タグ

bookに関するfumix-hatのブックマーク (93)

  • Codes - GENERATIVE GESTALTUNG

    Generative Design Library for Processing Download Library:  Generative Design Lib 1.0.1 (zip, 0.6 mb)  Changelog  Reference (JavaDoc)  third party Libraries (mandatory for some sketches):  controlP5 (0.3.14 or higher)  Geomerative (rev 28 or higher)  treemap  Please Note: If you don't know how to install a Library in Processing, here is a good tutorial (by Daniel Shiffman)  2010-01-19 French versi

  • ラッキィ池田さん「残りの人生、もうSFしか読まない」:朝日新聞デジタル

    思い出す・忘れない、大森望・日下三蔵編『拡張幻想』 《振付師・ラッキィ池田さん》 永六輔さんのラジオ番組で街ネタを取材するコーナーを担当して、20年以上。東日大震災翌日の放送のときは、何を取材したらいいかすごく悩みました。すべてのクリエーターがそうだったと思いますが、新しいものを作ることに大きな困難があった。読書も変わりました。丸一年ほど物語に触れる気分になれなかったんです。 『拡張幻想』に出会ったのはそんな頃。大阪は淀屋橋駅の屋さんでふと手に取りました。2011年の優れたSFを集めた短編集で、収録18作にはその年を象徴するできごとが色濃く反映されています。作家たちが敏感に反応しているんですね。どの短編からも震災や原発事故への思いや「物語の力をなめてもらっては困る!」という精神が感じられました。 庄司卓さんの「5400万キロ… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読

    ラッキィ池田さん「残りの人生、もうSFしか読まない」:朝日新聞デジタル
    fumix-hat
    fumix-hat 2015/09/14
    うぉー。紹介されてる本、凄く読みたくなった記事なのに >>“(創元SF文庫・品切れ)”
  • 『のぞえもん』連載中止、出版社が謝罪「大変ご迷惑をお掛けしました」

    人気漫画『ドラえもん』とよく似た設定が話題になっていた、藤崎ひかりの漫画『のぞえもん』が連載中止となった。8月8日に発売された日文芸社の漫画雑誌「コミックヘヴン」第19号では最新話が掲載されず、巻末に以下のような謝罪文が掲載された。 「今号に掲載予定だった『のぞえもん』につきまして、当社としまして内容に不備があると判断し、連載を中止させて頂きます。読者の皆さまには大変ご迷惑をお掛けしましたこと、深くお詫び申し上げます。誠に申し訳ございません」

    『のぞえもん』連載中止、出版社が謝罪「大変ご迷惑をお掛けしました」
    fumix-hat
    fumix-hat 2015/08/11
    ちょっとまて。それなら連載前に・・・ > “出版した日本文芸社は『ドラえもん』の著作権ビジネスを手がけるアサツー・ディ・ケイの完全子会社。”
  • サ上とロ吉「アイドルのライブはなぜ泣けるのか?」論が単行本化

    このでは、人気女性アイドルのライブの感動を呼ぶポイントと魅力を、サ上とロ吉がヒップホップユニットならではの視点から解説。乃木坂46、Negicco、BiS、LinQ、lyrical school、小桃音まい、清 竜人25、ライムベリーなど17組のアイドルのライブ論に加えて、東京女子流の中江友梨とサ上によるユニット・サ上と中江のグラビアおよび対談、荻野可鈴(夢みるアドレセンス)やテンテンコらのスペシャルインタビューも収録される。 また単行発売を記念して、6月23日に東京・ロフトプラスワンでトークイベントを開催。Megu(Negicco)やlyrical schoolプロデューサーのキムヤスヒロ氏らゲストを迎えて、「アイドルのライブはなぜ感動的なのか?」をテーマに、その理由と舞台裏を掘り下げていく。 「サイプレス上野とロベルト吉野のアイドル ライヴ オン ダイレクト」目次・LinQ「九州の

    サ上とロ吉「アイドルのライブはなぜ泣けるのか?」論が単行本化
  • ジェーン・スー が自著『貴様いつまで女子でいるつもりだ問題』を紹介

    『貴様いつまで女子でいるつもりだ問題』ジェーン・スー(著)の発売を記念して、動画を公開します。 書籍はこちら→ http://www.amazon.co.jp/dp/4344026047/

    ジェーン・スー が自著『貴様いつまで女子でいるつもりだ問題』を紹介
  • 『ナタリーってこうなってたのか』を読んで気づいた。そうか、ナタリーってBLだったのか - エキサイトニュース

    「ナタリー」というニュースサイトがある。音楽ニュースサイトからスタートし、今では漫画やお笑いのジャンルのニュースも配信している。 その数、月に2000以上。PVは月間3000万を超える。ナタリーの特徴は、情報配信がとにかく早いことと、ファンが欲しがる情報をピンポイントで提供しているところにある。 ナタリーを作った男・大山卓也の書いた『ナタリーってこうなってたのか』は、ナタリーがどういう経緯で、どういったポリシーのもとで生まれたのかについて語られただ。目次を紹介しよう。 プロローグ 不思議なサイトになったもんだ 第1章 ナタリー前夜 第2章 とにかくコツコツやってきた 第3章 ナタリーがナタリーである理由 第4章 「やりたいこと」より「やるべきこと」 第5章 これからのナタリー 特別対談 大山卓也ってこうなってたのか あとがき このは「ライター業や編集業に携わる人の必読書」と言われてい

    『ナタリーってこうなってたのか』を読んで気づいた。そうか、ナタリーってBLだったのか - エキサイトニュース
    fumix-hat
    fumix-hat 2014/10/08
    エキレビ!さん、直球すぎます。 > “『TIGER & BUNNY』かよ(不適切なツッコミ)。”
  • 90年代カルチャー徹底検証した書籍「渋谷系」

    音楽ジャーナリストの若杉実が1990年代の“渋谷系”ムーブメントを検証し振り返る著書「渋谷系」が、シンコーミュージックより9月9日に刊行される。 レコードショップ、CDショップが密集した東京・渋谷宇田川町を中心に、さまざまなアーティストや文化人が独自のカルチャーを発信した“渋谷系”の時代。この書籍では沖野修也、カジヒデキ、井出靖、竹村延和、福富幸宏、松浦俊夫、山下洋といったアーティストをはじめ、ピチカート・ファイヴ、フリッパーズ・ギターらのビジュアルを手がけたデザイナー信藤三雄、“渋谷系”の象徴と言える当時のHMV渋谷1Fコーナーを担当した名物バイヤー太田浩といったアーティスト、関係者の証言をもとに、その背景が文化・社会的な見地で丁寧に検証されている。 若杉実「渋谷系」収載内容第1章 源流を求めて イントロ / 百軒店 / 渋谷ヤマハ / マンハッタンレコード / 宇田川町デビュー / 円

    90年代カルチャー徹底検証した書籍「渋谷系」
    fumix-hat
    fumix-hat 2014/09/09
    これは買わないといけない本だ
  • ネットに救われたtofubeats、WIRED誌に寄稿

    高校時代はバンドを組めず、音楽が好きな仲間とつながるチャンネルはインターネットしかなかったtofubeats。しかしそこから生まれた音楽はなによりも時代にフィットするものだったという。彼はこの雑誌で、ネットレーベル・Maltine Recordsとそこで育った新世代の“音楽ギーク”たちによる10年の歩みを回想する。 この特集ページではtofubeatsが書いたテキストのほか、Maltine Records主催イベント「lost decade」のメンバーであるtofubeats、tomad、DJ WILDPARTY、okadadaがフォーマルなタキシードを着てボーリング場でパーティをする写真も掲載。4人がセレクトしたMaltine Records作品の傑作選や、Maltine Recordsとtofubeatsの10年間をtomadがまとめた年表も読むことができる。

    ネットに救われたtofubeats、WIRED誌に寄稿
    fumix-hat
    fumix-hat 2014/09/09
    写真。良さ。
  • 「ナタリーってこうなってたのか」:スクールカースト下位層の頑なさ - リーマンショック世代の思わず抱きしめたくなるブログ

    コーハマです。 昨日に引き続き読んだの感想をば。 今日はナタリーというポップカルチャー専門のニュースサイトを運営している会社の話。 ちなみに僕は10代や大学時代のほとんどすべてを音楽に費やしたバンドマンだったので音楽メディアに対して思い入れは強いのである。 ナタリーってこうなってたのか (YOUR BOOKS 02) 作者: 大山卓也 出版社/メーカー: 双葉社 発売日: 2014/09/05 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (2件) を見る 社会性⇔アート ナタリーというメディアの雰囲気にはスクールカーストの下位層の臭いみたいなのがする。 もっとわかりやすく言うと、”クラスに一人はいる音楽オタク”の空気感だ。 キモい訳じゃないし友達がいないこともないけど趣味が人と違ってたりコアだったりして普通の人が理解するのには少々厄介であり、よく野球部とかアメフト部からは敬遠される

    「ナタリーってこうなってたのか」:スクールカースト下位層の頑なさ - リーマンショック世代の思わず抱きしめたくなるブログ
    fumix-hat
    fumix-hat 2014/09/01
    “”ゆるい”とは言われてもぬるいことはしていない”
  • iPhoneアプリ開発にオススメの本10選(2014年7月版) - 卵は世界である

    記事内に広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 @akio0911です。2013年12月に「レベル・目的別!iPhoneアプリ開発おすすめ19冊(2013年12月版)」という記事を書きましたが、7ヶ月経って新しいも出てきたので、2014年7月版を書きたいと思います! 【追記】2015年11月版を書きました!こちらの情報の方が新しいので、こちらをチェックしてみてください ⇒ iPhoneアプリ開発にオススメの7選(初心者向け含む)2015年11月版 iPhoneアプリ開発にオススメの7選(初心者向け含む)2015年11月版 1. 現場で通用する力を身につける iPhoneアプリ開発の教科書 【iOS 7&Xcode 5対応】

    iPhoneアプリ開発にオススメの本10選(2014年7月版) - 卵は世界である
  • 【読書感想】ハンナ・アーレント - 「戦争の世紀」を生きた政治哲学者 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    ハンナ・アーレント - 「戦争の世紀」を生きた政治哲学者 (中公新書) 作者: 矢野久美子出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2014/03/24メディア: 新書この商品を含むブログ (31件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 『全体主義の起原』『人間の条件』などで知られる政治哲学者ハンナ・アーレント(1906‐75)。未曽有の破局の世紀を生き抜いた彼女は、全体主義と対決し、「悪の陳腐さ」を問い、公共性を求めつづけた。ユダヤ人としての出自、ハイデガーとの出会いとヤスパースによる薫陶、ナチ台頭後の亡命生活、アイヒマン論争―。幾多のドラマに彩られた生涯と、強靱でラディカルな思考の軌跡を、繊細な筆致によって克明に描き出す。 ハンナ・アーレントとは、何者なのか? 昨年、映画『ハンナ・アーレント』が日で公開され、あらためて注目されたそうなのですが、僕はこの新書を読んで、その映画

    【読書感想】ハンナ・アーレント - 「戦争の世紀」を生きた政治哲学者 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    fumix-hat
    fumix-hat 2014/07/09
    “ネットは「多様化」「フラット化」をもたらすのではないかと予想していたけれど、そこに見られるのは「単一化に向かう同調圧力」なのではないか?”
  • 戦前のガチ恋“アイドルヲタク”の生態に迫る「幻の近代アイドル史」 - インターネットもぐもぐ

    明治・大正・昭和の若い男性をガチ恋させた存在≒アイドルの追っかけ生態をひもとく「幻の近代アイドル史」、最高におもしろかった。 明治・大正・昭和の若い男性をマジ恋させた存在≒アイドルの追っかけ生態をひもとく「幻の近代アイドル史」全ページおもしろい…!出待ち入り待ち、レス乞、執拗なファンレ、親衛隊、友人と書簡でリプ、新聞の投書欄で匿名罵り合い…全部入りすぎる http://t.co/qGZ6wQML9h— もぐもぐ (@mgmgnet) June 23, 2014 ステージに向かっての名前や合いの手のコールの嵐、出待ち入り待ちでの牽制、目線を求めるレス乞、執拗なファンレターと愛のささやき、親衛隊の結束、書簡でヲタ友とリプ(Twitterみたいだ)、新聞の投書欄で匿名罵り合い(はい、2ちゃんねるですね)……全部入りすぎる!人間はそうそう変わらないぜ!愛はいつだって人を狂わせる!!!! 書は

    戦前のガチ恋“アイドルヲタク”の生態に迫る「幻の近代アイドル史」 - インターネットもぐもぐ
    fumix-hat
    fumix-hat 2014/06/30
    業が深すぎる…この本買おう…
  • 竜田一人『いちえふ 福島第一原子力発電所労働記』 - 紙屋研究所

    「週刊プレイボーイ」のマンガ評「この漫画がパネェ!!!」で竜田一人『いちえふ 福島第一原子力発電所労働記』(講談社)について書いた。書のオビでも(小さく、だけど)紹介されている。*1 記録マンガとしてすぐれている ぼくは、『いちえふ』について、基的には記録マンガとしての素晴らしさを評価した。これはすでに多くの人が指摘している通りである。 映像=絵としての記録、というシンプルな意味である。 文字で読んだ原発のルポでは、空間的な認識をどうしても起こしにくい。30年以上前のルポである堀江邦夫『原発ジプシー』(現代書館)は後述するが大変すぐれた潜入ルポである。しかし、文字によって得られる空間イメージはやはりかなり制限される。ところどころ、作業の写真が載っているのだが、昔の写真であるためか、全体的に黒っぽくてわかりにくい。増補版p.164の写真など何がなんだかわからない。 竜田『いちえふ』では、

    竜田一人『いちえふ 福島第一原子力発電所労働記』 - 紙屋研究所
  • 今月号のロッキンオンの表紙を見て、割と絶望した話 - K Diary

    日はメーデーで仕事はお休み。なので、ブログもお休みにしようかと思ったんだけれど、ちょっとだけ書く。 昼前に起きて、駒場東大前の千里眼(二郎インスパイア系。おいしいです。)でラーメンべてから、屋にフラフラーっと。このところ音楽雑誌は買わないんだけれど、暇だったので立ち読みでもするか、ということで音楽雑誌コーナーに行ったんだけれど、今月号のロッキンオンの表紙を見てビックリした。 15年以上前の古かと思ったわ。ポールマッカートニーは来日するからまだええとしても、オアシスて。ニルヴァーナて。「ロックは終わっている」と言われてもう久しいけれど、この表紙を見て改めてそう思った。 いや、オアシスもニルヴァーナも当然聴いてきたし、別に嫌いなわけじゃない。オアシスはふとした時に聴いたりするし、カラオケでも歌ったりする。テレビとかで"Dont' Look Back In Anger"が流れたりすると

    今月号のロッキンオンの表紙を見て、割と絶望した話 - K Diary
    fumix-hat
    fumix-hat 2014/05/01
    ブコメにて「BURRN!なんて・・・」多数観測。というかフォントがほんと酷いとか思うんですけどそんなことないの、これ?
  • アゲハはもう飛ばない:日経ビジネスオンライン

    女性誌「小悪魔ageha」などを出版していたインフォレストが、4月15日付けで事業停止した。 幸か不幸か、私はインフォレストとは付き合いがなかった。 なので、義理のある人間はいない。不払いその他のトラブルも発生していない。 同社の出版物の読者だったこともない。 とはいえ、出版業界に関連するこの種の出来事(「倒産」ということですが)には、慣れることができない。 毎度のことではあっても、必ず、一定のダメージを受ける。 近親者の訃報。 知人の入院。 雑誌の休刊。 出版社の消滅。 年を取るということは、周囲の環境が衰えるということでもある。 小悪魔は、美魔女にはならなかった。 彼女たちは、年を取るぐらいなら、むしろ、消えることを選ぶキャラクターだった。 それはそれで、筋を通したということになるのだと思う。 伝えられているところによれば、「小悪魔ageha」は、ピーク時の2009年3月期には売上高7

    アゲハはもう飛ばない:日経ビジネスオンライン
    fumix-hat
    fumix-hat 2014/04/18
    “個人的に、編集者の待ち時間を増やす努力を続けているのだが”
  • YMO×クラフトワーク対談も収録、テクノポップ名盤ガイド

    世界のテクノポップの名盤を紹介するガイドブック「CROSSBEAT Presents テクノポップ・ディスク・ガイド」が3月28日に発売される。 このでは、第1章「TECHNO POP」でPLASTICS、P-MODEL、ヒカシュー、Telex、ゲイリー・ニューマン、Ultravox、M、The Flying Lizards、ジョルジオ・モロダー、第2章「ELCTRO POP」でNew Order、The Human League、OMD、Pet Shop Boys、Erasure、Heaven 17、Soft Cell、第3章「AFTER 90's」でDaft Punk、Perfume、サカナクション、POLYSICS、きゃりーぱみゅぱみゅなど計400タイトルもの作品を紹介。テクノポップを中心にした電子音楽歴史を1冊にまとめている。 さらにこのでは坂龍一、高橋幸宏、ラルフ・ヒュッ

    YMO×クラフトワーク対談も収録、テクノポップ名盤ガイド
    fumix-hat
    fumix-hat 2014/03/25
    これは気になる。チェック。
  • 加藤シゲアキ『Burn. -バーン-』本日発売。もはや「芸能人が書いた小説」ではない - エキサイトニュース

    芸能人が著書を発表すると、必ず「ゴーストですか?」とからかう者が出てくる。 3月23日に行われたNEWS・加藤シゲアキの第3長篇『Burn. -バーン-』の発表会における取材でも同じような質問があったらしい。 囲み取材だから、おそらくは冗談だったのだと思うけど。それに対して加藤は「ゴーストがいると聞かれること自体、作品がおもしろいという証拠だと思っています」と答えた。 うむ。いい切り返しである。 日3月24日あたりから、その『Burn. -バーン-』が書店に並び始めるはずだ。未読の方の興を削がないために、最初の部分のあらすじだけを少し紹介しておこう。 かつて天才子役と称された夏川レイジは、芸歴の絶頂期に突然引退した。それから20年が経ち、現在は舞台劇作家という立場である。仕事を評価されて演劇業界最高峰の賞を授かっただけではなく、の望美が第一子を宿すという幸せな出来事もあった。 だが、そ

    加藤シゲアキ『Burn. -バーン-』本日発売。もはや「芸能人が書いた小説」ではない - エキサイトニュース
    fumix-hat
    fumix-hat 2014/03/24
    シゲ、もう3冊も本書いたのか・・・。
  • 『新潟発アイドルNegiccoの成長ストーリーこそ、マーケティングの教科書だ』川上徹也著(­祥伝社) - 星海銀の日記

    約1年半前にNHK「Rの法則」でNegiccoを知ることとなった著者が、彼女たちの苦難の10年間は、「マ­ーケティングの神様」フィリップ・コトラー氏が提唱した「マーケティング3.0」に似­ていると気付いて書籍化する企画を編集部に持ち込むとともに、Negiccoそのものに純粋に嵌っていったため、作はマーケティングの皮を被ったNegiccoのファンブックとして良質の仕上がりを見せる結果となりました。マーケティングのことを意識せずともNegicoの入門書として読んでも十分に楽しむことが出来ます。 もちろん、ネット上を検索することでこのに書かれている程度の情報を手に入れることは面倒なことではありませんが、Negiccoを知るほどに彼女たちを応援せずにはいられなくなってきた著者による、まさしくネギオタらしい愛情にあふれたエピソード紹介の数々を楽しむのもまた一興です。を読んで幸せな気分に浸れる

    『新潟発アイドルNegiccoの成長ストーリーこそ、マーケティングの教科書だ』川上徹也著(­祥伝社) - 星海銀の日記
    fumix-hat
    fumix-hat 2014/03/17
    なはは。じゃあ買わないとだな! > “マーケティング本の皮を被ったNegiccoのファンブックとして良質の仕上がりを見せる結果となりました”
  • 第10回 なぜ人は書庫を作ってまで本を持ちたがるのか

    前回は電子化という方法で蔵書問題を解決したケースをみてきた。 武田徹さんと大野更紗さん。二人に共通しているのは、電子よりも紙のの方が読みやすいという考えだ。大量に電子化してしまったことを武田さんは後悔していた。日常的に電子化をくり返し、電子化したを後もちゃんと読むと言った大野さんにしても「リーダビリティは紙が上」「日語のは紙で手に入れたい」と言ったことを話していた。 全ての蔵書を電子化してしまうのは味気ないと僕も思う。iPadなどのタブレットの出現、読みやすさを劇的に良くするアプリの開発という二点によって、「電子化された書棚」というものの活用が可能になってきた。だけれども、それは、武田さんのような尖った人の新しいことへの挑戦か、場所がないけどをたくさん所有したいという矛盾を解決するための打開策として実践するか、どちらかでしかやる価値がないのではないだろうか。 物体としてのを増

    fumix-hat
    fumix-hat 2014/02/26
    長いので後で読む用ぶくま。ああ、あこがれの書庫・・・
  • BUBKAWEBがMay_Roma女史を取材しない理由 編集部員の極私的見解|ブブカウェブ(BUBKA Web)

    『日が世界一「貧しい」国である件について』『キャリアポルノは人生の無駄だ』などの著作が話題を呼び、舌鋒鋭いツイートがなにかとバズる気鋭の批評家・めいろま女史(@May_Roma)。そんな彼女からまさかの逆取材オファー? しかし小誌にはできないわけがあるのです! めいろま女史(名・谷真由美さん)のプロフィールは、1975年神奈川県出身、シラキュース大学大学院修士課程終了、国連機関に務めた経歴を持ち、現在はロンドンの金融機関に勤務中という凄いもの。現在では気鋭の批評家として知られています(私見)。個人的には数年前からツイートをちょこちょこ拝見しており、小誌の名前をつぶやいてくれることもあり、気にかかる存在でした。 今年1月26日に女史が「東スポと朝芸と週刊実話とブブカからの取材がこない。俺どう考えてもそっち枠なのに、固そうなところばっかくる」とツイート、個人的には「逆取材オファー!」と超

    BUBKAWEBがMay_Roma女史を取材しない理由 編集部員の極私的見解|ブブカウェブ(BUBKA Web)
    fumix-hat
    fumix-hat 2014/02/08
    May_Roma女史でAKBグループ以外の表紙&グラビアとかどうですか?久しぶりに(需要