タグ

関連タグで絞り込む (197)

タグの絞り込みを解除

批評に関するgntのブックマーク (668)

  • 日本オタク大賞行って来た - 世界の果ての崖っぷちで

    あまりに疲れたので今日はとっとと寝ようと思ってたのだけど、遅い夕飯で腹が膨れちゃったので何か書いて時間潰すか。 つってもまぁ、何も覚えてないんだけど。友達と飲み会しても大体こんな感じで、別につまらなかったとか言うわけじゃなく、終わると全部消えるのよな。「楽しかった」ってのは覚えてるんだけど「何が楽しかったのか、どういうことを話したのか」と聞かれると「なんだっけ?」みたいな。その場の雰囲気を満喫して、終わる。今回はそれに加えてほとんどの話題が範囲外ってのもあるしねぇ。アニメも特撮もそんなに見ないしマンガもあまり読まないから。 ゲームの話題も一応あったけど、コンシューマもPC18禁も出演者ほとんどゲームの話が分からないようで、客の反応も芳しくなかった。あの世代のオタクは、アニメと特撮とマンガで出来てんだろうな。『コンティニュー』とか『TECH GIAN』とか、わざわざVTRまで撮って話題に出さ

    日本オタク大賞行って来た - 世界の果ての崖っぷちで
    gnt
    gnt 2007/03/01
    いいDIS
  • 絶叫機械+絶望中止 - マンガ進化論 序章

    喫茶店にて。 麻草「森川ジョージをもっと評価しようぜ!だって『はじめの一歩』がすげえんだよ、最近」 友人「へえ」 麻草「まず沢村VS間柴ね、ここで描画に変化が出た。カミソリ、皮一枚、弾丸…そういう比喩表現をそのまま絵にしちゃうんだ、そこの描線が優れていてね、今週のマガジンでは一歩と間柴がスパーをするんだけど、鋭いジャブで一歩のヘッドギアがゼリーみたいにはじけるんだよ、でも次のコマでは元に戻ってる、つまり表現のレベルでファンタジーバトルに近い描写をしてるんだ。ファンタジーバトルが好きな、今の読者のニーズに合わせてるってわけ。もちろん前から必殺技のあるボクシングマンガではあったんだけど、それが描画に及んだってのが革新的なわけよ」 友人「ふうん」 麻草「他にも後輩の板垣って奴が超動体視力の持ち主でね、相手が止まって見えるんだ、それを数十話の中で伏線をはって、丹念に描く!やってることは地味なんだけ

    絶叫機械+絶望中止 - マンガ進化論 序章
  • YouTube - Broadcast Yourself

    Toytools Gravity Desktop。 重力デスクトップを作ってみました。 デモです ニコニコ版: http://www.nicovideo.jp/watc Toytools Gravity Desktop。 重力デスクトップを作ってみました。 デモです ニコニコ版: http://www.nicovideo.jp/watch/sm4566797 ブログ: http://d.hatena.ne.jp/toytools/ BGM: http://wacca.fm/m/14581 歌:唄華ツカサ作詞・作曲:新谷佳希 ■次の作品「空間ファイル共有」 http://jp.youtube.com/watch?v=ndEBDNku9GM (続き) (一部表示)

    gnt
    gnt 2007/02/28
    「Youtubeを批評に生かすべき」→「This video has been removed due to terms of use violation.」この皮肉。3段オチかよ。
  • ラノベサイト三国志 - REV's blog

    http://d.hatena.ne.jp/kazenotori/20070127/1169824810 http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20070217/1171736080 http://d.hatena.ne.jp/kenkaian/20070218/1171813611 http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20070219/1171854756 炎上が怖いので首を突っ込まないことにする。あ。うちのコメント欄は最初から閉鎖だぜ。 えー、「事実」と、その「評価」とは、分けたほうがいいと思うの。 そんだけ。

    ラノベサイト三国志 - REV's blog
    gnt
    gnt 2007/02/22
  • タイアップの歌謡史 / 私の日本音楽史 - in between days

    id:gotanda6さんの単著「タイアップの歌謡史 (新書y)」を読了。買ってきて数日で夢中になってあっという間に読み進めてしまいました。面白い! 自分がいままで知りたかったようなことがたくさんここに書いてあった。わくわくした。 日初のレコード流行歌である松井須磨子「カチューシャの唄」にはじまって戦前戦後の映画主題歌・GS・ニューミュージック・ベストテン・J-POPと、タイトルの「歌謡史」とはうらはらに、歌謡の枠に収まりきらないロック・フォーク・Jポップまで幅広く、日のチャートミュージック全般を視野に入れているのが素晴らしい。「歌謡」とは「ポピュラーミュージック」の翻意とみつけたり。 個人的には、これまで「テレビに出ない」ことを標榜し、それはメジャーからの独立性を意味すると見られていたフォーク・ニューミュージック一派について、むしろラジオとの蜜月や歌謡曲への作品提供といった側面から捉

    タイアップの歌謡史 / 私の日本音楽史 - in between days
  • 違法→刑罰と憎悪→復讐は別腹だよ

    "知的障害者"は合法的に犯罪が許されるのだろうか まず前半。客観的に見て、小学生が中学生くらいのやつに痴漢されたってのは微罪だ。断罪するのもちょっと憚られる。これは大前提。そこから外れることなく続きを読むと、せいぜい痴漢被害にあった人の体験談でしかない。せいぜい、なんていうのも女子として納得できないけど、まあ、そういうものだろう。 「相手は知的障害者だからしょうがない」は、たまたま言い訳が用意されてたから使っただけで、知的障害者じゃなくとも何らかの理由をつけて「しょうがない」と言われただろうと思う。だって微罪だもん。大人はそんなことに全力を出しません(残念ながら)。 これは感情をベースに(すなわち被害者視点で)読んでいくと知的障害者への憎しみが育まれるのとは、対照的な感想だ。その感想の違いが後半への態度を決める。 被害に遭った人は、莫大な恐怖と気持ち悪さに恐怖してたんだろうと思う。そしてそ

    違法→刑罰と憎悪→復讐は別腹だよ
    gnt
    gnt 2007/02/19
    まあ、かなり正しいところ。
  • 「モバゲーすげえ!」ムードに水を差してみたよ - Student magazine

    ヤフー、グーグル検索で来られた方へ こちら記事の方が参考になると思いますのでご覧下さい。 <注意>検索サイトからモバゲーについて調べるために来られた方へ。 - Student magazine 「モバゲーすげえ!」ムードに水を差してみたよ 小中高校生の皆さんこんにちは!泣く子も笑うポールだよ。いつの間にかyahoo検索でも、google検索でも以前の記事が「モバゲー」で1ページ目になっちゃっててびっくり。(笑)最近、モバゲーはCMもバンバンやりだしていますから、「モバゲー」経由の流入がすごいっす。 http://www.youtube.com/watch?v=U6PsC-4vPM8&eurl= さて、このモバゲーは今ウェブ業界にとってちょっと怖い存在です。このモバゲーの何が怖いか?多分それは圧倒的な情報量の少なさです。モバゲーが早くも中国に進出しようとしてるとかそんなニュースは聞きますが、

    「モバゲーすげえ!」ムードに水を差してみたよ - Student magazine
  • Information Architects Japan » iA Notebook » Web Trend Map 2007

    As a Christmas and New Year’s present to our clients and readers we have created a fun Internet overview: Internet 2007 Predictions 2007 Web Trend Map in postcard format, DIN A4 or DIN A3. The iA Trend Map shows all the big players, the current Internet trends and how they’re connected, using the Tokyo Metro map. It’s totally unscientific and almost useless, but definitely fun to look at. No Thank

    Information Architects Japan » iA Notebook » Web Trend Map 2007
  • 戦略的本質主義のこと - 小田亮のブログ「とびとびの日記ときどき読書ノート」

    養田さん、コメントありがとう。 「剽窃」「盗用」「模倣」「流用」「リミックス」といった問題は、植民地文化を考える際にも、あるいは現代の音楽文化を考えるときにも興味深い問題です。 ところで、養田さんは、 特にボー・ディドリーがエルヴィスの行為を「パクリ」と認識する背景に人種的な語られ口が採用されるようになったのはアイデンティティ・ポリティクスのようなものを感じます。 と書いていますが、たしかに、アフリカアメリカ人による「エルヴィス神話」の根底には、質主義的な言説による「アイデンティティ・ポリティクス」があると言っていいでしょう。そこには「真の黒人音楽を創造できるのは黒人だけだ」という質主義的な前提があります。 ただし、留意すべきことは、アイデンティティ・ポリティクスを批判するだけでは話は終わらないということです。そのような質主義的な言説の戦略的な使用(=戦略的質主義)は、すべてを「

    戦略的本質主義のこと - 小田亮のブログ「とびとびの日記ときどき読書ノート」
    gnt
    gnt 2007/01/24
    良い本質主義と悪い本質主義/良い全体主義と悪い全体主義
  • お前 1000 冊読んでるか? - matakimika@hatenadiary.jp

    ○○者としてまず一人前と言われるためには○○冊くらい読んでおけ、みたいな話は昔からよく聞いたけど、ていうか今はほとんど聞かないんだけど、いまでもそういう話の通用している界隈がないものかなーと思って検索してみたら、あった。SF 者は 1,000 冊読んで一人前らしい。 2ch スレッド「HAMACON2 は、ジュール・ヴェルヌの夢をみるか? 」 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1093256099/ 269 :名無しは無慈悲な夜の女王 :2005/03/29(火) 02:49:49 >>268 お前 1000 冊読んでるか? 読んでないならそれを言う権利はないぞ。 272 :名無しは無慈悲な夜の女王 :2005/03/29(火) 11:40:31 1000 冊っていうその数字に根拠はあるのかな。 いや、単純に気になったんで。単なる思い付き? 某板に

    お前 1000 冊読んでるか? - matakimika@hatenadiary.jp
  • "部品は互換性がある事が前提" - REV's blog

    http://blogpal.seesaa.net/article/31425147.html おもうところは無いのでTBしない。 さて、部品が壊れたら、同じ部品を買ってくれば直る。ネジを買ってくればネジ穴に嵌まる、というのは現代的な出来事で、南北戦争以前、銃の部品は一丁一丁組み上げられた、芸術作品のようなもので、他の銃の部品を自分の銃に流用する、なんていうことは出来なかった。 http://www.rikkyo.ne.jp/univ/nakaj/nakajima/bh0403.htm 騎士や武士は重装備や馬をあつかうために熟練を必要として世襲階級と封建制をうみだしたが、小銃を使いこなすには数日でよい。騎士や武士は現代の技術革新によって用済みになる技術者やサラリーマンと同じように技術によって滅んでいったのである。騎士と歩兵が逆転したのはクレシーの戦い(1346年)からである。「マスケット銃

    "部品は互換性がある事が前提" - REV's blog
    gnt
    gnt 2007/01/23
    ソニー。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    gnt
    gnt 2007/01/16
    頭の良いビジネスマンが考える理想の図書館
  • アニメーション映画誕生100年記念[Tokyo Loop]先端が、揃った

    先端が、揃った アニメーション映画生誕100年を記念して先鋭的クリエイターが集結、世界からも注目される、 新しい傑作オムニバス・アニメーション『TOKYO LOOP』が誕生した! ノリにノッているベテラン、新機軸に挑戦するアーティスト、映画祭で注目の新進作家。 二度と再現できない豪華16作家の奇跡の出会いが、アニメーションの新しい扉を開く。 華麗でパワフル、アートにしてエンターテインメント。 坩堝TOKYOからインスパイアされた濃密な世界が展開する。

    gnt
    gnt 2007/01/09
    観た。正直なところ「山村以外まじどーしょーもねー」という感じ。動画トレースしたらアニメになると思うな大友とシュヴァンクマイエル100回見直せヴォゲ、という感じ。アニメとして観るなら。話のタネにはなります
  • コンビニエントな神様

    神様が小さく短くなってきたんじゃないか、と時々考える。 人生が虚しければ、生活の中でデスクトップに載る神様を置けばいい。 水の結晶とか血液型とかオーラとかあるあるとか、あのへんも小さな神様で。 ネットを見れば、毎日どこかで「神」が降臨、「祭り」が勃発、「信者」が共闘したり対立したりする。 それをリアルタイムで眺めて、どの勢力にでも適当に参加し、短期間でその結果を目撃できる。 そんな時代に、世界破滅の未来予言と悪の粛清を唱えて大集合の号令をかける教祖様がいても、人が寄って来なさそうだ。 バブル期と現在の空気が似てきている気がしつつも、何かそのあたりで決定的に違ってて、案外大丈夫なんじゃない?という気がする。

    コンビニエントな神様
    gnt
    gnt 2006/12/26
    うん。おもしろい。よくあるアニミズム復興的解釈と違うのは「短い」=乗り換え可、というところかな。
  • The Goog Life: how Google keeps employees by treating them like kids 日本語訳

    The Goog Life:グーグルが従業員を子供扱いすることでつなぎとめている件 著者: Aaron Swartz 日語訳: yomoyomo 以下の文章は、Aaron Swartz による The Goog Life: how Google keeps employees by treating them like kids の日語訳である。 先日友達と、シリコンバレーで絶えず会話のネタになるもの、Google の話をしていた。で最後に、彼女がすべてに筋を通すヒントをくれたんだ。「子供扱いしてるのよ」と彼女は語った。「ただ飯をあてがい、洗濯をしてやり、弾力のある色鮮やかなボールの上に座らせる。彼らが成長し、自力で人生を生きる方法を学ぶ必要がないようにすべてをやってあげるわけ」 そのように見れば、Google がやることすべてに恐ろしくつじつまが合う。 僕が Google を最後に訪

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    よくべたもの2023-冬 冬のよくべ。やうやう美味くなりゆく汁物……。タイトルに年を入れました。冬は年越しをまたぐので、2023扱いにするか2024扱いにするか迷ったんだけど、古来からの3月末締め4月始まりスタイルからインスパイアを受けてよくべは冬までは前年度扱いとします! シュトレ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    gnt
    gnt 2006/12/22
    いずれにしろ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    gnt
    gnt 2006/12/19
    ???それって理想的だけど、管理コストが膨れあがって結局共倒れ。って経営者なら発想するところ?
  • 『ウェブ人間論』(2):個と社会/「ダークサイドに堕ちてますよ!」 - Feel in my bones

    下のエントリからの続き。今日三度目の更新ということになる。普段だったら一度で書ききってしまうかもしれないのだが、少しパワー不足なのでこういうことになっている。 梅田望夫・平野啓一郎『ウェブ人間論』。自分が感じたこと、考えたことの中で一番柱になりそうなこと。といってなかなかどのように受け取られるのか難しい面はあるのだが、少々未整理であることはお断りしたうえで。 私が読んでいてだんだん強く感じ始めたのは梅田と平野の「違い」なのだが、そのひとつは『人脈』の捕らえ方についてだった。梅田は人脈というものを結構功利的にとらえていて、それはもちろんビジネスの世界では当たり前のことだと思うのだが、その人脈のとらえ方に対して平野がやや強い拒否反応を示している。(p.57あたりのことだが)このあたりの捕らえ方が私は読んでいて漠然と「私」と「ある種の人々」のあいだにあると日ごろ感じている「ものの考え方の違い」と

    gnt
    gnt 2006/12/18
    ん。わかる。かもね。
  • MyTube~無料動画検索サイト。サンプル動画、あらゆる動画が探せる~

    会社概要 当社は、何百もの会社案内動画、ブランドコンテンツ、SNS動画キャンペーン、マルチ動画シリーズ、そして受賞歴のある長編映画を、長年にわたって制作してまいりました。

    MyTube~無料動画検索サイト。サンプル動画、あらゆる動画が探せる~
    gnt
    gnt 2006/12/08
    検索ワードランキングが素敵