タグ

犯罪とsecurityに関するhanazukinのブックマーク (10)

  • これじゃ全米が泣くぜ... グーグルが公開したサイバー攻撃マップで世界の悪意が見える|タブロイド|オトコをアゲるグッズニュース

    見ていると背筋を冷たいものが伝う...! グーグルが、おなじみグーグルマップとはひと味違った世界地図『デジタル・アタック・マップ(Digital Attack Map)』を公開しました。 これは世界中で行われているサイバー攻撃のなかでも、代表的な手法のひとつ『DDoS攻撃』をリアルタイムに可視化したもの。政府や企業などのサーバーをつながりにくくすることを目的とした、アタックの流れが線状に表示されるようになっています。 やはり圧倒的にアタックされる量が多いのがアメリカ。地図を拡大してみると莫大な攻撃があるのがわかります。 また、アタック・マップのページ下部にはアクティブな攻撃トラフィック数(攻撃する側とされる側)の多い国がグラフ表示されていて、アメリカ中国、フランス、ブラジル等々の国が並びます。 細かい内容を読み解くには専門的なセキュリティの知識が必要になりますが、このマップで示されている

    これじゃ全米が泣くぜ... グーグルが公開したサイバー攻撃マップで世界の悪意が見える|タブロイド|オトコをアゲるグッズニュース
    hanazukin
    hanazukin 2013/10/25
    あとでみる。
  • データ用SIMカード「犯罪に悪用想定せず」 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    通話は従来型の携帯電話、メールやネットはスマホ――携帯電話を使い分ける利用者の増加に伴い、データ通信専用のSIMカードの需要は急増している。 SIMカードは2008年、携帯電話不正利用防止法で販売時の人確認が義務付けられたが、データ通信用カードは当時、「通話機能がないので、犯罪に悪用されるとは想定していなかった」(総務省)として規制対象から外れた。 しかし、スマホ向けの無料通話アプリの登場で、データ通信用カードでも、このアプリをダウンロードすれば通話ができるようになった。 警視庁幹部は「技術の進歩で、データ通信用カードも通常のSIMカードとほぼ同じ機能を持つことになった。早急に人確認の義務付けが必要だ」と指摘している。

  • 子どもたちのインターネット事件

    この資料は,みなさんがインターネットや携帯電話(けいたいでんわ)を利用するうえで,今,社会で問題になっている事件に巻(ま)きこまれないために注意することや,また万が一巻きこまれたときにどうしたらよいかを事例(じれい)を示して具体的に解説(かいせつ)したものです。

    hanazukin
    hanazukin 2013/04/26
    実際に発行された書籍から、小学校高学年向けに抜粋
  • 東京都が若者被害防ぐアプリ開発 NHKニュース

    フェイスブックなどインターネットの交流サイトを通じて知り合った人から高額な商品を売りつけられる被害が、若者の間で相次いでいることから、東京都はゲームで遊びながら注意喚起などの情報を提供するスマートフォン用のゲームアプリを新たに開発しました。 東京都が開発したスマートフォン用アプリは、起動すると「東京都からのお知らせ」という画面で、悪質商法の手口や消費生活センターに寄せられている相談の内容などを紹介しています。また、ゲームをすると画面の上の部分に注意喚起を求める最新の文字情報などが流れるようになっています。 東京都によりますと、若者からの消費に関する相談は年間1万6000件に上り、最近は、フェイスブックなどインターネットの交流サイトを通じて知り合った人から美容や自己啓発に関する高額な商品を売りつけられる被害が相次いでいるということです。 このゲームアプリは、無料で25日からスマートフォンでダ

    hanazukin
    hanazukin 2013/03/25
    タイトルわかりにくいけど、” 東京都はゲームで遊びながら注意喚起などの情報を提供するスマート フォン用のゲームアプリを新たに開発しました。 ” とのこと。25日からダウンロード可能とのことで後で見る。
  • 児童ポルノの“単純所持”禁止 「誰でも犯罪者にされる」時代がやってくる!!? | ニコニコニュース

    自民・公明両党が児童買春・ポルノ禁止法改正案を今国会に提出する方向で調整に入った。その柱として児童ポルノの「単純所持」の禁止・罰則化を盛り込むと報じられ、ネット上で物議を醸している。これは10日付の日経新聞が報じたものであり、記事によると、改正案では個人の趣味で18歳未満の性的な画像や写真などを収集する「単純所持」を禁止し、違反者には1年以下の懲役または100万円以下の罰金を科すという。 同法を巡っては、09年に同じく単純所持禁止の改正案が自公から出されており、11年には民主党が児童ポルノを繰り返し購入することを罰する取得罪の設置を目指したが、いずれも廃案になっている。だが、自民が衆院総選挙で大勝し、夏の参院選でも優勢と見られているだけに、その勢いに乗って今回は改正案が成立する可能性が高いのではないかといわれている。 子どもの人権を踏みにじる児童ポルノが撲滅されるべきなのは当然だ。しかし、

    hanazukin
    hanazukin 2013/03/15
    結果的に野良Wi-Fiをたててるような人も読んでおくといいよ。//” 建物全体で1個のIPアド レスしかないため、ネット契約している住人全員の部 屋に踏み込んだようだ ”
  • 【Security Days 2013】グローバル化が進むサイバー犯罪の傾向と事例、京都府警・木村氏講演 

    hanazukin
    hanazukin 2013/03/07
    目を通しておく
  • スマホのアダルト詐欺が急増 : サイバー護身術 : セキュリティー : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    スマートフォン、特にAndroid端末でのアダルトサイト詐欺の相談が急増している。パソコンやケータイのアダルト詐欺よりも悪質なので注意したい。 アダルトサイト関連の相談が急増 国民生活センターが1月31日に「スマートフォンに関連する相談」の資料を発表した。それによると、スマートフォンに関する相談件数が急激に増えている。2012年の相談件数は5043件で、前年同期に比べて約2倍に増えた。スマートフォンの利用者が爆発的に増えているほか、携帯電話(フィーチャーフォン)からスマートフォンへのメールの移行がうまくいかない、端末のトラブルが多いといったことが理由だ。スマートフォンの通話料・パケット料、機器や通信サービスの品質などに関する相談が中心となっている。 加えて、スマートフォンでのデジタルコンテンツに関する相談も急激に増えている。2012年のデジタルコンテンツについての相談は1万1673件で

    hanazukin
    hanazukin 2013/02/28
    あとで、みておく。
  • 遠隔操作ウイルス作者からと思われる問題にチャレンジしてみた。 — (n)

    life is penetration. geeks cheer. geeks be ambitious.Tweet遠隔操作ウイルス作者からと思われる問題にチャレンジしてみた。 正月早々、遠隔操作ウイルスの犯人とおぼしき人物からパズルと称したファイルが各所に届いたようですね。 ボクも知人と数人でチャレンジしたのでそのwriteupをここに記しておきます。 問題は5問あるので順番に見て行きましょう。 【QUEST1】 これは犯人とおぼしき人物から送られてきた2つのファイル。 QUEST1.7z QUEST1.jgp 7zのファイルを展開しようとするとパスワードを要求されます。 そこで画像を見る。(というか見るしかないですよねw) 吹き出しの部分は 「암호는 ◯◯◯(メルディの吹き出し)임니다」 となっており韓国語の部分は英語の翻訳すると 「Password … is the ◯

    hanazukin
    hanazukin 2013/01/01
    辻さんによる解説
  • [話題][刑事事件] 遠隔操作事件・真犯人と称する者からのメール全文 08:28 / 2012-10-21 - 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」

    既に報道されているように、私に対し、上記のようなメールが、 【遠隔操作事件】私が真犯人です という件名で送られてきましたが、関心が高まっていることや、既に一部で(不完全なまま)公開されつつあることも考慮し、全文をここに公開しておきます。 なお、個人名、URL、メールアドレス等で、支障があると考えられるものは、赤字の括弧書きで差し替えてあります。 以下、全文です。 ■はじめに 現在報道されている大阪・三重の遠隔操作ウィルス事件について、私が犯人です。 このメールには犯人しか知り得ない事実、つまり「秘密の暴露」が多く含まれているので、 このメールを警察に持っていって照会してもらえば、 私が物の犯人であることの証明になるはずです。 ■私の目的 「犯行予告で世間を騒がすこと」 「無実の人を陥れて影でほくそ笑むこと」 などではなく、 「警察・検察を嵌めてやりたかった、醜態を晒させたかった」という動

    [話題][刑事事件] 遠隔操作事件・真犯人と称する者からのメール全文 08:28 / 2012-10-21 - 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」
  • 不正アクセス:会社のサーバーに 東京・八王子の会社員を容疑で逮捕 - 毎日jp(毎日新聞)

    嫌がらせをしようと以前に勤務した会社のサーバーに不正に接続したとして、警視庁ハイテク犯罪対策総合センターは29日、東京都八王子市並木町、会社員、高橋徹容疑者(39)を不正アクセス禁止法違反などの容疑で逮捕したと発表した。高橋容疑者は勤務当時、システム管理業務をしていた。大筋で容疑を認め「社内で評価されず不満があった」などと供述しているという。 逮捕容疑は、09年10月6~21日ごろ、約30回にわたり、広告製作会社(東京都港区)のサーバーに不正アクセスし、顧客用ホームページのパスワードを改ざんしたり、業務用ファイル約2万件を削除するなどしたとしている。【村上尊一】

    hanazukin
    hanazukin 2010/01/29
    『システム管理者の仕事がどれだけ大変かわからせたかった』と、ニュースでも言ってたけど…それは違うと思うな。別の手段を考えるか、転職と言う方法もあったと思う。
  • 1