タグ

ブックマーク / ohesotori.hateblo.jp (10)

  • 誰でも登録できた、兵庫県情報セキュリティサポーター(今は募集停止中) - ここはちょっと見せられない

    兵庫県には「情報セキュリティサポーター制度」というものがある。 県の案内はここ。 https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk26/pa12_000000005.html 詳細はこちら。 http://www.hyogo-sec.jp/supporter/index.html で、現在は ※現在、情報セキュリティサポーターの新規登録は休止しています。ということだそうでもう登録はできないんだけど、実は、これは申請するだけで誰でも「情報セキュリティサポーター」を名乗ることが出来るというものだった。 制度についての要綱は、前述のURLのページの一番したにPDFで載せられている。 ↓これ。 http://www.hyogo-sec.jp/pdf/usr/default/KMA-O-Zje-2.pdf (登録) 第3条 情報セキュリティサポーターとして登録を希望する者は、兵庫県情報

    誰でも登録できた、兵庫県情報セキュリティサポーター(今は募集停止中) - ここはちょっと見せられない
    hanazukin
    hanazukin 2017/03/03
    “兵庫県情報セキュリティサポーター”の制度を昔知ったときに、要綱内に居住地の特筆事項がなかったので申し込んだら「兵庫県民」に限るでダメだった。残念だったなぁ。
  • 今現場で望まれている情報モラルの講演とは - ここはちょっと見せられない

    ずきんさんの講演の書き起こしメモについて、ひっそり(?)思っている事を書いておくことにする。 先に宣言しとくと、自分の個人的なスタンスとしては「ネット環境のゾーニングの実現と保護者によるペアレンタルコントロール機能の実装&運用」が一つの到達目標点。この実装って言ってるのは自分がやるんじゃなくて、メーカーとかに要望として伝えたりできればいいなと思っている部分。 篠原嘉一氏の講演を聞いてきた(情報モラルを考えている人に読んでほしい http://d.hatena.ne.jp/hanazukin/20170130/1485770503 一行一行、検証を述べるのは先送りにするとして、こういう講話をする人材は今現場で望まれているのは確かで、たくさんの講演活動をされ、活躍されている。それが恐らく一定の効果も上げているという事は否めない事実だと思う。衝撃的な事例を寝ないで(!)聞いてもらえる内容だし。

    今現場で望まれている情報モラルの講演とは - ここはちょっと見せられない
    hanazukin
    hanazukin 2017/02/04
    先日、私が書いていた情報モラル講演について、うんうんという内容が書かれていた。
  • TimeTree のアプリが話題になってたのでトレーニング的に利用規約を読んでみた - ここはちょっと見せられない

    別にこれという目的もなくて、利用規約って読むのしんどいから、気合入れないと読めないんだけれども、timetree がユーザー目線で意見と取り入れて頑張ってるなんていう記事を見たもので、それじゃあちょっくら利用規約を読んでみようかと言う気になり、今回ストップウォッチを持って時間も測ってみた。 利用規約はこちら http://timetreeapp.com/en/term.html 文字数にして、6298文字(空白改行除く)。 結構斜め読みをして、所要時間、おおよそ7分。 これはスマホの画面で読み上げた時間で、1行文字数21文字という制約で読み進めた。 なにがつらいかというと、スマホで見る利用規約は、文字数も多いけど、行間が開いてないから殊更読みにくい、というのに尽きる。 PCサイトの方は読みやすくレイアウトされているので、読むならそちらをおすすめする。スマホの画面で読むのはやはりしんどい。

    TimeTree のアプリが話題になってたのでトレーニング的に利用規約を読んでみた - ここはちょっと見せられない
    hanazukin
    hanazukin 2016/01/09
    さすがに、ストップウォッチ持って利用規約は読んでないわー。 id:ohesotori の人やっぱすごいわ。
  • 手当たりしだいに slideshare を動画化してyoutubeに勝手にアップしたやつの後日談 - ここはちょっと見せられない

    前回のアカウントがこれ。 https://www.youtube.com/channel/UCylUAgmDtVKSZp5aDF4931w 「Japanese Slide」アカウントを停止しました。これは、このユーザーの コンテンツが著作権を侵害しているとの申し立てが、第三者から複数寄せ られたためです。性懲りもなく新しいアカウントが沸いて来たので、もっかい、前のアカウントを添えて通報したらこうなった。 https://www.youtube.com/channel/UC5oHl8JdCe2wZGCIoG4NROg このアカウントは次の YouTube ポリシーに対する度重なる違反または重大 な違反のため停止されています: スパム、誤解を招くコンテンツなどの利 用規約違反すごい早い対応でyoutubeすげーってなった。 もはやアカウント名も出してもらえないBAN扱いやで。 懲りずにまた別の

    手当たりしだいに slideshare を動画化してyoutubeに勝手にアップしたやつの後日談 - ここはちょっと見せられない
    hanazukin
    hanazukin 2015/12/11
    YouTube対応早いという話。
  • 手当たりしだいに slideshare を動画化してyoutubeに勝手にアップしているヤツがいる/追記あり+御礼あり - ここはちょっと見せられない

    リンクを貼るのは控えておく。 これを著作権権利者として通報しようとしたけれども、自分自身の住所氏名電話番号が必要で、相手方にお知らせされるように読めるから二の足を踏んでる所。 slideshare にアップされている皆様方に置かれましてはご自身のスライドがアップされていないか確認されると良いと思う。 ただし、視聴回数をカウントアップさせるのは歯がゆいので見たらあかん。 これ。↓自分でURLを完成されたし。 channel/UCylUAgmDtVKSZp5aDF4931w 追記1(12/6 23:15): 今もリアルタイムにガンガン動画をアップロードしている模様。今自分のが見つからなくてもそのうち自分のがアップされるかもしれないよ。 追記2(12/6 24:30): 大量アップロードされたものを、順次変換されたものが公開されているのでは、というふうに教えてもらった。なるほど。 追記3(12/

    手当たりしだいに slideshare を動画化してyoutubeに勝手にアップしているヤツがいる/追記あり+御礼あり - ここはちょっと見せられない
    hanazukin
    hanazukin 2015/12/06
    確認したけど、マジでひでーわ。SlideShareにスライドアップしてる人は一度確認した方がいい。あと、著作権侵害申請するの名を伏せて活動してるひとにはハードル高いなというお話。
  • 息子がMinecraftをやり初めてからの話 #safewebkids #AdventCalendar2015 - ここはちょっと見せられない

    ★この記事は、「子供」×「アプリ」+「α」 Advent Calendar 2015の2日目の記事です。 1日目は id:hanazukin(http://d.hatena.ne.jp/hanazukin/20151201/1448984951) でした。 最高にロックな利用規約51枚数珠つなぎの次の日でやりにくいじゃんね(笑) さて、ここ数年の思い出話から。 友人から安くで買い取った中古のiPhone3GSは、息子の格好のおもちゃになっていた。Minecraftをやり始めた当時のことは今となっては懐かしい。 Minecraftやりたいと言い始めたのは中学生になってから。アカウントを作るのにお金がいるんだと言われる。確かめるために公式サイトを見てみると。 mojang?? なんだここ。読み方すらわからん。日語一応あるけど、なんだかおぼつかない日語だなあ。大丈夫なんかなあ。こんなところに

    息子がMinecraftをやり初めてからの話 #safewebkids #AdventCalendar2015 - ここはちょっと見せられない
    hanazukin
    hanazukin 2015/12/03
    かーちゃんwww // "ここで予防線をはるために、25565ポートを塞いでおく。用心に越したことはない。"
  • それの何が危ないの? 個人情報の取り扱いと脅威についての資料 - ここはちょっと見せられない

    ただ一口にやばいよと言っても納得してもらえないことが多いので、 自分の中で整理するために、材料をあげておく。 固有IDのシンプル・シナリオ http://www.hyuki.com/techinfo/uniqid.html RFID反応まとめ http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?RFID%C8%BF%B1%FE%A5%EA%A5%F3%A5%AF%BD%B8#i0 RFIDというものがで出した時に、すでに取り上げられていた。RFIDとあるが、携帯やスマホの電話番号がこれに取ってかわるとはちょっと思わなかった。 PlaceEngineの次に来るもの そしてRFIDタグの普及する未来 http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20071104.html もっと悪い未来が来ているように思う。 GeoIP http://slashd

    それの何が危ないの? 個人情報の取り扱いと脅威についての資料 - ここはちょっと見せられない
    hanazukin
    hanazukin 2015/04/08
    大事//充実していると考えている人が公開する情報に交じって、脅かされていると考えている人の情報を間接的にネットに提供し、善意・悪意問わずたどり着きたいと思っている人に知らずに加担してしまう
  • IT勉強会カレンダー定期更新停止を偲んで - ここはちょっと見せられない

    思い出話など。 自分は田舎の僻地に住んでいて、インターネット環境が来るのも遅かったし、まだまだ草の根ネットつないだりしてた。niftyとかはみかか代がーテレホーダイがー言うてる時期で、ネットで何を見てたんだろうっていうくらいで、あんまり覚えてない。 でもインターネットってやつが来てプロバイダーってなに?って言ってるうちにブラウザでホームページ見るようになって、草の根の連中もホームページのほうに移ったりして、なんとなくいつもの居場所がなくなった感じがしてた。 で、自分でちまちまホームページ作ってみたりしてたかな。ジオシティーズとかでみんなが作り始めた時期だった。まだ「ブログ」という言葉がなかったとき。子供が生まれたばっかりで、右往左往してる時期に子供の写真とか、日記とか書いてた。 当時、仕事でもちょこっとHTMLやらJavaScriptやら触るようになってたので、その延長だった。その時は社内

    IT勉強会カレンダー定期更新停止を偲んで - ここはちょっと見せられない
    hanazukin
    hanazukin 2015/02/02
    吹き出すわ! id:ohesotori と出会えたことに感謝してますよ //“どうやら難病かつ出産らしいというのを知る。見知らぬ人だがこの年末に大変だな、がんばれよなんて勝手に思っていたんだっけ。”
  • 他界したとき、そしてドメイン名 - ここはちょっと見せられない

    何度か周囲で技術方面で亡くなられた方の話を聞くにつけ、この時代に様々なアカウントを残したままに倒れられた時、家族は一体どうするのだろう、と考える事が増えまして、少し書き残して置こうと思います。自分の身にもふりかかりますから。 家族として何が最も気になるかといえば、きっと今ならその方の携帯電話でしょう。様々な人から電話がかかってくるかもしれません。この時代、一人一台の電話をもつようになりましたから、家の電話にはきっとかかってきません。次は携帯メール、PCメール、様々な端末に散りばめられた様々なアカウント。Facebookでだけつながった友達Twitterだけでつながっていた友達、いろいろな集合体の中で重複していることもあればそうではない関係の方もいるでしょう。 家族はやはり、関係する方たちに連絡を取りたいと考えるでしょうが、連絡先を知ることはできるでしょうか。紙の手帳なら開けば良いのですが

    他界したとき、そしてドメイン名 - ここはちょっと見せられない
    hanazukin
    hanazukin 2014/07/15
    先日、私のバイブルである愛読書の筆者であり心の師であった方が亡くなった際に、彼が管理していたドメイン名はどうなるんだろうねって言われた話がこれでした。あとで、じっくり読みます。
  • 【楽天】このクレジットカードは、料金自動引落しサービスのお支払方法として指定されているため、削除することができません。 - ここはちょっと見せられない

    そんなんに指定した覚えねえよ カードの利用有効期限も切れてるってのに、何を引き落としたいんだよ楽天。 久しぶりに楽天が嫌になったのでカード情報消しとかないとあかんわーと思ってログインしたらば、UIの改悪っぷりにも驚いた。 もう利用しない。さようなら楽天。 このまま退会するか、カード番号削除で戦うか悩み中。 追記 Q&Aから解除の仕方探して解除して退会した。 Q&Aからしかたどり着けなかった。

    【楽天】このクレジットカードは、料金自動引落しサービスのお支払方法として指定されているため、削除することができません。 - ここはちょっと見せられない
    hanazukin
    hanazukin 2014/06/14
    Q&A からしかたどりつけないとかなんぞ。
  • 1