タグ

Facebookと設定に関するhanazukinのブックマーク (7)

  • インスタグラム、コメントに「いいね!」他、投稿へのコメントを個別管理できるコメントツールを含むアップデートを発表 | Metaについて

    インスタグラムは2016年12月6日(米国時間)、利用者がより安全・快適に自己表現ができるプラットフォームを実現する取り組みの一環として、コメントツールをアップデートしたことを発表しました。今回のアップデートで、各コメントに「いいね!」ができる機能、そして特定の投稿についてコメントをオフに設定できる機能が加わります。 新たに追加される機能の詳細は以下の通りです。 コメントに対して「いいね!」できる機能: 投稿された写真や動画に付けられた各コメントの右側にハートアイコンが表示されるようになりました。ハートアイコンをタップすると、コメントに「いいね!」を付けることができます。「いいね!」で利用者同士がお互いをサポートする気持ちを表すことで、ポジティブなコミュニティ形成がより促進されるものと期待しています。 コメントをオフにする機能: 特定の写真や動画のコメントをオフにする設定が、日より全ての

    インスタグラム、コメントに「いいね!」他、投稿へのコメントを個別管理できるコメントツールを含むアップデートを発表 | Metaについて
    hanazukin
    hanazukin 2016/12/07
    仕事で活用するのでメモ
  • Facebookの検索機能で携帯番号が表示されてしまう問題と対処法まとめ - いまトピ

    非公開にしていてもfacebookの検索で自分の携帯番号が他人に知られてしまう可能性がある? ということがわかったので、注意喚起の意味を込めて記事にまとめました。 ことの発端は知らない番号からショートメッセージが来たこと。 僕がTVに出たということを書いているので迷惑メールでは無いっぽいし、たぶん知人の誰かだろうけど相手がわからない。 そのまま相手に 「あなたは誰ですか?」と聞くのも失礼なので まずは番号をグーグル検索しました。 当然、出ませんよね。 今どきネットに携帯番号を公開している人なんていないので、すべての電話番号を機械的に網羅したページだけが並びます。 そして題はここから。 何気なしにその時開いていたfacebookの検索ボックスに携帯番号を入れたら、 表示されたのです。 番号の持ち主が。 確かに、少し遠い知り合いでした。 誰なのかわかってよかった。 けれど友達も、共通の友達

    Facebookの検索機能で携帯番号が表示されてしまう問題と対処法まとめ - いまトピ
    hanazukin
    hanazukin 2016/03/09
    友達の友達に設定しています。
  • フェイスブックのWeb履歴使った広告、オプトアウトはこの手順で

    フェイスブックのWeb履歴使った広告、オプトアウトはこの手順で2014.06.14 09:008,987 福田ミホ フェイスブックがユーザーのWeb閲覧履歴をターゲティング広告に使うことを表明しました。つまりフェイスブックは、広告主の利益のために我々がどんなWebサイトを見たかって情報を使うんです。 Web閲覧履歴の中には、他人にあまり知られたくないようなもの、「見たくて見たんじゃない」と自分自身言い訳したくなるようなものがあるはずです。だからそのデータを企業の広告に使われるのってなんか気持ち悪くない?って方、以下にオプトアウト方法をまとめます。 ただし事前に理解しておくべきなのは、この手順ではフェイスブックの持つ我々の個人情報自体を消したり、広告表示を止めたりはできないってことです。このオプトアウトで可能になるのは、フェイスブックによるWeb閲覧履歴の使い方を制限することだけであって、彼

    hanazukin
    hanazukin 2014/06/15
    やる
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Open banking — where traditional banks enable payments and other new services by way of APIs that give access to financial data previously locked up in their systems — has led to a rush of

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hanazukin
    hanazukin 2013/10/11
    あとでしらべる
  • FBで「内定者」公開状態…採用担当が設定ミス : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    交流サイト「フェイスブック(FB)」に、来年4月に企業に採用される「内定者」として少なくとも約1600人の氏名や顔写真が誰でも閲覧可能な状態で公開されていたことがわかった。 企業と大学の採用ルール「倫理憲章」では、学生への内定通知は10月1日以降と定められている。設定ミスで公開されてしまったとみられるが、大学関係者は「憲章の形骸化がはからずも明らかになったのではないか」と指摘している。 閲覧可能な状態となっているのは、1部上場企業などの「内定者」と称する学生らが参加する約20グループ。管理者が登録の際、公開対象の設定を間違えたとみられる。公開対象は「公開」「非公開」「秘密」の3種類の設定から選べるが、「非公開」にしても参加者の氏名や顔写真は誰でも閲覧できる状態となる。 企業の採用担当が「内定者」として学生らのグループを管理しているケースもあり、兵庫県の1部上場の資材販売会社は今年8月、「内

    hanazukin
    hanazukin 2013/10/02
    正式な内定通知は出してないけど、企業側の採用担当が作成した内定者というグループ。だったのか。
  • FacebookアカウントでAmazonからシェアした書籍情報リンクは、設定次第で『広告』表示とトラッキングID『hydfbook-xx』が入ることがある

    追記:2013/01/10 『ソーシャル広告の表示』の公開範囲を『公開』にしていた場合、『非公開』に変更しても、今まで投稿して広告扱いになっていたものは残念ながら『広告』のままのようです。 先日、知人のFbタイムラインである書籍に関する書評を書いた投稿があったのですが、その投稿の公開範囲横に『広告』って表示があったので気になって調べてみた。 『広告』表示が追加されている場合の書籍紹介リンクは普段と異なっていて下のような違いがある。 普段貼られているリンク: http://www.amazon.co.jp/dp/4899773420 『広告』表示が追加されたときに貼られているリンク: http://www.facebook.com/l.php?u=http%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fdp%2F4899773420%2Fref%3Dcm_sw_r_fa_dp_DGM

    FacebookアカウントでAmazonからシェアした書籍情報リンクは、設定次第で『広告』表示とトラッキングID『hydfbook-xx』が入ることがある
    hanazukin
    hanazukin 2012/12/21
    『ソーシャル広告の表示』の公開範囲を『公開』にしていた場合、『非公開』に変更しても、今まで投稿して広告扱いになっていたものは残念ながら『広告』のままなのが判明したので追記。
  • Facebookで友達になりたくない相手から、友達申請が来た場合の対処法 | 京都 ホームページ作成 WEB制作会社 ライフクルー

    photo credit: miguelavg via photopin cc Facebookユーザーの6割、「承認したくない友達申請受けたことがある」 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1211/28/news097.html [ITメディアニュース] Facebookを使っていると、一度はぶつかる問題ですね。 セミナーなどの質疑応答でも「どうすればいいでしょうか?」と、よくいただく相談です。 対処する方法としては、 まず“承認しない”のか、それとも“承認する”のかで大きく別れますが、 いくつかあるので、以下順番にまとめて説明します。 まずは 友達リクエストを承認しない 知らない人からは友達リクエスト出来ないようにする でも、承認せざるを得ない場合は、 自分の投稿を見られないようにする 友達の投稿がニュースフィードに流れないようにする やっぱ

    hanazukin
    hanazukin 2012/12/10
    友達限定で公開して制御リスト入りなら見れない→共通のフレンド経由でバレて涙目な気がする
  • 1