タグ

communityに関するhanazukinのブックマーク (145)

  • 第一回勉強会(大阪)のご案内

    Qdabra Software Kaoru Okumura and Patrick Halstead (Microsoft MVP)

    第一回勉強会(大阪)のご案内
  • Events/Offline200904Staff - Ubuntu Japanese Wiki

    hanazukin
    hanazukin 2009/04/01
    イベントの進め方がわかって素晴らしい。参考にしたい。
  • 異業種交流会・勉強会に参加されている方にお伺いいたします。…

    異業種交流会・勉強会に参加されている方にお伺いいたします。 現在、交流会・勉強会の立ち上げを検討しております。 そこで、これらの会に参加されていらっしゃる方々のご意見を頂戴いたしたく質問させて頂きました。 あなたが参加されていらっしゃる交流会・勉強会について、以下の内容に沿う形でお教え下さい。 1.開催頻度はどの程度ですか 例)毎月1回、年に4回 2.開催曜日や時間はいつ頃ですか 例)金曜夜、土曜昼過ぎ 3.特定のテーマや参加資格(業界・職種等)などはありますか 例)IT業界、マーケティング、経営者のみ 4.1回の参加者は何名程度ですか 5.1回の会費は何円程度ですか(懇親会がある場合はその旨をお教え下さい) 6.あなたがその会に参加されている目的をお教え下さい 例)人脈構築 7.その会の良いところをお教え下さい 例)会場のアクセスが良い、紹介制であり安心できる 8.その会の悪いところをお

    hanazukin
    hanazukin 2009/04/01
    『現在、交流会・勉強会の立ち上げを検討しております』//アンケートのようです。
  • ユーザーズWIKI - なでしこ:日本語プログラミング言語

    なでしこv1 - ユーザーズマニュアルなでしこユーザーの英知を集結したWIKI、その内容をまとめたが発売されています。下記、Amazon電子書籍として発売されています。 Amazonのページへ(なでしこv1 - ユーザーズマニュアル) なでしこ関連リンク EZNAVI.net なでしこライブラリ うぇいくのラボラトリ 日語プログラミングのヒント なでしこRDB 初心者のなでしこでプログラミングに挑戦 JUNKROOM 粗茶の部屋 マイコンNADESIKOマガジン その他 なでしこ最新版 ニュース Popular pages (90days)#ダウンロード(1494) マニュアル(1392) なでしこ3/サンプル(1244) ニュース(892) コミュニティ(426) なでしこ3(351) なでしこについて(332) NakopadEntry(324) ユーザーズWIKI(261)

    ユーザーズWIKI - なでしこ:日本語プログラミング言語
  • 勉強会勉強会カンファレンス(仮)キックオフミーティング

    hanazukin
    hanazukin 2009/03/31
    気持ちだけ参加www
  • アドミンティーチャーズ Adminteachers

    高等学校の教科「情報」が実施になったのは、今から約14年前、2003年(平成15年)の4月からでした。当初はコンピュータやプログラミングの取り扱いに重点を置かない授業が多くみられましたが、ようやく近年になってその重要性が認識されるようになりました。そこで Adminteachers ではコンピュータやプログラミング、ネットワークを教科「情報」の授業で実践するノウハウを共有する勉強会をします。 「ラボワーク」では少人数でテーブルを囲み、それぞれのペースでアイデアを出し合いながらプログラミングや電子回路の実験をします。これまでに Atduino UNO や .Net Micro Framework が動き Visual Studio で C# を言語として開発できる Netduino 、切手大の小さな Arduino の亜種 Digispark などのマイコンボードを使い、マルチファンクション

    アドミンティーチャーズ Adminteachers
    hanazukin
    hanazukin 2009/03/28
    日程が合えば参加したい
  • コミュニティ活性化のために便利な8つのツール - Curlとは?

    コミュニティ活動や勉強会の開催を支援してくれるツールを紹介してみました。 マンネリ気味の状況を打破したい、コミュニケーションを活発にしたい、 運営作業の手間を減らしたい、なんて方に参考にしていただければと思います。 ■カレンダーサービス IT勉強会カレンダー https://www.google.com/calendar/embed?src=fvijvohm91uifvd9hratehf65k%40group.calendar.google.com IT勉強会カレンダー検索 http://utf-8.jp/tool/calsearch.html Googleカレンダーと連携し、勉強会の一覧が表示されます。 まずは、興味のあるコミュニティをここで探してみてはいかがでしょう。 ■予定調整、イベント周知サービス FIX ON http://fixon.jp/ ATND http://atnd.o

    コミュニティ活性化のために便利な8つのツール - Curlとは?
  • python-sapporo - Google Groups

    2012年より、Python札幌主催の勉強会の告知及び参加登録はconnpassで行なっています。

    hanazukin
    hanazukin 2009/03/26
    Python札幌!
  • OpenFOAM - Google Groups

    同じエラーメッセージの報告ありました。 https://discourse.paraview.org/t/error-find-data-requires-that-paraview-be-built-

    hanazukin
    hanazukin 2009/03/24
    『GNU GPL(GNU General Public License)というライセンスで提供されているCFD(流体解析)ソルバー』のユーザ会
  • 参加者の成長を見守る、Shibuya.pm 2代目リーダー - @IT自分戦略研究所

    第8回 参加者の成長を見守る、Shibuya.pm 2代目リーダー 長谷川玲奈(@IT自分戦略研究所) 大星直輝(撮影) 2009/3/23 竹迫良範(たけさこよしのり) Shibuya.pm リーダー 1977年3月2日、広島県出身。サイボウズ・ラボ所属。2002年、広島市立大学 情報科学部 知能ロボット講座卒業。在学中の1998年より、コンピュータメーカー子会社にてECサイトの開発に携わる。2001年にはNamazu Projectに参加。Shibuya Perl Mongers(Shibuya.pm)には2003年のスタートアップセミナーから参加し、2006年に2代目リーダーに就任。 ■「バソキヤ2006」でShibuya.pmの新リーダー誕生 Shibuya.pmのリーダーになったのは2006年です。宮川さん(シックス・アパート 宮川達彦氏、Shibuya.pm 初代リーダー)が渡

    hanazukin
    hanazukin 2009/03/24
    かっこいい!写真だけ見たら惚れそうです(ぉぃ
  • 大阪DTPの勉強部屋

    オンライン隔週勉強会3月2日(土)を開催します。 ■セッション1 『[DTP]情報などあれこれ』 ■セッション2 『おぢんの組版教室』[29回目] InDesignをメインに解説、たまにIllustratorも リアル隔週勉強会に参加された方はご存じかと思いますが 隔週勉強会はおっきな勉強会のように固めの進行ではなくユルめの進行で 話が横道に逸れる時もありますが伝え残したコトは次回に〜 と言う感じの内容です。 初心者の方もお気軽に参加して下さい。 続きを読む »

  • 読書会の討論をフレームワークで分析 - じゅにがも読書日誌

    研究 | 20:08 | 僕は初対面の人としゃべるのが苦手です。 ※1 まず信じてもらえないそのため、パニック状態でも間が持つように、すべらないネタを事前に用意→状況を見て順次再生、と入念な(無駄な)準備を事前に行います。 土曜日は、趣味のサークルでグループワークをしてきました。数少ない「人と会う機会」なので、なぜ会話が弾まないのか、どうすればうまくのか・・・などコミュニケーションの分析をするのを、今回のテーマにしてみました。 ※2 聞き役に回った時でも、   「しゃべりすぎ」と言われるのは何故だ( ̄○ ̄;) 1)「空・雨・傘」のフレームワークせっかくなので、コンサル業界の基的メソッドで分析を行いました。これは「事実→対策」、と反射的に対応するのではなく、「客観的な事実」「自分の認識」を区別します。 ・情報収集作業を外注できるようになる・判断をいろいろな視点で、事後的に行える・どこかの「

    hanazukin
    hanazukin 2009/03/18
    参考になる
  • 札幌でiPhoneアプリの勉強会しませんか? - らっこのじゆうちょう

    先日、twitterの@iphone_dev_jpで@chisepさんが提案されてた勉強会@札幌。 や り ま す ! (人数が集まるようなら) というわけで、参加希望者を募集します! 勉強会の内容や進め方は未定ですが、参加者で話し合って、どのような会にしていくかを決めていきたいと思っています。 正直言って日iPhone開発者のコネクションは首都圏に集中しています。 そして、インターネットで地球が狭くなったといっても、Webでは得られない人のリアルな繋がり/情報網は武器になります。 札幌圏でiPhone開発を行っている皆さん、この北の大地に首都圏に負けないiPhone開発コミュニティを育てていきませんか? そのはじめの一歩としてのiPhone勉強会。是非とも参加してください! 参加を希望される方はsuper.ultra@ジーメールにemailをくださるか、twitterの@frnkまで

    札幌でiPhoneアプリの勉強会しませんか? - らっこのじゆうちょう
    hanazukin
    hanazukin 2009/03/18
    『札幌でiPhoneアプリの勉強会』を開催する流れ
  • 私なんにも出来てないww - とりこびとのざっき

    多分参加者にはどーでもいいこと - まっちゃだいふくの日記★とれんどふりーく★ ただただ中さん、まっちゃさん、ずきんねぇさんの即断力と、行動の早さに見とれてるだけでしたw ・・・遅すぎだなぁ。30年近く生きててわかってるのにいまさらwwwwwww

    私なんにも出来てないww - とりこびとのざっき
    hanazukin
    hanazukin 2009/03/18
    いぁいぁ。講師調整とかとりこびっちにすごくおんぶに抱っこだったし、言うほうはやってよだけど、実際に動くほうが大変だと思うよー
  • 中高生ターゲットに勉強会というかオフ会みたいのやりたい - 簡潔なQ

    中高生をターゲットに、IT勉強会っぽいのを開きたいと思った。 と思ったんだけど、勉強会みたいにテーマがあるわけじゃないので、オフ会っぽいのがいいっぽい。けどコーディングもしたい。 そしたら、Hack-a-thonの形式がいいんじゃねってid:daiki41tiがいってきた。 なるほど。 開催できるかしらないけど、とりあえず以下のようなものをやりたいということになった。 タイトル:「中高生があつまってHackathonするっぽいオフ(仮)」 目的:出会い系(悪くない意味で) 場所:東京近辺 ターゲット:高校生以下あたり。とくに僕より年下のみなさん。 会場:オリンピックセンター(代々木)でいいんじゃね。安いし。 やること 自己紹介 ライトニングトーク めし コーディング 時期・時間帯:完全未定 なお、僕の春休みは情報オリンピックや数学オリンピックや数研合宿やらでつぶれますので春休みのあいだは無

    中高生ターゲットに勉強会というかオフ会みたいのやりたい - 簡潔なQ
    hanazukin
    hanazukin 2009/03/18
    がんばれ!
  • みんなで持ち寄るIT技術定例勉強会(MMTB)

    フラッグシステムズです。 遅くなりましたが、昨年12月に行われた第4回の勉強会で、皆さんに回答をお願いしたアンケートの結果を集計しましたので、こちらに掲示します。 1.勉強会の内容についてお伺いします Q. 理解度を教えてください回答割合 A. よく理解できた960.0% A. ある程度理解できた533.3% A. 少しは理解できた16.7% A. 全く理解できなかった00% Q. 今回の講義内容はいかがでしたか回答割合 A. 知っていた内容だったけど、良かった16.7% A. 知っていた内容だったから、あまり意味がなかった00% A. 知らなかった内容だったから、良かった1493.3% A. 知らなかった内容だったけど、あまり意味がなかった00% Q. 今後、利用してみたいと思いましたか回答割合 A. 利用してみたい15100% A. 利用したくない00% A. どちらでもない00% そ

    みんなで持ち寄るIT技術定例勉強会(MMTB)
  • FrontPage - 福井高専IT研究会OfficialWiki

    Hello! We Are ITs-Profo! † ようこそ、福井高専IT研究会ProfoOfficialWikiへ! はじめての方は、左のメニューのはじめまして、をごらんになってください。 ↑ Syntax Highlight Plugin Release!!! † シンタックスハイライトプラグインを製作しました。 #sh{{|lang| code}} とするとシンタックスハイライトをしてくれます。 #sh{{ |c| #include <stdio.h> void main() { printf("Hello World!!!"); } }} ↓ #include <stdio.h> void main() { printf("Hello World!!!"); } 対応言語 ABAP,Actionscript,ADA,Apache Log,AppleScript,APT

    hanazukin
    hanazukin 2009/03/06
    いろいろあってメモ
  • そう、今週は勉強会だらけでした。 - エステーデックさんの日記

    雑記Morioka.asとかいろいろなところでお世話になってるgonoverdriveさんの今日の日記読んでコメントしようと思ったんですけど、思いのほか長くて、書いてるうちにボリュームアップしてきちゃったので自分でも書いてみる事にしました。途中のタイトルと言うかその部分はgonoverdriveさんの今日の日記からおかりしました。*1当に3月の第1週。人によっては申告とかで忙しいだろうこの時期なのに、勉強会がほぼ毎日。開催地は山形・仙台・盛岡…そう、東北でこんな状態だったんです。いや、すごいね。去年とかでは考えられないよね。週単位で考えれば毎週東北6県のどこかで勉強会が行われてはいるので、それもすごいっちゃすごいよね。東京とかじゃあるまいし。3/3:wanir第7回勉強会動けなくなるか死ぬ前に一度は参加したいなと思ってるwanir勉強会。で、今回も参加できず。そんな感じなので、聞いてる話

    hanazukin
    hanazukin 2009/03/05
    いろいろな考え方
  • 神戸のウェブ勉強会 「ウェブテコ」 - Google Groups

  • Tsukuba.R#4の感想とコミュニティ活動のありかたについて - yasuhisa's blog

    大分遅くなってしまいましたが、Tsukuba.R#4の感想etcについて上げていきたいと思います。 発表に関して Tsukuba.R史上最大に参加者数*1だったということもあり、発表も多種多様な感じでした。 「Rをなんとな理論で使ってみた」というような発表もあったり Perlと比較して、Rはこういうところが足りないんじゃないか、というような指摘のLTがあったり Brainf*ckがついに登場したり 10/30が発表ということで非常に活発な感じでした。発表者の皆さんありがとうございました!! 自分の発表 発表資料はここに上げてあります。"高速化"という結構マニアックな内容を話すということでR初心者の人を置いていってしまうかも、という懸念があったので ところどころにRの基データ型の説明も入れてみた data.frame、matrix、listなど あの説明では恐らく不十分だと思うので、もっと

    Tsukuba.R#4の感想とコミュニティ活動のありかたについて - yasuhisa's blog
    hanazukin
    hanazukin 2009/03/04
    『他の運営しているメンバーとか参加した人とか他のコミュニティを運営している人の意見とかコメントが欲しいです。』