タグ

こころと人生に関するi-kenのブックマーク (46)

  • 「あなたを絶対に許さない」美帆さんの母親 陳述全文 | NHKニュース

    「美帆は冬晴れの日に誕生しました」。 「ひまわりのような笑顔でした」。 相模原市の知的障害者施設で入所者19人が殺害されるなどした事件で、殺人などの罪に問われている被告の裁判が開かれ、検察は被告に責任能力があったとして死刑を求刑しました。 法廷では検察官による求刑に先立って、19歳で犠牲となった「美帆さん」の母親が何度も声を震わせ、時におえつしながら心情を語りました。 私は美帆の母親です。美帆は12月の冬晴れの日に誕生しました。1つ上に兄がいて待ちに待った女の子でした。 幼いころはとても音に敏感でした。大きな音、初めての場所、人がたくさんの場所が苦手でした。人に挨拶されただけで泣き叫ぶ子でした。 3歳半で自閉症と診断されたあとは、とにかく勉強しました。を読んだり、講演会に通い、少しでも美帆のことを理解しようとしました。 他の親御さんたちと障害のある方や、その親の気持ちを伝えようと思い、学

    「あなたを絶対に許さない」美帆さんの母親 陳述全文 | NHKニュース
    i-ken
    i-ken 2020/02/18
    幸せは主観的。僕たちは他者を勝手に判断してないか?心して耳を傾ける。
  • 告白したらふられたので「その女の子のことを想って過去に作った短歌から選んだ158首」を紙に印刷して本人に渡したら1首ずつ感想をくれた話【前篇】 - 鯖寿司が食べたい

    になりました! 前置き 実は、ぼくは一昨年の年末から「西村取想」という名前で短歌を作り、毎日1首以上をTwitterに投稿しています。 twitter.com 今回はその短歌にまつわる話です。 1ヶ月前に1年半ほど片想いをしていた女の子に告白をしたらふられました。普通だったらそこでお互いに気まずくなって関係がギクシャクしてしまうのかもしれませんが、ぼくは諦めが悪いというか打たれ強いというかタチが悪いというかなんというかなので、後日その女の子に「その女の子のことを想って過去に作った短歌から選んだ158首」をA4用紙(9枚)に印刷して「ラブレターです」と言って渡しました。その女の子は優しいというかなんというかなので「ありがとう!読んだら感想言うね!」と言って受け取ってくれました。 そしてさらに後日、ふたりでスカイプ通話をしているときに「そういえば感想まだ言ってなかったね。今から言うね」と相手

    告白したらふられたので「その女の子のことを想って過去に作った短歌から選んだ158首」を紙に印刷して本人に渡したら1首ずつ感想をくれた話【前篇】 - 鯖寿司が食べたい
    i-ken
    i-ken 2019/01/30
    あくまで友人ってことですか……ではここで1曲、岡村靖幸で「友人のふり」
  • 映画『ボヘミアン・ラプソディ』を観た人に読んでほしいクイーンの話 - デスモスチルスの白昼夢

    先日、話題の映画『ボヘミアン・ラプソディ』を観てきました。結論からいうと、Queenを知らない方でも楽しめる素晴らしい作品で、心の底から感動しました。その結果、これまでに4回観に行ってしまいました。 実は2度目に観に行った際、Queenをあまり知らない人も誘ったのですが、彼は映画を観て号泣し、「なぜ今までQueenを聴かなかったのか」と後悔していました。 Queen世代ではない若い人たち、Queenファンの親を持つ子供たちの間にも人気は拡がっており、映画館には高校生や大学生と思われる方の姿も多く見かけます。 もちろんこれは、Queenに並々ならぬ思い入れを持つ古参ファンでも大いに感動できる作品です。特に終盤のライブシーンは、まるで自分が会場やステージにいるかのような気持ちになる、映画ならではの映像の撮り方がされており、熱い気持ちがこみあげてくること必至です。日語訳には、Queenを長年追

    映画『ボヘミアン・ラプソディ』を観た人に読んでほしいクイーンの話 - デスモスチルスの白昼夢
    i-ken
    i-ken 2018/11/22
    素晴らしいQueen愛の記事!もう一度映画観たくなった!
  • 知ってほしい。自殺を考えてしまう人の頭の中

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    知ってほしい。自殺を考えてしまう人の頭の中
    i-ken
    i-ken 2018/09/23
    僕は2を経験。消えてしまいたい、自分自信をここから消してしまいたい願望。かと言って、積極的に企図する気力もなかった。
  • これが教養だ! 『これは水です』

    書店に行くと「教養」を謳う雑誌やの多いこと。 ひと昔前のマジックワード「品格」「大人の~」と一緒やね。来ソレが足りなかったり欠けていることを指摘して、その雑誌なりを「買う」ことで補完できるというレトリック。あるいはソレに価値を見いだしている自尊心をくすぐるテクニック。騙されるほうが馬鹿なんだが、わたしもよく騙される(レジまで騙されたら負け)。 つまり「教養」を人質に、コンプレックスを煽るビジネスなのだ。 エセ教養人の手口 「ビジネスリーダーに求められる教養」とか「人生を豊かにする教養」という惹句で、人間関係を円滑にしたり信頼関係を築くためのツールとしての「教養」が重要だという。で、よくよく聞いてみると、ただの雑学や豆知識だったりする。要するに、アイスブレイクや知的マウンティングに使える小話のことを、「教養」と呼んでいるにすぎぬ。 そうやって「教養人」を名乗り、まとめサイトやWikip

    これが教養だ! 『これは水です』
    i-ken
    i-ken 2018/09/02
    選び、学び、生きる力。教養学部卒だけど、まだ身につかない。たとえば、強制収容所で抑圧されても、自らのこころの自由を維持する命綱のようなものかな?
  • 内向的な人間が社会に向き合い思ったこと。私は寂しくもないし、孤独でもない|チェコ好き

    内向型の人は、どんな心持ちで社会と接しているのでしょうか。つらい?孤独?寂しい?旅と読書とアートを愛する「筋金入りの内向型」ブロガーのチェコ好きさんが、自身の体験を振り返り、「内向型として生きること」をつづります。 小学校5年生のとき、新しいクラスで私は友達ができなかった。 でも、そのことを特に心配しなければならない事態だとも思わなかった。 私は、休み時間は極めてマイペースに、図書室で好きなを読んだり、ノートにマンガを描いたりして、一人で遊んでいた。修学旅行などでは班を作らないといけないので、その時はどうしようかなあくらいは考えていたが──まあ何とかなるだろうと、非常にのんびり構えていたのである。 これだけでわかるように、私はいわゆる内向型の人間である。そしてこの気質は変わることなく、内向的なまま会社勤めをしつつ、物書きとしてなんとか31歳までやってきた。以下の文章は、そんな私と似た、内

    内向的な人間が社会に向き合い思ったこと。私は寂しくもないし、孤独でもない|チェコ好き
    i-ken
    i-ken 2018/08/09
    共感。1人を楽しむ人がいる事を知ってほしい。僕は折り合いつけて生きてきたけど、善意の圧力に苦しんでる人もいるだろう。
  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    i-ken
    i-ken 2018/08/07
    これは全僕が泣いた!
  • スティーブン・ホーキング氏が死去、76歳 - BBCニュース

    英物理学者のスティーブン・ホーキング博士が死亡した。家族の代理人が14日、明らかにした。76歳だった。家族によると、英ケンブリッジ大学近くの自宅で、穏やかに息を引き取ったという。 ブラックホールや相対性理論に関する画期的な研究で知られ、「ホーキング、宇宙を語る(A Brief History of Time)」など、一般読者向けの科学書はベストセラーとなった。

    スティーブン・ホーキング氏が死去、76歳 - BBCニュース
    i-ken
    i-ken 2018/03/14
    どうぞ安らかに…。あなたが示した探究心・行動力・ユーモアが、僕の科学に対する関心の源泉となりました。
  • https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000133759.html

    ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 福祉・介護> 生活保護・福祉一般> 自殺対策> WHO 自殺予防 メディア関係者のための手引き(2008年改訂版日語版) WHO 自殺予防 メディア関係者のための手引き(2008年改訂版日語版) 2019年7月より、このページのアドレス(URL)を変更いたしました。このページの更新は終了しており最新情報ではありません。 お気に入りやブックマークなどに登録されている方はお手数ですが設定の変更をお願いいたします。 ■変更前 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000133759.html ■変更後 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/who_tebik

    i-ken
    i-ken 2018/03/09
    3月は自殺対策強化月間です。メディア関係者の方々全員、もちろん全文読んでますよね?ブログやSNSで発信する人も知っておきましょう。
  • フェルプス、うつ病との闘いを語る 「命を絶たなくてよかった」

    (CNN) 「自ら命を絶たなかったことに感謝している」――。五輪4連覇を果たした米国の元男子競泳選手、マイケル・フェルプスさん(32)がこのほど、米シカゴで開かれたメンタルヘルス関連の会議で、うつ病に苦しんだ経験を振り返った。 フェルプスさんは精神医療の改革を掲げる米ケネディ・フォーラムの年次総会で登壇し、政治コンサルタントのデービッド・アクセルロッド氏と対談した。 「王者になるには何が必要か」という質問に、フェルプスさんはためらいなくこう答えた。「それなら簡単。努力すること、打ち込むこと、あきらめないことだ」 具体的な経験について問われると、コーチが両親に「この子はオリンピック選手になれる」と告げた時のこと、初の五輪となった2000年シドニー大会で「0.5秒足らずの差」での敗北を喫し、メダルを持ち帰れなかったことを振り返った。 そこで味わった悔しさを原動力に、15歳で初めて世界記録を更新

    フェルプス、うつ病との闘いを語る 「命を絶たなくてよかった」
    i-ken
    i-ken 2018/01/24
    気持ちを打ち明ける、って本当に難しいし、僕も未だに苦手。その相手は家族「以外」というのがベターかな。近くない人の方が楽。
  • もし、『スター・ウォーズ』新作を見られず死んでしまったら―『最後のジェダイ』を見られなかったファンを想う

    『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』公開まで、あと31日に迫った。いよいよ1ヵ月後には、待ちに待った『最後のジェダイ』が見られるのだ。もうすぐ、『フォースの覚醒』のラストシーンで、レイがルークにライトセーバーを差し出した後の物語を、我々は楽しむことが出来る。 でも、もしもこの1ヵ月の間に、『最後のジェダイ』を見ることなく死んでしまったとしたら? 死ぬ前に『フォースの覚醒』を見ることが出来た ダニエル・フリートウッドさんの話 ここで、時間を2年前に戻そう。2年前の2015年11月10日(火)、アメリカのテキサスに住んでいた『スター・ウォーズ』ファンのダニエル・フリートウッドさんが亡くなった。 当時の世界中のファンと同様に、当時10年ぶりの新作『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』の公開を待ち焦がれていたダニエル・フリートウッドさんは、末期ガンで余命わずかであると診断されていた。その余命宣告は、

    もし、『スター・ウォーズ』新作を見られず死んでしまったら―『最後のジェダイ』を見られなかったファンを想う
    i-ken
    i-ken 2017/11/15
    完結してほしいような、ほしくないような……とりあえず悩みは捨てて12/14「前夜祭」チケットを予約しようかな。
  • 昔、私をいじめから救ってくれたヒーローがいた

    思うところがあって、お礼の手紙を書いてみたいと思う。 すごく長くなったけど、どうしても全部吐き出したかった。 子供の頃、ヒーローに会ったことがある。 毎日、小学校でいじめられていた私の狭い世界を、一瞬で壊してくれたその人は、有名なスポーツ選手だった。 いじめが始まったのは、小学校の中学年。たぶん、三年生の後半だったと思う。 いじめの内容は、スタンダードなものだった。 バイキン呼ばわりして、私や持ち物を避ける。 机の上に筆箱を出しっぱなしにしていると、休み時間に奪われて、それで菌のつけ合いがはじまる。 遠足の時の写真が教室に張り出されると、私の顔だけポスカで塗りつぶされる。 お風呂に入ろうが何しようが、臭いだの汚いだの言われる毎日だったけど、途中からエイズとか言われるようになった。 その時期、ニュースでエイズが取り上げられるようになったから、男子が面白がって言いはじめて、クラス中に広がった。

    昔、私をいじめから救ってくれたヒーローがいた
    i-ken
    i-ken 2017/07/16
    世界は広い、という事を知るのは難しい。でも社会のあちこちで誰もが何気なくヒーローになれる。
  • メダルラッシュ!吉田沙保里さんのリオ五輪は自分の銀1つ、自分が蒔いた種が獲った金4つを得る実りの時だった件。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

    メダルラッシュ!吉田沙保里さんのリオ五輪は自分の銀1つ、自分が蒔いた種が獲った金4つを得る実りの時だった件。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:レスリングリオ五輪 2016年08月19日08:37 たくさんのメダルと、「自由」を手にして! まだ夢を見ているような気持ち。リオ五輪レスリング女子53キロ級、吉田沙保里さんが負けました。当に吉田沙保里が負けたのか。あの吉田沙保里が負けたのか。あらゆる強豪が吉田沙保里を避け、幾多の敵をなぎ倒してきた高速タックルが負けたのか。信じられないというか、まだ当のことなのかどうか、ゆらゆらと揺れる夢を見ているようです。 メダルを獲れたのだから「おめでとう」と言うべきなのでしょうが、「ありがとう」と言わせるのも「ごめんなさい」と言わせるのも申し訳ないので、今大会で覚えた新しい言葉を使います。「いろいろな想いの詰まった、そのメダルを大事に

    メダルラッシュ!吉田沙保里さんのリオ五輪は自分の銀1つ、自分が蒔いた種が獲った金4つを得る実りの時だった件。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム
    i-ken
    i-ken 2016/08/19
    泣いた。しかし、これで縛りから解放されたのだな。インタビュアーも何と言葉をかければ良いか苦慮していたようだが、フモフモ編集長の愛ある言葉が素晴らしい→「いろいろな想いの詰まった、そのメダルを大事にして
  • 銅メダルを獲ったのに切ない涙があふれるのは、その瞬間にはなかった笑顔を、これから愛が作らなくてはならないから。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

    銅メダルを獲ったのに切ない涙があふれるのは、その瞬間にはなかった笑顔を、これから愛が作らなくてはならないから。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:卓球リオ五輪 2016年08月17日05:13 愛を、ヒーローにしてやりたかった。 すごくつらい。ただただつらい。客席の大歓声がつらい。佳純ちゃんの笑顔がつらい。美誠ちゃんのガッツポーズがつらい。「さすが五輪4回目の経験者」という労いがつらい。「3人の勝利です」という絆がつらい。卓球女子団体戦の銅メダルがつらい。メダルをもらってこんなにつらいなんて。 何で愛はヒーローじゃないんだろう。 見れば見るほど普通の選手で、世界の中では凡人で、星も、運も、そこには特に何もない。愛のボールは何度ネットに当たり、何度コチラ側に落ちただろう。相手のボールは何度台のエッジに当たり、あらぬ方向に跳ねただろう。シングルスの3位決定戦で負けたときも、

    i-ken
    i-ken 2016/08/17
    福原選手にとっては個人も団体も苦い結果だったかも。勝負の運は積み重ねたものを簡単に裏切る、残酷な世界。せめぎ合いの上澄みをエンタメとして消費する後ろめたさを感じつつも、僕は愛さずにはいられない。
  • 「数学科に進学することは人生の多くを諦めるということ。無意識に夢の中で考えられるようになって一流」東大の数学科の説明がヤバすぎる

    藤間真 @power_of_math なぜ、精神が荒廃するのかが理解できないが、それ以外は自分の学生時代を思っても当たっていると思ってリツィート twitter.com/seventhheaven5… 2016-05-02 00:13:44

    「数学科に進学することは人生の多くを諦めるということ。無意識に夢の中で考えられるようになって一流」東大の数学科の説明がヤバすぎる
    i-ken
    i-ken 2016/05/03
    僕は東大に入れる学力はないけど、こんな世界に自分の魂を捧げることに興味あるかも。差し出す先は神か、悪魔か。
  • 夢のある人には夢を叶えてほしい。

    最近、えらくブラックです。 社畜ライダーブラックRX(※太陽のチカラをキングストーンに受け、社畜ライダーブラックが進化した姿)としては、まだ限界点ではないけれど、年齢による衰えを考慮すればワリとキツイなぁという状況です。ちょっとヒマになったら風邪ひきそう。 世の社畜の標準が「24時間労働、仮眠はデスクで」だと言われたら、もう仕方ないんですけど、行き帰り入れて毎日15時間会社に時間を吸われるというのは心も身体も苦しい。僕ぁ無理。まわりは何か平気な顔してるけど。僕ぁ無理。できる人を尊敬します。 おかげさまで昼飯も2日に1回くらいしかべないようになり、紀伊国屋のカレーパンとアップルパイを間として常用するようになりました。ちょっと痩せたかも。スマホの電池も長持ちするようになりましたし、「もう見るニュースサイトないなぁ」という悩みも解消されました。 これが何になるんだろう。 やっぱり手応えという

    夢のある人には夢を叶えてほしい。
    i-ken
    i-ken 2016/04/22
    フモさん、カッコいい!ちなみに「40歳過ぎたら週25時間労働が一番パフォーマンスが良い」という研究があるとか→ http://www.independent.co.uk/news/uk/home-news/workers-over-40-perform-best-with-three-day-week-25-hours-melbourne-institute-study-a6988921.ht
  • 私はプロブロガーになりたかったわけではない。自分の人生を後悔しないためにこれからやりたい仕事とは | ももねいろ

    私は19歳の時から親の借金を背負って、生きていくだけで精一杯でした。 自分で借金を背負った後も、頭の中はお金や生活のことで精一杯で、仕事なんて単なるお金を稼ぐ手段になっていました。 脳みそには、ビニール袋でフタをして「やりたい仕事」なんて考えないようにして生きてきました。 育児とフルタイムの仕事と家事とで精一杯の生活から、少しだけ開放された今、自分の心に問いかける余裕が出来ました。 天職を見るけるために、今の状況から逃げることをやめました。 自分のやりたい仕事がわからない、見つからない理由。転職して10年後に天職にするためにやるべきこと 自分のこれからの働き方について、根から見つめ直した結果、とある結論に達したのです。 私は現在これは違う!とハッキリと言えること 冒頭から、ハッキリと言わせていただきます。 私は「プロブロガー」になりたかったわけではありません。 なぜか色んな方からご紹介さ

    私はプロブロガーになりたかったわけではない。自分の人生を後悔しないためにこれからやりたい仕事とは | ももねいろ
    i-ken
    i-ken 2016/01/30
    過去を語る以上に、未来を語ることは勇気が要ると思います。人真似でなく、自分の経験から湧き上がる志ならば、どんな未来を迎えても後悔はないでしょう。応援しています。
  • 新「スター・ウォーズ」の素晴らしき瞬間ギャラリー

    i-ken
    i-ken 2015/10/21
    素晴らしい予告編に心高ぶる。美しい映像と音楽に彩られ、描かれる断片から物語に想いを馳せる至福の時期。早く本編を観たい、けど観てしまうのも怖いような。 http://www.ishiharaken.com/entry/2015/10/21/005608
  • ブログを始めて起きた良かったこと・悪かったこと - 脱貧困ブログ

    ブログを始めて起きた良かった事は何ですか? ブログを始めて起きた悪かった事は何ですか? 皆さんなら、この二つの質問をされて、どんなふうに答えるでしょうか? 実は、最近、この二つの質問をじっくり考える機会を頂いたんです。 せっかくなので、書きながら考えて行きたいと思います。 まずは、良かった事から。以下、2つにまとめてみました。 その1・承認欲求が満たされる 改めて、なぜ今でもブログを書き続けているのか?と考えてみると、一番の理由は承認欲求が満たされるから、という事だと思うんです。 もっと極論言っちゃうと、ブログを書くって、承認欲求が満たされるからこそ面白いんじゃないか?と思うんですよ で、今思ったんですけど、もしかしたら、ブログと承認欲求の関係性って、ブログを続けて行くうえでも欠かせないテーマなんじゃないか?、と思うんです。 だから、今から語る事は、ブログを中断している人が再開するヒントに

    ブログを始めて起きた良かったこと・悪かったこと - 脱貧困ブログ
    i-ken
    i-ken 2015/10/14
    ブログはいいです、書くことは癒しです。おまけに反応してもらえる楽しみもあります。ホントに満足までの壁は低いと思います。
  • 生きる意味がわからないと何度も目的を失って死の淵をさまよった私が、人生を前向きに生きられた理由 | 暮らしラク

    この世に生まれて意識が芽生えた時から、私は絶望の毎日でした。 1度も家族と一緒に事をしたことがなくて、卓テーブルは物置きと化していました。 家に帰ると、竹刀を振り回した兄が家の中で暴れまわっていて、家に帰れず野原の中にいる虫がお友達でした。 19歳で父を自殺で亡くしてから更に絶望に襲われて、生まれた時から幸せだと思ったことが1度もなく、ただ息をして生きていただけだと思います。 「なんのために私って生きているの?」 苦しくて泣きたいほどつらくて、人生ってうまくいかないことばかりです。 私が何度も死にたいと絶望の淵に立っても、何とか今のような明るい私に生まれ変わりました。 何度も死にたいと思っていた私が、ここまでどうやって明るい自分に生まれ変わったのでしょうか? ストレスのない楽しいだけの人生なんてないと割りきった 「楽しくて幸せな人生を送りたい。」 ストレスなく楽しく幸せに生きていきたい

    生きる意味がわからないと何度も目的を失って死の淵をさまよった私が、人生を前向きに生きられた理由 | 暮らしラク
    i-ken
    i-ken 2015/09/25
    つらい体験を語ることは自らを癒す力もあると思います。さらけ出す勇気は要りますが、対面よりもネットの方が気楽な場合もあります。僕自身はうつ病からの回復途上ですが、ブログ療法(?)実践中です。