タグ

論理と教育に関するi-kenのブックマーク (3)

  • 子宮頸がん検診をすれば、ワクチンは打たなくて良いのか?(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース

    都民ファースト都議の方が、基的な「副反応」の定義も分からないまま、反ワクチン運動に絡め取られそうになっていので、以下の記事を書いたところ、多くの方から反響を頂きました。 ありがちな誤解なので、再反論をしたいと思います。 今回もまた正確さを期すために、ワクチンに詳しい内科医の久住英二医師に監修を頂き、その他複数の医師の方からもチェックを頂きました。 【そもそも検診って?】 子宮頸がん検診は、産婦人科に行くと受けられます。内診台で腟の奥にある子宮頸部の細胞を綿棒でこすり取ります。これによって、子宮頸がんあるいはその前段階である「異形成」を「早期発見」できます。 (出典:国立がん研究センター https://ganjoho.jp/public/pre_scr/screening/uterine_cancer.html) 「早期発見」したら、その後に病変部分だけを切り取る手術(円錐切除術)等を行

    子宮頸がん検診をすれば、ワクチンは打たなくて良いのか?(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース
    i-ken
    i-ken 2018/01/15
    特に立法や政策立案に携わる人は、論理やエビデンスを大切にしてほしい。もちろん、見極めて選ぶ有権者側も。地道な議論を通じて変わればいいな。
  • sotokoto online(ソトコトオンライン) | 未来をつくるSDGsマガジン

    山陰地方の文化や手仕事を伝え走る、観光列車「あめつち」。 【地域×JR西日の「地域共生」のカタチ。[第5回 鳥取県・島根県編]】

    sotokoto online(ソトコトオンライン) | 未来をつくるSDGsマガジン
    i-ken
    i-ken 2015/09/08
    自分の頭で考える人を育てるなら、エビデンスベイスドは必修だと思う。教育者がそれに震えてるって何だか滑稽な感じだけど、考えてみれば、僕自身も経験に偏った話をしがちで反省。
  • 大宮冬洋さん、でかい主語で見事な爆釣 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    プレジデントはたまに凄まじい釣果を見せることがありますが、壮大なテーマを個人的な感情に落とし込んだ挙句、タイトルを「日男子」と壮大なスケールにまで一般化した作品で大宮冬洋さんが派手な大漁旗を掲げておられます。 日男子は、なぜベビーカー女子を助けないのか 女の言い分、男の言い分 http://president.jp/articles/-/13600 [引用] 内心では「勘弁してくれよ」 しつこいようですが、僕は駅構内の階段などでベビーカーを運ぼうとしている女性を見かけたら、「お手伝いしましょうか」という例の薄い笑顔で声をかけることもあります(急いでいるときはスルーします)。で、実際に女性と一緒にベビーカーを運び終えてお礼を言われたら「お気をつけて」と声をかけて去ります。我ながら感じいいですね。でも、内心では「勘弁してくれよ。おぶってあげればいいのに。電車内では席を譲るからさ」と嘆声を上

    大宮冬洋さん、でかい主語で見事な爆釣 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 1