タグ

ブックマーク / lms.gacco.org (3)

  • よくわかる!iPS細胞

    (2016/4/27追記) 講座(第1回)は2015年3月をもって受付を終了いたしました。 現在、第2回(2016年9月7日開講)の受講登録を受け付けております。こちらのページをご参照ください。 講座内容 この講義では、2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥教授が開発した「iPS細胞(人工多能性幹細胞)」について、基礎知識から医療応用への課題まで概説します。講師は、山中教授が所長を務める京都大学iPS細胞研究所 国際広報室のサイエンスコミュニケーター。研究の最前線から、わかりやすくお伝えします。講義の終了後、ニュースや新聞でiPS細胞に関する情報を目にした時に、ご自身の知識の深まりを実感いただけると思います。この講座を通して、多くの方と新しい医療への道のりを共有できればと考えています。 「第1週:iPS細胞とは」では、iPS細胞発見に至るまでの研究の流れから、ES細胞(胚性

    よくわかる!iPS細胞
    i-ken
    i-ken 2015/02/22
    また締切日ギリギリレポート提出(汗)。でも充実の講座でした。
  • 人とロボットが共生する未来社会

    (2015/11/11追記) 講座(第1期)は2015年3月をもって受付を終了しました。 現在、第2期(2016年3月15日開講)の受講登録を受け付けております。 こちらのページをご参照ください。 講座内容 コースでは,近い将来に訪れると期待されるロボット化社会において,我々人間は何を学ぶのかを議論し,ロボットと人間の深い結びつきについて学ぶ. これまで日は産業用ロボットで世界を圧倒的にリードしてきた.そのロボット技術を基に今度は日常生活の場で活躍するロボット,日常活動型ロボットが普及しようとしている.この新たなロボットとそれまでの工場で働くロボットの最も大きな違いは,人と関わる機能にある.日常活動型ロボットには,人との関わりの機能が必要不可欠である. しかしながら問題は,人とは何かということが未だ明らかになっていないことである.認知科学や脳科学においても,それは最も基的で最も困難

    人とロボットが共生する未来社会
    i-ken
    i-ken 2015/01/28
    締切10分前に最終レポート提出、スコアも何とか修了条件クリア!講義内容はとても面白くて、脳を活性化した!毎週レポートを捻り出してまとめるのが遅かったけど……
  • インターネット

    講座の受講登録期間は終了いたしました。新規の受講登録はできません。 なお、ご受講登録済の方は閉講までの間は課題提出を除き、学習機能をご利用いただけます。 講座内容 コースでは、インターネットについてその構造から社会的意義まで多角的に議論する。基礎技術を始めとして、インターネット上での現在話題のサービス、インターネットが創造したグローバル社会、インターネットの社会的インパクトや生活基盤への貢献など、未来への展望に関する正確で高度な理解を目的とする。 インターネットが社会のライフラインのための基盤として確立され、情報の流通量・範囲・速度は劇的に向上した。人間や環境のあらゆる挙動がダイナミックに変化するデータとなり、情報産業は常にイノベーションを創出する。インターネットは、情報や知識を数値で表現するデジタルデータを基として構築される。デジタルデータを取り扱うツールが数値を演算する機器、コン

    インターネット
    i-ken
    i-ken 2014/05/27
    Week1課題までやり終えました。何とかついて行ってます。
  • 1