タグ

インフラに関するkazuhookuのブックマーク (13)

  • 首都高の料金改定案をもとに高速道路のいまを考える - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    首都高の料金改定案をもとに高速道路のいまを考える 首都高速道路株式会社(首都高)が9月20日、来年秋に導入を検討している距離別料金プランを発表した。首都高には注文がある。だが、“民営化のせいで値上げが引き起こされた”という間違ったメディアの報道も氾濫(はんらん)している。そもそも民営化がなければ、いまごろ首都高の通行料金800円とか1000円になっていて、すべての利用者が我慢させられていただろう。 それをストップさせ値下げを実現したところから、話は始まるのである。まずは前提を正確に記しておきたい。 値下げという民営化の成果 民営化前、日の高速道路の料金は世界一高かった。首都高では1993年にレインボーブリッジが開通して600円が700円になり、民営化委員会が発足した2002年には王子線が開通したことを理由に当時の首都高速道路公団はさらに100円の値上げを狙っていた。メディアの危機感はゼロ

  • PC接続も定額かい - raurublock on Hatena

    ITmedia News:PC接続も定額制に 携帯各社が検討 まじかー。PCからモバイルで接続しない私としてはあんまり嬉しくない話だなあ。PCも定額制になれば無駄にPCから接続して無駄にパケット出す人が増えるだろうし、そうなれば今でさえ電車の中から携帯でコトノハやるのが重いのにますます重くなるわなあ。トラヒック見合いで基地局増設しろって言っても、定額制になってしまえば増設しても入ってくる収入は変わらなくなるから、各社ともやる気下がるのが目に見えてるし。

    PC接続も定額かい - raurublock on Hatena
    kazuhooku
    kazuhooku 2007/04/13
    ISP は定額でも進化したと思う>「定額制になってしまえば増設しても入ってくる収入は変わらなくなるから、各社ともやる気下がる」
  • ウィキペディアのガバナンス - 池田信夫 blog

    ウィキペディアの"Comfort women"をめぐる議論は、混迷が続いている。その最大の原因は、ほとんどの参加者が問題を理解しないで、孫引きの資料だけで議論しているからだ。ウィキペディアのルールによれば、問題の真偽を明らかにすることは目的ではなく、記述が最終的に「信頼できる情報源」にリンクできるかどうかが信頼性の定義なのだという。この信頼できる情報源は別途定義されていて、たとえばNYTやBBCは信頼できるが、ウィキペディアは信頼できない。 こういう形式主義は、ウィキペディアが仲間うちのメディアだったときはうまく行ったのかもしれない。編集合戦などの紛争を解決するとき、それが当かどうかを議論していると泥沼になるからだ。しかし今回のように「信頼できる情報源」が信頼できないことが事実によって証明されたら、この手続き論は崩れてしまう。NYTもBBCも、ウィキペディアの定義では信頼できるが、それ

    kazuhooku
    kazuhooku 2007/03/20
    単に「自警」が機能していると考えるかどうかが問題になってるんじゃないの?
  • asahi.com:少年犯罪の実名報道紙・誌 図書館協会「原則公開」へ - 社会

  • FON、Wi-Fiルータを無料提供--市内ネットワークの構築を目指す

    スペインの新興企業FONは米国時間10月27日、「Freedom Friday」と同社が呼ぶイベントをサンフランシスコのユニオンスクエアで同日正午に開催し、ブロードバンド加入者がインターネット接続を地域全域でWi-Fiユーザーと共有することを可能とするWi-Fiルータを無料で提供した。 フィラデルフィア、ニューオーリンズ、サンフランシスコなどの大都市が市内ならどこででも利用できるWi-Fi網を提供する計画を発表したことから、市が独自に、または民間企業との提携により構築し管理する市内Wi-Fiネットワークがここ数年注目されるようになった。 Wi-Fiへのアクセス自体は安価である一方で、このような市内ネットワークを構築し運用するにはまだコストがかかる。サンフランシスコでは、メンテナンスとアップグレードを含め今後10年間に1500万ドルが費やされる予定だという。 ワイヤレスブロードバンド市場を専

    FON、Wi-Fiルータを無料提供--市内ネットワークの構築を目指す
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » ほぼ独占レポート: Amazon、ユーティリティコンピューティングサービスを準備中

    Hiya, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s digest of the past week in tech news. It’s TC’s column that highlights the major stories over the past few days, and &#

    TechCrunch Japanese アーカイブ » ほぼ独占レポート: Amazon、ユーティリティコンピューティングサービスを準備中
  • 「Google Checkout」は成功するか--「Microsoft Passport」との違いに見る可能性

    Microsoftが1999年にオンライン決済システム「Passport」を導入した際、IT業界に大きな騒動が引き起こされた。同システムは、購入者がユーザー名とパスワードを1度入力するだけで複数の小売店サイトで買い物をすることを可能にするというものだった。 プライバシー擁護者たちはPassportに対して懸念を表明し、また複数の企業がMicrosoftのこの取り組みに対抗しようと結束したせいもあり、Microsoftは小売業者の参加を得られず、Passportの規模を縮小した。 Googleは米国時間6月29日、一度サインインするだけで複数の参加小売企業で買い物ができるオンライン決済システムとして「Google Checkout」の提供を開始した。Googleは、AdWordsを利用する顧客商店に対して、この決済システムを割引価格で提供している。また、Googleの検索サービスの利用者は、

    「Google Checkout」は成功するか--「Microsoft Passport」との違いに見る可能性
  • Googleがデータに手を加えている? ::SEM R (#SEMR)

    Googleがデータに手を加えている? 「マルチメディア・コミュニケーション&データベース」と題したお茶の水女子大学理学部情報科学科の増永良文教授の基調講演について。ITmedia 公開日時:2006年06月29日 11:52 Googleと提携している検索エンジンは、Googleから提供された結果をそのまま手を加えず表示していることを意味しているのだが、しかし、Googleの表示結果そのものと、ほかの提携サイトの表示結果を比較すると、明らかな違いがあると増永教授は疑問を呈し、 [Googleはデータに何らかの手を加えている? コンテンツ時代のデータ像, ITmedia, 2006/06/28] GoogleGoogle提携サイトで微妙に検索結果が異なるというのは昔からそうなっているわけで、それは別に手を加えているのではなくてシステム側の問題だという話を聞いたことがあります。ちなみに米Y

    Googleがデータに手を加えている? ::SEM R (#SEMR)
  • ウノウラボ Unoh Labs: ベンチャー流サーバ構築のススメ(ネットワーク編)

    尾藤正人です。 前回のエントリ ベンチャー流サーバ構築のススメ(ハードウェア編) では多くのコメント、トラックバック、ブックマークをしていただきました。ありがとうございます。僕自身多くのことで勉強になりましたし、新たな発見もありました。 技術は公開、共有して発展するものだと思っていますので、自分の無知をさらけ出すのを恐れずにいろいろ公開して、自分自身も成長していければと思っています。 今回はサーバ構築するときのトピックとして、どのようにネットワークを構築したかを書いてみます。 サーバ構築に限ったことではありませんが、重要なのは質を下げずにコストを下げることです。ネットワーク部分でお金がかかるのは回線ぐらいですから、ネットワーク周りで重要なのは人的コストを下げること、つまり管理コストを下げることです。 ・回線は2回線以上用意する 2回線以上用意するのは高可用性を確保するためです。通常は全ての

    kazuhooku
    kazuhooku 2006/06/29
    プロキシから出て行くパケットのルーティングはどうなってるの? ブラウザ前提のサービスの場合は DNS RB のほうが優れている件
  • 東海道新幹線「N700系」、2009年春から車内のネット利用が可能に

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 東海道・山陽新幹線の新型車両「N700系」にインターネット環境

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • アカマイが「復活」をかける動的コンテンツ配信ビジネス

    「われわれは、Web2.0のリッチコンテンツ時代のビジネスインターネットを支える企業だ」――。2005年末にアカマイ日法人の代表取締役社長に就任した小俣修一氏は、国内で目指す新たな役割をこう説明した。 アカマイは6月28日、7月より開始する日市場向けの事業戦略を発表した。事業戦略の中心となるのは、「システムインテグレーターとの協業による直販の強化」だ。 米Akamai Technologiesは、コンテンツ配信サービスのリーディングカンパニーとして知られる。同社が構築するインフラは、複数のキャッシュサーバにコンテンツを置き、負荷を分散させて効率的にコンテンツの高速配信を行う、いわゆるCDN(コンテンツ配信ネットワーク)である。これまでの配信サービスは、Webページなどの静的コンテンツ、ストリーミングなどが中心だったが、昨今の端末の多様化、Webのリッチコンテンツ化の流れを受け、今後はB

    アカマイが「復活」をかける動的コンテンツ配信ビジネス
  • なんで日本には110番と119番に分かれているのか? : 404 Blog Not Found

    2006年06月22日22:10 カテゴリiTech なんで日には110番と119番に分かれているのか? ずっと疑問だったのだけど、佐藤さんのおかげで思い出しました。 404 Blog Not Found:最低のおれたち-佐藤秀さんのコメント 普通まずすべきことは110番で警察に通報じゃなくて119番で救急車呼ぶことだと思う。 ご存じの方も多いと思いますが、合州国は双方とも共通の番号です。 それが911。 2001年09月11日はそのおかげでさらに一段忘れ難いものになったわけです。 ちなみに、電話番号の方は"nine one one"、09月11日の方は"nine eleven"と読むよう落ち着いたようなので、口語レヴェルでの曖昧さはそれほどありません。 私は一度だけ911に電話したことがあります。薬の副作用でけいれんが止まらなくなって、ルームメイトも不在という状況で。この時警察がいいか

    なんで日本には110番と119番に分かれているのか? : 404 Blog Not Found
  • 1