タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ネタとprogrammingに関するkazuhookuのブックマーク (3)

  • Lispとゴキブリの共通点 - なつたん

    ・現代でも生き残っている数少ない古代種である ・ゴキブリは1匹見つけると20匹いる。Lispは1つのマクロが20倍のコードになる。[要出典] ・どちらも再帰的に増え続ける ・卵-幼虫-成虫、もしくは、Read-eval-printの成長段階を踏む ・全世界に約 4,000 種、うち日には50種余りが知られる。 ・その体構造が原始的・平均的であるため実験の対象として利用される事がある。アメリカ合衆国にはその手の業者/学者がいる。 ・見た目によって忌み嫌われることが多いが、一方で愛好家も多い。 ・特に主婦には人気がない。[要出典] 参考:http://ja.wikipedia.org/wiki/ゴキブリ

    Lispとゴキブリの共通点 - なつたん
  • C++ for Haskeller

    http://haskell.g.hatena.ne.jp/mr_konn/20061006/1160138831 Haskellから入った人には、cinとかcoutとか微妙すぎてよくないだろ、と、思ったので、適当に。 対象読者は、Haskellわかるし、C++もわかる人(意味ねー)。ネタを理解できる人です。 C++とは C++とは、以下のような特徴を持ったプログラミング言語です 参照透明(!) 出現評価(occurrence evaluation) (などといういかがわしい単語をつくる) パターンマッチできる 全く直感的でない構文 IOモナドを書くための大量のsyntax sugarがある 説明していくと長くなるので、それぞれ、おいおい必要になったときに説明するようにします。 C++の型 C++には、次の型があります。 整数 真偽値 連想配列 まあ、おいおい説明。(はやくも飽きてきた)

    C++ for Haskeller
  • http://www.nishiohirokazu.org/blog/2006/12/post_231.html

    kazuhooku
    kazuhooku 2006/12/17
    厨の比率に笑
  • 1