タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

algorithmと数学に関するkazuhookuのブックマーク (1)

  • 西尾泰和のブログ: 一般化したハノイの塔問題にひそむ規則性

    これは2006年冬のプログラミングシンポジウムの GPCCの会議で出た「棒の数が4以上のハノイの塔はどうなるのだろう」という疑問について、 1月15日に走り書きして放置していた結果( 西尾泰和の日記(2006-01-16) )を清書したものです。 ハノイの塔問題を知らない方は ハノイの塔 - Wikipedia を参考にしてください。 従来のハノイの塔問題では、棒の数は3でした。 この場合、板が1枚ならば1手で動かせますが、 2枚の場合は1枚目を脇にどけて2枚目を動かし1枚目を2枚目の上に戻す、 という3手がかかります。 これを、板の枚数2とスタートとゴールをのぞいた 「一時待避用の棒」の数1とを用いて 「hanoi(2, 1) == 3」と表現します。 また、この待避用の棒が1あることを 「スペースが1個ある」と表現します。 スペースが1個のハノイの塔問題に関しては 「hano

    kazuhooku
    kazuhooku 2006/11/24
    おもしろい
  • 1