タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

devとネタに関するkazuhookuのブックマーク (6)

  • 革命の日々! LKML名言集

    As far as I'm concerned, digital cameras have been more useful than kernel dumps to kernel debugging. -- Linus Torvalds

  • div - odz buffer

    ref:http://blog.bugyo.tk/lyrical/2008/11/cdiv.html 単に最適化の影響じゃね、とか思ったけど、コードをいじって実際にベンチマークをとったら確かに div の方が3倍くらい遅かった。

    div - odz buffer
  • gcc 勉強会したい - takkan_mのNo planな日常

    今日、ちょっとソースを読む時間があったのですが、ひさしぶりに知らないgccの拡張記法にであいました。 int hoge [] = { [0..10] = 3 }; どうやら、これで配列のindexが0から10までを3にした配列になるようです。いやぁ、gccが独自に拡張記法をもっているって知らずに、いきなりであったらぎょっとしますね(僕は知ってて読んでぎょっとしましたが)。 それから、フリーソフトウェア徹底活用講座をてきとうに眺めていたんですが、gccは変数名に"$"を許してくれるみたいですね。なので、こんなコードも見事にコンパイルしてくれます。 $ cat add.c #include <stdio.h> #define my int my main() { my $a = 4; my $b = 3; my $c = $a + $b; printf("%d + %d = %d\n",$a,

    gcc 勉強会したい - takkan_mのNo planな日常
    kazuhooku
    kazuhooku 2008/02/27
    ちょ Perl でも C でも動くw
  • プログラ魔法学に関する考察 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    さっきの for i in range(1,101):print"FizzBuzz"[i*i%3*4:8--i**4%5]or iとか明らかに禍々しいオーラをまとっている。闇の眷属に間違いない。 こういう一見この世の物理法則に従っていないような生き物を生み出すのは「召還魔法」だと思う。 こういうのはネタとして魔界のものを召還して見せ物にするくらいなら問題ないのだけど、普段の作業や仕事のコード、特に他人とシェアするコードで必要もなく闇の力を利用すると「黒魔術使い」「ダークサイドに堕ちたな」と言われるので要注意。生半可な気持ちで禁呪を使うと高い代償を支払う羽目になる。 IEを華麗に撃墜する一行 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)とかは攻撃魔法。たぶん赤魔術。対象に対する深い理解が必要なのでほんの一握りの人しか新しい呪文を開発することができないが、行使するのは作り出すより簡単なので多くのスク

    プログラ魔法学に関する考察 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 平民的プログラミングのススメ

    ■ [Comp] [Security] 自動quoteつきERBの実験 高木さんの日記で、 そうすると、「h」付きと「h」無しを逆にしたらよかったのにと思えてくる。 ということだったので、ERB を改造してサクッと作ってみた。 rerb。 とりあえず、h の意味を逆転させてしまうと(hを流用してしまうと)それはそれで 混乱すると思ってそれは避けたのだが、高木さんは「hの逆」を命名してくれなかったので、 とりあえず "raw html" ということで r を使った。何かいいアイディアはないものか。 ついでに、rerb-cgi という名前で起動された場合は CGI モジュールを内包して、 ローカル変数 cgi, header 経由で引数や出力ヘッダにアクセスできるようにしてみた。 そういうわけで、test.ehtml は (rerb-cgi という実行ファイルを用意すれば) 単独でcgiとして

    kazuhooku
    kazuhooku 2007/09/22
    www > 破産的プログラミング
  • [Java]正しい無限ループの書き方 - きしだのはてな

    boolean д = true; for(;д;){ System.out.println("でれません"); } boolean ω = true; for(;ω;){ System.out.println("ぬけれません"); } boolean ェ = true; for( ;(ェ); ){ System.out.println("終わりません"); } boolean TдT = true; while(TдT){ System.out.println("帰れません"); } 参考 while(1)をfor(;;)って書くやつ(2ch)

    [Java]正しい無限ループの書き方 - きしだのはてな
    kazuhooku
    kazuhooku 2007/07/11
    www
  • 1