タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (369)

  • UQ、「WiMAX」サービスを2020年3月に終了へ--機種変更を案内

    UQコミュニケーションズは9月3日、周波数の有効利用を目的に、2009年2月から提供してきた通信サービス「WiMAX」を、2020年3月31日をもって終了することを発表した。これに先立ち、2018年9月30日をもって、WiMAXサービスの新規受付を終了する。 同社では、50MHzの周波数帯のうち40MHzを「WiMAX 2+」に、10MHzをWiMAXに使用してきた。今後はこの10MHzをWiMAX 2+に切り替え、50MHzすべてをより高速なWiMAX 2+に充てるという。これにより、WiMAX機器や一部のWiMAX 2+機器に搭載しているWiMAXサービスは利用できなくなる。 そのため、現在WiMAX機器を利用するユーザーには、WiMAX 2+機器と同サービスへの変更手続きを案内する。該当するユーザーが無料でWiMAX 2+に変更できるキャンペーン「おトクに機種変更」を10月1日から開

    UQ、「WiMAX」サービスを2020年3月に終了へ--機種変更を案内
  • 「ストリートビュー」が捉えたクレイジーすぎる光景38連発

    雪はないけど…… Googleの「ストリートビュー」は2007年に公開された。当時はわずか5都市のみをカバーしていた。この10年で、カメラを搭載した車や空撮ドローン、徒歩のトレッカーたちが世界中でいくつもの面白い画像を捉えてきた。 例えばこの写真では、フランスとイタリアの国境に位置する名峰モンブランで、青々とした草に覆われた斜面にスキーヤーがいる。 提供:Google Street View

    「ストリートビュー」が捉えたクレイジーすぎる光景38連発
  • 職場の業務効率化は約半数が「行われていない」--経理業務の自動化需要は高い

    現在の職場において、業務が効率的に行われていると思うかを質問したところ、約半数となる48.7%が「効率的に行われていると思わない」と回答したという。 「効率的に行われている」と回答した人に対し、具体的な業務効率化の手法を聞くと、「業務内容の見直し」(51.3&)、「OA機器の導入」(39.6%)、「システムやツールの導入」(35.7%)と、業務効率化の手法としてはオーソドックスなものが上位になっているという。一方で、「ロボットの導入」は7.8%とし、ロボットによる業務の自動化や効率化は普及していないと指摘する。 自動化してほしい業務についての質問では、「経費精算」(38.0%)、「伝票の起票・整理」(31.7%)、「取引先からの入金確認」(31.3%)が上位となり、対面業務より単純作業の自動化を求める声が多く挙がったとしている。 ロボットに代行してほしい業務についての質問では、「データ入力

    職場の業務効率化は約半数が「行われていない」--経理業務の自動化需要は高い
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2018/08/22
    経理業務の話か。
  • 「OKグーグル、いい話を聞かせて」が可能に--「Googleアシスタント」に米国向け新機能

    今の時代、ニュースは絶えず不安をあおる情報源になりがちだが、Googleは必ずしもその通りでなくていいと考えているようだ。 Googleは、同社の音声アシスタント向けに、「Tell me something good」(いい話を聞かせて)という実験的な新機能をリリースした。ユーザーがこれを試すには、スマートフォンの「Googleアシスタント」やスマートスピーカ「Google Home」に、「Tell me something good」と頼むといい。音声アシスタントはこれに応え、いい気分になる最近のニュース記事の要約を聞かせてくれる。 この機能は、今のところ米国のみで利用できる。 Googleによると、提供される記事は、世界にとって良いことや進歩につながることをしている人を取り上げたもので、たまたま施した親切な行為よりも、意義深い行いを対象にするという。 いいニュースの選別は、無党派の非営

    「OKグーグル、いい話を聞かせて」が可能に--「Googleアシスタント」に米国向け新機能
  • グーグル、新ストレージサービス「Google One」を米国で一般提供開始

    Googleのクラウドストレージ「Google One」が米国で一般提供を開始した。これまでのGoogleドライブのストレージプランに代わり、ユーザーは今後、GoogleのオンラインストレージとしてGoogle Oneを利用することになる。 Googleが新たなストレージサービスGoogle Oneを発表したのは5月のことだったが、これまではGoogleドライブの有料ストレージプランを利用するユーザー限定のサービスだった。しかし、同社は米国時間8月15日、Googleドライブのアカウントを持っていない人もGoogle Oneのプランに登録可能になったと明らかにした。 新サービスの導入により、Googleドライブは廃止されるのだろうか?そういうわけではない。ただし、「Googleドライブ」という名前は今後、自分用のオンラインストレージにファイルをアップロードできる「Dropbox」的なサービ

    グーグル、新ストレージサービス「Google One」を米国で一般提供開始
  • 「Firefox」のアイコンが再び刷新へ--2つのデザイン案を公開

    「Firefox」のアイコンの外観がまた変わるという。 Firefoxの「Quantum」ブランド版向けにシンプルで明るくなったアイコンを採用してからまだ1年も経っていないが、Mozillaは再び、アイコンをモダンなものにする取り組みに着手した。今回は、単にFirefoxの新しいアイコンを作成するだけでなく、新しいサービスや、「Rocket」や「Focus」といったFirefoxバージョンなど、同社の主力ブラウザ以外の製品にも対応するアイコン群を構築する計画だ。 「炎の尾を持つ素早いキツネ(fox)のアイコンは、製品群全体を表現するデザインとしては十分ではない」と、Firefoxのユーザーエクスペリエンス担当シニアディレクターであるMadhava Enros氏とMozillaのクリエイティブディレクターであるTim Murray氏は、米国時間7月30日付のブログ記事で述べた。「そのロゴの色

    「Firefox」のアイコンが再び刷新へ--2つのデザイン案を公開
  • フォントの形を変えて情報を隠ぺいする技術「FontCode」--文字は文字に隠せ

    コロンビア大学の研究チームは、テキスト情報を密かに保存する手段として、情報隠ぺい技術(ステガノグラフィ)「FontCode」を開発した。何らかの物を人目につかなくしたい場合、“木は森に隠せ”などと言われるが、同チームの考案した技術は“文字を文字に隠す”手法である。 FontCodeは、任意の文章を利用し、その文章を構成するフォントの形状を微妙に変えることで別の情報を文章内に埋め込む技術フォントの形状変化はわずかで、元文章の内容は改変されないため、見ただけでは情報が隠されていることなど分からないという。 隠したい情報は、ASCIIまたはUnicodeでビット列に変換し、さらに整数情報へと変換する。そして、この整数値を利用してフォントの形を変えることで、情報を埋め込む。隠ぺいした情報は、変形済みの文章をスキャナやスマートフォンのカメラで画像として取得し、フォント来の形状と比較すれば取り出せ

    フォントの形を変えて情報を隠ぺいする技術「FontCode」--文字は文字に隠せ
  • “インスタ映え”を求める現代人に「脱・自己承認欲求」を--僧侶・小池龍之介氏が語る

    ニュースサイトやSNSを通じて、湯水のごとく膨大な情報が消費者に届けられる現代社会。人々は朝起きたときから夜寝るまでの間、常に情報を脳内で処理しており、自らも誰かとつながるためにSNSで情報を発信している。頭や気持ちを休める時がないといっても過言ではなく、こうした日常に疲れを感じている人も少なくないだろう。 こうした世の中で、どうやって私たちは心と頭に大きな負荷となる“荷物”を軽くすればいいのか。僧侶である小池龍之介氏が朝日インタラクティブを来社し、講演を行った。 小池氏は、東京大学教養学部卒。神奈川県鎌倉市の月読寺、山口県山口市の正現寺で住職として活動する傍ら、2003年にウェブサイト「家出空間」を開設したり、一般向けに座禅指導などを展開。「煩悩(ストレス)フリーの働き方。」「しない生活」「煩悩を静める108のお稽古」など、ストレスを抱える現代社会に向けた、数多くの著書を発表し、全国で講

    “インスタ映え”を求める現代人に「脱・自己承認欲求」を--僧侶・小池龍之介氏が語る
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2018/03/06
    /俺が普段思っている「お天道様」論とは違った話だったのでちゃんと読めてない。読み返してはみたいけどやはり俺の読みたい話ではなさそうだけど。
  • 地銀は「オープンAPI」と「AI」をどう見ているのか--3銀行が語るFinTechの取り組み

    マネーツリーは6月29日、コワーキングスペース「Diagonal Run Tokyo」(東京都中央区)で、「APIAIで変えていく地方銀行のデジタルバンキング」と題したイベントを開催した。 時代の変化により、苦境に立たされている地方銀行だが、APIAIといった技術で生き残りをかける銀行も増えている。金融庁長官の森信親氏就任以降は同庁の方向性も変化し、より積極的に新しい技術を取り込む流れが生まれている。この記事では、池田泉州銀行、横浜銀行、ふくおかフィナンシャルグループ、マネーツリーの4者によるパネルディスカッション「これから始まる地方銀行のデジタルバンキング」の内容を紹介する。 まず、各地銀担当者にFinTechに関する取り組みを尋ねたところ、池田泉州銀行ICT企画室の吉岡純太氏は、「実感としてはサービス業として出遅れていた金融の世界に、(他業で一般化している生産性の効率や改善を求める

    地銀は「オープンAPI」と「AI」をどう見ているのか--3銀行が語るFinTechの取り組み
  • 何気ないツイートが脅威を招く--オンラインハラスメントが心と身体に及ぼす影響

    Evette Dionne氏は、虚空に向かってツイートしたつもりだった。その虚空がツイートを返してきた。 27歳のジャーナリストであるDionne氏は、2016年にMuhammad Aliが亡くなったとき、ボクシング界の伝説であり文化の象徴だったAliが黒人社会に与えた影響について、いくつか考察をツイートした。公民権運動家でもあったAliは米国から憎まれ、タイトルを剥奪されたのではないか、と主張するツイートだ。Aliは米国における人種差別について発言することをためらわず、たとえ白人社会から反発があろうと、それは変わらなかったとDionne氏は指摘する。 Dionne氏のツイートには、個人的な回想も含まれていた。子どものころ、ニューヨークのラガーディア空港で母親と兄弟と一緒にAliに会ったときの興奮をつづったものだ。「母はほとんど独り言のように、『Muhammad Aliかしら』とささやいた

    何気ないツイートが脅威を招く--オンラインハラスメントが心と身体に及ぼす影響
  • マイクロソフト、「Raspberry Pi」など小型機器へのAI導入で新たな取り組み

    Microsoftが、「Raspberry Pi」などの開発ボード向けに機械学習モデルを提供する「Embedded Learning Library」(ELL)をリリースした。 GitHubに公開されたELLの初期プレビュー版は、クラウドに接続しない機器に搭載される低性能のプロセッサ向けに、機械学習ソフトウェアを小型化するMicrosoftの取り組みの一環だ。 Microsoftがブログ記事で説明するように、Microsoft Researchラボのチームは現在、機械学習モデルの圧縮に取り組んでおり、パンくずほどの大きさしかないARM製プロセッサ「Cortex-M0」での稼働を実現させようとしている。 その目的は、脳インプラントなど、インターネットに接続されない機器向けに機械学習を推進することだ。Microsoftが「iPhone」向けカメラアプリ「Microsoft Pix」に導入した新

    マイクロソフト、「Raspberry Pi」など小型機器へのAI導入で新たな取り組み
  • 好きな動作を一押しで実行できるIoTボタン「goButton」--「Dash Button」ベース

    Amazon.co.jpが提供している「Amazon Dash Button(アマゾン ダッシュ ボタン)」は、ボタンを押すだけで普段購入している洗剤やシリアル、おむつなどの日用品を注文できて便利なモノのインターネット(IoT)デバイスだ。身の回りの作業をこのボタンを押して自動処理できるとよいのだが、Dash Buttonはボタンごとに特定の商品を注文するだけの単機能ガジェットである。 そこで今回は、ユーザーの好きな動作をボタン1つで実行させられるIoTデバイス「goButton」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中。 goButtonは、Dash Buttonと同じハードウェアをベースにしたもの。正しくは、Amazon.comが汎用IoTデバイスとして提供している「AWS IoT Button」を使い、ユーザーが動作をカスタマイズできるシ

    好きな動作を一押しで実行できるIoTボタン「goButton」--「Dash Button」ベース
  • [ブックレビュー]年金、保険といろいろ放置している人に--「マンガ 自営業の老後」

    詳細:単行(ソフトカバー) / 216ページ / 文響社 / 著者:上田惣子 / 発売日:2017/04/12 / 外形寸法 (H×W×D):20.8cm×15.0cm×1.8cm / 重量:0.4 kg 内容:不安にならないわけがない“老後”のお金の問題を、わかりやすくまとめられた1冊。今からできることは何か、必要なものは何かから、甘い言葉にのってしまいそうな“不労所得”についてもマンガで説明。自営業者でなくとも目を通しておきたい。 自営業者あるいは個人事業主なら、不安にならないわけがない「老後」。できるなら、なんとなく全部がうまくいって、そこそこ優雅な老後を送りたいと、誰もが思うはずだが、そうはいかないのが現実だろう。不安の原因は何なのか、今からできることは何なのかを、ずぼらでも、しっかりと理解して実行できるようにまとめてくれているのが書だ。 基的にマンガで話が進むので、取っつき

    [ブックレビュー]年金、保険といろいろ放置している人に--「マンガ 自営業の老後」
  • 謎のグーグル新OS「Fuchsia」、独特なUIが公開される

    Googleで開発中の謎の新OS「Fuchsia」が具体的なものになりつつあり、ユーザーインターフェースが搭載された。 Ars Technicaの記事によると、「Armadillo」と呼ばれるこの新UIは、複数のアプリを管理するためにカードベースのデザインを採用しているようだ。この新インターフェース(Hotfixit.netが最初に発見した)では、カードをドラッグで移動させて、分割画面フォーマットで使用することができる。 Fuchsiaが最初に姿を見せたのは、2016年8月のことだ。Googleは同OSについて、「現代のスマートフォンと現代のPC」向けに設計されたOSと曖昧に説明している。状況を複雑にしているのは、同OSが「Magenta」と呼ばれる新カーネルをベースとしていることだ。一方、Googleの「Android」OSは、1991年から存在するオープンソースのLinuxカーネルをベ

    謎のグーグル新OS「Fuchsia」、独特なUIが公開される
  • AR/VR対応スマホ「ZenFone AR」、ASUSが発表--TangoとDaydreamに対応

    ASUSが仮想現実(VR)と拡張現実(AR)の両方に対応するスマートフォンを発表した。2017年に発売予定のASUS「ZenFone AR」は、GoogleVRヘッドセット「Daydream View」とそのアプリに対応する。さらに改良版の3カメラシステムも搭載しており、奥行きを検知する3DスキャニングとGoogleの「Tango」によるAR機能も備える。 現時点でTangoに対応するスマートフォンは、これ以外には画面が6インチ以上もある巨大なレノボ「Phab 2 Pro」だけだ。米CNETでは2016年にこちらの端末をレビューしたが、その評価は微妙だった。TangoによるARは前途有望ではあるものの、いまだ開発途上といったところだ。 だが、ZenFone ARの仕様は、Phab 2 Proと比べてもやや進んでいる。プロセッサにはより高速なQualcommの「Snapdragon 821

    AR/VR対応スマホ「ZenFone AR」、ASUSが発表--TangoとDaydreamに対応
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2017/04/13
    ポケモンGOにも初期対応するどころの話じゃなさそう。まあその分お高いわけですが。
  • 中高生はTwitterの「固定ツイ」欄で何をしているのか

    中高生のTwitterの使い方はかなり独特だ。固定ツイート(固定ツイ)や「場所」欄も使ってコミュニケーションしているのだ。固定ツイートとは、プロフィールを開いた際に一番上に表示されるツイートを固定したものだ。 中高生のコミュニケーションを知るとアドバイスしやすくなったり、彼らの使い方における問題点が見えてくる。今回は中高生の固定ツイ、場所欄、ハッシュタグの使い方と問題点についてご紹介したい。 ステータスメッセージ代わりの「場所」欄 一般的にTwitterの場所欄は、在住する場所などを設定することが多いだろう。たとえば「Japan」「東京」「関西」などだ。一方、女子中高生は場所欄でコミュニケーションしているケースを多く見かける。ステータスメッセージや交際関係の報告をするところになっていることが多いのだ。 たとえば、自分の心の状態を書いている子、友人への「誕生日おめでとう」メッセージなどのほか

    中高生はTwitterの「固定ツイ」欄で何をしているのか
  • Wi-Fi/Bluetooth対応の「Raspberry Pi Zero W」--幅広いニーズに対応

    英Raspberry Pi財団は、小型コンピューティングボードの新モデル「Raspberry Pi Zero W」を発表した。Wi-FiBluetooth機能が追加され、価格は10ドル。 2015年11月には、エントリーレベルの「Raspberry Pi」として「Raspberry Pi Zero」が5ドルで発売された。あまりに低価格だったことから、Raspberry Pi財団のオフィシャルマガジン「MagPi」の付録として無料で配布されたほどだった(ただし部数に限りがあったので早い者勝ち)。それ以来、この小型基板は小型アーケードキャビネットから電動スケートボードにいたるまでのあらゆるプロジェクトに使用されている。しかし、このようなプロジェクトの多くで無線接続が必要なため、無線ドングルを追加しなければならず、それがRaspberry Pi Zeroよりも高くつく可能性がある。 新しいRa

    Wi-Fi/Bluetooth対応の「Raspberry Pi Zero W」--幅広いニーズに対応
  • 「iPhone」の価格が2倍になっても買いますか?

    651ドルという「iPhone」の平均販売価格は、Androidスマートフォンの世界での平均販売価格である208ドルよりかなり高い。 と私は2016年、「iPhone 6s Plus」のハイエンドである128GBモデルを1台ずつ、AppleCare付きで購入した。それでわれわれがどういう状況に陥るのかは分かっていた。それでも、Apple StoreでiPhoneを買うのに4時間も振り回された揚げ句、2台のスマートフォンが2000ドルもすると知って衝撃を受けた。 長期の無利子融資を使っての支払いなので、すぐに財布を直撃するような影響はない。それに、18カ月使ってきて、2人とも今でもiPhoneはとても便利だと思っている。それでも、Apple製品の価格の高さを疑問に思うこともある。 Jason Perlow記者は最近、Apple製品の価格は相応なのか検討する記事を米ZDNetに書いた。彼は、

    「iPhone」の価格が2倍になっても買いますか?
  • 有料LINEスタンプ目的も--女子中高生で「自画撮り」被害が起きる理由

    「自画撮り」をご存知だろうか。インターネットで知り合った相手から騙されたり脅されたりして、自分で撮影した裸の写真を送ることを求められる被害のことを指す。ネット上に流出した画像はまず回収不可能なため、不登校やいじめ、子どもの将来にまで影響する可能性が高い。 2016年11月の警察庁発表(PDF)によると、2015年における児童ポルノ事犯の被害児童のうち41.5%が自画撮りの被害児童だった。被害児童の割合は、54.5%が中学生であり、39.1%が高校生となっていた。自画撮り被害に遭う児童は毎年増加中だ。被害はSNSなどのコミュニティサイトに起因するものが8割を占めており、そのうち8割がスマートフォンを使用している。スマートフォンが普及した影響はここにも及んでいる。 これを受けて、東京都が対策を始めている。現在は、「画像を送らなければ危害を加える」などの明白な脅迫がなければ検挙ができない状態だ。

    有料LINEスタンプ目的も--女子中高生で「自画撮り」被害が起きる理由
  • さくら、メルカリらネット4社が福岡に拠点開設--IT人材育成や海外進出への起点に

    さくらインターネット、ピクシブ、メルカリ、アカツキの4社は2月14日、福岡市に新たな拠点を設けると発表した。 さくらインターネットでは、学生およびスタートアップへの支援を通じたIT人材の育成を中心に、九州地方における事業活動を積極的に展開する拠点として設立した。新オフィスはシェアスペースとしても活用可能。九州大学と崇城大学の起業部向けにシェアスペースの一部を部室として提供。部員によるアイデア創出をアシストするほか、IT人材の育成を目的としたイベントなども開催する予定だ。 イラストSNSpixiv」を提供するピクシブでは、東京以外では福岡がもっとも経済成長しており街に活気があること、若い世代の人口が多く、ウェブエンジニアも多いことから福岡進出を決めたという。また、福岡市長の高島宗一郎氏が福岡に進出する企業に対して手厚いサポートを提供していることも理由として挙げている。 同社では、福岡支店を

    さくら、メルカリらネット4社が福岡に拠点開設--IT人材育成や海外進出への起点に