タグ

bookとmagazineに関するkenjiro_nのブックマーク (14)

  • ケフィアグループの破産は28社、元代表2名も個人破産 : 東京商工リサーチ

    経済の「現在」を理解するための手がかりとして、TSRが長年蓄積してきた企業情報、倒産情報および公開情報等に基づき、独自の視点に立った分析をまとめて発表しています。

    ケフィアグループの破産は28社、元代表2名も個人破産 : 東京商工リサーチ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/07/17
    ふとコンビニで見かけたピザッツDXが休刊号だった。どうしようもないのか。
  • 「編集」が消えていく世界に:日経ビジネスオンライン

    前回の当欄で話題にした雑誌「新潮45」をめぐる騒動は、同誌の休刊(9月25日に新潮社の公式サイト上で告知された→こちら)をもって一応の決着をみることとなった。 「一応の決着」という言葉を使ったのは、私自身、休刊が当の決着だとは思っていないからだ。 もちろん、マトモな決着だとも思っていない。というよりも、こんなものは決着と呼ぶには値しないと思っている。 現時点で感じているところを率直に開陳すれば、私はこのたびのこのタイミングでの新潮社による休刊という決断にあきれている。理由は、休刊が一連の騒動への回答として不十分であり、「杉田論文」が引き起こした問題を解決するための手段としても、的外れかつ筋違いであると考えるからだ。こんなものが説明になるはずもなければ、事態を打開する突破口になる道理もないことは、多少ともメディアにかかわった経験を持つ人間であれば誰にだって見当のつくはずのことで、休刊は、言

    「編集」が消えていく世界に:日経ビジネスオンライン
  • 立ち読み防止だけじゃない ラッピング本が増える理由:朝日新聞デジタル

    読書の秋。最近、書店に立ち寄ると、透明な袋に包まれた「ラッピング」をよく見かけます。漫画の立ち読み防止で始まりましたが、いろんな役割が加わっています。 大阪市北区のジュンク堂書店大阪店。女性ファッション誌を、店員が付録のバッグと一緒に透明の袋状フィルムに入れていく。の形に合わせて口を折り、セロハンテープで留める。最後にカッターで空気を逃す小さな穴を開け、ラッピング完了だ。 入荷がない休日を除き、従業員は毎日、を包む。発売が多い月初と月末は、大忙しだ。自動包装機もあるが、包めるサイズが限られるため、手作業も多い。1人で1日30~40冊、作業は1時間におよぶこともある。小笠原準店長は「時間と手間は掛かりますね」と漏らす。 店では15年ほど前、主に漫画の立ち読みを防ごうとラッピングを始めた。それが最近は、雑誌や写真集、若い人向けの娯楽小説ライトノベル」にも広がっている。自体だけでなく

    立ち読み防止だけじゃない ラッピング本が増える理由:朝日新聞デジタル
  • 【新文化】 - ブックオフ、直営20店舗を閉鎖へ

    直営既存店の売上げが低迷するなか、来年3月までをめどに20店を閉鎖する。現在、直営店は約330店、FC店は560店。 2014年度中間(H25.4.1~同9.30)連結決算で、売上高は387億4700万円(前年同期比4.8%増)。ブックオフ事業の売上高も267億3200万円(同3.4%増)。ブックオフ既存店の売上げは同2.9%減だったが、新規出店やオンライン事業が貢献して増収だった。営業利益は1200万円(同98.2%減)、経常利益は2億8100万円(同68.8%減)、中間の最終損失は1億1700万円。 今後は新規出店を抑制し、新刊の書籍や雑誌、カフェ併設など、新たな店舗パケージの開発に投資をシフトしていく。

  • 「ぽっちゃりブーム」でもオンナは痩せ続ける - コスプレで女やってますけど by 北条かや

    どうも世の中、「ぽっちゃり」ブームのようです。 発端は2010年。『an-an』の「いまポッチャリさんが大人気」特集です。当時はまだ「小特集」止まりでした。 ところが今年の7月、『Cancam』の表紙にデカデカと『この夏、ぷに子がかわいい理由』の文字が踊ります。 これは革新的な変化です。なぜなら同誌では数年前まで、エビちゃんや押切もえなど、「痩せすぎ」のモデルが人気を集めていたからです。 『Cancam』は今年の5月号で、ふっくらした女子を「ぷに子」と命名。「ぷに子の大逆襲、始まる!」特集を組んだのですが、これが読者に大好評だったそうです*1。 同誌が男性にアンケートをとったところ、身長155cmで46kgは「痩せすぎ」、52~64kgが「ぷに子」、68kg以上は「太っている」との判定が下されました。 えぇっ!?と思いました。私は身長157センチですが、男子基準で「痩せすぎ」の46キロのと

    「ぽっちゃりブーム」でもオンナは痩せ続ける - コスプレで女やってますけど by 北条かや
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/11/05
    広告が入らないというのは切ない。/一般論はわかった。で、筆者個人の考えがないのは逃げなのかそれとも別の理由なのか?
  • 「JTB小さな時刻表」隠れたヒットの意味 | タビリス

    この3月、JTBから新しい時刻表が登場しました。「JTB小さな時刻表」です。 新しい、といっても、JTBが手をかけて新時刻表を編集したわけではありません。大型版の「JTB時刻表」を縮小して小型時刻表サイズにして販売しただけです。当然、文字もそのまま小さくなり、まるで豆粒のよう。フォントサイズで表現すれば4級くらいでしょうか。書籍のルビくらいの大きさです。 売り切れになる書店も 世の中、新聞も雑誌も書籍も文字は大きくなるばかりの時代に、これだけ文字の小さな印刷物を「創刊」するのは冒険といえます。売れ行きが気になるところですが、なかなか好評のようす。はっきりとした数字は持ち合わせていませんが、売り切れになる書店も出ているようです。 この「小さな時刻表」がヒットした理由は明確です。鉄道ファンは「乗り鉄」をするときに、全駅全列車が掲載された詳しい時刻表を利用したいもの。さりとて、大判時刻表は大きす

    「JTB小さな時刻表」隠れたヒットの意味 | タビリス
  • わいせつ雑誌書店に配布容疑で3人逮捕 警視庁 - 日本経済新聞

    わいせつな写真誌やコミック誌を書店に配布したとして、警視庁保安課は25日までに、出版社「コアマガジン」(東京・豊島)取締役、太田章容疑者(55)ら3人をわいせつ図画頒布容疑で逮捕した。逮捕

    わいせつ雑誌書店に配布容疑で3人逮捕 警視庁 - 日本経済新聞
  • 講談社BOOK倶楽部-本|赤坂真理

    『モテたい理由』(講談社現代新書)というを書いた。 モテ、モテ、モテ、と昨今強迫神経症のように言われているが、「人々がなぜモテたいか?」というでは、ない。人々の多くは「モテたい」と思う前に「モテ強迫」に包囲されたからだ。私も含め。実を言えば「モテたい理由」は編集部が知恵を絞ってつけてくれたタイトルである。けれど言われてみれば、私はそういうことを書いた。これだけ人々が「モテ」を考えさせられるからには、そのことの理由と歴史的必然があるはずだ。その驚愕の真実は! 当に驚愕なので……ここで手短には言えません。 「モテ」というのは、字義通りモテなのではない。「関係性ですべてが判断される時代」のことだ。関係性がすべてならば、それがもとから得意な女性はさらに「それだけ」になり、不得手である男性には、立場がなくなる。 これは実は、私が自分のために書いたことかもしれない。メディア情報に包囲され、

  • 喜屋武ちあきと角川書店社長が真剣交際 - 芸能ニュース : nikkansports.com

    人気アイドルユニット中野風女シスターズの喜屋武(きゃん)ちあき(25)が、角川書店の井上伸一郎社長(52)と真剣交際していることが7日、分かった。2人は趣味ガンダムを通して番組共演しており、今年に入って交際に発展したという。喜屋武が井上社長の自宅を頻繁に訪れる姿が目撃されている。このところベテラン俳優と若い女性との結婚が相次いでいるが、喜屋武と井上社長の27歳差愛の行方も注目される。 2人はガンダムおたくとして知られており、09年7月にNHK「BS熱中夜 ガンダムナイト」でもゲストとして共演。昨年8月には井上社長がツイッターで「品川に映画見に来たら、喜屋武ちあきさんにばったり会う。ガンダムの神のお導きか」とつぶやいていた。井上社長は独身だ。

    喜屋武ちあきと角川書店社長が真剣交際 - 芸能ニュース : nikkansports.com
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/09/10
    おのれHP氏め……
  • 津田大介氏 「韓流ごり押し、フジテレビを語る」・・・なりふり構わず利用して金儲けしようとしてるフジの姿勢と批判!!

    津田大介 @tsuda リトルボーイ問題が気の偏向だと思ってる人はもうちょい冷静になったほうがいいと思うよマジで。ああいう「配慮しろ」圧力が高まるとネット規制の良い口実にされちゃうことを考えた方がいい。明らかにおかしい報道だけピンポイントでフジに説明させていく方が効果的なのにね。 2011-08-12 02:43:19 津田大介 @tsuda フジに政治的意図があったとしてスタイリストまで徹底できるのかという問題。意図がない場合は悪魔の証明という問題。RT @yamabikoenmaku: @tsuda それは、ファットマンの「9」を知った上での発言でしょうか?意図的に原爆を暗喩していても、これはスルーするべきですか? 2011-08-12 03:00:30

    津田大介氏 「韓流ごり押し、フジテレビを語る」・・・なりふり構わず利用して金儲けしようとしてるフジの姿勢と批判!!
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/08/12
    "被爆者利権"みたいな話ではなかったので一安心。どちらかというとこのまとめは韓流ごり押しの話なんでこのタイトルには違和感を持った。
  • 【レビュー・書評】ミーツへの道―「街的雑誌」の時代 [著]江弘毅 - 書評 - BOOK:asahi.com(朝日新聞社)

    ミーツへの道―「街的雑誌」の時代 [著]江弘毅[掲載]2010年6月27日[評者]酒井順子(エッセイスト)■情報でなく街と店への思い載せて 関西に「ミーツ・リージョナル」(以下「ミーツ」)という面白い雑誌がある、大阪や京都に行くなら「ミーツ」別冊を読むべし、という話を聞いたのは、八年ほど前のこと。京都に行った時に「ミーツ・京都」を買ってみたらなるほど、それは情報誌のようでありながら、普通の情報誌とは全く違っていたのです。 何が違ったのか。それは、「ミーツ」編集長を長年務めた著者による書を読んだら、わかりました。「ミーツ」は、単に情報を並べる雑誌ではなく、街と店に対する思いを載せた雑誌だったのです。自分たちが好きな街の好きな店に、客として行って、書く。客がいない時の店の写真ではなく、臨場感あふれる営業中の写真と、その街を知っているからこそ確立する文体で書かれた文章とによって構成された頁(

  • 「学習雑誌」の休刊 組み立て・実験、関心薄れる : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    知的好奇心をそそった「科学」の昔の付録。手前左からカメラ、アリの巣の観察セット、顕微鏡。後は、現在の人気ムック「科学のタマゴ」のヘリコプターとロボット 小学館の「小学五年生」「小学六年生」と学研の「学習」と「科学」。多くの子供たちに親しまれてきた学習雑誌が、今年度いっぱいで休刊した。工夫を凝らした付録もおなじみだった名門誌は、なぜ長い歴史にピリオドを打ったのか。(佐藤憲一) 小学生のころ、書店の店頭で付録を挟み込んだ小学館の学習雑誌の分厚さにどきどきし、毎月家庭に届けられる「学習」「科学」を心待ちにしていた人は少なくないはずだ。庶民文化研究家の町田忍さん(59)は、「学習雑誌は学校で教える以上の情報を子供たちに提供し、子供たちの知的レベルの向上に役立ってきた。読者には作る楽しみのある付録も魅力で僕自身、『小学二年生』についていた東京タワーの紙模型や、粉状のものから生物『シーモンキー』が生ま

  • 社団法人デジタルメディア協会に期待される「デジタル万引き」の誤解の発展的な是正 - ものがたり(旧)

    ニコ動で何やら「質問が恣意的すぎる」(動画タグより)著作権アンケートが行われたらしく、結果が公表されている。 http://blog.nicovideo.jp/niconews/2010/01/006381.html 8分30秒辺りからのQ19の回答に注目。 トップに来ているのが「立ち読み中の雑誌の誌面の私的撮影」で66%だそうだ。つまり、多くの回答者が、他人の適法行為を間違って犯罪行為だと考えていることになる。これは由々しき問題だ。他人の適法行為を犯罪行為であるとして糾弾すれば、それ自体名誉毀損罪の構成要件に該当する。 わたしは知らなかったが、上記のような法的問題があることを受けて、日雑誌協会では「デジタル万引き」という語句を使用しないよう自粛を呼びかけているそうだ。 このような行為を違法とする根拠が不明確であるにもかかわらず、あたかも客を刑法による犯罪行為であるかのように誘導している

    社団法人デジタルメディア協会に期待される「デジタル万引き」の誤解の発展的な是正 - ものがたり(旧)
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/02/01
    「書店で雑誌書籍の紙面を私的記録のために撮影する」という行為は問題はあるものの違法ではないという認識だったけど、この指摘だと特に問題ないようにすら読めてしまうのでまずくはないか?
  • 活字離れって一体何がトリガーになってるのかをふと考えてみた:THE SHOW MUST GO ON:オルタナティブ・ブログ

    いわゆる活字離れ。これがある意味現在の新聞や雑誌の凋落、あるいはWebメディアの興隆みたいなところの理由の一つといわれているのですが、なんだかふと腑に落ちないところに気が付きました。そもそもWebであっても新聞であっても雑誌であっても、多くの情報は文字を使って伝わるわけです。絵や図版、そして写真だけでは無理。 でも、なんだかちょっと深刻な話が実は裏側に横たわっているような気が・・・ なんだか、全ての根の問題のような気がします。これ。モノゴトの裏側を新聞記事の限られた紙面の中で全部解説するのは無理で、ある程度の前提知識レベルを想定して書いてあったりするものがあったりします。時事問題だったり、あるいは経済問題であったり。そして政治や社会問題などについても。 もちろん有る一定の解説が付くのはアルと思いますが、それこそWikipediaなどへのリンクが付くわけでも無い事から、前提知識が無いと理解

    活字離れって一体何がトリガーになってるのかをふと考えてみた:THE SHOW MUST GO ON:オルタナティブ・ブログ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/12/11
    「そもそも自分の外の世界に関心が無い?」とおもう。
  • 1