タグ

netに関するkenjiro_nのブックマーク (60)

  • インターネットが民主党を救うかも - 松本徹三

    原口総務大臣の提唱による「情報通信の将来を考える四つのタスクフォース」の第一回の合同会合が最近行われ、その内容がインターネット中継されました。これは大変画期的なことだと思います。 これまでも、「各界の有識者を集めた審議会」のようなものは頻繁にありましたが、こういった審議会のメンバーの選定基準は必ずしも明確でなく、そこでなされている審議の内容が公開されることもなかったので、所詮は「官僚の用意した筋書きを追認して格好をつけるだけ」ではないのかという疑念が払拭できませんでした。 「政治的な問題は、何事によらず、一部の利害関係者と政治家、官僚が裏で話をつけて決めるものであり、国民にはその結果が示されるだけ」と、一般の人達はこれまで受け止めてきました。これでは、国民はしらけ、「多くの人達が参加する建設的な議論」も盛り上がりません。 審議会などの結論に対して、「何故議論の過程を明らかにしないのか」と問

    インターネットが民主党を救うかも - 松本徹三
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/11/09
    民主党への陳情の一本化はついでにネットで公開すべきだという提案。議会中継はともかくこれは可能だろうか?
  • インターネットによる社会の分裂:Geekなぺーじ

    インターネットそのものは、世界各地のネットワーク同士を相互に接続する、巨大ネットワークです。 アメリカで発明されたインターネット技術そのものが世界に広がったという事実は、技術の輸出そのものに限定されず、むしろアメリカ文化アメリカ的価値観の輸出も同時に行われたと最近強く感じるようになってきました。 例えるならば、日漫画やアニメの輸出をすることで、結果として日文化や価値観や考え方を輸出しているのに似ているのでしょうか? インターネットとともに輸出された、アメリカ気質は日気質とはかなり異なっており、異文化が混ざり合う事で新しい「何か」が生まれつつあるような気がしています。 ただ、日気質とアメリカ気質には、かなりの隔たりがあり、その「何か」が生まれる過程として様々な副作用が表面化しているような気がしてなりません。 例えば、現在のネット上での一時的かつ極端な意見の偏りや、炎上騒ぎや、実名

  • 【Web】京都府警はなぜサイバー犯罪に強いのか (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    著作権法違反ほう助容疑で逮捕されたファイル共有ソフト「Winny〈ウィニー〉」の開発者で、東大の研究室を家宅捜索した京都府警の捜査員ら=東京都文京区の東大 ■違法ユーザーを初摘発/「ウィニー」開発者御用/全国の警察に手法伝授 フィッシング詐欺、ハッキング、ソフトの違法流出…。インターネットの普及につれ、急増する犯罪の数々。これらサイバー犯罪取り締まりの“トップランナー”として、全国的にその名をとどろかせているのが、京都府警ハイテク犯罪対策室だ。これまでにファイル交換ソフト「winMX」(ウィンエムエックス)ユーザーの初逮捕や「winny(ウィニー)」の開発者逮捕など、ネット界を揺るがす大事件を手がけてきた。なぜ京都府警がサイバー犯罪に強いのか−その秘密に迫った。(森川潤) 「京都府警」「ハイテク」のキーワードでネット検索すると、「なぜハイテク犯罪は京都府警で取り締まられる?」などと書かれた

  • YahooBBのリモートホストで地域がわかる?

    YahooBBのリモートホストは数字ばかりですが、 最初の部分が地域番号のようなものであるという説を聞きました。 たとえば、大まかに、 YahooBB21… から始まると関東、 YahooBB22… から始まると関西 のような区別があるのでしょうか? それともまったく違う法則で数字が並んでいるのでしょうか。 ご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください。

    YahooBBのリモートホストで地域がわかる?
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/09/30
    解析しているサイトもあるという回答。
  • 通信サービスを安価にしたVPNの秘密 (1/3)

    かつての通信事業者のサービスは、安全性や品質は高いが価格も高く、おいそれと利用できるものではなかった。そうした状況を変え、安全でありながら安価な通信サービスを生み出したのが、VPN技術だ。通信事業者のサービスでVPNがどのように使われていったのか見ていこう。 専用線の弱点を解消するVPNサービス 企業での情報のやり取りは、他社に漏れては困るので、企業ではセキュリティの高い通信環境が必要になる。こうした場合、そもそも他のユーザーが利用できない回線を用いればよい。他のユーザー自体を排除すれば、他の通信と混信することや、帯域を圧迫されることもないからだ。これを実現するのが、通信事業者が提供する「専用線」である。 専用線は通信事業者が公衆の敷地に張り巡らせている回線を、ユーザーに貸し出すことで、遠隔同士での通信を実現するものだ(そのため、専用線の英語表現は「Private Line」ではなく、「

    通信サービスを安価にしたVPNの秘密 (1/3)
  • ニコ動アカウントでオンラインゲーム!‐ニコニコニュース

    ニコ動アカウントでオンラインゲーム! 2009年09月10日 日9月10日より、 ニコニコ動画のアカウントで オンラインゲームBlade Chronicle(ブレイドクロニクル)』が プレイできるようになりました! ニコ動にログインできる皆さんなら、面倒なユーザー登録なしでゲームを楽しめます! ブレイドクロニクルは、会員登録および基プレイが無料のサービスです。 また、ゲーム内の有料コンテンツ購入には、ニコニコポイントが使えます! ゲームプレイ方法など、詳しくはブレイドクロニクル公式サイトへ! ■ブレイドクロニクル ※ニコニコ動画アカウントでプレイする場合は、上記サイトからログインしてください。

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/09/10
    ニコ動アカウントで思い出したai sp@ceは厳密にはゲームじゃないか。
  • 匿名ネット社会の可能性(後編) ―中川信博―

    ―メディアはどんどん多様化し始めました― 2000年以降メタル回線は光ファイバー回線へシフトします。キャリアは様々な回線プランを用意して顧客の囲い込みに奔走します。ビジネスモデルはホームページなどから動画配信へとシフトします。PCはローカルで作業する「端末」からAV機器的役割を持ち始めます。携帯端末がネットに接続できるようになり、端末についているカメラで映像や動画がリアルタイムで共有できるようになりました。 ―WEB技術の進化― ユーザーへのサービスはホームページからブログ、そしてSNSと情報発信型からコニュニケーション型へ進化し、それまでの匿名―ネット上の人―から実名でリアル社会とリンクしたものへと変化し始めました。WEBブラウザはWEBアプリケーションの動作プラットホームへと進化しました。 ―ビジネス系サービスとコンシューマ系サービス― ビジネス界ではインターネット上での「交換」いわ

    匿名ネット社会の可能性(後編) ―中川信博―
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/09/10
    問題提起のみ。
  • アンテナ無しで地デジ/BS視聴。「フレッツ・テレビ」に加入した - AV Watch

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/08/10
    フレッツのサービスなので要注意。
  • MIAU : 衆議院選挙に向けたMIAUの取り組み「MIAU総選挙プロジェクト2009」について

    一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)は、衆議院選挙に向けて「MIAU総選挙プロジェクト2009」を開始することを皆様にお知らせ致します。プロジェクトは、今後争点となりそうな情報通信政策における課題について各候補者に答えていただき、皆様の投票の参考にしていただくことを意図しています。 プロジェクトの背景 MIAUは2007年の創設以来、「インターネットユーザーの声を政策過程に反映させる」ということを目標として活動してまいりました。現状の我が国は、国政選挙や行政主導の政策形成プロセスにおいて、情報通信政策のあり方が争点となることはほとんどありません。しかし、マスメディアをめぐる環境や、個人が情報収集・発信するネットのプラットフォームが劇的に進化している中、以前は密室で決められていた政策決定プロセスが、従来より徐々にオープン化しているのも事実です。 例えば、行政主導で政策を決定す

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/07/21
    現行制度の限界があるとはいえ「各地域の政見放送を有志にアップロードしてもらう」というのには腑に落ちないものを感じる。
  • ネット過大視こそが問題ではないのか - 素通りできなかった時のために

    久しぶりに自分の絶望が理解されないだろうという絶望 - アンカテへ言及させていただく。 まず、essa氏は日社会の不健全さが見えていない。 そこが日の社会の不健全な部分を象徴していると思います。私が一連のエントリで批判の対象としているのは、その部分です。 「誰かに見つけてほしいけど、おまえたちには見つけてほしくない」あるいは「自分の絶望は誰にも理解されないだろうという絶望」といった心情を非常に強く拒否し排除しようという傾向です。そういうことを言う人たちの心の中に、ちょっとでも立ち入りたくないという恐怖心のようなもの。 理解されたくない絶望だろうが理解されれば解消される絶望だろうが、絶望に変わりはない。たんにレトリックの問題だ。前者の「理解されたくない絶望」などの多くははさしずめ「生半可に理解されたくない絶望」や「間違って理解されたくない絶望」に過ぎないだろう。そして日社会はそのような

    ネット過大視こそが問題ではないのか - 素通りできなかった時のために
  • 12年遅れでネット規制に乗り出す自民党 - 池田信夫 blog

    朝日新聞によれば、自民党の青少年特別委員会は、インターネットの有害情報から子どもを守るため、18歳未満の青少年が有害情報を見られないようにする対策を講じるよう、インターネットの接続業者に義務づけることなどを盛り込んだ法案の原案をまとめたそうだ。 これに対して総務部会が反対しており、結論はまだ出ていないが、21世紀になってこんな法案が出てくること自体が驚きだ。原案によれば「著しく残虐性を助長する情報」「著しく犯罪、自殺及び売春を誘発する情報」について携帯各社やネットカフェ業者などにフィルタリングを義務づけるという。また、サイト管理者やプロバイダーに対して、有害サイトの閲覧を18歳以上の会員に限ったり有害情報を削除したりすることを義務づける。違反した場合、罰金や懲役も設ける。 インターネットの歴史を知っている人ならすぐ気づくと思うが、これは1996年にアメリカで成立した通信品位法(CDA)

  • http://mainichi.jp/life/electronics/news/20080226k0000m010129000c.html

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2008/02/27
    「社会的影響の強弱で」って何様ぶりにもほどがありますなあ。
  • 保護観察処分で「Windows」の使用を強制されそうな,ある「Linux」ユーザーの嘆き

    PtoPのファイル共有サービスに映画をアップロードしたとして有罪判決を受けた「Linux」ユーザーが,もう一度コンピュータを使用したければOSを「Windows」に変更するよう迫られている。 Scott McCausland受刑者は,PtoPファイル交換技術「BitTorrent」を利用した違法なファイル共有ネットワーク「Elite Torrents」がFBIによって閉鎖されるまで,同ネットワークのサーバを管理していた。同受刑者は,映画「スター・ウォーズ エピソードIII: シスの復讐」をインターネット上で配布したとして,著作権に関する2つの罪で起訴され,禁固5カ月および自宅謹慎5カ月の判決を受けた。 「sk0t」というハンドルネームでも知られるMcCausland受刑者は,その後禁固刑の刑期を終え,現在は自宅で保護観察を受けている。同受刑者が米国時間8月21日に書いたブログによると,判決

    保護観察処分で「Windows」の使用を強制されそうな,ある「Linux」ユーザーの嘆き
  • http://www.bsddiary.net/doc/bridge_vpn.html

  • PC Engines Wireless Router Application Platform

  • http://ytw.jp/content/view/22/58/

  • ITmedia News:「インターネットマガジン」が休刊に

    インプレスは3月1日、インターネットを専門に扱ってきた月刊誌「インターネットマガジン」を、2006年5月号(3月29日発売)を最後に休刊すると明らかにした。 同社は「社会全体に大きな影響を与えるまでに成長したインターネットを、1つの雑誌でカバーすることは難しく、必ずしも読者ニーズに合っていないと判断したため」と説明している。 同誌は1994年9月に創刊。通巻136号で休刊する。公称発行部数は10万部。 インターネットマガジンのブランドは、同社のシンクタンク「インターネット生活研究所」の産業向けニュースレターに受け継ぐ。 今後同社は、「Web2.0的」ビジネスモデルや無線ネットワーク技術など大きな発展が見込める分野を、出版に限らず、ブログ、Webキャストなどを活用してカバーしていくという。 PC関連出版では、1988年に創刊した朝日新聞社「ASAHIパソコン」が3月15日号(2月28日発売)

    ITmedia News:「インターネットマガジン」が休刊に
  • テクノロジー : 日経電子版

    ロンドン近郊のガトウィック空港に19日夜、複数のドローン(小型無人機)が滑走路に侵入を繰り返した。ヒースロー空港に次ぐ規模でクリスマスを前に利用客が殺到する中、36時間にわたって閉…続き [FT・Lex]空港閉鎖招いたドローン、新技術の危険性浮上 [有料会員限定] ドローンテロ対策に新手法 独警察など配備開始 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2005/11/27
    ネットショッピングの有用性の一例?
  • Apple、1曲150円で「iTunes Music Store」国内サービス開始

    Apple Computerは4日、音楽配信サイト「iTunes Music Store(iTMS)」を日国内でスタートした。オーディオ形式はAAC。サービス開始当初は15社と協力し、登録楽曲数は100万曲。 1曲あたりの販売価格は、90%の曲が150円、10%が200円。iTMSの独占販売コンテンツも用意。B'zの未発表曲を含む340曲デジタルボックスセット18,800円(一曲当たり55円)などが発売される。アルバム単位での購入も可能。楽曲数×150/200円のアルバムもあるが、各曲を購入するより、割安な価格設定のアルバムもある。アルバムの価格については「レーベルの意向を汲んで決定している」という。 決済方法はクレジットカード。さらに、プリペイド方式の「iTunes Music Card」も2,500円、5,000円、10,000円をラインナップし、ビックカメラや、ヨドバシカメラ、ソフ

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2005/08/04
    ようやく始まりましたか。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/news/20050721k0000e030053000c.html