タグ

同意に関するmasayoshinymのブックマーク (84)

  • 「100メートル9秒で走れる人は、10000メートルを900秒で走れる」は無理だとわかるけど、仕事ではこんなスケジュールが設定されるのはなぜ?

    紫陽花 @ksdwq 「100メートルを9秒で走れる人は、10000メートルを900秒で走れる」なんて言ったらバカだと思われますが、ものつくりの場合、似たような感覚でスケジュールを切ってくるのが平気であるから不思議。 2016-02-04 08:21:08 GASHIRA @yaikanohama @ksdwq @_4891760110153 昔こんなのもありましたね、3人が100mの競争で先ずAとBが走りAがBに10m離してAが勝ち次にBとCがはしって10m離してBが勝ちAとCが走り何メーター離してAが勝つか?なんてのがありましたな。 2016-02-04 19:00:28

    「100メートル9秒で走れる人は、10000メートルを900秒で走れる」は無理だとわかるけど、仕事ではこんなスケジュールが設定されるのはなぜ?
    masayoshinym
    masayoshinym 2016/02/05
    "9秒で走れるところを最初から見せなければ良いのに。"これが重要な気がする。
  • 「あわない人」とは一緒に仕事しない、という鉄則。

    誰にでも「違和感のある人」の一人や二人、いるだろう。仕事をしていて「この人とは合わないな」と思う、あの感覚を持つ人だ。 そして、違和感のある人と働くのは大変なストレスである。「会社はお金を稼ぐ場」と割り切っている人と「会社は夢をかなえる場」と考えている人が共存するのは難しい。 少年野球チームで多いトラブルが、「勝ちたい」と考える人と「楽しく有りたい」と考える人の対立だ。会社も全く同じである。 さて、そんな時どうすればよいだろうか。そこには二つの考え方がある。 一つは、合わない人でも、自分の成長のために頑張って付き合ってみよう、という考え方。もう一つは、合わない人とは、そもそも付き合う必要が無い、という考え方だ。 そして私は後者に与する。 なぜ後者を支持するのか。それは「合わない人と無理して付き合う」ということが、質的に無駄であり、かつ、そこから得られるものがあまりにも少ないからだ。 もち

    「あわない人」とは一緒に仕事しない、という鉄則。
    masayoshinym
    masayoshinym 2015/12/11
    全面的に同意だけど、問題は往々にして選択権が無いことだ。
  • IT業界で客先常駐という働き方はもうやめにできないか - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 【2016年7月15日更新】 今日はウツを患って2年前に会社を去り、今は資格試験で再起を図ろうとしている昔の仲間と飲んできた帰りなので、少しグチっぽくなりますが勘弁してください。 システム開発会社で一般に普及している業務形態として、超大手から零細企業まで、「客先常駐勤務」という、いわゆる「派遣」的な働き方があります。これをどうにかしてもうやめられないか、という話です。 僕は、長年この業界でエンジニアから営業職、採用職といろいろ立場を替えて10年以上働いてきました。実際自分が体験して、また仲間を現場に送りこむ立場になって思うのは、この「客先常駐」という働き方は働き手にあまりに負荷をかけるのではないかということです。 客先常駐の成り立ちは1960年代 客先常駐っていう形態は、古くは1960年代後半の大型汎用機での開発黎明期にCSKという会社(現SC

    IT業界で客先常駐という働き方はもうやめにできないか - あいむあらいぶ
    masayoshinym
    masayoshinym 2015/11/07
    すごいわかる。転職サイトで「プロジェクト先に準ずる」とか書いてたらタブそっ閉じ。
  • 実践なき「アイデア合戦」が地方創生を潰す

    「いい地域活性化のアイデア」はないか、という定番のご質問があります。地域で必要なのは単なる思いつきの「アイデア」ではなく、地味でも小さな実践の積み上げであり、その先に生まれていく知恵です。実際に地域を変えるのは、奇抜な提案をするアイデアマンではなく、必要なことから目を背けず、課題を解決しながら成果を収めていく人です。 今回は、地方では未だよくわからないアイデアを提案し続ける「お気楽アイデアマン」による地方の現場消耗について整理します。 否定も制約も考慮しないブレストで人材を消耗 「批判しないでアイデアを出し合いましょう」、「これはブレストですから制約とかで萎縮しない意見を」とかいって、アイデア出しの会議に膨大な時間をかける人がいます。確かに否定がなければ発言する側も気楽ですし、運営する側も気楽です。 しかし、地域での実際の取り組みは、「さまざまな人たちからの質問」「自分が考えもしなかったよ

    実践なき「アイデア合戦」が地方創生を潰す
    masayoshinym
    masayoshinym 2015/11/06
    ”「アイデアを出し合いましょう」ということを言うお気楽アイデアマンに限って、実は、その人自身は大したアイデアを持っていない”そしてアイデアが当たったら自分の手柄にする。
  • 好意の断り方を教えて欲しい - がちゃまにあ日報

    最近若干荒んでおります(笑) 自分で狭量なのがわかるんだけど如何ともしがたい。 うぐぐ(´・ω・`) 好意の断り方って? 好意を拒否するのは難しい。 恋愛の場合が多いけど、同性にやたら執着されることもある。 あ、何でいきなりこんなネタかって? 最近「プレゼント→メール攻勢→ご飯行こう」に強引に持って行こうとする輩に絡まれてて辟易してたりするからです(´・ω・`) プレゼント=お菓子とか。断る理由があまりないようなやつ。 私もバカだから、何の気なしにホイホイもらってた。 そしたらおはようメール*1が来るようになり、私に帰り時間合わせてご飯誘ってくるようになり… *2 ああああああ、めんどくさいっ!!( *`ω´) いや、別にアグレッシブなのはいいと思うんだ。 まず接触してみる、これ大事。 でもメールのレスが全くない時点で察して。 押しまくれば何とかなる、そんなわけないから。 (…ないよね?)

    好意の断り方を教えて欲しい - がちゃまにあ日報
    masayoshinym
    masayoshinym 2015/10/28
    “興味のないものや人に、自分の時間やエネルギーは割けない。”すごくよくわかる。無断立ち入り禁止賛成。
  • 自分の仲間を探すなら能力や性格よりも、自分と同じだけコストを払ってくれる人を選んだ方がいいという話 - 僕のYak Shavingは終わらない

    元後輩?から「どんな人を創業メンバーに選ぶべきですか?」質問をされたので、自分なりの回答をした。 正直今の会社の創業メンバーは、前職同期である社長の素晴らしすぎる人脈もあって、奇跡的な能力のゴールデンバランスと性格的相性の良さを兼ね備えた6人が手を上げ起業している。 なので、このこと自体は全然参考にならないよという前置きをおいたあとに、自分なりに思ったことを述べた。 コストを払わない人と一緒にやるとチームが自然解散する 起業前によくあったのは、エンジニア1人+企画2人とかのパターン。 大抵が職がある状態でのプライベートプロジェクトで、土日のどちらかで1, 2週に一回集まって企画を考えてプロダクトに落として行くということをやっていた。 で、よくあるのが企画中はみんなでかなり盛り上がって笑い合って、じゃあこれで行こう!絶対いける!みたいになるんだけど、はいじゃあ実装開始ってなるとエンジニア

    自分の仲間を探すなら能力や性格よりも、自分と同じだけコストを払ってくれる人を選んだ方がいいという話 - 僕のYak Shavingは終わらない
    masayoshinym
    masayoshinym 2015/10/08
    途中まですごい同意しながら読んでたんだけど、すでに立ち上がった会社で同じだけのコストは払いたくないなって思った。
  • 【所感】「はい論破」と使いたがる人ほど論破できていないと思う - がちゃまにあ日報

    某高知の方のブログを久々に読みました。 炎上商法に加担するのもアレなんで、リンクは貼りませんが。 芸風に突っ込んでも仕方ないのは知りつつも、どうしても気になることが。 ほんと、人をモヤモヤさせるのがうまい人だよねえ(笑) 異論は認めないまあネットの流儀を踏襲しただけで、たいして意味を持たない(=自覚してない)とは思うんですが。 面白いかどうか、主観でしか決められないものに対して「異論は認めない」とか書いちゃうのか。 気で言ってんなら怖いなー。 でもこの論理を前提にLIGディスってるしなー。 気なのかな。 「気で傷付ける覚悟がある」人とか、周りにいたら嫌だなあ。 それ、どんなこと言っても愛とかで正当化しちゃうパターンだよね。 無論愛ゆえの厳しさってのも承知の上だけど、それはごく近い身内にだけ向けるもので、決してブロガーなんかには求められていないと思うなあ。 個々の事情も知らないのに一般

    【所感】「はい論破」と使いたがる人ほど論破できていないと思う - がちゃまにあ日報
    masayoshinym
    masayoshinym 2015/09/10
    “変化をしない選択をしたならそういう人生の主人公になるだけの話だ。”この一言、好き。
  • クライアントから完成直前に、最初のデザインパーツを変更してねの一言で大体デザイナーはしぬ

    最初の依頼において、例えば背景を黒にしてね。 そこからこうしてああしてこうしてを積み上げていくわけですが、最終段階に入り、急遽 「背景はブラウンかなぁやっぱり・・・。」 の一言で大体のデザイナーは死ぬ。 というような事が先月ありました いや私デザイナーじゃないんでね。 死にかけたのは私の友人であるフリーのデザイナーなんですけど。 で、実際にそんなことで、当に死ぬわけ無いじゃん?って思うじゃん? そりゃ企業という組織に入れば、こうしたケースはカバーリングで乗り越えられるんですけどね。 フリーだと死にかけるんですねこれが。 最初の契約段階で修正はどこまでやるかっていうのをきちっと決めて置かなかった彼も悪いんですけど、実際にこのイメージどうしたら伝わるかなーって思ったら2012年の画像でとても参考になるのが有りました。 クライアントよ。これがデザイン修正だ #デザイナーあるある |nerich

    クライアントから完成直前に、最初のデザインパーツを変更してねの一言で大体デザイナーはしぬ
    masayoshinym
    masayoshinym 2015/09/02
    プログラミングも一緒。思いつきの横槍がそのままプログラマを突き刺す。
  • https://www.gerge0725.work/entry/%E4%BF%AE%E7%BE%85%E5%A0%B4

    https://www.gerge0725.work/entry/%E4%BF%AE%E7%BE%85%E5%A0%B4
    masayoshinym
    masayoshinym 2015/07/29
    で、「君の成長のためだ」とかいって鬱になるような現場に平気で人を送り込むんだよな。
  • 「スキルがないから独立できない」という人は、たぶん最初から独立する気がないんだと思う - 脱社畜ブログ

    こちらを読んで。 「私は特別なスキルがないので、独立は難しいと思っています」という話はたしかによく聞く。 ただ、こういうことを言う人たちの多くは、実はそもそも最初から独立する気がなかったりする。多少の不満はもちろんあるだろうけど、それでも独立しようという話を具体的に考えなくてよい程度には今の会社で働けているということだ。それは実際とても幸運なことだし、そういう人に「独立しろよ」と言っても余計なお世話だろう。また、この言葉には多分にお世辞(ヨイショ)的な意味合いもある。社交辞令的に「スキルがないから独立できない」と言ってきた人に対して「いや、あなただって独立できますよ!」と力説してもそれはただの痛い人である。美容院での天気の会話程度の形式的なやりとりだと考えておくほうがいい気がする。 ただ、これがそのような意味ではなく、気で独立したくて「私は特別なスキルがないので、独立は難しいと思っていま

    「スキルがないから独立できない」という人は、たぶん最初から独立する気がないんだと思う - 脱社畜ブログ
    masayoshinym
    masayoshinym 2015/07/27
    “稼ぐ難易度はこっちのほうが高い”
  • 月額料金払うほど、みんなアプリとか曲とか買ってんの?って話。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2015-07-04 月額料金払うほど、みんなアプリとか曲とか買ってんの?って話。 雑記 Tweet AppleMusic開始。 いよいよ国内でも始まったAppleMusic。 月額980円で聴き放題。しかも3ヶ月の無料トライアル付きってことで、結構聴いている人も多いのだろうか。 でも、よくよく考えてみると、月額980円って結構な金額だ。年額にすると11760円である。 自分は、iTunesストアで買い物をするときは、大抵の場合、予めチャージしておいたお金で買い物をする。で、そのチャージするiTunesカードは、10%増額キャンペーンとかやっている時に買う。 一度に買う金額は、5000円〜10000円。だから、チャージ金額は5500〜11000とかになる。最近は5%増額とかだったりするから、もっと少ないかな? 問題は、それをどのくらいの期間で使い切るか、だ。 あんまりまじめに検証したこと無

    月額料金払うほど、みんなアプリとか曲とか買ってんの?って話。 - Yukibou's Hideout on Hatena
    masayoshinym
    masayoshinym 2015/07/08
    まったく同じ感想。全然考えずに固定費増やす人って怖い。
  • 社会人 6 年目の僕から新社会人だった頃の僕に教えてあげたい幾つかのこと - (define -ayalog '())

    2015-06-29 社会人 6 年目の僕から新社会人だった頃の僕に教えてあげたい幾つかのこと 日記 最近、僕より若いか同い年くらいの前途ある若者と話をする機会があって、だいたい新社会人だとか学生だったりで将来とか仕事とかについて相談を受けたりすることがあるんだけど、そんな彼/彼女らを見ていると「出来ることなら昔の自分にも教えてあげたいことが沢山あるなー」という気持ちになってくる。ので、まぁもし僕が自分自身の若い頃に助言を出来るならこういうことを教えるだろうなーというようなことを書いてみる。ひいては今プログラマを目指している若者たちに対するおじさんからのメッセージになるといいかなと思う。 エディタをひとつ使いこなしたほうがいい ひとつだけでいいのでまともに何かを極めて欲しい。なんなら IDE でもいいけど、そのへんは自分が今使っている言語に合わせて変えて欲しい。サクラエディタや UnEdi

    社会人 6 年目の僕から新社会人だった頃の僕に教えてあげたい幾つかのこと - (define -ayalog '())
    masayoshinym
    masayoshinym 2015/06/30
    “だいたい 1~3 年もすればその人は違うことを言ってる。”これすごい分かる。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 文章の「推敲」してますか?ブログやレポートの「見直し」は大切! - ぐるりみち。

    学生ならばレポートや小論文。 会社員ならば報告書や考課票。 自分のブログを持っている人ならばブログ。 「読む」だけでなく、普段から文章を「書く」活動をしている人は意外と少なくないんじゃないかと思います。「手書き」の機会は減ったかもしれないけれど、キーボードに向かって文章を考える作業は日常的なもの。FacebookやTwitterだってそうだ。 ただ、そのような文章に日頃から接していて感じるのが、「その文章、ちゃんと『推敲』してますか?」というツッコミ。……いや、気軽に投稿できるSNSならいいんですよ。むしろ誤字が「ボケ」としておいしい状況になるかもしれないし。 しかし、1,000字以上の文量を伴う文章を読んでいると、意外と見かけるんですよね。ちょっとしたミスを。別に読めなくはないし、「こまけぇこたぁいいんだよ!」もそのとおりだとは思うのですが、なーんかもったいないなー、と思うので。「推敲」

    文章の「推敲」してますか?ブログやレポートの「見直し」は大切! - ぐるりみち。
    masayoshinym
    masayoshinym 2015/04/21
    超わかる。某ラノベとか誤字脱字多すぎてよく冷める。せっかく面白いのに。
  • 設計書のダメだしにむかむかくる

    設計だよ?これからまだどうなるかなんて実装してみないとわかんないのに、 エラーメッセージもっとこまかくとかこっちの処理のほうが望ましいとかこっちにあわせろとか そんな細かいとこより大筋の処理があってるかじゃないの?ていうかねちねちしすぎなんだよ書き方が もう書き方だけでいらいらしてくるよ くっそおおおおおおおおおお こうなったらもっと完璧な設計書を目指してやる!!!!!!!!!!!!!!!!

    設計書のダメだしにむかむかくる
    masayoshinym
    masayoshinym 2015/04/08
    設計書が無いままにあてどなくとめどなくコーディングさせられるのもそれはそれでむかむかくるよ★
  • Backlogに学ぶ〜新サービス開発における「内向性」の活かし方〜 -

    これまで当サイトでは、人の「内向性」に関する3つの記事を掲載してきました。どちらかというと、欠点としてとられがちだった「内向的な性質」は、実は仕事をする上で強みとなることがあるという一連の記事に、いずれも大きな反響をいただきました。「内向的な人」の特性が持つ力に期待する声や、スタッフの「内向性」を活かす東京糸井重里事務所のような組織の存在に勇気付けられたという声、そして「内向性はタイプ別に考えることができる」という切り口に対し、「自分自身の内向性をもっと活用したい」という声などに、我々「内向的人間」を自認する編集部のメンバーはおおいに励まされる思いでした。 今回は、「内向的人間」の特性をうまく活かして、国内屈指のプロジェクト管理ツール「Backlog(*1)」を開発したヌーラボ社のCTO縣俊貴氏と、現在同サービスの責任者を務める同社の山竜三氏へのインタビューを行いました。 両氏のお話から

    Backlogに学ぶ〜新サービス開発における「内向性」の活かし方〜 -
  • 業務経験無しでITストラテジスト試験に合格する方法 - zekipedia

    今週から春の情報処理技術者試験の申し込みが始まりましたね。 今回は先日受験した情報処理技術者試験の1つ、ITストラテジストについての話です。 (追記)ココナラに出品してみました。添削します。 ❏ 情報処理技術者試験の論文を添削します 【ITストラテジスト・プロジェクトマネージャ試験の論文対策】 | 論文・レポートのサポート | ココナラ ITストラテジストとは IPA(情報処理推進機構)が実施している情報処理技術者試験の、高度試験の1つに「ITストラテジスト試験」というのがあります。 「プロジェクトマネージャ」とか「データベーススペシャリスト」とかに比べると、ナニモンだよ感の強いITストラテジストですが、要するに経営戦略に基づいて、IT戦略を考える役割の人材を指します。 ちなみに公式サイトには下記のように書かれています。 高度IT人材として確立した専門分野をもち、企業の経営戦略に基づいて、

    業務経験無しでITストラテジスト試験に合格する方法 - zekipedia
    masayoshinym
    masayoshinym 2015/01/21
    最後のオチに完全に同意。
  • ググれカスと言うか、ググった検索結果がカス:IT業界の「みょ~にリアルなお話」:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    ググれカスと言うか、ググった検索結果がカス …という現象、よくありませんか? よくIT玄人が初心者の方に対して、「ググれ」とアドバイスするのは、果たして適切なのか、と言う事に言及してみたいと思います。 ITに携わるものとして何かの調べものをする際に一度は直面する「ググったらカスだった」パターン。 これはいわゆる「検索ノイズ」とも呼ばれるもので、検索結果に出てくるもの達がほとんど役に立たない情報や過去の情報で使えないというパターンです。 使えないだけならまだしも、その検索結果により「混乱する」と言う事もよく生じます。 以前使用していたノートPCが「unknown hard error」のブルースクリーンになってしまい、一切起動出来なくなってしまったという事件がありました。Windowsの起動ディスクから起動してもダメです。ググってみると「もう諦めろ」的な情報ばかりが引っかかります。 おそらく

    masayoshinym
    masayoshinym 2015/01/06
    ほんそれ。
  • プロに無償で仕事を依頼してもいい場合 | 高橋文樹.com | 雑記

    この投稿は 9年 前に公開されました。いまではもう無効になった内容を含んでいるかもしれないことをご了承ください。 「プロに無償で仕事を依頼するなんてけしからん!」という記事が定期的に話題になります。「友達だからといって」という条件がつく場合もありますね。 僕個人の意見では、「別にいいんじゃない?」というのが結論なのですが、どんなときによくなるのか、というのを箇条書きにしてみます。 動機や目的が素晴らしい 依頼者と僕の関係が深い、または魅了されている 隠し事をしない 3つしかないですね。では、それぞれについて説明します。 すばらしい目的や動機とはなにか まず、無償で仕事をする場合、当然ながらその仕事はおごってあげているようなものです。たとえば僕ならWebサイトを作ってあげるとか、小説を書いてあげるというのがプロとして価値のある仕事だと思うのですが、まるまる一つサイトを作る場合、調査にかかる時

    プロに無償で仕事を依頼してもいい場合 | 高橋文樹.com | 雑記
    masayoshinym
    masayoshinym 2014/12/09
    "多かれ少なかれみんな何かに困っているからです。"とか"預金通帳を全部見せるぐらいの覚悟は欲しいです。"とか、すごいわかる。
  • 新人に嫌われる先輩社員TOP10 | web R25

    3割近くの新人が「上司や会社に対する愚痴を聞かされる」「忙しいのに雑談に付き合わされる」といったことを嫌う反面、「こちらに無関心で声をかけてくれない」のも嫌だという。適度にかまってほしいけど、話す内容には気をつけてほしいといったところか… (イラスト/アボット奥谷) 今年社会人デビューした皆さんも、4月にはもう“先輩”になる。「新人気分」は年末で卒業し、来春までに一人前のビジネスパーソンとして独り立ちしたいもの。冬休みは、自身の1年目を振り返り、先輩になる自覚を高めるチャンスだ。そこで、来春の新人の良き先輩となれるよう、「2年目の先輩にしてほしいこと、してほしくないこと」を、今の“新人”である皆さんの意見から探ってみた。 ●2年目の先輩にしてほしいことTOP10(※入社1年目の男性会社員200人を対象にアンケート調査 複数選択可 協力/アイリサーチ) 1位 よりよい仕事のやり方のアド

    新人に嫌われる先輩社員TOP10 | web R25