タグ

twitterと東日本大震災に関するmozunikkiのブックマーク (2)

  • 大災害時のTwitterは役に立たない:ekken

    先日の東北地方太平洋沖地震の情報をネットを通して眺めていると、災害に関する情報をTwitterで共有しようなどという呼びかけがあったりして、まぁホントこの人たちは危機感がないなぁ、などと思ったりするわけだ。 自治体でも「Twitterで発信しています」なんてところがあったりして、なんて無駄な事をしているんだろうかと。「電話は繋がりにくいけど、ネットなら何とか繋がる」「ケータイを持っていれば、インターネット情報を見ることが出来る」「Twitterならユーザーも多く、RTで情報を広める事も簡単」あたりが災害時のTwitter信仰理由なんだろうと思うのだけど、私には災害時のTwitter有効性が信じがたい。 速報が広まりやすいが、誤情報も広まりやすい 「災害時は不確かな情報でも速報が必要」などというバカもいるようだが、不確かな情報は不安を煽るだけだし、発言の前後関係を見出しにくいTwitter

    mozunikki
    mozunikki 2011/03/16
    誰にとってかによる。
  • 「関西電力から、節電のお願い」に関するまとめ

    3月13日午後3時半追記 関西電力公式HPのメッセージが、更新されました。 このエントリの最新情報への更新は、適切に行われないおそれがあります。 今後、チェーンメール拡散防止の呼びかけをする際は、このエントリではなく 関西電力株式会社公式HP へのリンクを添えるようにしてください。 ○このたびの東北地方太平洋沖地震により被害を受けられた皆様に心からお見舞い申し上げます。 ○当社はお客さまへの安定供給を維持した上で、11日夕方から、電力各社協力しながら融通可能な範囲で最大限の電気の融通を行っております。[注] ○なお、今のところお客さまに特別に節電をお願いするような状況にはなく、当社名で震災に関連してお客さまにチェーンメールを送ることはございませんので、ご注意ください。 [注]東日と西日では、電気の周波数が違います。従って、関西電力の電気を 東日に送るには、周波数を変換しないといけませ

    「関西電力から、節電のお願い」に関するまとめ
  • 1