タグ

歴史に関するmukunokiy0725のブックマーク (128)

  • 「毎年4、5人は死んだよ」小金井桜の戦前の花見を知る人物が衝撃の告白!

    かつて東京の花見スポットといえば、上野ではなく、王子の飛鳥山と小金井桜(こがねいざくら)だった。 飛鳥山は今も名所として知られているが、小金井桜の方の知名度はさっぱりである。 それもそのはずで、現在は排気ガスと桜の高齢化によって、すっかり廃れてしまい見る影もない。 しかし、かつて玉川上水に2000が植えられたという見事な桜は、歌川広重の浮世絵にも描かれ、明治16年には天皇も見に来たほどの見事な桜であった。 最寄りの駅は中央線の吉祥寺から少し進んだ「武蔵小金井」になり、最盛期には臨時駅ができるほどの大変な賑わいだったという。 僕はたまたま玉川上水沿いの釣り堀であった84歳のおじいちゃんと話していたら、「当時はすごかったよ~毎年4、5人は死んだよ」という。 どういうことだろう、詳しく話を聞いてみることにした。 命がけだった昭和の花見 -小金井桜って昔は有名だったんですよね 「そうだよ。私が小

    「毎年4、5人は死んだよ」小金井桜の戦前の花見を知る人物が衝撃の告白!
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2016/04/05
    花見の喧嘩で刃物振り回すのも江戸しぐさとやらに加えておいてくれ給え
  • 江戸時代に伊能忠敬の測量に協力した子孫を探しています 協力者約1万2000人の名前をデータベース化し発表

    「お世話になりました」(伊能忠敬) 江戸時代に17年かけて全国を測量し、日最初の実測地図を完成させた伊能忠敬を支援した約1万2000人の名前が伊能忠敬研究会によりデータベース化され公開された。支援者の子孫が保存・伝承している未公開史料発掘とともに、顕彰を進め交流の場とするのが狙い。 伊能忠敬(1745年~1818年)は1800年から1816年に北海道から九州を歩き測量している。その際に全国各地で測量に協力したと思われる宿の提供者や案内人など、測量日記28巻に記載されていた人名を都道府県別、市町村別に日にちを追ってデータベースに表示した。 北海道を検索してみると……子孫の方いませんかー! 研究会では「測量は幕府の理解、受入れた諸藩、町村の膨大な協力により完成されたものであって伊能隊のみの成果ではない」として、没後200年に当たる2018年秋に関係者の子孫らの交流顕彰発表会を行うとしている。

    江戸時代に伊能忠敬の測量に協力した子孫を探しています 協力者約1万2000人の名前をデータベース化し発表
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2016/03/06
    参照したらちゃんと自分の実家(当時の須佐村)もちゃんと出てる。竹内岩右衛門、田村常左衛門、金子甚吉、織屋丈七、室屋藤兵衛、村田小兵衛、児玉伝三郎……子孫居られそう。「深マテ」とか地元しか知らん地名が
  • 銅剣にサメの絵、弥生人が信仰? 日本海側で広がったか:朝日新聞デジタル

    鳥取県立博物館(鳥取市)が所蔵する弥生時代中期中ごろ(紀元前2世紀)の銅剣に、サメの絵が刻まれていたことがわかった。鳥取県と奈良文化財研究所(奈文研)が10日発表した。サメを描いた弥生時代の土器や木製品は日海側で見つかっているが、青銅器では初めて。そうした地域に「サメ信仰」が広がっていたとみられる。 銅剣は全長約42センチで、鳥取県の収集家(故人)の遺族が26年前に博物館に寄贈した。箱書きには「鳥取県某神社伝来」と書かれているだけで、出土地は不明。奈文研が光をあてるなどして調べたところ、柄を装着する部分のすぐ上にサメの絵(長さ2・3センチ)が見つかった。流線形や二つの背びれなどの特徴から、イルカや魚ではなく、サメと判断したという。 「因幡(いなば、鳥取県東部)の白ウサギ」の神話が示すように、古事記の昔からサメは人々になじみ深かった。絵が刻まれた弥生時代の土器や木製品は、鳥取市の青谷上寺地

    銅剣にサメの絵、弥生人が信仰? 日本海側で広がったか:朝日新聞デジタル
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2016/02/11
    陸にいて漁撈もするような一団が作ったか、海洋生活する安曇族の先祖みたいな一団が作ったか
  • テンプルのお店通信:終戦の詔勅と大叔父 - livedoor Blog(ブログ)

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2015/11/07
    木下彪さんが書かれた終戦詔勅の起案経緯についての文章、というか指弾のことばが引用されている
  • テンプルのお店通信:終戦の詔勅と大叔父 - livedoor Blog(ブログ)

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2015/11/07
    木下彪さんの『明治詩話』を読む前に木下さんについて調べたらご兄弟のお孫さんが書いたものがあった。終戦詔勅の初稿を目にされている漢学者でらっしゃるのか
  • 包茎手術の歴史 - 男はなぜ皮を切るのか? - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    切るべきか、むくべきか 女性には理解できないでしょうが、年頃の男子にとって「皮」は非常にセンシティブな問題です。どこの皮かというと、あの部分の皮です。 だいたい中学生くらいになると世の男の子たちは、どういうわけか「これはむくものだ」と理解して、試しにお風呂場とかでむいてみるのです。 ただし最初はひっじょーに痛い。傷口に針を差し込むぐらい痛い。 漫画「稲中卓球部」でも、"ビッグシティ"の竹田を講師に、前野、井沢、木下がおフロで皮をむく「むきむき講習会」なるものが開催されて、痛さのあまり悶絶する様が描かれていました。 この痛みは言わば男子の「通過儀礼」のようなものですが、世界には物理的に皮を刃物で切ってしまう「割礼」という習慣を持つ民族・部族が多くあります。 ある年齢になると、大人たちが暴れる子どもたちを取り押さえてチョキンとやってしまう。 非人道的だという批判もあるようですが、イスラム圏など

    包茎手術の歴史 - 男はなぜ皮を切るのか? - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2015/11/06
    (冒頭の「割礼とは何か」の章でもう耐えきれず前かがみな感じになってる)
  • 奇跡重なり80年ぶり再会 106歳元教師と台湾教え子:朝日新聞デジタル

    終戦前に台湾で教師だった106歳の日人女性と当時の台湾人教え子らが8日、インターネットで映像と音声をつなぎ、約80年ぶりの「再会」を果たした。きっかけは女性が出した一通の手紙。現存しない古い住所宛てだったが、郵便局員が訪ね歩いて宛先を探し出した。「映画のような話」と話題になり、日企業が対面を支援した。 「毎日、あなたたちのことを思い出しています」 台湾中部・台中の烏日小学校。講堂に設置されたスクリーンに映し出された熊県玉名市の高木波恵さんは力強い声で語りかけた。80代後半から90代の教え子20人ほどが、代わる代わるマイクを握った。「お孫さんと遊びに来てください」「長生きのひけつは」。つかの間、童心に帰って日語で会話を交わした。 日統治時代(1895~1945年)の台湾で暮らした高木さんは27年に教員免許を取り、今年創立100周年の同小の前身、烏日公学校で39年まで1、2年生を教え

    奇跡重なり80年ぶり再会 106歳元教師と台湾教え子:朝日新聞デジタル
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2015/09/10
    祖母の椋栄子も台湾で教師をしていて、生前に教え子の方々にお招きいただいて台湾に行ったことがあった。蒋介石の教育方針が良い方に働いてか台湾の方々は恩師への礼がちゃんとしていると話していた
  • 中西・秋津遺跡:祭祀目的の大集落 初期ヤマト政権直轄か - 毎日新聞

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2015/08/19
    4世紀前半の遺跡で纒向遺跡と同時期なのか
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2015/08/17
    所属組織=国がダメダメだからこういうことが起こるので、爺様よう肚を括られたと言わざるを得ない
  • 被爆者講話 校長が遮る - NHK長崎県のニュース

    未登録の場合は「登録」ボタンをクリックします。 登録したい都道府県を地図から選択します。 確認ボタンをクリックすると登録が完了します。 ※登録した都道府県を変更するには「変更」ボタンをクリックします。 去年7月、島原市の中学校で行われた平和学習の中で、被爆体験を語った被爆者が日戦争責任や、東京電力・福島第一原子力発電所の事故について触れたところ、校長がやめるように求めていたことが分かりました。 これは、31日、長崎市の被爆者、末永浩さんが(79)記者会見して明らかにしました。 それによりますと、末永さんは、去年7月1日、島原市の中学校で行われた平和学習で、全校生徒およそ340人に対し、原爆投下直後に親せきなどの安否を確かめようと長崎の爆心地近くに入って被爆した自身の体験について話したということです。 そのあと、中国韓国の博物館が旧日軍による侵略に関するものとして展示している写

    被爆者講話 校長が遮る - NHK長崎県のニュース
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2015/08/01
    これね「政治的中立を求められる教育現場として適切ではないと考えて」って説明しているみたいだけど実は「適切ではないとお役所から言われるんじゃないかと考えて」なんじゃないかと邪推するんだ
  • 東京駅地下に謎の巨大空洞 地下トンネルの一部か NHKニュース

    JR東京駅の北側の地下に、長さ50メートルの巨大な空洞が残されているのが確認されました。およそ50年前に計画された地下トンネルの一部とみられますが、これまで使われたことはなく、どこにあるのかが分からなくなっていました。 この付近の地下を管理している東京メトロによりますと、昭和40年ごろに、当時計画のあった地下自動車道路の一部として掘られたとみられますが、一度も使われたことはなく詳しい資料も残されていないということです。 空洞にはもともと出入り口が作られておらず、長い間、誰も実際に中を確認できませんでしたが、東京メトロによりますと、平成13年に穴を開けて安全性などを調査したという記録が残っているということです。しかし、その際にどこに穴を開けたかは記録されておらず、再び中に入れない状態となっていました。 東京の地下の開発に詳しい東京メトロの丸山茂さんは「ずっと入り口が分からなくなっていたので、

    東京駅地下に謎の巨大空洞 地下トンネルの一部か NHKニュース
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2015/07/19
    「飛び出せ!科学くん」で幕末のロシア軍艦の沈没したのを発見したらしいの以来
  • 淡路島で発見の銅鐸内部に「舌」4本 全国で初めて確認:朝日新聞デジタル

    【動画】「松帆銅鐸」と内部の舌のイメージ映像。CTスキャンのデータをもとに再現された=奈良文化財研究所提供 兵庫県南あわじ市(淡路島)で見つかった弥生前期末~中期初頭(紀元前3~同2世紀)の銅鐸(どうたく)7個のうち、大小の銅鐸が「入れ子」状態になった内部に砂が詰まっている2組計4個をCTスキャンしたところ、音を鳴らすための青銅製とみられる「舌(ぜつ=振り子)」4が入っていることがわかった。県教育委員会が26日発表した。舌が入った状態の銅鐸が確認されたのは全国で初めて。研究者は「銅鐸の祭祀(さいし)を考える上で極めて貴重だ」と注目している。 7個は、「入れ子」状態の3組計6個と破損した1個。石材セメント製造会社の砂置き場で4月に見つかり、元々埋納されていたとみられる沿岸部の地名から「松帆(まつほ)銅鐸」と名付けられた。今回、砂に埋まっている可能性のある「舌」の位置などを慎重に調べるため、

    淡路島で発見の銅鐸内部に「舌」4本 全国で初めて確認:朝日新聞デジタル
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2015/07/09
    あの鈴とかの中の鳴らすやつ「ぜつ」って言うんや
  • 図書館で偶然見つかった楽譜から多声音楽・ポリフォニーの起源が明らかに

    By pjbishop93 誰しもが親しんでいる音楽を構成する3つの重要な要素は、「旋律(メロディ)」「拍子(リズム)」「和音(ハーモニー)」の3つであるとされています。このうち、複数の旋律が1つの音楽を作り上げる多声音楽(ポリフォニー)は9世紀ごろに始まった比較的新しいものとされていたのですが、イギリス・大英図書館で偶然見つかった資料からは従来の説よりも100年以上前からポリフォニーが使われ始めていたことが浮き彫りになってきました。 Chance discovery casts new light on origins of polyphonic music | Music | The Guardian http://www.theguardian.com/music/2014/dec/17/polyphonic-music-fragment-origins-rewritten Disc

    図書館で偶然見つかった楽譜から多声音楽・ポリフォニーの起源が明らかに
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2014/12/29
    ホーミーなんかはいつぐらいに遡れるんだろ
  • 朝日「誤報」で日本が「誤解」されたという誤解

    いわゆる「従軍慰安婦」問題をめぐる証言記事に関して朝日新聞が誤りを認め、取り消したことに関連して、あらためてこの「従軍慰安婦」の議論が盛んになっています。その議論の多くは「誤報」、つまり「狭義の強制」があったと報道されたことで、「国際社会の誤解」を招いた朝日新聞には責任があるという考え方です。 例えば安倍首相は9月14日のNHKの番組で、朝日新聞が「世界に向かってしっかりと取り消していくことが求められている」と述べたそうですし、加藤勝信官房副長官も17日の記者会見で、「誤報に基づく影響の解消に努力してほしい」と述べています。 また朝日新聞の訂正直後に実施された、読売新聞の世論調査によれば、『朝日新聞の過去の記事が、国際社会における日の評価に「悪い影響を与えた」と思う人が71%に達した』そうです。 しかし、こうした「国際社会に誤解されている」という議論は、それ自体が「誤解」であると考えるべ

    朝日「誤報」で日本が「誤解」されたという誤解
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2014/09/20
    現政権がネオナチズムやヘイトクライム集団と親密であるのは誤解じゃないから正そうともしないのかな
  • 吉田証言など一切関係なく安倍首相や櫻井よしこ氏の慰安婦ヘイトスピーチと二枚舌が国際的に批判されている(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース

    安倍首相がまたトンチンカンなことを言っています。 安倍晋三首相は14日のNHKの番組で、朝日新聞が慰安婦を巡る吉田清治氏(故人)の証言を伝えた記事を取り消したことについて、「朝日新聞自体がもっと努力をしていく必要もある」と述べた。首相は番組で「日兵が、人さらいのように人の家に入っていって子どもをさらって慰安婦にしたという、そういう記事だった。世界中でそれを事実だと思って、非難するいろんな碑が出来ているのも事実だ」と指摘。その上で「世界に向かってしっかりと取り消していくことが求められている」「一度できてしまった固定観念を変えていくのは、外交が絡む上では非常に難しい」などと述べた。出典:朝日新聞2014年9月15日付 安倍首相「朝日新聞が努力を」 慰安婦記事取り消しこれに輪をかける「産経新聞」の報道です。 かつて1人の男の作り話が、これほど日の国際イメージを損ない、隣国との関係を悪化させた

    吉田証言など一切関係なく安倍首相や櫻井よしこ氏の慰安婦ヘイトスピーチと二枚舌が国際的に批判されている(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2014/09/20
    下の方のコメントの内容がひどいが……列記されている通り複数組織から対日非難決議が出ている、ということを振り返られれば良いかと。「その理屈だと北朝鮮の拉致も無かったことになる」はまぁ、そうね。
  • 文化財:サザエから金貨 15世紀のものか 沖縄 - 毎日新聞

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2014/09/06
    琉球文化は海洋交易文化だから豊かだなぁ
  • 47NEWS(よんななニュース)

    また出た、今度は7億円…天文館チャンスセンター、もはやパワースポット? 昨年10月にはロト7で10億円

    47NEWS(よんななニュース)
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2014/08/19
    間宮林蔵が関わってたことを知らずにいた。樺太探検について自賛するだけのことはしてる人だな http://www.amazon.co.jp/gp/product/4003342119?ie=UTF8&camp=1207&creative=8411&creativeASIN=4003342119&linkCode=shr&tag=mukunokisakki-22&at=&force-full-site=1&ref_=aw_b
  • 看板の「強制的に」の文字覆う - NHK 首都圏 NEWS WEB

    太平洋戦争末期、軍の中枢機能の移転先として長野市に建設が進められ、現在、一般に公開されている地下ごう「松代大営」の案内板で、朝鮮人労働者が建設に動員された経緯を説明した記述の中の「強制的に」という文字を、長野市がテープをはって見えなくしていたことがわかりました。 市では、「全員が強制動員されたように説明するのはよくないと判断した」としています。 長野市松代町にある「松代大営」は、太平洋戦争末期、軍の中枢機能などを移すため建設が進められた地下ごうで、現在は、戦争遺跡として市が管理し、一般に公開しています。 市によりますと現地に設置された案内板のうち、「朝鮮人の人々が労働者として強制的に動員された」という記述について、数年前から、「強制ではないのではないか」という指摘が、電話などで寄せられていたということです。 このため市は、「見解がわかれている以上、全員が強制であったかのように説明するの

    看板の「強制的に」の文字覆う - NHK 首都圏 NEWS WEB
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2014/08/09
    後ろめたいんやろうな……隠した方じゃなくて「全員が強制じゃない」とかクレーム言う方
  • 奥沢線(新奥沢線)死亡公告

    以前にも記したように、古い官報を読み漁っている日々が続いているが、今回は当blogでも何度も採り上げている池上電気鉄道奥沢線(新奥沢線)の死亡公告とも言うべき、1935年(昭和10年)11月30日付け官報に掲載された記事を紹介する。 以下に書き起こせば(漢字は現在のものに置き換え)、 鉄道一部運輸営業廃止実施 年九月十九日目黒蒲田電鉄株式会社ニ対シ雪ヶ谷、新奥沢間鉄道運輸営業廃止ノ件許可セル処 月一日之ヲ実施セル旨届出アリタリ(鉄道省) という何ともあっさりとした記事だが、必要十分な内容は持っている。既に池上電気鉄道は目黒蒲田電鉄に合併されており、廃止申請は目黒蒲田電鉄が行ったわけだが、廃止許可後、およそ1か月半弱で廃止したのは当時としては長かったのか短かったのか、はたまた妥当だったのか…。 といったところで、今回はここまで。

    奥沢線(新奥沢線)死亡公告
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2014/08/04
    奥沢から雪谷大塚に鉄道が通っていたのか。奥沢駅から南に行く道沿いだったのだろうか
  • 白水社 :連載・エッセイ 今尾恵介「鉄道王国の歩み」 第5回 東京急行電鉄(2)

    執筆者プロフィール ●震災後に広まった「郊外志向」 大正12年(1923)9月1日。折悪しくちょうど昼時に南関東を襲った巨大な地震により、昼餉のための火は各地で燃え広がり、都市部の密集市街地を焼き尽くす最悪の事態を引き起こした。その結果は東京市での10万人を超える犠牲者数である。まさに「地獄絵」を目の当たりにして逃げ延びた多くの市民にとって、安全のために郊外に住みたいという意識は切実なものだったに違いない。 東急のルーツにあたる田園都市株式会社は、もちろんこの震災を受けて会社を立ち上げたわけではなく、それ以前から大都市で働く中流勤労者の理想的な居住地としての郊外住宅地─田園都市を提唱し、それは着実に評価を得ていた。その住宅地と都心を結ぶための足として建設されたのが、田園都市の子会社・目黒蒲田電鉄(現東急目黒線・多摩川線・大井町線の前身)である。その最初の路線が開通したのは震災の半年前に

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2014/08/04
    馬込といっても千束や大岡山の方だが大正期の地図が引用されていて見入ってしまった