タグ

knowledgeに関するmyrmecoleonのブックマーク (136)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/06/30
    「レファ協が事例に重み付けしていくような仕組みをつけると、Q&Aサイトにより近づく」もう少し上手い関連づけのできる機能が欲しいかもね。
  • ブログレンジャーQA - goo ラボ

    gooとNTT研究所のコラボレーションによる次世代の検索システムの実験の場それがgooラボです。NTT研究所で開発された新技術を活用し、先進的なインターネットサービスの可能性を提示します。上記「タグマップ」は、直近一か月分のブログ記事を分析して自動生成したものです。 ブログ空間の特徴的な話題(タグ)を抽出し、それらの関係を地図で表現しています。 水没しているタグは、質問がまだ無いことを表します。 詳しくは、 タグマップの見かた をご覧ください。

  • 質問ブログと回答ブログを結ぶQ&Aサービス『ブログレンジャーQA』実験開始 | ネット | マイコミジャーナル

    電信電話(NTT)とNTTレゾナントは29日、ブログを利用したQ&Aサービス『ブログレンジャーQA』の共同実験を開始した。質問形式のブログエントリーを地形図状のタグクラウドで分類し、他のブロガーの回答エントリーと紐付けることでユーザ交流などが図れるとしている。 多くのユーザが言及するテーマ(タグ)は、話題に応じて大きなサイズの大陸に表示される ブログレンジャーQAでは、記事中に「ブログレンジャー」というキーワードを含むブログエントリーを質問ブログとして認識。質問内容からテーマを判別し、そのテーマタグを地形図を模したクラウドマップ上に配置する。他のユーザは、タグをもとに質問ブログをピックアップし、自分のブログを通じて質問ブログのURLを記載した回答を投稿することで、回答ブログとして紐付けられる。同社では、「質問と回答のやりとりを通じて、新しい出会いやつながりを得る」ことができるとしている

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/06/30
    「質問形式のブログエントリーを地形図状のタグクラウドで分類し、他のブロガーの回答エントリーと紐付ける」面白そう。
  • つくばリポジトリ

    つくばリポジトリに登録されているコンテンツの著作権は,執筆者,出版社(学協会)などが有します。 つくばリポジトリに登録されているコンテンツの利用については,著作権法に規定されている私的使用や引用などの範囲内で行ってください。 著作権に規定されている私的使用や引用などの範囲を超える利用を行う場合には,著作権者の許諾を得てください。ただし,著作権者から著作権等管理事業者(学術著作権協会,出版者著作権管理機構など)に権利委託されているコンテンツの利用手続については,各著作権等管理事業者に確認してください。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/06/18
    「C判定(「利用者によっては正答に辿り着けなかった」と思われる)は逆に図書館の方が多かった」「Q&Aサイトでは回答が得られるまで2時間以上かかった質問も全体の3割を占め」「専任職員数が多いほど正答率が高い」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/06/16
    「心に留め置き相手を褒めることはしない。ただ良き心証をのみ持つ。これでよい。」
  • “質問に質問で答える”意思決定エンジン「Hunch」公開

    米Hunchは6月15日、意思決定エンジン「Hunch」を一般に公開した。Hunch(直感の意)は、ユーザーが質問を入力するとその質問の解決を助ける複数の質問を提示し、それに対するユーザーの回答に基づいて最終的なアドバイスを表示するというサービス。 Hunchは米Flickrの共同創設者、カテリーナ・フェイク氏らによる新興企業。フェイク氏は米Yahoo!によるFlickr買収後、米国版Yahoo!知恵袋Yahoo! Answers」開発に携わった。新サービスは3月にβテストを開始し、一般公開の時点で4万人のテスターが登録している。 使い方は、トップページ右上にある入力欄に質問を入力する。例えば「iPhone 3G Sを購入すべきか?」と入力すると、「既にiPhoneを持っている?」「iPhoneを扱っているキャリアを使っている?」「8Gバイトの容量が必要?」などの質問と回答選択肢のセット

    “質問に質問で答える”意思決定エンジン「Hunch」公開
  • Yahoo!知恵袋の過去の質問、回答データ1350万件から良い回答をはかった:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ

    研究機関むけに提供しているデータを使い、私たちの研究グループでも分析を実施した。対象は国立情報学研究所が提供しているYahoo!知恵袋の質問と回答のデータだ。(詳細はこちら: 国立情報学研究所のWeb)。私たちの研究グループでは回答の信頼性分析をしており、その結果を6/6の情報社会学会 2009年度年次研究発表大会で瀧寛文氏が発表した。ブログのいつものソフトウェア開発に関するエントリとは少し異なるが、実際のデータを使った実証的(エンピリカル)な研究テーマとして紹介したい。 質問と回答のデータやブログのデータなど、一般には自然言語処理による解析や統計のために用いられることが多いと思うが(奈良先端科学技術大学院大学は自然言語処理でも有名だが)、私たちの研究グループ(瀧、大平、松、森崎)では、自然言語解析を用いない方法でも回答の良しあしを評価することを目指した。 Yahoo!知恵袋は質問者が

    Yahoo!知恵袋の過去の質問、回答データ1350万件から良い回答をはかった:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/06/08
    「回答にURLが書いてあるとベストアンサーに選ばれる割合が約2.5倍」「正解がなかったり1つに決まらない質問…質問者の気持を代弁したり同情するような回答がベストアンサー」面白い。情報社会学会誌4(1)は未公開かな?
  • 書物にならない知: やまもも書斎記

    2009/05/26 當山日出夫 今日は、「休校」なので、清水義範の『翼よ、あれは何の灯だ』を読みながら、いろいろと書いている。 現在、「デジタル」の時代になって、「デジタル化できるもの/できないもの」という問題設定がなされるようになった。先日の東大でのCH82研究会における、モーションキャプチャをめぐる議論は、まさに、この点が大きな争点として、活発な議論があった。(このことは追って書きたい)。 では、これ以前はどうだったろうかと思い返してみる。文字/無文字、あるいは、文字があっても文字化されない、というような問いかけはあったと思う。しかし、ダイレクトに、 書物になる知/ならない知 というような根源的問いかけが、格的になされただろうか。あるのかもしれない。しかし、現在の上述のような「デジタル」をめぐる議論のように、一般的な問題提起として、共有されているとは思えない。 ということは、図書館

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/27
    「人間が文化として蓄積してきた知は、書物のみによっているのではない、という当たり前のことを、まず、確認したい」言葉によるものがあり,行為によるものがあり,行為によらないものもある,はず。
  • 本当に「いす」がなかった,キヤノン電子のオフィス

    先日,キヤノン電子の酒巻久社長に,桜が満開となっていた同社の秩父工場(写真1)を案内していただいた。酒巻社長は『椅子とパソコンをなくせば会社は伸びる!』(祥伝社)の著者であり,職場から「いす」をなくすという大胆な改革を実行した人である。秩父工場内には,応接室など一部を除き,会議室にも,開発部門や管理部門のオフィスにもいすがない。もちろん,社長室にもないという。 『椅子と~』によると,会議室からいすを撤去したことで会議への集中力が高まり,年間の会議時間が半減した。またオフィスでも,立つことで社員同士のコミュニケーションが密になり,問題解決の精度やスピードが劇的に改善したという。いす代も不要になり,いすをなくした分スペースが節約されるなど「いすをなくすことのメリットは計り知れない」(酒巻社長)。 筆者は秩父工場にお邪魔する前に酒巻社長の『椅子と~』を読み,いすをなくすことで大きな収益改善効果が

    本当に「いす」がなかった,キヤノン電子のオフィス
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/20
    「社員がよく歩く」「部門やグループで共通に使用する資料は,個人で保管するのではなく,すべて共用の棚に保管」
  • LC、科学に関する「日常の疑問」の面白いレファレンス事例を集めたウェブページ“Everyday Mysteries”を公開

    LC、科学に関する「日常の疑問」の面白いレファレンス事例を集めたウェブページ“Everyday Mysteries”を公開
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/04/07
    「月をなめるな」の学生を落とした会社が疑われる。。
  • 社内SNSを無断で検閲し上司に報告するのは行き過ぎ:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    Webの巡回をしていたら社内SNSで「友達まで」という公開範囲を設定していた記事を情報システム部門に予めの断りなく検閲されて上司の部長や課長経由で削除命令が来たというブログの記事をみつけた。 これはちょっと酷い話である。確かに社内SNSは会社の資産で運営されるものであり会社がそれを管理する権限を持っているのは確かである。メールと同様検閲や強制削除の権限を会社側が保有し行使することは当然だ。但し、それは無制限ではなくプライバシー権その他一般的な道義に準じるべきだ。 冒頭に紹介したブログの人の会社側(?)および周りの反応は「社内システムなんだから監視されてて当たり前、書くのが悪い」という意見が多く、無断で検閲するのは当然という感じで書いた人が批判されたということだが、これはおかしい。何がおかしいかというと、検閲することを明記していないことに加え検閲結果を人ではなく勝手に他人(それも人事評価や

    社内SNSを無断で検閲し上司に報告するのは行き過ぎ:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/04/06
    「過去に私が関係した各社での社内SNSの検閲に関する考え方を参考までに列挙しておく」この下のあたりが一番面白いな。「会社批判が書かれたらなぜまずいのか?」
  • 社内で聞けないから社外サイトで聞く、なんて・・:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    Yahoo!知恵袋やOKWAVEなどのインターネット上のQ&Aサイト(人力検索とも呼ばれる)が人気だ。先日紹介した調査でもユーザから比較的信頼度の高いメディアとして認知されている。 そして仕事で社外のQ&Aサイトを使う人も増えているという。私はこの仕事に関連することを社外サイトで質問して情報を得るという行為については若干問題があるのではないかと思っている。 私が過去にいくつかの企業でナレッジマネジメントを推進した時に「質問するのは馬鹿のやること」「くだらない質問で他人の業務を妨げるのは恥ずべき行為」という風土を持つ企業に出会うことがあった。こうした企業で社内での情報共有を進めようとすると大変だ。Q&Aサイトやフォーラムを設けて知識交流を図っても直ぐに閑古鳥が鳴く。 こういう組織では「聞くことは恥」となり、フォーラムなどで迂闊な会話をして自分の知識のなさをさらけ出すのはリスク以外の何者でもな

    社内で聞けないから社外サイトで聞く、なんて・・:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • Googleとの和解 - 内田樹の研究室

    Googleアメリカ作家組合のフェアユースと著作権をめぐる裁判が和解した結果、ベルヌ条約に参加している日の著作権者たちも年5月5日までの期限付きで、コピーライトにかかわる選択をしなければならないことになった。 和解条件によると、2009年1月5日以前に出版された書籍については、 (1)著作権者はGoogleに対して、著作物の利用を許諾するかしないか、許諾する場合、どの程度かを決める権利をもつ (2)Googleの電子的書籍データベースの利用から生じる売り上げ、書籍へのオンラインアクセス、広告収入その他の商業的利用から生じる売り上げの63%を(経費控除後)著作権者は受け取る その代償としてGoogleは著作物の表示使用の権利を確保し、データベースへのアクセス権を(個人には有料で、公共図書館教育機関には無料で)頒布することができる。 ただし、プレビューとして書籍の最大20%は無償で閲

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/23
    「「ちょっと思いついたことがあるので、誰かに言っておきたい」というだけのことである」「「専業物書き」が職業的に成立しなくなると、読者は困る」
  • 検索エンジンとしてのTwitter

    Twitterが新しい検索エンジンとして注目されている。ユーザーに新たな情報を提供するだけでなく、ビジネス展開の加速も予想される。ネットのつぶやきが流れる「貧乏人の電子メールシステム」(グーグル CEOのエリック・シュミット氏の発言)は、検索というパワーを得ることで、新たな次元に進化する可能性がある。 @ITが掲載したeWEEKの翻訳記事「Twitterの検索機能はグーグルを脅かすか」にあるように、検索エンジンとしてTwitterが注目されるようになったのは、3月上旬に行った検索機能の組み込みだ。Twitterは2008年7月にTwitterを対象にした検索サービスを提供していたSummizeを買収し、「Twitter Search」で検索機能を提供してきた。3月上旬には一部ユーザーのホーム画面にも検索窓を設けて、キーワードなどで検索できるようにした。さらに数多く検索されているキーワードを

    検索エンジンとしてのTwitter
  • どこの図書館にも、レファレンスサービス(参考業務)といって、利用者の質問について調査してくれるサービスが備わっています。…

    どこの図書館にも、レファレンスサービス(参考業務)といって、利用者の質問について調査してくれるサービスが備わっています。公立図書館ならば無料です。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/13
    約7割のひとがレファレンスサービスを知らない。
  • 図書館の民営化について

    こんにちは。shihousaさんの意図にそった回答は未だに無い様ですし、途中には「経験者 自信あり」と言いつつも意味不明なものまで現れています。 先ず私の状況です。通常利用している地域ではこの昨年4月以降民間委託になりました(中央館を除く)。最も利用頻度の高い館での切り替えが昨年度だったので、それまではほとんど感じませんでしたが、それ以後明らかに変わった点があります。 1.返却や借り出しの際に、挨拶として「こんにちは」等、声を掛けてくれるのは良いと思います。ですが、「お客様」という言葉や返却の際の「ありがとうございます」にはかなりな違和感があります。 2.そのいくつかの館で業務を請け負っているのは大手書店M社の関連会社で、これは館内に明記してあります。おそらく人員の採用にはそれなりの試験を行っているのでしょうが、以前の公務員時代に比べて話の通じ方が格段に良くなったことは事実です。 例えば、

    図書館の民営化について
  • 自分でオナホールを作ろうと思い、いろいろ試作しています。…

    自分でオナホールを作ろうと思い、いろいろ試作しています。しかし、ケースやスポンジは自作できたのですが、内部の中心のゲル状(エラスーマ)の部分がどうしてもうまく作れません。使い古しをなべで溶かして、単純なパイプ原型のシリコン型に流しこんだのですが、うまくできません。そもそも、樹脂材料はどこで売っているのでしょうか?東急ハンズで売っているシリコンは硬くてもっとやわらかいものがいいと思います。まだ試していないのですが、人肌ゲル 硬度0(あかちゃんのポニョポニョの柔らかさ)はどうでしょうか?またイボイボの原型の作り方教えてください。よろしくお願いします。

  • 日本で「その都道府県唯一の農産物・畜産物・水産物」を探しています。…

    で「その都道府県唯一の農産物・畜産物・水産物」を探しています。 条件は 1.その県でしか生産されていない。 2.金時草、水前寺菜、ハンダマのように、同じ作物だが他の県に行くと呼び名が違うのはNG 生物として学名が異なるものを求めています。 例:北海道のハスカップ ハスカップも州で高山植物として自生していますが、 栽培しているのは北海道のみなのでOK 以上です。皆様宜しくお願いします。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/02/17
    面白い。
  • 電子レンジって危険ですか?

    一応ネットで調べましたが、賛否両論なので、質問します。 電子レンジを使うと分子構造を破壊するとあるサイトに書いてあったのですが 実際に水や品をを電子レンジで温めるのと、 オーブンもしくはガスコンロまたは電子コンロで 暖めるのでは、やはり違いがあるのでしょうか? ある小学生の研究で、両方の水をさまし、植物に水を与えたところ 電子レンジで暖めた水をあげたほうは数日後枯れてしまい コンロのほうは生き生きとしていました。 小学生の研究であり、たった一回の実験だったので専門的ではないし いろいろな状況が考えられますが、実際にそのような結果になったので 人体にも影響があるのではないかと考えています。 味の変化があるのか確認するために今日は諸事情があり無理なのですが、 明日にでも白湯にしたのを今日実験して飲もうと思っています。 もしどなたか試してみたことがある人は、感想を教えていただけますか? (もし

    電子レンジって危険ですか?
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/02/10
    なんというか,質問者の天然っぷりがいいな。あと何人かひどい回答者がw