タグ

linkに関するmyrmecoleonのブックマーク (158)

  • 高木浩光@自宅の日記 - 無思慮なサイト運営者が本来言わんとすることを利用規約の形式で書いてみた

    ■ 「無断リンクは禁止とします」について栃木県警に聞いた 今年もネットワーク・セキュリティ・ワークショップ in 越後湯沢(今日の昼まで開催)に行ってきた。毎年、各都道府県警察の情報技術犯罪の捜査に携わる警察官の方々の参加がある貴重な交流の場だ。例年通り、夜の車座会議には警察関係の会場が設けられ、今年もそこに潜入したが、今年はいつになく警察以外の参加者との議論が活発になった。 ところでそれとは何ら関係ないが、栃木県警察のWebサイトには「サイトポリシー」として次のように書かれている。 リンクについて 当サイトへリンクされる場合は、リンク元のサイトの運営主体、リンクの目的及びリンク元のページの URLを事前にご連絡ください。無断リンクは禁止とします。 また、当サイトからリンクしているサイトの内容に関して、栃木県警察はいかなる責任も負いません。 リンク先サイトの内容に関するお問い合わせはそれぞ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「カメラで撮影したものがリンクになる」が商品化 | スラド

    ncube2曰く、"以前に「カメラで撮影したものがリンクになる」をタレこまさせて頂いたが、コレ商品化されたようだ。 NTTアイティのニュースリリースによると、実物の商品や写真などをカメラ付携帯電話で撮影するだけで自動的に関連サイトに接続する『MagicFinder』なるものを販売するそうだ。この『MagicFinder』のWEBページを見ると読み取り精度は70~95%だそうで、ウーム、実用性が有るのか無いのか微妙な感じがする。実際にどんなものかは、Individual Fashion Expo IIなるイベントで試せるらしい。 ところで開発元がNTTで携帯電話向けのシステムなんだからNTTドコモが販売する方が手っ取り早そうだが、何か規制でもあるんかいな?"

  • NTTアイティ ニュースリリース−『MagicFinder』の販売開始

    物体認識技術を利用した携帯応用システム 『MagicFinder』の販売を開始 〜 商品を携帯電話のカメラで撮影するだけで自動的に関連サイトに接続 〜 NTTアイティ株式会社(以下:NTTアイティ、社:横浜市中区、代表取締役社長:岡田和比古)は、 実物の商品や写真などをカメラ付携帯電話で撮影するだけで自動的に関連サイトに接続する携帯応用システム 『MagicFinder(マジックファインダ)』を10月10日(火)より販売開始します。 『MagicFinder』を広告・キャンペーンやイベントなどに利用すれば、商品を携帯電話のカメラで撮影するだけで 自動的に関連サイトに誘導でき、販促効果が期待できます。また、利用者にとっても、商品の割引クーポンや 詳細情報など欲しい情報が簡単に入手できるという利点があります。 なお、販売開始に先駆け、10月8日(日)新木場のスタジオコーストで開催される

  • 機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - 「このエントリーを含むほかのエントリー」の表示について

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。4月17日(月)〜4月23日(日)〔2023年4月第4週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 GWの休みに勉強しよう!!!有名IT企業の研修資料まとめ - Qiita 2位 ヒツジ先生の「AIイラストで成人向けマンガを作ろう」が実践的かつわかりやすい - Togetter 3位 ニュース :: 【研究発表】昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説 | 東京都立大学 4位 自分をいじめた同級生がメディアで活躍していることを知り苦しいと訴える37歳女性に、鴻上尚史が「悔しいですよね」と声をかけ、勧めたこととは(1/5)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット) 5位 【選挙ウォッチャー】 滅亡寸前のNHK党の街頭演説が絶望的に珍獣博覧会だった件。|チダイズム|n

    機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - 「このエントリーを含むほかのエントリー」の表示について
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/04
    外部ブログへのリンクが表示されないのは気になってた。これはいい
  • 高木浩光@自宅の日記 - 野村総研がリンクする際には文書で申し出よというので文書で申し出た

    2.リンク ・当ウェブサイトへのリンクをご希望の場合は、必ず事前に、文書にて当社までお申し出ください。その際、お名前、ご連絡先(住所・電話番号・メールアドレス)、リンクを設定するページのURL、ウェブサイトの内容とリンクの目的を明記して下さい。 野村総合研究所 サイト利用規定 そこで、文書で申し出た。 返事はないが、許諾を得よと書かれているわけでもないし、このままリンクして批判する。 野村総合研究所は、一方で「Web 2.0」、「ユビキタス」などと宣教していながら、他方では自身のWebサイトにおいて、リンクの際に「必ず事前に文書で申し出よ」と要求し、かつ、ディープリンクは原則的に認めないなどという「Web 0.0」のごとき利用規定を掲示しており、これが悪例となって他のサイトに波及しかねないという点でインターネット社会の癌となっている。 ちなみに、他の「○○総合研究所」がどうなっているのか、

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/04
    「Web 0.0」のごとき利用規定
  • http://blog.goo.ne.jp/sigurvey/e/04667059f9e7201c52f909efd70598ba

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/02
    SNSでいいかと。
  • bookscanner記:[電子化の先] 『グーグルが本の電子化で狙う「うまみ」の正体は』に応える(当面の最終)

    変人集団Googleに一人で立ち向かう「変人」(おそらくこれまでの流れで、最高のほめ言葉であると、人も理解してくれるはず)が、予想外に早く訪問してきたため、三上さんへの応答シリーズ最終版が遅れちゃった。あんだけ目の前で実証してもらっちゃ、もう書く必要もないことかもしんないけど、とりあえず追加もして書こうと思う。そんで、最後は、「魔球」ではなく、「直球」で。 いつものKellyさんからスタート。(http://www.kk.org/writings/scan_this_book.php) each book is pretty much unaware of the ones next to it というわけで、「棚で隣に置かれてたって、赤の他人なわけさ」。 でも、 (but once books are digitized,) each word in each book is cro

    bookscanner記:[電子化の先] 『グーグルが本の電子化で狙う「うまみ」の正体は』に応える(当面の最終)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/01
    なるほど。大切なのはリンク。
  • 2006-09-27

    欲しい情報を得るためには人の話を結局聞かない事だったり、誘導尋問だったり、プライミング効果を狙った質問だったり……。 ある意味では、マスコミ人がわからは必要悪と見ているのかも? また、聞きにくいことを聞く場合、相手が話したがらないと思うことを聞く場合には、 「ちょっと失礼な質問ですけど」とか「こんなこと聞いていいのかわかりませんけど」などの前置きは逆効果と、ある週刊誌の編集さんが言っていた。 確かに、「失礼な質問」と前もって言われると、身構えてしまうし、当に失礼なことを聞かれた気にもなってくる。 「イヤなことは、さらりと当たり前の顔で聞くもんですよ」と言うのだ。確かに、それはそうかもしれない。 また、「ひとつだけ聞いてもいいですか?」といって長々質問するのも、相手をカチンとさせることが多い。 で、自分の場合、音の面白コメントが欲しい場合には、かなり極端で常識ハズレな質問をするようにして

    2006-09-27
  • 無断リンクしてみる - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    そーゆーわけで、『事前に当社からの文書による承諾を得ない限り、このウェブサイトへリンクをはることはできません。』って謳ってるトコロに、リンクしてみる。 サイトのご利用について -- セイコーインスツル株式会社 ご利用にあたって - 三井のリフォーム サイトポリシー | 大島椿株式会社 三井のリフォーム宮城野店 個人情報保護方針 : 大阪のマンスリーマンション、ウィークリーマンションのS-style サイトポリシー-日メクトロン株式会社 木下リモデル サイトのご利用について プライバシーポリシー・アパルトマンTOKYO サイトポリシー | 東京製綱 サイトのご利用について - ネクシィーズ このサイトについて グローバル電子株式会社 サイトポリシー - 野村不動産株式会社資産運用カンパニー サイトポリシー - 野村不動産インベストメント・マネジメント サイトのご利用について[セラヴィリゾー

    無断リンクしてみる - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/09/26
    たぶん無視だと思うけど,とりあえずwktkしとく。
  • 人力検索はてな - 学者の方が運営している個人サイト・個人ブログを挙げられるだけ挙げて下さい。 分野は不問としますが、どういった分野を専門としてる方なのかをその方の名前と共に

    学者の方が運営している個人サイト・個人ブログを挙げられるだけ挙げて下さい。 分野は不問としますが、どういった分野を専門としてる方なのかをその方の名前と共に一言書き添えるようにして下さい。 ※回答する際は、すでに開かれている回答をチェックした上で、既出のサイトを避けて回答するようお願いします。これに違反した場合、回答ポイントを0ポイントとさせていただきますが、ご了承ください。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/09/26
    これだけ集まると便利。
  • nlog(n): トラックバックに対する考え方を数値化する試み

    トラックバックの送り手の様々な考え方を数値化し,解釈を与えることを試みる。 はじめに トラックバックを送られたので,喜んで見に行くとリンクがない。しかし,よく読むと何となく関連のある記事なので,そのトラックバックを削除するかどうかに悩むことがある。関連情報はまったくないが,リンクだけがある場合もある。これもトラックバックを削除するかどうか微妙。以前トラックバックの質について考えた(nlog(n): トラックバックの衝撃)。トラックバックは,来,リンクした記事に対して送るものである。しかし,実際はそうなっていない場合が多い。なぜこのようなことになるのだろうか? もちろん,それはトラックバックの送り手の考え方に違いがあるからである。 この記事では,トラックバックの送り手の考え方や,トラックバック後のサイトの関連性などを数値化し,意味づけを試みる。 トラックバックについては,考え方に4つの文

    nlog(n): トラックバックに対する考え方を数値化する試み
  • 高木浩光@自宅の日記 - 会社のポリシーは会議室で決めてない、現場でコピペしてるんだ, 追記(24日)

    ■ 会社のポリシーは会議室で決めてない、現場でコピペしてるんだ すごいタレコミがあった。東芝テクノネットワーク(株)の「サイトポリシー」と東芝テクノシステム(株)の「サイトポリシー」にすごいことが書いてある。 リンクについて ※御社の規定によって下記の2つよりお選び下さい。 (事前の連絡不要の場合) このウェブサイトへのリンクは原則として自由です。ただし、途中のページやページ内のコンテンツそのものにリンクを張ることや、当社が不適当と判断するホームページからのリンクはお断りすることがあります。 (事前の連絡必要の場合) 事前に当社からの文書による承諾を得ない限り、このウェブサイトへリンクをはることはできません。このウェブサイトへのリンクを希望する場合は、必ずリンク元のURL、当社ホームページの希望リンク先のURLをこちらへご連絡ください。リンクの際のURLは、(http: //www.tos

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/09/23
    うはw おっし,うちのサイトもここからコピペだ(マテ
  • リンクは簡単に記述出来るが故に許諾制にしてはならない - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    もしリンク許可制が当然な世の中になると、それこそ「リンクされているからには関係があるはずだ」と読者が思う世の中になるだろう。そのような世の中は、詐欺師達にとって都合のよい世界だ。許可をとらずに勝手にリンクすれば読者がそれを信じてくれる。 過去から現在までの常識では、「リンクされているからといって関係があるとは限らない」と読者は考えるべきであり、その常識を維持するためには、リンク許可制が拡大することをくい止めなくてはならない。 そーだよなー。無断リンク禁止と言うのなら、無断でリンクしているトコロには、必ず警告を発し、なんとかリンクさせないようにしなきゃイカンと思う。できもしないのに、禁止、禁止と言うのは、将来において無責任過ぎる。 自己防衛の為なら、ディズニーがミッキーを守るくらいには、努力してほしいように思うなあ。 とは言いつつも、まあ、リンクをコントロールできるとする法的根拠が薄いから、

    リンクは簡単に記述出来るが故に許諾制にしてはならない - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「リンクお断りは普通」と人の心に種を蒔くAC

    ■ 「リンクお断りは普通」と人の心に種を蒔くAC 公共広告機構ACがハンドルネームで運営のサイトからのリンクを固くお断り, スラッシュドットジャパン, 2006年09月17日 現時点で公共広告機構の「サイトについて」には以下のように書かれている。 1.リンクについて サイトへのリンクは、原則お断りいたします。特に以下のリンクは固くお断りいたします。 当機構の活動等を誹謗中傷、信用を毀損するおそれがあるサイトからのリンク 公序良俗に反する内容を含んだサイトからのリンク 違法なコンテンツを掲載したり、違法な活動に関与した、または関与した可能性のあるサイトからのリンク フレームやその他の方法で、サイト・コンテンツであることが不明となるリンク サイトの管理・運営者が不明、またはハンドルネーム等により運営されているサイト、 あるいは代理運営されているサイトなどからのリンク また、サイトをリン

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/09/22
    「そういう場合もありますので」トコトン頭固いなあ。
  • 公共広告機構ACがハンドルネームで運営のサイトからのリンクを固くお断り | スラド

    サイトへのリンクは、原則お断りいたします。特に以下のリンクは固くお断りいたします。 (中略) ・サイトの管理・運営者が不明、またはハンドルネーム等により運営されているサイト、 あるいは代理運営されているサイトなどからのリンク これは不当なサイバー市民差別ではないだろうか。沿革によると、公共広告機構は「広告のもつ強力な伝達力や説得機能を生かし、社会と公共の福祉に貢献することを目的として」設立されたのだそうだが、こうした非常識なポリシーも強力な伝達力で広めるのだろうか。 なお、このポリシーは株式会社電通のものと同一のようだ。 archive.orgの記録によると、2005年3月まではこの記述はなく、比較的最近に加えられたポリシーであることがわかる。検索してみると他にも「クロス・メディア・マーケティング株式会社」にも同じ文面を含むポリシーが書かれており、広告業界を中心に伝染しつつあるようだ。我

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/09/17
    リンク論にまた新たな動き。ハンドルネームでの運営サイトからのリンク禁止。
  • オンラインブックマーク登録禁止 : HAKIDAME

    2006年09月04日 オンラインブックマーク登録禁止 オンラインブックマークへの登録禁止。 (Yohoo!ブックマークなどへ登録する事) こういう記述は同人関係を扱うサイトに多いのだが、これは大きなお世話というやつだ。 18禁などのサイトは特にパソコンのお気に入りには登録しづらい場合も多いし、オンラインブックマークはそういった時に大変便利な機能なのだ。 大体どこにどうブックマークしようと個人の勝手だろう。 オンラインブックマークへの登録を禁止するのは大抵が検索よけをしているサイトで、どうやらオンラインブックマークに登録されてしまうと検索に引っかかるので困るという事のようだ。 しかしネット上にサイトを公開するという事は、はっきり言って世界中に情報を発信しているのと同じ事なのだ。 検索よけのタグはたしかに存在するが、それが完璧なものであるはずはない。 二次創作という物は厳密に言うと違法行為な

    オンラインブックマーク登録禁止 : HAKIDAME
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/09/07
    オンラインブックマーク禁止のサイトが,なぜかリンクフリーの場合が多いことの矛盾。
  • リンクについての琵琶湖博物館の考え方

    = まとめ = 琵琶湖博物館のページをリンクする場合に、許可や承諾を得る必要はありません。連絡も不要です。 琵琶湖博物館は、リンク集の整備にあたって、いわゆる「相互リンク」の考え方を採用していません。 琵琶湖博物館が公開するリンク集への掲載要望については、今後の整備の参考にはさせていただきますが、 必ずしもご要望に沿うとは限りません。 ページトップへ 琵琶湖博物館のページをリンクする場合 公開ページへのリンクに許諾は不要です 琵琶湖博物館のWWWページは、インターネット上で一般に公開しています。 ページを公開するということは、全てのインターネット利用者に対して、 画面上への単純な表示など「常識的」な形態での利用を 暗黙のうちに許諾していると考えられます。 リンクを張るということは、基的には 「こういう場所に、こういう情報があるよ、見てみたらどうですか?」 と推

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/08/29
    これはいいお手本になる。