タグ

ネタと歴史に関するnagaichiのブックマーク (70)

  • 【閲覧注意】変な死に方してる歴史の人wwwwww :  ナルキッソスの黄昏 歴史雑学と世界的ニュースまとめ

    ブッダ(仏教の開祖) →茸(一説に豚の脂身)をべて死亡 アッティラ(フン族の王) →何度もやっていた結婚式の最中に酔いつぶれ、鼻血を出しすぎて死亡 ジョン欠地王(イングランド国王) →桃(一説にヤツメウナギ)をべ過ぎて死亡 ザカリー・テイラー(アメリカ合衆国大統領) →胡瓜(一説にサクランボ)と牛乳を飲みいしすぎて死亡

    【閲覧注意】変な死に方してる歴史の人wwwwww :  ナルキッソスの黄昏 歴史雑学と世界的ニュースまとめ
    nagaichi
    nagaichi 2013/08/02
    面白い説のほうを選んで採るとこうなるみたいな。
  • 大塩平八郎は、身長217cm?

    1.種々の情報 戦国武将の身長は、墓地の改修などで遺骨が掘り 出され、確かめられた他、確かではありませんが、 ほぼ判っているものも、少なくありません。 着用が確かな、衣類、鎧がの残っているのが推定 の根拠です。 有名なのは、前田利家で、着用していた帷子、鎧 より六尺を越える威丈夫であることが判りました。 武将の身長は測ったことは、あるかもしれませんが 極秘情報なので残りません。 ただ敵を威圧するため、何某は七尺五寸の大男とか 宣伝することはあったのでしょう。 その数字が残っていても信用できないのは当然です。 宣教師が馬揃えを見て185 cm以上の武士が多い ので驚いたとあります。   185 cmの数字は 眼の子であてにはなりませんが平均身長五尺三寸 (161cm)位の時代でも、六尺(182cm)位の武士は 結構いたのでしょう。 幕末、明治期はデータがあってもおかしくはないのですが 測るの

    大塩平八郎は、身長217cm?
  • 過去5000年における宗教の広がりを時系列で示した世界地図映像 : カラパイア

    現在世界には19のメジャーな宗教とそこから枝分かれしていった270の宗教団体があるという。およそ紀元前3000年前、ヒンドゥー教におけるヴィシュヌ神の第8の化身、クリシュナの誕生から50世紀後の現在まで、宗教の歴史を時系列で見ることができる世界地図映像が公開されていた。 続きを読む

    nagaichi
    nagaichi 2013/05/08
    こう原色で塗ったくられると、地域単位で一枚岩の信仰を維持していたみたいに錯覚するから、できれば改善してほしい。信仰は特定の社会の影響を受けつつも、あくまで個々人が抱くものであることを忘れないでほしい。
  • 「昔は15、16で嫁入りしていた」

    昔の女は昔は15、16で嫁入りしていた…と、鬼の首をとったように言う男たちが2chtwitter界隈に多数居るが、 当時の男も12歳から15歳くらいで元服、つまり成人して社会の一員となり、 一人前の男として重要な責任と義務を負っていたことを忘れてはいけない。 現在の男が一人前になる年齢は、22歳だろう。大人になる年齢が5~10年も遅れているんだよ、当時と比べたら。 結婚は、上級武士だと20代前半、下級武士だと30歳前後で行っていた。差が生まれる理由は、親の生活費。 が内職をしてくれる町人の家と違って、武家は専業主婦が基だから、 充分な俸禄をもらっている武家は、親の生活費のことなど考えずに適齢期(20代前半)のうちにを迎えられるが、 家計が厳しい武家は、両親が亡くなって費と部屋に余裕が出来るまでを迎えられなかった。 子が欲しいなら両親が死ぬのを待たなきゃいけない…。貧しさとは辛

    「昔は15、16で嫁入りしていた」
    nagaichi
    nagaichi 2013/05/07
    結論部はアレだけど、前近代の武家社会のラフスケッチとしてはそう間違っちゃいないかと。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • なんだか、おかしな歴史用語辞典 : スコールちゃんねる

    1: 世界@名無史さん 2011/12/27(火) 01:10:51.81 0古今東西の名前や内容がおかしな歴史用語を集めてゆくスレです。   2: 世界@名無史さん 2011/12/27(火) 03:07:13.95 0マジ・マジの乱   1905~07 ドイツ領東ア フリカ(現在のタンザニア)で、綿花強制栽培反対を 発端とした対独反乱。マジは水の意味で、白人の力を弱める魔法の水を飲ん  で戦った。各個撃破され、鎮圧。  3: 世界@名無史さん 2011/12/27(火) 03:08:48.87 0オニャンコポン Onyankopon   アフリカ西部、アシャンティ民族の神話の創造神、天空神。名前は「偉大な者」の意。  ポレポレ(万物の創造者)として世界に満ちている様々な霊たち全てをつくったという。  オニャンコポンには別名で、オトゥムフー(強力な者)、オトマンコマ(永遠の者)、  アナ

  • #歴史屋死亡カルタ

    まとめました。

    #歴史屋死亡カルタ
    nagaichi
    nagaichi 2012/10/27
    「読めもしない史料を買う」<あるある。「すべてフィクションです歴史は!と言われる」<物語だと言われる。「翻刻が簡体字で激しく憤る」<あるねえ。「『史記』は予言書だよ」<ひーらーせー。
  • カオスちゃんねる : 【閲覧注意】一次・二次史料で見かけた不気味な話

    2012年08月26日09:00 【閲覧注意】一次・二次史料で見かけた不気味な話 1 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:2010/09/10(金) 15:24:41 0 世界史関係のを読んでて、幽霊とか怪生物の目撃情報とか猟奇事件について 記述があったら書き込むスレです。 2 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:2010/09/10(金) 15:28:39 0 例えばこんなのとか 幽霊の出る家 アテナイに幽霊の出る家があった。哲学者のアテノドルスが借りて住んでいた。 足に鎖、手に枷をはめられた幽霊が出て、ついてこいという身振りをした。 ついて行くと中庭まで来て、消え失せた。家主の許しを得て中庭を掘ったところ、 出て来たのは鎖に縛られた骸骨であった。葬儀をした後、幽霊に悩まされる ことはなくなった。 (小プリニウス『書簡集』) 4 名前:山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte [sage]

    nagaichi
    nagaichi 2012/08/26
    『晋書』のオカルト話の多さは異常。さておきほとんど二次史料ですな。ってか、一次史料あんのか?
  • 「ヨーロッパの歴史が一目で理解出来てしまうスレ」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by hilbertlikesvoi ヨーロッパの歴史。 http://9gag.com/gag/4773405 Comment by Gabor Meszaros この地図はすごい Comment by Aleksa Novakovic 結構良いなぁとは思うけど・・なんでイスラエルは箱形なんだ? Comment by Kemal Istıl オスマン帝国は西暦1850年に存在してたし、トルコが建国したのは1923年だよ。 それにそんなにちっこくはない。 オスマン帝国は、後世の歴史伝承において始祖オスマン1世がアナトリア(小アジア)西北部に勢力を確立し新政権の王位についたとされる1299年を建国年とするのが通例であり、帝制が廃止されてメフメト6世が廃位された1922年が滅亡年とされる。 もっとも、オスマン朝の初期時代については同時代の史料に乏しく、史実と伝説が渾然としている

    「ヨーロッパの歴史が一目で理解出来てしまうスレ」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    nagaichi
    nagaichi 2012/07/17
    歴史好き必見。顔が緩むこと必至。
  • 【写真あり】幕末の偉人たちの子孫が意外過ぎる人生を送っている

    明治維新から150年。幕末の偉人たちの子孫も、いまやひ孫のひ孫の世代。けっこういろんな分野で活躍してるんです。写真付きでまとめてみました。 まずは今でも根強い人気の新選組から。新選組最強との呼び声も高かった二番隊組長・永倉新八。 この永倉のひ孫さんが杉村重郎さんという方。アニメーション業界で生きていて、多くの作品に携わっています。 たとえば、 『まいっちんぐマチコ先生』で撮影監督をしています。 ほか、『魔法の妖精ペルシャ』や『魔法のスターマジカルエミ』にも撮影監督で携わっています。

    【写真あり】幕末の偉人たちの子孫が意外過ぎる人生を送っている
  • 人類の歴史に残る15冊の奇妙で謎めいた書物 |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    電子書籍の登場で紙のは消え去るとはいわないまでもマイナー化すると思っている人は多いかもしれません。人類の歴史の中で何千万冊というが書かれてきたわけですが、今回はその中から「奇書」といわれて現代に引き継がれるを15冊紹介します。歴史オカルトミステリー好きなあなたにぴったりかも? — SEO Japan 電子書籍リーダー上のファイルよりもを好む多くの理由の1つ:には歴史がある。時に、その歴史は明快で顕著である。は、それに伴った思い出や感傷的な価値を持っているのかもしれない。しかしながら、時に、歴史は奇妙で、歪められ、隠される。特定のには、ミステリアスな部分や、ワクワクするような謎の言葉や、正常な領域を超えた何かがある。 これは、そういった、学者を悩ませ愛書家を興奮させてきたのリストだ。電子書籍について心躍ることはたくさんあるが、のそのミステリアスな原点は決して新しいフォーマ

    人類の歴史に残る15冊の奇妙で謎めいた書物 |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    nagaichi
    nagaichi 2011/08/31
    中国がないと寂しいので、『山海経』か『汲冢書』あたりでも推薦しておきます。
  • ネコの歴史 « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    翻訳担当の阿部です。 「イヌがあなたの膝に飛び乗るのは、あなたが好きだから。ネコがあなたの膝に飛び乗るのは、あなたの膝のほうが温かいからだ」 英国の数学者・哲学者アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド...翻訳担当の阿部です。 「イヌがあなたの膝に飛び乗るのは、あなたが好きだから。ネコがあなたの膝に飛び乗るのは、あなたの膝のほうが温かいからだ」 英国の数学者・哲学者アルフレッド・ノース・ホワイトヘッドは、イヌとネコの違いについてこう語ったそうですが、古代から人間とネコの関係は一筋縄ではいかなかったようです。 英国の月刊誌「プロスペクト」7月号に、ネコの歴史を略述した「ネコ崇拝」という記事が掲載されていましたので、今日はその記事の内容を簡単にご紹介いたします(記事の著者トム・チャットフィールドは、ゲームテクノロジーの理論家として知られる人物。TEDで「ゲームが脳に報酬を与える7つの方法

  • 一番中二病っぽい歴史用語知ってる奴が優勝 7月16日

    「賽は投げられた。」 ──ジュリアス・シーザー 7月16日分のまとめ。 途中から勢い爆発してツッコミきれなくなったwたくさんのご投稿ありがとうございました! 続編→ http://togetter.com/li/162355 関連:科学 http://togetter.com/li/159992 続きを読む

    一番中二病っぽい歴史用語知ってる奴が優勝 7月16日
    nagaichi
    nagaichi 2011/07/17
    やはり漢王・相国・都督六合諸軍事・宇宙大将軍の侯景閣下は偉大であらせられるな。
  • 悠久の歴史を感じさせる世界で最も古い10の都市 : らばQ

    悠久の歴史を感じさせる世界で最も古い10の都市 歴史や伝統を持つ街並みには趣があるものです。 人類がいかにして文明を築き上げてきたのか古代に思いを馳せてしまう、世界で最も古い10の都市をご紹介します。 10位リスボン(ポルトガル)紀元前2000年頃 リスボン - Wikipedia リスボンは古代からフェニキア人(カルタゴ人)などにより港として利用されてきた。当時はフェニキア語でアリス・ウボと呼ばれた。紀元前のギリシア人の集落跡が出土している。大プリニウスは『博物誌』でリスボンの創健者をオデュッセウスであるとしている。 9位 ルクソール(エジプト)紀元前2160年以前 ルクソール - Wikipedia ルクソール(Luxor)は、エジプトの都市で、ルクソール県の県都。古代エジプトの都テーベがあった場所で、現在も数多くの遺跡が残っている。市域はナイル川によって分断されている。 8位 アスユ

    悠久の歴史を感じさせる世界で最も古い10の都市 : らばQ
    nagaichi
    nagaichi 2011/06/23
    西安の紀元前2205年頃というのは、わりとツッコミどころがあるような…。古さを基準に中国から都市を選ぶなら、俺なら鄭州あたりを選ぶがな。
  • 「紀元前200年の電池」や「最古のアナログコンピュータ」など、いまだ科学で解明できていない不思議な6つの発見

    by Norman B. Leventhal Map Center at the BPL 何世紀も前に生きた人々が残したいくつかの遺物は、発見された時代や場所とまったくそぐわない性能を持っており「オーパーツ」とも呼ばれますが、それらは現代の優れた科学者たちの頭をいまだに悩ませ続けています。 中には「紀元前200年ごろに使われていた電池」や「最古のアナログコンピュータとも呼ばれる装置」といった、明らかに当時の技術では実現できないような物体や、まったく解明できていない現象などがあるわけですが、はたしてどのようなものなのでしょうか。 いまだ科学で解明できていない不思議な6つの発見は以下から。6 Insane Discoveries That Science Can't Explain | Cracked.com 1:解読不能の奇書「ヴォイニッチ手稿」 今年の初め頃にようやく作成された年代が特定さ

    「紀元前200年の電池」や「最古のアナログコンピュータ」など、いまだ科学で解明できていない不思議な6つの発見
    nagaichi
    nagaichi 2011/06/17
    白公山のパイプかあ。http://blogs.yahoo.co.jp/ttdkh395/42695292.html 科学よりビリーバー寄りのオーパーツにみえるが。
  • Lunatic Prophet Portal- Latest News on Portal | Breaking Stories and Opinion Articles

    Lunatic Prophet Portal - Get latest news on Portal. Read Breaking News on Portal updated and published at www.lunaticprophet.org

    nagaichi
    nagaichi 2011/06/07
    俺は中国のほうの歴史マニアだが、年号を正確に覚えることにはさして価値は見出してないなあ。むろん記録と引用は正確にすべきと思ってるけど。
  • 実際の刀による斬り合いは…実際はどうだったのでしょうか?①切れ味について②殺傷能力について③刀の強度について - ①は人によって... - Yahoo!知恵袋

    やはり我慢出来ずに書き込みます。基的に私自身が約10年間で80振り(80種類)近い日刀で実際に斬って来た経験と、戦時中に実際に人を斬った方や逆に斬られた方等とぶっちゃけトークを重ねて来た内容を元に書きます。 ①切れ味について まず初めに「脂がまいて斬れなくなる」についてはほぼフィクションです。人間の身体を斬る時の刀の速度を考えてみて下さい。20人や30人を戦闘不能にするなら間違いなく「脂で斬れなくなる事」はありません。(100%ではないですよ。何十万振りとある日刀には粗悪品もあるでしょう)脂が刀身にへばりつく様な斬り方しか出来ない人は刀の斬れ味が悪くなる以前に命はないと思います。 「刃こぼれして斬れなくなる」…これも技量の問題です。そもそも刀選びから剣士の力量が問われます。実用刀としての刀目利きが出来ない(見る目がない)レベルの剣士は歴史に名前なんて残っていません。まず、相手の刀を刃

    実際の刀による斬り合いは…実際はどうだったのでしょうか?①切れ味について②殺傷能力について③刀の強度について - ①は人によって... - Yahoo!知恵袋
  • あの「カラスてんぐ」ミイラ、正体はトンビだった 和歌山県のCTで判明 - MSN産経ニュース

    「カラスてんぐ」の正体は、トンビとみられる鳥の骨と粘土だった-。和歌山県がコンピューター断層撮影(CT)でミイラを解析し、こんな結果を出していたことが19日、分かった。 ミイラは仏教を守護する八部衆の一人「生身迦樓羅王尊像」とされ、信仰の対象になってきたが、関係者の間では「正体が分かってすっきり」「昔の信仰や技術を調べるきっかけになる」などと注目が集まっている。 県立資料館「紀伊風土記の丘」(和歌山市)によると、高さ約39センチ。頭の両側にとがった耳があり、鋭いくちばしや翼も。ある僧が941年、奈良・大峰山で修行していると、「安産除悪の秘符」とともに天から降ってきたと伝えられる。 江戸時代から明治時代には、山伏がミイラを納めた厨子を背負って各地を巡り御利益を説いた。同県御坊市で行き倒れた山伏が持っていたのを、地元の神社が明治時代から保管してきた。 県工業技術センターが平成19年12月、保存

    nagaichi
    nagaichi 2011/01/19
    カラス天狗がCTスキャンで枯れ尾花。
  • 伊藤、加藤、斉藤…「○藤」さん誕生の謎 - 日本経済新聞

    今回も「名字の不思議な勢力分布」について紹介する。前回は「佐藤・鈴木」が東日に多く、「田中・山」が西日に多く分布し、その東西の境界は太平洋側が関ケ原(岐阜県)、日海側が飛騨山脈と親不知(新潟県)の断がいにあるということを調べた。今回はそれ以外の名字の秘密について取材してみた。まずは「○藤」という名字。全国名字ランキングをながめてみると、下に「藤」がつく名字が結構多いのが分かる。佐藤

    伊藤、加藤、斉藤…「○藤」さん誕生の謎 - 日本経済新聞
    nagaichi
    nagaichi 2010/11/27
    佐渡の藤原氏が佐藤、伊豆の藤原氏が伊藤、加賀の藤原氏が加藤、……
  • けまりは国がダメになるほどおもしろいって本当か? :: デイリーポータルZ

    蹴鞠(けまり)に注目している。 蹴球(サッカー)のことではなく、平安時代とかに流行った蹴鞠の方だ。 蹴鞠の期限は紀元前の中国中国では一大ブームが巻き起こり、蹴鞠に熱中して仕事をおろそかにする役人や貴族までいたらしい。 そんなにおもしろいのか、蹴鞠? (text by 榎並 紀行) そんなにおもしろいならやってみよう そんな蹴鞠が日に伝来したのは600年代。宮廷競技として貴族の間で流行ったことは、よく知られる。室町時代に入っても武家の間で蹴鞠は盛んに行われていたが、織田信長が相撲を奨励したことで日人の蹴鞠に対する熱は冷めたらしい。 もし信長が蹴鞠好きだったら、日の国技は蹴鞠だったかもしれない。両国に蹴鞠国技館が作られ、蹴鞠部屋では力士でなく貴族が稽古に励む。貴族のかわいがりは陰湿できつそうだ。 そしたら日サッカーも蹴鞠を軸としたスタイルになっていただろう。蹴鞠艦隊。