タグ

心理と経済に関するnagaichiのブックマーク (15)

  • 人は「楽と感じる方法」しか選ばないことを前提に、仕組みを作らなければならない。

    少し以前のことだが、あるベンチャー企業のドキュメンタリーをみていた時のことだ。 その会社では、社運を賭け画期的な生活家電の製造・販売に乗り出し、デパートの催事場で展示即売会を仕掛けるという。 出陣式のようなものまで開き、やる気みなぎるように見えるシーンには熱気を感じる。 しかしいざフタを開けてみれば、販売目標50台に対して売れたのはたったの10台。 営業部長以下、社員全員が意気消沈してしまい、社に戻るとさっそく反省会を始めることにした。 そしてその際、社員たちから出てきた反省の言葉は要旨、以下のようなものだった。 「お客様から質問をして頂いても、ほとんど答えることができなかった」 「新機能をどのように使うのかなど、生活に即したアドバイスができなかった」 表現はそれぞれだが、社員たちの言葉は製品を理解していないために売れなかった、という趣旨のものだった。 それらの言葉を受け、営業部長は居合わ

    人は「楽と感じる方法」しか選ばないことを前提に、仕組みを作らなければならない。
    nagaichi
    nagaichi 2022/02/22
    アメリカ発祥の「科学的管理法」だが、日本の労働現場への移入はあまり上手くいってないと思われ。トヨタ方式もジョブ型雇用も掛け声だけで、現場任せ人任せになる。経営側管理側が現場の仕事の全把握はできない。
  • 「人はこうやって汚れていく」自分で作って売ってるヤギのチーズ、あることをして更に値段を3倍にしたら前より売れるようになった

    愛の小鳥 @khsjx うちチーズ作ってるのですが、作ってるというかヤギの乳をチーズにしてもらってるのですが、しゃらくさいラベルを貼って値段を3倍にしたら前より売れるようになりました。人はこうやって汚れていきます 2021-10-06 20:16:48

    「人はこうやって汚れていく」自分で作って売ってるヤギのチーズ、あることをして更に値段を3倍にしたら前より売れるようになった
    nagaichi
    nagaichi 2021/10/11
    汚れちまった悲しみに、汚れちまった悲しみに。資本主義の穢れに触れた前衛の青年は悲しみ、山羊の労働者はインテリの感傷を嘲う。
  • The Death Of Behavioral Economics

    I’ve got some bad news. Behavioral economics is dead. Yes, it’s still being taught. Yes, it’s still being researched by academics around the world. Yes, it’s still being used by practitioners and government officials across the globe. It sure does look alive… but it’s a zombie—inside and out. Why do I say this? Two primary reasons: Core behavioral economics findings have been failing to replicate

    The Death Of Behavioral Economics
    nagaichi
    nagaichi 2021/09/11
    見出しの「行動経済学の死」まで読んだ(英語力……)。
  • 行動経済学論文のデータ捏造を暴いた記事の大意を和訳してお届けします|瀬川知己のノート

    昨日Twitterを眺めていたら、衝撃的な論文が飛び込んできた。「行動経済学」に関する論文で取り扱われたデータが捏造だったのではないか、と疑義を投げかける論文である。そこで今回は、この論文の論証の大意を日語でお届けしたい。また、その前後に、行動経済学とは、また、行動経済学の今後は、等についても、簡単に触れてみたい。 そもそも行動経済学とは 行動経済学を一言で表すなら、「経済学と心理学の融合」とでもいえばいいだろうか。そもそも従来の経済学では、人は「合理的に判断する」生き物として描かれていた。ありとあらゆる便益を計算し、比較し、より便益が大きい選択肢をとるその様は、「ホモ・エコノミクス(合理的経済人)」と(しばしば揶揄の意味をこめて)呼ばれてきた。 行動経済学は、それに対して、「人々の心理的な側面」をより重要視したアプローチをとる。仮定する人々を、より現実の人々が下す価値判断に近い行動をと

    行動経済学論文のデータ捏造を暴いた記事の大意を和訳してお届けします|瀬川知己のノート
  • 「幸せってなんだろうね?」幸福の国で知られるブータンはインターネットの普及などで幸福度がガタ落ちしてしまった

    リンク www.afpbb.com 交通渋滞で幸福度低下? 経済発展で環境への影響も ブータン 【8月11日 AFP】国内総生産(GDP)よりも「国民総幸福量(Gross National Happiness、GNH)」を優先することで知られているブータンは、持続可能な開発の優等生とされてきた。 4 users 131

    「幸せってなんだろうね?」幸福の国で知られるブータンはインターネットの普及などで幸福度がガタ落ちしてしまった
    nagaichi
    nagaichi 2021/08/12
    これもこれで収まりのいい結論に落としてるだけという疑念が…
  • ユニクロで「た、高い!」と思ってしまう貧乏感はバブル世代には理解してもらえない「ユニクロは高級衣類」

    うちゃか @sayakaiurani 最近はユニクロとかも「た、高い!」って思う時がある……きっとバブル世代の親たちに質的な部分ではこの馴染みきった貧乏感は理解して貰えない(貧がうまく隠されているシステムだし、10-20代なんて日が豊かな時を知らないから比較対象もないし)と思ってる。 2020-10-04 09:17:08 うちゃか @sayakaiurani 中国人の友達がよく「それ、まーた貧乏自慢!貧乏強がり。やめた方が良い。当に自分が置かれた状況を自分に嘘つくことでわからなくしている。貧乏でも楽しく暮らしてる!こんなに幸せ!っていうのは不味い思考だよ!思考逃避には良いけど、変えたいならその思考は毒!」って言われるのわかる。 2020-10-04 09:19:29

    ユニクロで「た、高い!」と思ってしまう貧乏感はバブル世代には理解してもらえない「ユニクロは高級衣類」
    nagaichi
    nagaichi 2020/10/06
    「バブル世代」とか世代の問題ではないと思うが。
  • 「お一人様10点まで」トイレットペーパー大量入荷したイオンの戦略が目から鱗

    とめ @tome_ust @ysl24392317 東日大震災の時のイオンもそうだった。売り場から消えたティッシュが手が届かないほどに山積みされた。「もう大丈夫だ。安心しろ!」っていう売り場の人からの声が聞こえてくるようだった #涙出た 2020-03-04 14:41:20

    「お一人様10点まで」トイレットペーパー大量入荷したイオンの戦略が目から鱗
    nagaichi
    nagaichi 2020/03/05
    馬謖「夫用兵之道,攻心為上,攻城為下」
  • 【第4回】 日本人はなぜ時間よりお金を重視するのか | ZUU online

    なぜ日人は時間よりもお金を大切にするのか 【第1回】では日人があまり時間を大切にしない傾向があると説明したが、今回【第4回】では、国ごとのランキング結果とともにより詳しい理由について解説する。絶対にお金よりも時間を大切にしなければならない、というわけではなく、また常に時間を意識して時間に追われる人生も辛いだろう。 しかし、投資で成功するためには目先のお金を追いかけるよりも将来的な利益のための投資を行う必要がある。投資とは、金銭的な投資だけでなく勉強のための時間投資なども含んでいる。勉強や実際にお金を動かすための時間を確保しなければ当然成功できない。 兼業投資家で日々時間に追われている人ほど、目先のお金ではなく時間を大切にし、その時間を将来の成功のために充てるのが得策だろう。 「お金より時間が大切」と考える人が多い国とその割合 「お金と時間、どちらが欲しいか」という調査を17カ国で行った

    【第4回】 日本人はなぜ時間よりお金を重視するのか | ZUU online
  • 余録:行動経済学に「コンコルドの誤り」という言葉がある… - 毎日新聞

    行動経済学に「コンコルドの誤り」という言葉がある。超音速旅客機コンコルドの開発は、途中で採算割れが見通せた。しかし、それまでの投資が大きかったために事業を続けて赤字を拡大させ、ついには墜落事故という大きな犠牲まで出した▲つまり、投じた費用が無駄になるのを惜しんで撤退できず、損失を膨らませる不合理な行動をいう。失ったお金は返らない。無駄と分かったら、すぐやめるのが合理的なのだ。ところが、やめるとそこで損失が確定するから、投下したお金や時間が大きいほど引き際の決断は難しくなる▲そのうちに事態が好転するという根拠のない希望にすがって先送りするのは、弱い人間の性(さが)かもしれない。パチンコや競馬などでは思い当たる向きもあろう。日原子力研究開発機構が運営する高速増殖原型炉「もんじゅ」の場合はどうか▲高速増殖炉は消費した以上のプルトニウム燃料を作り出す「夢の原子炉」と言われる。しかし「もんじゅ」は

    余録:行動経済学に「コンコルドの誤り」という言葉がある… - 毎日新聞
  • 暇を持て余した両親が、マイナス金利に怯え、ホームセンターに金庫を買いに行き、銀行や証券会社の営業マンの口車に乗せられる前に - 斗比主閲子の姑日記

    バカなと思うかもしれませんけど、あなたのご両親も最近金庫を買ってたりしませんか? ※Amazonで一番高い金庫。1260kgある。床が抜ける。 ホームセンターで金庫を買う高齢者 たんす預金用?金庫人気…マイナス金利導入で : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 「マイナス金利対策はお済みですか?」 ホームセンターの「島忠ホームズ葛西店」(東京都江戸川区)では、2月初めから金庫売り場にポップを掲げている。マイナス金利の導入で預金金利が下がり、家で現金を保管する「たんす預金」が増えると見込んでいるからだ。中小・零細企業の経営者や高齢者がよく買っていくという。 人気の税込み7万9800円の大型金庫は品切れで、入荷は3月下旬頃になる見込みだ。島忠の最近1か月間の金庫の売上高は前年同期比約1・4倍で、この1週間では約1・6倍に増えた。 日銀がマイナス金利を導入し、預金金利や保険商品の

    暇を持て余した両親が、マイナス金利に怯え、ホームセンターに金庫を買いに行き、銀行や証券会社の営業マンの口車に乗せられる前に - 斗比主閲子の姑日記
  • お金がすべてではないけれど、お金もある程度は効く。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    ビヨルン・ロンボルグが言及していたので知った報告書。 Legatum Institute, Commission on Wellbeing and Policy Wellbeing and Economy (pdf) まだ読みかけだけれど、なかなかおもしろいわー。作った委員はアンガス・ディートンからレイヤードなど、えらい人いっぱいで、非常にきちんとしたもの。 で、この中で出てくるのが冒頭に挙げたグラフ。職業別に見た、平均年収人生満足度。これを「幸福」と解釈すべきかどうかは議論のわかれるところ。「幸せ」「人生の満足度」「福祉」といったことばの選択で、この手の調査の結果がごろごろ変わるのは有名だから。でも、まあ幸福みたいなもんですな。 明らかに全体的な傾向としては、満足度と年収とには相関があって、しかも収穫逓減が効いてるらしい。だけれど、職業別の差は非常に大きい。酒場のオヤジ (public

    お金がすべてではないけれど、お金もある程度は効く。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    nagaichi
    nagaichi 2015/01/07
    「しばしばありがちな」以下の節に満腔の同意を。
  • ポール・クルーグマン「人々はほんとに分相応なものを受け取っているのか?」

    Paul Krugman, “Do People Really Get What They Deserve?,” Krugman & Co., February 21, 2014. [“Vox Anti-Populi“; このブログ版の訳文はすでに掲載済みです)] 人々はほんとに分相応なものを受け取っているのか? by ポール・クルーグマン PETT/The New York Times Syndicate ぼくの学生だったリチャード・ボールドウィンが編集してる VoxEU は,いま現在の政策をとりあげる経済オンライン・ジャーナルだ.そこに,格差に関するすぐれた記事が2つ掲載されている. 1つ目は,英ウォーウィック大学の経済学教授アンドリュー・オズワルドとメルボルン応用経済学・社会研究所のフェローであるナッターヴート・ポータヴィーによるもので,相続や自らの努力によってではなくて,宝くじに当

    ポール・クルーグマン「人々はほんとに分相応なものを受け取っているのか?」
    nagaichi
    nagaichi 2014/02/23
    クルーグマンのMMR。「宝くじは右派のためのインセンティブだったんだ!!」「な、なんだってー!!」
  • 「コンテンツに鍵をかけないほうが音楽は売れる」 新たな研究で明らかに

    電子書籍や動画ファイルなどで使われているデジタル著作権管理(DRM)は、ファイル共有を難しくするための仕組み。ナップスターが全盛期だった頃、大手レコードレーベルはこぞってDRMの波に乗り、音楽ファイルに鍵をかけることで著作権侵害を減らそうとしていました。 しかし最近の研究では、私たちが長い間考えていたことが結論づけられています。それは、DRMなんか役に立たないということ。それだけでなく、DRMは売上を低迷させる要因になっていたのです。 トロント大学のローリナ・ザン(Laurina Zhang)さんが発表した新たな論文によると、音楽レーベルがDRMをやめるとデジタル音楽の収益が10%伸びるそうです。また、地道ながらも長期的に売れているアルバムの場合、30%伸びることもあるとか。人気がある作品でも「逆に売れなくなる」ということはないようです。 この研究で発見された最悪のケースでも、DRM廃止に

  • 「お金はあればあるほど幸せ」米研究

    【4月30日 AFP】幸せはお金で買え、しかもお金が多いほど多くの幸せが手に入る──米ミシガン大学(University of Michigan)の経済学者による研究が、29日発行のアメリカ経済学会(American Economic Association)の専門誌「アメリカン・エコノミック・レビュー(American Economic Review)」5月号「Papers and Proceedings」に発表された。 財産と満たされた生活の関連性は驚くべきことではないが今回、米ミシガン大のベッツィー・スティーブンソン(Betsey Stevenson)氏とジャスティン・ウォルファーズ(Justin Wolfers)氏による研究の注目点は、収入が基ニーズを満たすレベルを一定超えるとその効果は薄れていくとした従来説を否定していることだ。2人は論文の中で、所得と幸福感の相関関係に「飽和点

    「お金はあればあるほど幸せ」米研究
    nagaichi
    nagaichi 2013/04/30
    閾値を想定していた従来説を否定する新説。当否やいかに。
  • 御札はどうして売れるのか - レジデント初期研修用資料

    神社の御札は、機能がないのによく売れる。構造は簡単で、恐らくは寸分違わぬコピーを量産することも容易であって、神社で販売されている物にしたところで、売っているのは職ではなくアルバイトであることも多い。 熊野神社の牛王符宣誓あたりになると、そもそもあれは和紙に印刷された木版画であって、同じ品質、同じ材料で、レーザープリンターで何枚でも量産できる。同等の機能を持った安価なコピー品をいくらでも作れるはずなのに、神社の御札を求める人達は「物」を求めて、山奥にある神社までわざわざ出向く。 映画であったり音楽であったり、同等機能を持ったコピー品が安価に出回る昨今にあって、神社の御札にはなんのコピープロテクトもかけられていないのに、コピー品を求めるユーザーがどこにもいない。あれはヒントなのだと思う。 宣誓は大事 熊野神社の熊野牛王符は、お守りとして飾られる場合と、誓約書として使われる場合とがあって、

  • 1