タグ

社会と漢字に関するnagaichiのブックマーク (14)

  • 漢字にもっとふりがな振って マネックス松本氏が活動 | 共同通信

    Published 2023/08/12 16:22 (JST) Updated 2023/08/12 16:29 (JST) 漢字にもっとふりがなを振って―。子どもや外国人が漢字を読みやすくするために、ウェブサイトや出版物、案内板の漢字にふりがなを振るよう出版社や自治体などに働きかける活動を、オンライン証券大手マネックスグループの松大代表執行役会長が始めた。活動を担う「ルビ財団」を5月下旬に立ち上げ、2年間をめどに1億円の私財を投じて集中的に活動する。 財団は、ふりがなを意味する「ルビ」から名付けた。ウェブサイト上でボタンをクリックすれば、文脈に応じて漢字に自動でルビを付けたり消したりできるソフトを開発し、年内に自治体などへの無償配布を始めることも計画している。

    漢字にもっとふりがな振って マネックス松本氏が活動 | 共同通信
    nagaichi
    nagaichi 2023/08/13
    これは賛成。
  • 「天祐」か「天佑」か――芥川賞受賞会見をめぐり

    先日の芥川賞受賞記者会見で市川沙央さんは「我に天ユウあり」と語りました。このユウが新聞社により「天佑」と「天祐」に分かれました。辞書では併記され、どちらも間違いではありませんが、どう違うのでしょう。そして市川さんが指弾した「傲慢」とは? 毎日新聞は「天祐」と書いたが… 「非常にうれしく、我に天祐(てんゆう)ありと感じています」 7月19日に発表された芥川賞を受賞した市川沙央さんの記者会見で、毎日新聞はこう報じました。 「天祐」とは「天の助け」のことですが、同じ意味・同じ読みで「天佑」があります。辞書では大抵【天佑・天祐】とひとまとめにしています。 しゃべり言葉を文字にする際、表記が複数あると、どちらが適切かという問題にぶちあたります。たとえば一方が常用漢字でないなら問題なく常用漢字を選びます。しかし「佑」も「祐」も常用漢字ではありません。かといって、一部報道機関が出していましたが「天ゆう」

    「天祐」か「天佑」か――芥川賞受賞会見をめぐり
  • 漢和辞典が「絶滅」してしまう? 窮状伝えた投稿拡散、心配広がる...その現状を出版社に聞いた

    漢和辞典は将来的に「絶滅」してしまうのか――。2022年8月上旬、こんな心配の声がインターネット上に飛び交った。 きっかけは、編集者だというユーザーのツイートだ。投稿によれば、漢和辞典の売れ行きは厳しく、内容を改訂できる編集者もほとんどいないという。SNS上では「漢和辞典無くなったら困る」などと動揺する声が相次いだ。 実際、現在の漢和辞典の売り上げはどうなっているのか。改訂の予定はあるのか。漢和辞典を出版する小学館と三省堂、漢字・日語検索サイト「漢字ペディア」を運営する日漢字能力検定協会に話を聞いた。 漢和辞典の改訂は難しい状況なのか 漢和辞典とは、漢字・漢語の読み方や意味について説明する辞典だ。漢字の画数や部首、筆順、音訓読み、意味、語源などが一般的に記されている。紙の辞書だけでなく、電子辞書やアプリ辞書、ウェブ辞書といった形のデジタル辞書も存在する。 話題の発端になったのは、編集者

    漢和辞典が「絶滅」してしまう? 窮状伝えた投稿拡散、心配広がる...その現状を出版社に聞いた
    nagaichi
    nagaichi 2022/09/13
    紙の漢和辞典が衰退に向かうのは、もはや避けがたいように思える。デジタルだと文字コードとフォントと環境の問題にやはりぶつかるよなあ。君はCJK統合漢字拡張A~Gのどこまで見えるか。
  • 今年の漢字は「北」 北朝鮮や九州北部豪雨で | NHKニュース

    ことし1年の世相を漢字ひと文字で表す「今年の漢字」が京都の清水寺で発表され、北朝鮮が弾道ミサイルの発射を繰り返したことや九州北部豪雨の災害があったことにちなんで「北」が選ばれました。

    今年の漢字は「北」 北朝鮮や九州北部豪雨で | NHKニュース
    nagaichi
    nagaichi 2017/12/12
    「北」には逃げるという意味もあるな。『自由からの逃走』
  • 戸籍の名字、市職員が無断で俗字に 本人が気付いて発覚:朝日新聞デジタル

    奈良県大和高田市に住む50代の男性の戸籍名が正式な手続きをせずに、無断で同市の職員に変更されていたことがわかった。市は問題があったことを認め、チェック体制の徹底を図るとしている。 男性は9月、住民票などを取得するために同市役所を訪れ、名字の一文字が俗字になっていることに気付いた。窓口で問い合わせると、正字から俗字に訂正されていたことがわかった。その場で元の字に戻す手続きを取った。 市企画広報課や市民課によると、この訂正をしたときの書類が残っていた。2010年1月に当時の担当係長が戸籍訂正の起案をし、参事や課長の決裁を経て処理されていたことがわかった。戸籍名の訂正は人の申し出が必要だが、申し出に必要な書類はなかった。 市は当時の係長に聞き取りをするなど経緯を調べているが、係長は「明確な記憶がない」と話しているという。決裁をした参事や課長はすでに退職している。同様のケースは現在のところ、他に

    戸籍の名字、市職員が無断で俗字に 本人が気付いて発覚:朝日新聞デジタル
    nagaichi
    nagaichi 2017/10/30
    職員が異体字を誤字と臆断して勝手に「訂正」したんじゃないかなあ。
  • Re: あなたのスタジオ「人名漢字をふやすな」 | yasuokaの日記 | スラド

    1976年5月10日の『あなたのスタジオ』(NHK総合、22:15~23:00)は、「人名漢字をふやすな」というテーマだったらしい。ちょっと気になったので、とりあえず『京都新聞』縮刷版のテレビ欄(第33985号p.20)を見てみた。 最近、国民の要望にこたえて人名漢字、七十六文字をふやそうという動きがある。ところが「人名・地名研究会」は、人名漢字をふやすことに断固反対する。この会の人々は、「当用漢字が定められて、日語をわかり易く、読み易くする方向が確立されたはずである。ところが人名や地名の読み方は音訓が適用されず、当用漢字の抜け穴になっている。この上人名漢字のわくをひろげることは、日語を読みにくく、わかりにくくするものである」と主張する。難解な地名はむつ市、いわき市などの例のようにカナ書きにすべきであるというのが「人名・地名研究会」の主張である。

  • 戦後、「之」という漢字を人名に使うことのできない時期があったらしい。いつからいつまで使えなかったのか... | レファレンス協同データベース

    NDC 民法.民事法 (324 9版) 参考資料 日加除出版編集部 編 , 日加除出版株式会社. 人名用漢字の変遷 : 子の名に使える漢字の全履歴. 日加除出版, 2007. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009153689-00 , ISBN 9784817813381 キーワード 人名用漢字 照会先 寄与者 備考 類似した事例あり:「戦後の一時期、漢字の「彦」が人名として使えなかったと聞いたが、それはいつ頃か」(岐阜県図書館(岐阜図-0877)) 調査種別 事実調査 内容種別 質問者区分 社会人 登録番号 1000193731 転記用URL https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000193731 コピーしました。

    戦後、「之」という漢字を人名に使うことのできない時期があったらしい。いつからいつまで使えなかったのか... | レファレンス協同データベース
    nagaichi
    nagaichi 2016/12/14
    ところで王羲之・王献之のたぐいの「~之」な名前は、六朝期に盛行したんだけど、あれ避諱タブーに触れないの何でだとか、道教と関係あるんじゃないかとか、議論はあったけど結局はっきりしてないよね。
  • 手書き漢字の多様性 詳しい解説書作成へ NHKニュース

    手書きした漢字の「とめ」や「はらい」など細かな点が、印刷された文字と違うという理由で戸籍などの窓口で認められずトラブルになるケースがあるとして、文化庁の審議会は、手書きの漢字の多様性を広く知ってもらおうと、詳しい解説書を作成する方針をまとめました。 例えば「令」という漢字は、印刷文字では書き順の最後の一筆が垂直におろされますが、手書きではカタカナの「マ」のように書くことがあり、どちらも間違いではありません。しかし、漢字の書き取りテストや戸籍などの行政窓口、それに金融機関の窓口で、印刷文字と違うという理由で認められずトラブルになるケースがあるということです。 文化庁の審議会は、こうした現状を受けて、手書きの漢字の多様性を広く知ってもらおうと、詳しい解説書を作成する方針をまとめました。パソコンや携帯電話の普及で印刷文字を中心とした生活になっているからこそ、手書きの文化を守るために、細かな点にこ

    nagaichi
    nagaichi 2015/11/01
    文化庁も少しものが分かるようになってきたので、後は教育や行政の現場の頭が柔らかくなっていただければ。
  • ロー・ジャーナル 国籍取得と名前の変更--常用・人名用漢字による漢・朝鮮民族姓への制約 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • 「今年の漢字」は「税」 NHKニュース

    ことし1年の世相を漢字ひと文字で表す「今年の漢字」が、京都の清水寺で発表され、税金の「税」という字が選ばれました。

  • 文科省、「こども」表記を漢字に統一 公用文書で - 日本経済新聞

    文部科学省はこのほど省内の公用文書の「こども」の表記を漢字書きの「子供」に統一することを決めた。「子供」の表記は1973年の内閣訓令で、漢字表記とされた。ただ「漢字より柔らかい印象がある」として、各省庁とも漢字と平仮名の交ぜ書きの「子ども」を使う例が増えていた。文科省は、子供と表記

    文科省、「こども」表記を漢字に統一 公用文書で - 日本経済新聞
  • 「巫」が人名用漢字に追加予定 | スラド

    日10月1日付で、戸籍法施行規則改正案のパブリックコメント受付が開始された。子の名づけに使える漢字(人名用漢字)に、新たに「巫」を追加する改正案である。8月8日に、名古屋高等裁判所が「巫」を常用平易と認める決定[平成26年(ラ)第127号]をおこなったことから、今回の戸籍法施行規則改正で、「巫」が人名用漢字に追加(予定)となった。 「巫」に関しては、私(安岡孝一)個人は、何度か煮え湯を飲まされている(「巫」は常用平易か)。その意味では、「巫」の人名用漢字追加は大歓迎だ。ただ、「巫」1字だけでなく、2004年の人名用漢字改正で追加候補から捨てられてしまった多くの第2水準漢字(「泪」とか「檸檬」とか)を、この機に復活すべく、できれば法制審議会を動かしたい。ただ、それを今回のパブリックコメントに書いても、やっぱり無視されるのだろうか。パブリックコメントの受付は10月30日まで。

    nagaichi
    nagaichi 2014/10/02
    将来的に巫女子さんが誕生しそう。
  • 嫁、妻、家内などの意味を手元の辞書で調べてみた - たそがれどきのスナフキン

    essay | 「中国嫁の差別性」によせてhttp://d.hatena.ne.jp/islecape/20110801/yome「中国嫁日記」の差別性が自覚できない奴は差別主義者!…(゚Д゚)ハァ?http://togetter.com/li/166146を読んで気になったので、一般的に自分の配偶者を指す言葉について、よく聞くものを手元の辞書で調べてみた。使用したのは新明解 国語辞典 第五版。Webの国語辞典でも良かったのだけれど、情報量がイマイチだったのでこちらにした。あまりに関係ないかと思われた部分については、端折りました。 夫→名称  意味嫁息子のとして、その家族に迎え入れ△られる女性(ること)。〔狭義では、新婚のそれを指す〕⇔婿1.〔夫に対して〕その人と結婚している女性。女房。〔雅語では、夫と書き、男性をも指した〕⇔夫 2.〔料理で〕刺身などのそばに添える海草・野菜など。「

    nagaichi
    nagaichi 2011/08/03
    「嫁」自粛/規制論は聞いたことあるけど、「婚」規制論は初めて聞いたな。「婚」に「昏」が含まれてるのは、古代の中国では婚儀を夕暮れにやったからなんだけど。この手のことは漢和辞典のほうを引くべし。
  • 「漢字廃止運動」(メモ) - Living, Loving, Thinking, Again

    http://booklog.kinokuniya.co.jp/kato/archives/2009/11/_php_2.html(Via http://d.hatena.ne.jp/jiangmin-alt/20091204/1259855713) 加藤弘一氏曰く、 幕末から1980年代まで漢字廃止運動という妖怪が日を跋扈していた。戦前は「我が国語文章界が、依然支那の下にへたばり付いて居るとは情けない次第」(上田萬年)というアジア蔑視をともなう近代化ナショナリズムが、戦後は漢字が軍国主義を助長したという左翼の神話(実際は陸軍は漢字削減派だった)が運動のエネルギー源となり、実業界の資金援助を受けてさまざまな実験がおこなわれた(キーボードのJISカナ配列はその名残である)。 1946年に告示された1850字の漢字表が「当用」漢字表と呼ばれたのも、いきなり漢字を全廃すると混乱が起こるので「当

    nagaichi
    nagaichi 2009/12/13
    多漢字万歳な俺としては、Unicodeのおかげで6万字使えるとはいい時代になったものだぜ!としか思わんし。漢字の廃止やら制約・統制やらを唱える連中は、文字多元主義を微分減数したがるアナクロ同化野郎だ!
  • 1