タグ

Googleとslashdotに関するnaglfarのブックマーク (3)

  • Google Books訴訟、米控訴裁でフェアユースとの判断 | スラド IT

    世界中の書籍をスキャンしてアーカイブ化し公開している「Google Books」プロジェクトに対して米作家団体が著作権侵害を訴えていた裁判で、米連邦控訴裁判所が「同プロジェクトは著作権侵害に当たらない」と判断したという(CNET Japan)。 一時期、クラスアクションでの和解が日にまで派生して大騒ぎになったGoogle書籍電子化にかかわる一連の騒動だが、ここにきてすべてをひっくり返す状況になりつつあるようだ。 時系列でまとめると、プロジェクトのスタートが2004年、それに対して米出版社協会が2005年に提訴し、2008年にいったん和解した。 この和解がクラスアクションを採用していたことで影響がベルヌ条約加入国すべてに飛び火して2009年に世界各地で騒動になり、和解修正案が提出される米司法省が懸念を示すなど状況は混迷を深める。 結局、2012年に出版社とは和解するも、今度は作家団体が介入

    Google Books訴訟、米控訴裁でフェアユースとの判断 | スラド IT
  • 「交尾」はGoogle Adsenseのポリシー違反となる単語なのか | スラド IT

    「カブトムシブログをやっていてAdsense違反で広告停止!その理由はあのワードがNG!」というブログによると、カブトムシ・クワガタの飼育ブログの著者宛に、Googleから「Adsenseからのポリシー違反」のメールが届いたとのこと。内容は不適切な表現がブログ内にあり、アダルトコンテンツとしてAdsenseのポリシー違反に該当する、というもの。しかし、カブトムシ・クワガタの飼育についてしか記事を書いていないので、何が該当するかわからず、Googleに問い合わせたところ「不適切な表現がある」との回答を受けたとのこと。ブログの著者は、 と述べている。 そもそも、「交尾」という言葉は、生物の教科書以外では見たことが無く、ましてやエロで見かけたことが無い。このことがまかり通る場合、生殖関係の言葉がNGとなり、生物学や医学関係の記述に影響が出ると思われる。一企業による言葉狩りを認めていいのかという

    naglfar
    naglfar 2014/07/02
    何が怖いってアカウント停止までいくのがね……アドセンスだけなら別にって思うけど。大事なアカウントでアドセンスはやらないというか、あれ、 Google に握られてる情報って……。
  • Google Public DNSのxvideos.comに対する謎の挙動 | スラド IT

    「8.8.8.8」のIPアドレスでもおなじみGoogle Public DNSが、「xvideos.com」というドメインに対する日国内からの問い合わせに対し、ほかのDNSサーバーとは異なる挙動をしている模様(GOOGLE PUBLIC DNSを使うとXVIDEOS.COMにアクセスできない理由)。海外サーバーからの問い合わせには正常に反応しているようだ。 実際に自分の環境で試したところ、確かにGoogle Public DNSは自分が使っているISPのDNSサーバーとは異なる結果を返していることが確認できた。この問題は少なくとも5月末辺りから発生している模様。 Googleで「ロリ巨乳」を検索するとセーフサーチOFFでも数件しかヒットしない問題という話があったが、Google格的にWebの検閲を行うようになったのだろうか?

  • 1