タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

twitterと篠原修司に関するnaglfarのブックマーク (2)

  • 「認証アカ」を乗っ取り→相次ぎ権利侵害 専門家「ツイッター側が管理していないのは問題」

    著作権侵害を繰り返しているとみられるツイッターアカウントに、ツイッター社の「認証バッジ」(認証済みアカウント)が付与されていることが分かった。 J-CASTニュースによる取材の結果、かつてこのアカウントを使用していた企業が「乗っ取られた」と回答。同社は管理が不十分だったと謝罪したが、専門家はツイッター社にも管理する責任があると主張する。 フォロワー数1万超も素性不明 ツイッター社は、著名人など世間の関心を集めるアカウントが物であるとの目印として、認証バッジを審査のうえ付与している。バッジが与えられると、アカウント名の横に青のチェックマークがつく。 しかし、不適当とみられるアカウントに認証バッジが付与されていることが分かった。 「To be continued...」と題されたこのアカウントは2009年5月に開設され、1万5000人以上のフォロワーがいる。現存する最も古い投稿は19年3月で

    「認証アカ」を乗っ取り→相次ぎ権利侵害 専門家「ツイッター側が管理していないのは問題」
    naglfar
    naglfar 2019/08/09
    Twitter アカウントもドメインのように保守するものになっている。もはや。
  • 「安倍政権は天文学的な金額の利権を求めて紙幣の刷新を決めた」Twitterでデマ広がる(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    なんでもかんでも安倍総理の陰謀論にするのはやめた方が良いと思います。(写真:代表撮影/ロイター/アフロ) 「安倍政権は紙幣識別機の交換から発生する天文学的な金額の利権を求めて紙幣の刷新を決めた」。こんなデマが『Twitter』で4月9日に発信され、広まっています。 デマの発信元は著名ブログ『きっこのブログ』を運営するきっこさん。この方は現政権に対して批判的なことで有名ですが、だからと言って証拠もなしにこうしたデマを広める行為は許されるべきではありません。 紙幣の刷新は偽造防止のため20年ごと 紙幣の刷新は、偽造防止を目的に約20年ごとに行われています(参考:紙幣刷新、約20年ごとに 偽造防止が大きな狙い:日経済新聞) 1946年:紙幣発行1950年:千円札(聖徳太子)発行1958年:1万円札(聖徳太子)発行1963年:千円札(伊藤博文)発行 1984年:紙幣刷新(福沢諭吉、新渡戸稲造、夏

    「安倍政権は天文学的な金額の利権を求めて紙幣の刷新を決めた」Twitterでデマ広がる(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    naglfar
    naglfar 2019/04/11
    きっこの話を真に受けてるとしたらヤバいよね。なおデータ面など、この記事の他の部分には触れないでおく。
  • 1