タグ

historyに関するphoのブックマーク (138)

  • 井伊直弼 - Wikipedia

    井伊 直弼(いい なおすけ)は、江戸時代後期から幕末の譜代大名。近江彦根藩の第16代藩主。幕末期の江戸幕府にて大老を務め、開国派として[1]日米修好通商条約に調印し、日の開国・近代化を断行した[2]。また、強権をもって国内の反対勢力を粛清したが(安政の大獄)、それらの反動を受けて暗殺された(桜田門外の変)。 幼名は鉄之介(てつのすけ)、後に鉄三郎(てつさぶろう)。諱は直弼(なおすけ)。雅号には、埋木舎(うもれぎのや)、柳王舎(やぎわのや)、柳和舎(やぎわのや)、緑舎(みどりのや[3])、宗観(そうかん)、無根水(むねみ、異体字:无根水)がある。大獄を行って以降は井伊の赤鬼(いいのあかおに)の渾名でも呼ばれた。 生涯[編集] 家督相続まで[編集] 生誕地(彦根城二の丸槻御殿) 文化12年(1815年)10月29日、第14代藩主・井伊直中の十四男として[4]近江国犬上郡(現在の滋賀県彦根市金

    井伊直弼 - Wikipedia
    pho
    pho 2011/10/30
    「兄弟が多かった上に庶子であったこともあり、養子の口もなく、父の死後、三の丸尾末町の屋敷に移り、17歳から32歳までの15年間を300俵の捨扶持の部屋住みとして過ごした。」ひきこもりニートでBIで生活してたのか
  • すっからかん - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ ブログ、「はてな」に引っ越しました。 http://buhaainari.hatenablog.com/

    pho
    pho 2011/08/15
    近現代史に力を入れるなんていい先生だな。
  • wise9 › JavaとJavaScriptの20年戦争

    モバイルゲーム 物凄い勢いで勃興したモバイルゲーム業界は、いろいろな課題や問題に直面しながらも巨大化し、今日の時点でのスマートフォン向けゲームの市場へと継承されていきます。 モバイルゲーム歴史 2001 Javaアプリと3Dゲームの登場 Javaが利用できるようになったことにより、ダウンロード型のゲームが供給できるようになりました。 2002 携帯電話端末の大容量化・3D化競争 Java搭載携帯電話端末が登場してからごく僅か1年の間に、アプリのサイズに関しては10倍に広大化し、表現方法も2Dから3Dにシフトし始めました。J-PHONEは『ゼビウス』や『スペースハリアー』などといった昔のアーケードゲームを、ドコモはSIMCITYなどパソコンで世界的規模のヒットを飛ばしたゲームを主力商品としていました。 2003 モバイルゲームの一般化 メモリの制限が厳しいJava仮想マシン上ではなく、OS

    pho
    pho 2011/06/02
    20年史の半分くらいしか知らないけど面白かった。
  • 発・送・配電分離時代昔語り、あと周波数を東西で50と60で統一しただけでもすごいんだぜ話

    浮上する東電の発送電分離構想。 振り返ってみれば戦前は発送電分離の時代でございました。さらにはラストワンマイルの配電部門まで分離されており、そしてそれらは電鉄会社という巨大ビジネスと複雑怪奇に絡み合っていた 電鉄と電力に取り付かれた墨東公安委員会氏が背中の痛みをこらえつつ繰り出す発送電分離時代の昔話を見逃すな! r ‐、 | ○ |         r‐‐、 続きを読む

    発・送・配電分離時代昔語り、あと周波数を東西で50と60で統一しただけでもすごいんだぜ話
    pho
    pho 2011/04/22
    「戦前の日本で使われていた周波数は、文献によれば25・30・40・50・60・100ヘルツ等だそうです。」それに比べれば改善されてるか。統一するなら産業機械の対応が必要。60Hzにするよい機会ではあると思う。
  • 寺田寅彦 津浪と人間

    昭和八年三月三日の早朝に、東北日の太平洋岸に津浪が襲来して、沿岸の小都市村落を片端から薙(な)ぎ倒し洗い流し、そうして多数の人命と多額の財物を奪い去った。明治二十九年六月十五日の同地方に起ったいわゆる「三陸大津浪」とほぼ同様な自然現象が、約満三十七年後の今日再び繰返されたのである。 同じような現象は、歴史に残っているだけでも、過去において何遍となく繰返されている。歴史に記録されていないものがおそらくそれ以上に多数にあったであろうと思われる。現在の地震学上から判断される限り、同じ事は未来においても何度となく繰返されるであろうということである。 こんなに度々繰返される自然現象ならば、当該地方の住民は、とうの昔に何かしら相当な対策を考えてこれに備え、災害を未然に防ぐことが出来ていてもよさそうに思われる。これは、この際誰しもそう思うことであろうが、それが実際はなかなかそうならないというのがこの人

    pho
    pho 2011/03/22
    「残る唯一の方法は人間がもう少し過去の記録を忘れないように努力するより外はないであろう。」歴史は繰り返すってことか。
  • 「英国王のスピーチ」で注目 ―ジョージ6世の人生とは | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    在英日人のための、東北地方太平洋沖地震に関わる情報、寄付金の仕方などは、邦字紙「英国ニュースダイジェスト」の頁をご参考に。 http://www.news-digest.co.uk/news/content/view/7651/292/ 以下は「英国ニュースダイジェスト」最新号に掲載された、コラムの原稿です。このコラムはダイジェストのウェブサイト上で、見ることができます(ジョージ6世の時代の表付き)。 http://www.news-digest.co.uk/news/content/view/7677/263/ エリザベス女王の父に当たるジョージ6世が、吃音を直すために雇った治療士との心温まる交流を映画にした「英国王のスピーチ」が人気だ。先月末には、米アカデミー賞で作品賞を含めた主要4部門賞を制覇したのがこの映画だった。今回は、ジョージ6世の人柄や時代背景を、治療士との実話を含めて紹介

    「英国王のスピーチ」で注目 ―ジョージ6世の人生とは | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    pho
    pho 2011/03/21
    英国王のスピーチについて
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    pho
    pho 2011/03/09
    衰退の原因が、フリーライドによるものか、西洋式紡績の影響なのかよくわからないな。制度があっても運用に問題があったとのこと。
  • Beatles 3000

    1000 years in the future, the legacy of John, Paul, Greg, and Scottie remains. http://www.scottgairdner.com Starring Ryan Mitchell, Perry Smith, Scott Gairdner, Brian Lyman, and Nick Mundy Royalty-free music provided by http://www.royaltyfreemusiclibrary.com Artwork by Erika Deoudes: http://www.erikadudes.com Gorlock drawing by Brian Engh: http://www.dontmesswithdinosaurs.com http:

    Beatles 3000
    pho
    pho 2011/02/28
    真面目に馬鹿をやるとはこういうことか。
  • Yale agrees to return Machu Picchu artefacts to Peru

    pho
    pho 2011/02/12
    結局ペルーに返還するのか。
  • BBC - Podcasts - A History of the World in 100 Objects

    A History of the World in 100 Objects Welcome to A History of the World. Below you can find all the episodes broadcast so far. You can listen to an episode on this page, download (save) your own copy to keep on your computer or mp3 player, or subscribe to the podcast for future programmes. The next set of programmes begin on 17 May. Updated: DailyAverage duration: 14 minutes Show recent episodes

    pho
    pho 2011/01/14
    これは面白そう。本よりもこの音声の方がよさげ。
  • アイスランド人の先祖に米先住民女性、「新大陸発見」以前に渡欧

    アイスランドを出発してグリーンランドのBrattahlidに到着した、バイキングのレプリカ船(2000年7月15日撮影、資料写真)。(c)AFP/JORGEN JESSEN 【11月18日 AFP】欧州の地を初めて踏んだネイティブ・アメリカンは、西暦1000年ごろに北欧のバイキングによってアイスランドに連れてこられた女性だった可能性が高いとの研究結果を、スペイン科学研究高等会議(CSIC)が発表した。クリストファー・コロンブス(Christopher Columbus)の「新大陸」発見より数世紀も前に、バイキングが北米大陸に到達していたとする説の信ぴょう性を高める発見だ。 CSICとアイスランド大(University of Iceland)の研究チームは、アイスランドの4つの家系、約80人について遺伝子解析を行った。すると、通常ネイティブ・アメリカンか東アジア人にしか見られないDNA型を

    アイスランド人の先祖に米先住民女性、「新大陸発見」以前に渡欧
    pho
    pho 2010/11/18
    アイスランドニュース
  • 三毛別羆事件 - Wikipedia

    三毛別羆事件(さんけべつひぐまじけん)は、1915年(大正4年)12月9日から12月14日にかけて、北海道苫前郡苫前村三毛別(現:苫前町三渓)六線沢で発生した熊害事件。エゾヒグマが開拓民の集落を二度にわたって襲撃し、死者7人、負傷者3人を出した。 三毛別事件や六線沢熊害事件(ろくせんさわゆうがいじけん)、苫前羆事件(とままえひぐまじけん)、苫前三毛別事件(とままえさんけべつじけん)とも呼ばれる[1]。日史上最悪の熊害と評されることもある[2]。 事件の経緯[編集] 札幌市厚別区の「北海道開拓の村」に再現された、開拓民の小屋。 地名の「三毛別」は、アイヌ語で「川下へ流しだす川」を意味する「サンケ・ペツ」に由来する[3][4][注釈 1]。 背景[編集] 11月初旬、六線沢と呼ばれていた開拓集落(現在のルペシュペナイ川上流域)の池田富蔵家にヒグマが現れた。軒下のトウキビが被害に遭った。 20

    三毛別羆事件 - Wikipedia
    pho
    pho 2010/10/30
    マタギってすごいな。
  • 鉄輪と丑の刻参り

    鉄輪(かなわ)とは昔、火鉢の中に置いた五徳のことで、鉄の輪に 三の足を付けたものです。ヤカンなどを乗せて湯を湧かす為の ものですが、この鉄輪を逆さまにしてその足にロウソクを結びつけ、 火をつけたそれを頭に乗せ、白装束、髪を振り乱し、白化粧、濃い口紅、 口には櫛をくわえ、胸には鏡を提げ、丑の刻に貴船神社に参り杉の 大木に添えた藁人形に五寸釘を打ち込み呪う… これが今に伝わる丑の刻参りの姿ですが、この原型は「宇治の橋姫」 伝説にまで遡るようです。宇治の橋姫は悪阻(つわり)に苦しんでいた ので、夫に「七尋(ひろ)のワカメを海で獲ってきて下さい」と頼みます。 しかし、海に出かけた夫は美しい龍神に囚われてしまいます。 会うことも叶わなくなった橋姫は憎い龍神を呪うことを考え、 その頃、心願成就で知られた貴船に参詣し「私を鬼に変身させてほしい、 そして憎い龍神を呪いたい」と祈願すると、貴船の神は「髪を

    pho
    pho 2010/10/20
    いろいろ入り交じっているわけだ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    pho
    pho 2010/10/20
    マニアックすぎる。これは面白い。
  • 英語で書かれた日本の近現代科学史 - 住田 朋久 / SUMIDA Tomohisa

    Adam Takahashi (http://twitter.com/adamtakahashi)さんよりすばらしいお問い合わせをいただきました。 http://twitter.com/adamtakahashi/status/22606336552 二十世紀以後の日の科学史について、英語で書かれた入門書はあるか?と質問されたのですが、何かおすすめのはあるでしょうか。よろしければ、教えてください。 ちょうど学会発表も終わったことですし、これを機に少しまとめてみようと思います。これをきっかけに日語のが英訳されていくといいですね。 やはり中山茂氏のになりそうですね。 Science, Technology and Society in Contemporary Japan (Contemporary Japanese Society) 作者: Morris Low出版社/メーカー:

    英語で書かれた日本の近現代科学史 - 住田 朋久 / SUMIDA Tomohisa
    pho
    pho 2010/09/17
    こんなにあるのか。
  • 司馬懿 - Wikipedia

    司馬 懿(しば い、拼音: Sīmǎ Yì、179年(光和2年) - 251年9月7日(嘉平3年8月5日))は、中国後漢末期から三国時代にかけての武将・政治家。魏において功績を立て続けて大権を握り、西晋の礎を築いた人物。字は仲達(ちゅうたつ)。西晋が建てられると廟号を高祖、諡号を宣帝と追号されたため、『三国志』では司馬宣王と表記されるが独立した伝は立てられていない。 生涯[編集] 名門の家柄[編集] 河内郡温県孝敬里出身。司馬防の次男で、楚漢戦争期の十八王の一人である殷王司馬卬の12世孫にあたる[1]。司馬氏は代々尚書などの高官を輩出した名門の家柄で、司馬懿自身幼い頃から厳格な家風の下に育った。 兄に司馬朗(伯達)が、弟に司馬孚(叔達)・司馬馗(中国語版)(季達)・司馬恂(中国語版)(顕達)・司馬進(恵達)・司馬通(雅達)・司馬敏(幼達)らがいる。司馬家の8人の男子は字に全て「達」が付き、

    司馬懿 - Wikipedia
    pho
    pho 2010/08/16
    西晋の礎を築いた人物。
  • 晋 (春秋) - Wikipedia

    晋(しん、紀元前11世紀 - 紀元前376年)は、現在の中国山西省に西周代、春秋時代にわたって存在した国家である。始めは唐と呼ばれていたが、後に晋と改める。首府は翼、後に曲沃の分家が翼の宗家に取って代わった際に名を改め、絳と呼ばれるようになった。 歴史[編集] 晋の成立[編集] 周の成王が弟の虞と庭の木の枝を使って「これを以てお前を封じよう」と封建の儀式の真似事をして遊んでいた。成王が宮殿に帰ると宰相の尹佚(中国語版)から「虞殿下をどこへ封じましょうか?」と問われた。成王は驚いて、「私はあれと遊んでいただけだ」と答えるが宰相は「『天子に戯言無し』です。王の発した言葉は覆す事はできないのです」と答えた。周公旦が反乱を起こした唐を征伐して、これを滅ぼしたので、かわって虞を唐に封じ、唐叔虞とした。虞の子の燮のときに汾水の支流である晋水にちなんで国名を晋とした。 内紛と覇者文公[編集] 紀元前5世

    pho
    pho 2010/08/16
    これはマニアックすぎる。春秋戦国時代の晋。
  • Historypin

    We changed our Privacy Policy We take privacy rights and protection of the interests of Historypin users seriously and we seek to ensure the highest standards of compliance with global Data Protection Laws and Regulations. Our privacy policy explains to you how Historypin Community Interest Company may use your personal data. I Agree I do not agree, I will delete my account Login Welcome back! Ple

    pho
    pho 2010/07/02
    ストリートビューに昔の写真を重ねる。シンプルだけど面白い。
  • 高宮利行古書エッセイ「ほんの世界はへんな世界」第8回

    2006年8月7日付け朝日新聞の朝刊社会面に「アルキメデス著作記録の古文書解読」という小さな記事が載った。共同通信の配信ニュースは古写を古文書とするなど、はっきりしない箇所が多かったが、既にBBCのウェブニュースは2日午後には報道していた(http://news.bbc.co.uk/1/hi/sci/tech/5235894.stm)。要するに、重ね書きされていたために肉眼や光学的な手段では判読できなかったアルキメデスの10世紀に作られた写に、最先端のX線を投射した結果、現存最古の有名な「アルキメデスの原理」、つまり浮力の原理の写解読に成功したということだ。 この写は山羊の皮をなめして作った獣皮に、文が転写されている。紀元前3世紀のギリシャの数学者アルキメデスによる図入りの著作数点が10世紀に、ビザンツ帝国の首都コンスタンチンノープルで転写された。それから300年後、イェルサレム

    pho
    pho 2010/06/23
    パリンプセスト、羊皮紙に重ね書きする
  • 戦争の体験談を語るわ その1 無題のドキュメント

    4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/05/19(水) 13:02:19.57 ID:sViwJ6eP0 少し長くなるから、先に何が起きたから軽く書いておくね。 今から20年近く前の話だから、多少忘れてたり、間違ってたりするかもしれない。 そこは許して欲しい。 先に結論というか、書いておくけど。 今から話す内容に出てくる子がどうなったか、先に書いておく。 ソニアは殺された。 サニャは爆発に巻き込まれて死んじゃった。 メルヴィナはレイプされて連れ去られた。 メフメット・カマル・ミルコはわからない。 カミーユも死んでしまった。 ドラガンって子は、裏切ったと思っていたけど、実際は違った。 それじゃ、書いてくね。わからない事あったら聞いてください。 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/05/19(水) 13:04:37.75 ID:sV

    pho
    pho 2010/06/12
    続きを読みたくないような、読まなくてはいけないような。