タグ

blogに関するphoのブックマーク (697)

  • 自分のことしか書けない|猫を撫でて一日終わる|pha

    人と話すのが苦手だ。ご飯をべるのが面倒だ。少しだけ人とずれながら、それでも小さな幸福を手にしたっていいじゃないか。自分サイズの生き方の記録。 バックナンバー 選択してください 【居場所を考える】シェアハウスに飽きてき...を撫でて一日終わるうすっぺらい布の袋薬がなくなったときどき頭の中がワーッとなる今から何されるんだろう検札が怖い話しかけてくる奴は全部敵旅から帰りたくない旅立つのが下手だ体がだるい最近が冷たいカレーだったらべられる夜中にコンビニに行くからあげばかりべてしまう同じことを続けられない早く着きすぎてしまうおっさんになる覚悟居酒屋が怖い身体を忘れるもっと見る pha 1978年生まれ。大阪大阪市出身。現在東京都内に在住。京都大学を24歳で卒業し、25歳で就職。できるだけ働きたくなくて社内ニートになるものの、28歳のときにインターネットとプログラミングに出会った衝撃で会社

    自分のことしか書けない|猫を撫でて一日終わる|pha
    pho
    pho 2018/01/28
    著者が自分自身のことを書いているだけでも、読み手が勝手に共感して良くも悪くも勝手に自身のこととして読んでいるんじゃないのかな。それにしてもふわっとした概念を言語化するのがうまい。
  • ブログの歴史を振り返る「ブログ年表」アルファ版公開します - カイ士伝

    ここ1週間ほど、暇を見つけては書き溜めておいたブログ年表、まだまだ情報足りないアルファ版といったレベルですがこのあたりでいったん公開いたします。なお、テキストだけのブログエントリーですが年表が相当に長いので久々に「続きを読む」にて。 年表についてはあくまでブログサービスを対象とし、動画共有や写真共有などは冗長になりそうなので割愛。また、企業ブログなどビジネス面はあまり追っておりません。ただし、ブログに関係の大きいソーシャルブックマークやブログ検索、RSSリーダーなどは対象に含んでいます。 年表は日付がわかる限りは日にちまで、そうでない場合は年や月までとしました。個人運営のサービスは運営者を敬称略としておりますことご了承下さい。また、年表の項目はソースをリンクしておりますが、昔取った杵柄で、ソースのほとんどは私が所属しておりましたImpress Watchの記事になっております。リリース記事

    pho
    pho 2018/01/25
    5年前の記事か。
  • 「俺の文章大好き」以上にブログを続ける理由が存在しない、という話: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    pho
    pho 2018/01/14
    10年前に自分が書いた文章読み返すのとかすごく楽しいし、自分で書いてないとできない贅沢。公開しているのはたまに誰かの役に立てばいいかなと思うからだけど、主に自分のために書いてる 気がする。
  • 謎の「自販機観察ブログ」 12年前に始めた「せつない」理由

    撤去され、「とりあえず終了」 ブログの更新終了は17年8月4日の記事で発表された。観察を続けてきた自販機が1日に撤去され、その後も新しい自販機が設置される様子がないとして、 「とりあえず終了と致します。再び同じ場所に自販機が置かれることがあれば再開します。それまでちょっとさよなら」 と報告した。ブログがスタートしたのは2005年8月5日で、更新終了は開設12周年を迎える目前のことだった。 このブログの運営者が観察していたのは、札幌市内にある焼肉屋の店先にある自販機だ。約12年、ほぼ毎日のように自販機の元に通い、写真を撮影してブログに掲載。商品ラインナップや体に張り出された広告が入れ替わると、その「変化」を詳細に伝えていた。 とはいえ、もちろん自販機の様子が頻繁に変化するわけはなく、投稿されたブログ記事の題名はほとんどが「変化なし」。全3183の記事のうち、「変化」というカテゴリに分類さ

    謎の「自販機観察ブログ」 12年前に始めた「せつない」理由
    pho
    pho 2017/12/24
    病気になったりしたわけでなく、自販機が撤去されたのか。
  • 学诚法师_新浪博客

    pho
    pho 2017/05/19
    北京の龍泉寺ブログ。多言語対応がすごい。
  • コンテキスト - resolution

    コミュニケーションとコンテキストについて ちょっと思ったことを書いてみる。 近藤語録にこういうものがある。 「人と人との信頼関係を形成するのは情報量。包み隠さず情報を出してきたのでユーザーから信頼してもらえた。このサービスは、はてな(という会社)のものではなく自分たちのものだと思ってもらえた」 http://it.blog-jiji.com/0001/2006/02/post_c569.html よく知れば、信頼関係を築きやすくなる。そんな気がする。 知るためには、なんらかのコミュニケーションの積み重ねが 必要となってくると思われる。そのコミュニケーションを 加速するものとして、プログラミングでいうところのポインタが 重要になってくるのではないかと思う。効率という観点で。 あるテレビ番組をどちらも見ていた場合、その二人には 共通の認識があるので、極めて少ない言葉で、その番組に 関する意思疎

    コンテキスト - resolution
    pho
    pho 2017/01/23
    10年経っても考えてることもやってることも大して変わってない気がした。
  • 携帯電話は文化を反映するのか、それとも均一化するのか - resolution

    あるものが幅広い地域で利用されるとき、その使われ方は、お国柄を反映したものになるのだろうか。それともどこでも同じように使われるのだろうか。10年前の5億台から現在46億台まで普及している携帯電話は、これを考える良い例になるかもしれない。というわけで、先週のThe Economist3つ目。 The Apparatgeist calls http://www.economist.com/displaystory.cfm?story_id=15172850 セルラーとか、モバイルとか、ハンドヘルドとか、ケータイとか世界中で様々な呼ばれ方をしている「携帯電話」は、それぞれ各地の文化を反映した呼び名となっている。無線ネットワークにフォーカスするか、切り離されていることを強調するか、機能性をいいたいのか。で、このような違いは表面的なものなのか、どうなのか? というわけで、たくさんの国の平均通話時間や

    携帯電話は文化を反映するのか、それとも均一化するのか - resolution
    pho
    pho 2017/01/20
    ちゃんと書き残しておくと、あとで読み返せて楽しいな。自分の言葉で書き残しておくこと大事。
  • マルガリータのプールの中でサイトを畳むことに決めたんだ

    It's high time for a walk on the real side Let's admit the bastards beat us I move to dissolve the corporation In a pool of margaritas Steely Dan, "Everything Must Go" 10年以上前からウェブサイトを止めるときに発表しようと考えていたタイトルの文章を実際に今こうして書いているという事実に不思議な心持ちになるのを禁じえない。 実際には何もかも止めてしまうわけではないのだが、大枠の事情は対談の最終回(前編、後編)で話しているものの、一応最後のステートメントということで、対談で話した内容と重複するが、今後の身の振り方などについて書いておきたい。 YAMDAS Project 体、並びにはてなダイアリーのYAMDAS現更新履歴の更新

    pho
    pho 2016/12/27
    最後の最後までyomoyomoさんらしい。yomoyomoさんのような優れた書き手のお陰でどれほどwebという空間が魅力的な場所になったことか。情報共有の未来をまた読もうかな。http://pho.hatenablog.com/entry/20130119/p1
  • 畑を借りたり農作業したり - 偏った言語信者の垂れ流し

    この記事はpyspa Advent Calendar 2016の7日目として投稿しています。 http://www.adventar.org/calendars/1435 今年、畑を借りました うちの近所には、市民が趣味で農作物を育てたりできる市民農園がいくつかあり、市営、民営で貸し出されています。 私が借りたのは民営のもので、4m×5mの大きさ、使用料は年間1万円程度のものです。自宅から自転車で10分程度の場所(もっと近いところが良かったけど、空きがない)。 今年の春頃に市から募集要項が出ており、7月から使えることになりました。 うちの地域は、市民農園の人気がそこそこあって、この農園だと40区画程度に対して倍率が1.5倍ぐらい。元々抽選で落ちていたのですが、辞退者が出て補欠繰り上がりにより、借りられることになりました。 借りる期間は3年間で、3年経過後は返却し整備された上で次回の募集とい

    畑を借りたり農作業したり - 偏った言語信者の垂れ流し
    pho
    pho 2016/12/24
    自分の体験を元に具体的な内容が書いてあるブログは読んでいて楽しいので素晴らしい。
  • 幻語結界

    2018/11/4 seren arbazard 現実と異世界という2つの世界を舞台にしてファンタジー作品を書く。 このファンタジーをアルカディア(双界戯)と名付ける。 従来の私の作品であるファンタジーのカルディアやアルディアと現実を混ぜて新しくした物で、 基的には従来の作品の続きとなる。 今までは現実と異世界は双子宇宙で対になっていたが、 今後は現実のセレン(私)の中に異世界があるという二重構造にし、 異世界に現実の要素が入り込む。 私はリディアら虚在(実在の反対)とカルディアを主に作り、言語はメインではない。 リディアらは現実では虚在だが異世界では実在とする。 我々は2つの世界を行き来する。 また、異世界では現代と中世を行き来する。 私は近未来で革命を起こし、現実を反面教師にして異世界を理想郷とすべく変えていく。 新生アルカは中世から革命までの言語とし、『紫苑の書』等、既に出版した作

    幻語結界
    pho
    pho 2016/12/21
    けっこう最近まで続いていたようだ
  • 思考のひとかけら

    学会や展示会で技術デモを見せていると「ふ〜ん、で、これが何の役に立つわけ?」と、ナゾの上から目線で質問してくる方がちらほらおられます。時間を割いてくれて、ブースに来てくれて、質問までしてくれる、とてもありがたいことではあるんですが、対等な関係性を築けない相手とのコミュニケーションは、非常に疲れるものです。 それに対し真正面から「〇〇ができるようになります!」と返せるのはもちろん正しい行いなのですが、実はそれだけが正解でないことがだんだんわかってきました。そういう方にはいくら正論を熱弁しても「ふ〜〜ん」と手応えなく立ち去られてしまったりして、精神衛生上あまりよろしくないからです。 さてそういうとき、いったん肩の力を抜き、 「何の役に立つと、思います〜〜?」 と返すくらいがちょうどいいようです。質問に質問で返してしまうわけですが、これによって来場者の頭の回路を「受動」から「能動」に切り替えさせ

    思考のひとかけら
    pho
    pho 2016/11/04
    こういうものが読みたかったのだよ。
  • スクリーンの向こうの友だち : 雑記帖としま

    こんばんは豊島ミホです。夫が「ブログを始めたい!」と言い出したんだけど、いっぽうで「何を書いたらいいのかよくわからない」「そもそも読者の想定ができない」「...こんばんは豊島ミホです。 夫が「ブログを始めたい!」と言い出したんだけど、いっぽうで 「何を書いたらいいのかよくわからない」「そもそも読者の想定ができない」 「なぜブログを書くのかわからない」とも言っていて。 「なぜブログを書くのか?」と問われたわけですよ私も。 その場では色々言ってみたけど、今日になってまた考えてて……。 最初に思った「ブログを書く理由」は、 「私が他人のブログ読むの好きだから、私もブログを増やす一員になっている」 っていうこと。これはわりと、今までの記事の端々に書いてる気がするけど……。 他人の個人的なことを読むのが好き→私も個人的なことを好き勝手に書き続ける! シンプルな動機なんです。 承

    スクリーンの向こうの友だち : 雑記帖としま
    pho
    pho 2016/10/12
    好きなものを紹介する文章って心地よく読めるから良い。
  • リスクヘッジと給料と英語 - 科学と非科学の迷宮

    この記事の要約 英語が話せるようになれば、日の人材市場ではなくグローバルの人材市場で自分の価値を判断されるようになる ITエンジニアにとって日語のみの仕事はグローバルに比べて給料・待遇ともに劣っていて、各種経済予測からこれが改善されることは絶望的 英語使ってグローバル企業で働くことは、「一攫千金や立身出世を狙う野心家のキャリアパス」ではなく、ITエンジニアにとって生き残るための必須能力となりつつある あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 最近、私の会社で日での格的な採用活動を始めました。その関係で転職に興味ありそうな人と色々と話をしているのですが、全員が共通して「英語がきつそうで……」といった反応でした。いずれも技術者として優秀な方々ばかりで、その技術の修得に多大な努力を要していたはずです。自然言語というものは、母語であれば普通は特に専門教育を受けずとも使え

    リスクヘッジと給料と英語 - 科学と非科学の迷宮
    pho
    pho 2016/09/21
    この記事読んで、行動して、8ヶ月でこういう成果が出たってのは、とてもわかり易く興味深い事例だと感じた。 http://eikaiwa.dmm.com/blog/english/ariga-michiaki/
  • 開始にあたりごあいさつ(八田真行) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    オオカミがやってきた言うまでもないことだが、最近では情報技術が我々の社会へ大きな影響を与えるようになってきている。情報技術が社会を変える、というのは、それこそ何十年も前から言われ続けていることだが、率直に言って今までは、オオカミ少年的というか、スローガン以上の実体を伴っていたとは言い難かったように思う。しかしこのところ、私はそろそろ当にオオカミがやってくるのではないかと思うようになった。というか、いくつかのケースにおいては私もオオカミを連れ込む当事者になりつつあり、いろいろと考えることが多くなってきたのである。 このブログでは、そんなオオカミたちの生態と扱い方を少しずつ書いてみたい。すなわち、情報技術の発展が社会へ(良きにつけ悪きにつけ)揺さぶりをかける、そんな具体的事例の紹介と検討をしてみたいのである。 場合によっては、新たな情報技術が社会へ迷惑をかけることもある。IoTで典型的に見ら

    開始にあたりごあいさつ(八田真行) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    pho
    pho 2016/04/30
    “「自由のためのテクノロジー」がどのようなものであるべきか、具体的なテクノロジーのレベルにまで降りて検討する必要があるのではないか”これは非常に楽しみ。
  • 2015年、ホットではなかったかもしれないけど個人的にめっちゃくっちゃ感銘をうけたはてなブログの記事15選 - in between days

    年末ですね。ブログ界でも1年をふりかえる ブログ大賞 や ハイパーリンクチャレンジ などの企画が目白押しですが、1年間に自分がはてなブックマークした記事から、ほかにあまりブックマークしたひといなかったけど、個人的にすっごいよかった! というはてなブログの記事を挙げてみました。冬休みの読み物にぜひどうぞ! 1.【読み物】面白雪姫 zuisho.hatenadiary.jp 正月の昼間から爆笑ヒットパレードを見ているようなゆるさが心地よい。トータルでは吉新喜劇っぽいんだけどダチョウ倶楽部が客演してるところが特番感ある。 2. ファンとその呼び名について mizuki-53.hateblo.jp ジャニーズファンが自分たちの集団に名前を付けることについての文化的考察。欧米でも、グレイトフル・デッドの「デッドヘッズ」をはじめとしていくつかあり、ファン集団に名前ができるアーティスト・アイドルには何

    2015年、ホットではなかったかもしれないけど個人的にめっちゃくっちゃ感銘をうけたはてなブログの記事15選 - in between days
    pho
    pho 2015/12/25
    こういうセレクション、すごくいい。
  • 連載「メメントモリ・ジャーニー」リンク集 - 沙東すず

    隔週木曜更新で亜紀書房のWebマガジン「あき地」に連載中の「メメントモリ・ジャーニー」リンク集です。 全15回更新予定・2016年夏の書籍化を予定しています。 第1回 世界は移動を拒んではいない 旅ブログをはじめてからの変化、人生について、そして芽生えた死への興味について。 第2回 生者と死者の島 西表島のシオマネキの群れと、与那国島の広大な墓地群のお話。 第3回 標づくりという弔い、そして伝染する好奇心 骨格標作製サークル「なにわホネホネ団」の活動を通じて、動物の死体に宿る新たな価値のこと、そして知的好奇心の強い人からどんどん伝播していく活動の広がりについて書きました。 第4回 越後有、怒濤のセンチメンタル 大地の芸術祭・越後有アートトリエンナーレ。作品から伝わる旧コミュニティの崩壊や故郷の記憶、不在感に最初はちょっとあてられてしまうが、そんな中にも未来や変化を感じる強烈な瞬間が

    連載「メメントモリ・ジャーニー」リンク集 - 沙東すず
    pho
    pho 2015/12/07
    これは素晴らしい
  • 在華坊さん「ブログも飲み屋も、自分が自由になれるサードプレイス」【私とブログ vol. 1】 - 週刊はてなブログ

    嬉しいことがあったとき、いい音楽映画に触れたとき、印象的な出来事があったとき、自分の考えを誰かに届けたいとき――あなたが「ブログを書きたい」と思うのは、どんなときですか? 週刊はてなブログでは、みなさんにもっとブログのある生活を楽しんでもらうため、新しいインタビュー企画を開始します。タイトルは「私とブログ」。ブログを始めて嬉しかったこと、苦労したこと、続けられた理由などなど、はてなでブログを書いているユーザーさんの、生の声をお届けします。 第1回でお話を伺うのは、「日毎に敵と懶惰に戦う」の在華坊 (id:zaikabou) さんです。在華坊さんは、2004年からずーっと、はてなのブログサービスを愛用してくださっています。まるで記録のように日々のことをつづりながら、美術・・建築など、自身が興味あることをコツコツと書き続けて11年。在華坊さんのブログに対する思いや、ブログを長年書き続ける意

    在華坊さん「ブログも飲み屋も、自分が自由になれるサードプレイス」【私とブログ vol. 1】 - 週刊はてなブログ
    pho
    pho 2015/11/16
    マイペースなところがすごくいい
  • 2015-06-24

    はてなフォトライフに無料で保存できる画像を10倍に増量しました 日、はてなフォトライフの容量制限を7年ぶりに見直し、無料で保存できる画像を10倍に増量しました。これまでの月間30MBから、月間300MBになっています。 これはフォトライフ自体の共有機能のほか、はてなダイアリー、はてなグループ、はてなハイク、はてなブログなど、はてなフォトライフにアップロードされる全画像ファイルを合計した保存容量です。 より高解像度のディスプレイや高速な通信回線といった環境がパソコンでもスマートフォンでも利用できるようになり、撮影した写真をできるだけよい状態でブログ(はてなブログ、はてなダイアリー)にたくさん掲載したいというニーズが増えていることに対応したものです。どうぞご利用ください。 ※はてなフォトライフplusなどの有料オプションを利用している場合は、これまでと同様に月間で3GBまでの画像をアップロー

    2015-06-24
    pho
    pho 2015/06/26
    これは地味にありがたい
  • The 15 Best Blogging Platforms on the Web Today

    Celebrate King's Day with TNW 🎟 Use code GEZELLIG40 on your Business, Investor and Startup passes today! This offer ends on April 29 → Want the latest blog recommendations? Read our 2015 guide to The 18 best blogging and publishing platforms on the internet today. Updated June 2014 Reading the signs a couple of years ago it was easy to assume that the art of blogging was set to die a painful deat

    The 15 Best Blogging Platforms on the Web Today
    pho
    pho 2014/03/28
    なんかいろいろとあるんだな。
  • カラシニコフ - resolution

    3Dプリンタで銃を製造できるという話を聞いたとき、そもそも銃ってどんな構造なんだろうと思い、世界中に出回っている銃であるAK47、カラシニコフのことが気になった。そういえばそんながあったなと思い、買って読んだところ非常に面白かった。 旧ソ連軍の設計技師ミハイル・カラシニコフが1947年に開発した自動小銃。今も現役で使用されている。 ・・・ 「AK」は、ロシア語の「アフタマート・カラシニコワ」(カラシニコフ自動小銃)の頭文字。口径7.62ミリで30発入りの弾倉を装着できる。故障が少なく手入れが簡単なため、未熟な兵士にも取り扱いが容易。途上国で人気が高い。 AK47とはそういう意味だったのかと初めて知った。このは西アフリカ・シエラレオネのAK47元ユーザーへのインタビューから始まる。 町や村を襲ったとき、住民が逃げてしまった家に泊まる。そんなときに銃の手入れをした。AKは分解しても部品が8

    カラシニコフ - resolution
    pho
    pho 2013/11/17
    ロシアまで行ってカラシニコフ氏にインタビューしてる本というのは貴重だと思う。