タグ

labに関するphoのブックマーク (98)

  • 修士のころ - exyk

    研究所で勤務していると、普段はあまり学生との接点がない。学会や展示などにでかけて、ようやく彼らと話す機会がある。自分はもう36歳なので、修士の学生とも干支で一回り以上も違う。自分の研究や作品を堂々と発表する彼らを見ると、エネルギッシュだなぁ、クレバーだなぁ、と素朴に感動してしまう。 一方で、こうしたイベントに現れる学生は、氷山の一角に過ぎないということも知っている。多くの学生たちは、大学院で悶々としながら、うだつの上がらない日々を送っているのだろう。そうした想像がつくのは、自分がそういう学生だったからだ。 サボってるわけではない。むしろ頑張っている。でもパッとしない。一方で、同級生が偉い人に認められたり、金回りが良くなったりして、賑やかに暮らしている。そんな彼らがうまくいってる理由が、ちっとも理解できない*1。彼らへの妬みなのか、自分への僻みなのか、心は屈した思いで溢れていた。 そんな頃

    修士のころ - exyk
    pho
    pho 2017/10/05
    やはり言語化がすごくうまい。当時の不安定でもやもやした気持ちをうまい具合に言葉に落とし込んでくれると 、勝手に自分の修士のころを思い出しながら感じた。
  • ひとくちに研究職といっても、4つくらいの職分がある - exyk

    久々に西堀栄三郎の「忍術でもええで」を読んだら、(自然)科学的なアプローチばかりが研究じゃないんだぞ、と大いに励まされる表に再会したので、改めてエクセルで書き写した*1。各項目の詳細については、ぜひ原著を読んでもらいたい。約40年前のとはいえ、今なお通用するであろう新製品開発の名著です。 ひとくちに研究職*2といっても、4つくらいの職分がある。そこに気づかなかったり、混同したりすると、悲劇は簡単に起こる。それぞれの職分は等しく尊くて、得意な仕事に専念できたら、それは何より素晴らしい。最近の自分は、上の表でいう応用研究に専念できていて、大変嬉しい。有難い機会を頂いてるなと思います。 *1:というのも、10年くらい前にも一度、パソコンで書写したから。 *2:研究所の所員と言った方が適切か?

    ひとくちに研究職といっても、4つくらいの職分がある - exyk
    pho
    pho 2017/04/26
    とてもよくまとまっている。時々この表に立ち戻って考えたほうが良さそう。
  • 基礎生物学研究所 / お知らせ - 大隅良典名誉教授のノーベル賞受賞決定を受けて、元基礎生物学研究所長・元岡崎国立共同研究機構長 毛利秀雄名誉教授の寄稿を掲載いたします

    Home > ニュース > 大隅良典名誉教授のノーベル賞受賞決定を受けて、元基礎生物学研究所長・元岡崎国立共同研究機構長 毛利秀雄名誉教授の寄稿を掲載いたします 隣のおじさん-大隅良典君(ノーベル生理学・医学賞の受賞を祝して) 私が東京大学教養学部の助教授になりたての頃、同じフロアーで生化学の権威であった今堀和友先生の研究室に入ったばかりの卒研生が、バランスのとり方が悪くて生物学教室の冷却遠心機のローターを飛ばしました。それが大器晩成の人、ノーベル賞受賞者・大隅良典君との最初の出会いです。彼は教養学部の理科系のシニア学科として、数学から地学まで幅広いバックグラウンドをもった人物を育てることを目的とした基礎科学科の第二期生で、同学科の神代時代の秀才の一人です。奥さんの萬里子さんも同じ研究室だったので、当時見かけたことがありました。 大学院時代、ポスドク時代は離れていたのでよく知りません。ロッ

    基礎生物学研究所 / お知らせ - 大隅良典名誉教授のノーベル賞受賞決定を受けて、元基礎生物学研究所長・元岡崎国立共同研究機構長 毛利秀雄名誉教授の寄稿を掲載いたします
    pho
    pho 2016/10/08
    こういう文章が読めてよかった
  • 島岡先生がまた本を出した! 2014

    pho
    pho 2014/07/20
    「常勤ポジションの空きを待つための 非常勤ポジションの空きを待つための 無給のポジションという年功序列下部構造」なんとも身も蓋もない。
  • DNA二重らせんおよびその微細構造の直接イメージングに成功 -液中原子間力顕微鏡による高分解能イメージング-

    山田啓文 工学研究科准教授、小林圭 産官学連携部助教らのグループは、溶液中で動作可能な高分解能原子間力顕微鏡(AFM)を用いて、細菌由来のDNAを観察し、その二重らせんおよび微細構造を水溶液中で非破壊に観察することに、世界で初めて成功しました(図(a)( b) )。 成果の基的内容は、アメリカ化学会(American Chemical Society)出版のACS Nano誌(2013年2月号) に掲載されました。さらにその重要性が認められ、同誌のジャーナルカバー(表紙)として研究の観察像が採用されました。 概要  当研究グループで新規に開発された、周波数変調(FM)原子間力顕微鏡(FM-AFM)は、液体中で探針と試料との間に働く微弱な力を検出することが可能で、DNAやタンパク質分子に代表される柔らかい生体分子試料に対して、それらの構造を破壊することなく、液中で"生きたまま"ナノス

    DNA二重らせんおよびその微細構造の直接イメージングに成功 -液中原子間力顕微鏡による高分解能イメージング-
    pho
    pho 2014/04/26
    誰かと思ったら山田先生か。
  • 科学者は競争的すぎる環境に付いていけない | 大隅典子の仙台通信

    では平成7年に「科学技術法」が制定され、国の施策の基に科学技術を据えることにしました。5カ年ごとに「科学技術計画」が定められ、現在は平成23年に閣議決定された「第4期科学技術計画」の元に施策が立てられています。平成28年からは第5期の開始となるので、そろそろ次の計画をどうするか、という話も出始めているようです。 1990年代からいわゆる「大学院重点化」が開始され、科学技術を支えるには博士号を持った人材が必要であるという観点から、大学院生の定員が増やされてきました。そのような大学院生の次のキャリアパスとして博士研究員(ポスドク)がありますが、平成8年からの第1期の計画において「ポストドクター1万人支援計画」が策定され、ポスドクの数も増えることになりました。このようなポスドクの多くは、プロジェクトごとに雇用される有期雇用者です。したがって、5年などの任期が終了すると、次の就職

    科学者は競争的すぎる環境に付いていけない | 大隅典子の仙台通信
    pho
    pho 2014/04/26
    研究者ほど世界との競争に晒されている仕事もないと思うんだが。「まじめにコツコツ」だけで通用するのは学部生までだろうに。
  • teigishu

    定義集 新規エントリー項目: あ行 愛 高見順によれば「全ての国語辞書は愛に始まり女(をんな)に終わる」のだそうである。よって、少し苦しいが、定義集も「愛」から始めることにする。 実験技術が進歩しても「モノづくり」だけは、職人芸の世界である。そのせいか、結晶成長の専門家には奇人が多い(ような気がする)。この道一筋30年のS先生は語る。 「結晶の育成は、何といっても愛情が大切です。愛情があれば、結晶はそれに応えてくれます。可愛いもんです。んだども、まだ、当に満足できる結晶は作ってねえっす」 と最後はお国なまりの出てしまったS先生であった。(これを「愛の結晶」という。) アングラ情報 おもに懇親会および飲み屋で入手可能な貴重な情報。 瞬発力を売りとする理論屋は実験家の流すアングラ情報に敏感でなければならない。しかし統計によれば、その約7割はガセネタであることも事実だ。 位相 O教授は、アト

    pho
    pho 2014/03/17
    なかなか面白い
  • Biomimetics - Wikipedia

    Giant axons of the longfin inshore squid (Doryteuthis pealeii) were crucial for scientists to understand the action potential.[1] Biomimetics or biomimicry is the emulation of the models, systems, and elements of nature for the purpose of solving complex human problems.[2][3][4] The terms "biomimetics" and "biomimicry" are derived from Ancient Greek: βίος (bios), life, and μίμησις (mīmēsis), imita

    Biomimetics - Wikipedia
    pho
    pho 2014/02/18
    やってるとこってけっこうあるんだな。
  • 小保方さん、熱意違った…共同研究の若山教授 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)が1月29日に発表した「STAP(スタップ)※」。血液細胞に外部刺激を与えるだけで、様々な組織や臓器に変化する能力である「多能性」が生まれるという新発見は、生物学の常識を覆す現象として世界中を驚かせた。 同センターの小保方晴子さんの共同研究者として研究チームに名を連ねる山梨大生命環境学部の若山照彦教授(46)に、新発見までの道のりなどを聞いた。(聞き手・笹貴子) ――STAP研究における若山教授の役割は。 「小保方さんは今回、酸性溶液に浸すことで多能性の細胞を作ったが、酸性溶液という条件を発見する前、いろいろな刺激方法を模索していた。私は、小保方さんが作った細胞が多能性を持っているかどうか、マウスを使って判定する実験を2010年7月頃から手伝った」 ――なぜ、手伝うことになったのか。 「小保方さんが博士課程の3年生で米ハーバード大に留学

    小保方さん、熱意違った…共同研究の若山教授 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    pho
    pho 2014/02/03
    「若い研究者が長期間、成果を出せなくなる可能性があり、その後の研究者人生を考えればとても危険なこと。」成果が出ないと本当に泥沼だから本当にすごいと思う。チーム全体が。
  • 報道関係者の皆様へのお願い - Obokata Lab/Cellular Reprogramming

    STAP細胞研究はやっとスタートラインに立てたところであり、世界に発表をしたこの瞬間から世界との競争も始まりました。今こそ更なる発展を目指し研究に集中すべき時であると感じております。 しかし、研究発表に関する記者会見以降、研究成果に関係のない報道が一人歩きしてしまい、研究活動に支障が出ている状況です。また、小保方人やその親族のプライバシーに関わる取材が過熱し、お世話になってきた知人・友人をはじめ、近隣にお住いの方々にまでご迷惑が及び大変心苦しい毎日を送っております。真実でない報道もあり、その対応に翻弄され、研究を遂行することが困難な状況になってしまいました。報道関係の方々におかれましては、どうか今がSTAP細胞研究の今後の発展にとって非常に大事な時期であることをご理解いただけますよう、心よりお願い申し上げます。 STAP細胞研究の発展に向けた研究活動を長い目で見守っていただけますようよ

    報道関係者の皆様へのお願い - Obokata Lab/Cellular Reprogramming
    pho
    pho 2014/01/31
    日本には足を引っ張る人がたくさんいるから、共同研究先のハーバードとかに行った方がいいんじゃないのかな。今後も変わる気なさそうだし。
  • 自動車工場のように論文を量産する方法 -

    自動車工場のように論文を量産する方法 - 目次 データを大量生産する方法 手間、時間が掛かる研究をしない 被引用数を増やすにはどうすればよいか いかにして論文を時間を掛けずに仕上げるか 同じ手法で実験材料だけ変えた論文をいくつも作る 銅鉄主義から網羅的解析主義へ 昨今は論文をたくさん作成し、その数を被引用数で掛け算した値を大きくするように努力することが世間から求められている。それならば、それに対応しなければ失業することは目に見えている。「トヨタ式生産方式」を見習って「論文量産方式」を編み出すことも生き残るために必要になるかもしれない。そのために必要なことはどんなことか考えてみたい。 データを大量生産する方法 なにか適当な物質(なるべく量が多く、測定法が確立しているもの)の量を、測定対象や処理方法を変えながらとにかく測定する。そのデータをエクセルに打ち込んで表とグラフを作り、適当に理屈を後か

    pho
    pho 2014/01/31
    いろいろと徹底していて面白い
  • Scientists make breakthrough solar technology

    pho
    pho 2013/12/22
    NTUでもやってるのか
  • Home

    pho
    pho 2013/05/19
    以前査読した論文が出てた
  • Eigenfactor: Index of Open Access Fees

    An interactive tool for assessing the value provided by open access journals. In order to select a suitable open access journal in which to publish, it can be helpful to understand what it is that you are paying for with your publication fees. In this context, we find it useful to think about the economics of scholarly publishing. Academic journals require one or more revenue streams to cover thei

    pho
    pho 2013/03/31
    Cost Effectiveness for Open Access Journals ここから何が読み取れるのかよくわからない。
  • 東京大学工学部 結晶スポンジ法による極小量化合物のX線結晶構造解析:応用化学専攻 猪熊泰英助教、藤田誠教授

    2013/03/28 単結晶X線構造解析は、分子の構造を正確に決定できる強力な手段として基礎研究から産業界まで多くの分野で利用されています。しかし、この測定手法はサンプルが単結晶でなければ利用できないという大きな弱点がありました。通常、有機化合物の単結晶は再結晶法などにより作製されますが、従来の手法はあらゆる化合物に対し必ず単結晶が得られるわけではなく、油状の化合物や非常に微量のサンプルは、実質的には単結晶を得る手段がありませんでした。 東京大学大学院工学系研究科の藤田教授らは、結晶スポンジと呼ばれる直径約0.5〜1ナノメートル程の穴が無数に空いた結晶材料を使って、その穴の中にわずか数十〜数百ナノグラムの有機化合物を取り込むことで単結晶X線構造解析を行い、サンプルを結晶化することなく分子の結晶構造を得ることに成功しました。この手法を用いれば、従来の方法では結晶化しない化合物でさえも、多くと

    pho
    pho 2013/03/30
    こんなにシンプルに測定できるようになったらすごいな。
  • ACADEMIC: Books: Bloomsbury Publishing (UK)

    pho
    pho 2012/10/20
    学術出版物をクリエイティブ・コモンズライセンスで配信。
  • 実験失敗の院生に“罰金”34万…准教授を懲戒 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    愛媛大は12日、失敗した実験の費用名目などで、指導する男子大学院生から約34万円を取り上げたとして、大学院医学系研究科の40歳代の男性准教授を出勤停止14日間の懲戒処分にした。 発表では、准教授は2009年6月、院生に対し、失敗した実験で使った試薬や器材の費用を自己負担するよう指示し、25万円を支払わせたほか、同7月にも財布から9万2000円を取り上げた。また、キャッシュカードの暗証番号を聞き出そうとしたり、ATM(現金自動預け払い機)で残高照会をさせて額を見たりもした。 大学側は院生から相談を受けて調査。准教授は事実を認め、「実験がうまくいけば返金する予定だった」と話したという。同大学は実験費用を学生・院生に負担させることはないといい、記者会見した安川正貴・医学系研究科長は「現金を支払わせたこと自体が不適切と判断した」と処分理由を述べた。

    pho
    pho 2012/10/13
    失敗した実験で使った費用とか想像するだけで恐ろしい。
  • すべての道はローマに通ず - 砂漠のリアルムシキング

    All roads lead to Rome. 意味:目的までの手段や方法は、何通りもあることのたとえ。 私はこれまでに数十万個のサバクトビバッタの卵を数えてきました。 ときに解剖し、 ときに脚の長さを測定してきました。 そのような研究活動の行く末もローマだったとは誰が想像したでしょうか。 第40回サバクトビバッタ会議。 ローマのFAOの部で開催されました。 FAO(国際連合料農業機関) (FAOのビルは8階建て) FAOは世界中のみんなが安全に安定して事をすることができるようにがんばっている機関で、 あらゆる分野で活動しているそうです。 6人に1人がご飯を満足にべられないそうな。 このサバクトビバッタ会議には、 1.サバクトビバッタの被害国 2.資金援助するドナー 3.サバクトビバッタ問題を統括するFAO が参加し、サバクトビバッタの防除をいかにして運営していくかについて議論する

    すべての道はローマに通ず - 砂漠のリアルムシキング
    pho
    pho 2012/09/09
    「人類が今まで誰も解決できなかったサバクトビバッタ問題を私が解決できる可能性はゼロではないんすよ。」かっこ良すぎる。
  • 時事ドットコム:「自分で腹刺した」=阪大留学生が説明−大阪府警

    「自分で腹刺した」=阪大留学生が説明−大阪府警 「自分で腹刺した」=阪大留学生が説明−大阪府警 大阪大豊中キャンパスで大学院生のベトナム人留学生(28)の腹にナイフが刺さっていた事件で、留学生が大阪府警豊中署に対し、「2階トイレで自ら刺した」と説明していることが26日、同署への取材で分かった。  同署によると、24日午後、大阪府豊中市の理学部棟2階のトイレで果物ナイフ(刃渡り約9.5センチ)を用い右脇腹を自分で刺したが、痛みに驚き、1階守衛室に駆け込んで救急車を要請したという。「3カ月前から人に追われており、殺されるぐらいなら自分で刺した方がましだと思った」と話しており、同署は修士論文の作成などで追い詰められていたとみている。(2012/07/26-17:56)

    pho
    pho 2012/07/26
    ベトナム人留学生が切腹か。
  • 時事ドットコム:「酒で煮ると超伝導」謎解明=クエン酸などで余分な鉄除去−物材機構など

    「酒で煮ると超伝導」謎解明=クエン酸などで余分な鉄除去−物材機構など 「酒で煮ると超伝導」謎解明=クエン酸などで余分な鉄除去−物材機構など 鉄を主成分とする特定の化合物を赤ワインやビールなどの酒で煮込んだ後、極低温に冷やすと電気抵抗がゼロの超伝導になる不思議な現象の謎が解明された。物質・材料研究機構(茨城県つくば市)と慶応大先端生命科学研究所(山形県鶴岡市)が16日発表した。  詳細な分析で、酒に含まれるクエン酸やリンゴ酸などが化合物に作用し、余分な鉄イオンが酒の中に溶け出して超伝導物質になることが分かった。この発見は鉄系の物質が超伝導になる仕組みを解明する手掛かりとなり、超伝導になるマイナス約220度以下の温度を引き上げて電磁石などにした場合の冷却コストを安くするのに役立つと期待される。(2012/07/16-15:56)

    pho
    pho 2012/07/16
    理由が判明したのか。http://www.nims.go.jp/news/press/2010/07/p201007270.html やっぱり鉄は邪魔者扱いなんだな。