タグ

bioに関するphoのブックマーク (60)

  • 現地調査報告・中国の世界トップレベル研究開発施設(その7)ゲノム科学|Science Portal China

    佐藤 真輔(さとう しんすけ):文部科学省研究振興局ライフサイエンス研究振興分析官 1985年科学技術庁入庁後、広範な科学技術分野の政策の企画立案等に携わる。現在はライフサイエンス分野の海外動向等の調査・分析業務を実施。 1.はじめに BGI(華大基因)は中国の一民間機関であるが、多数のシーケンサー(塩基配列解析装置)を用いて大量のゲノム解読を行い、世界最大のゲノム情報生産拠点となっている。世界各国との共同研究も進め、そ の成果を次々と有名誌に掲載している。一方、かかるBGIの活動については、単に大型のシーケンサーを並べて機械的に読み取るだけの工場ではないか、という意見もある。 このため、BGIの実態を知り、今後の展開を予測するとともに、我が国の対応について検討するため、2012年2月、BGI(深圳部、香港支部)を訪問し、関係者から意見聴取するとともに、施 設の視察調査を行った。以下、そ

    pho
    pho 2017/07/11
    ヒトゲノム計画の頃に名前を聞いたことがあったけど、深圳市が資金を拠出して本部が移転するなどあったのか。全然知らなかった。
  • The World's Largest Gene Bank Is Located in Shenzhen

    pho
    pho 2017/07/10
    スバールバルじゃなくて深圳なのか
  • Maintenance Mode

    pho
    pho 2014/09/29
    ゲノム解析講座・799ドル
  • Iceland's DNA: The world's most precious genes?

    pho
    pho 2014/06/21
    言語もユニークらしいが遺伝子もか。
  • ナマケモノの内臓、逆さにぶら下がるための構造持つ 研究

    コロンビア・メデジン(Medellin)から南25キロのカルダス(Caldas)にあるナマケモノ保護施設「Aiunau Foundation」で飼育されるミツユビナマケモノ(2012年9月15日撮影、資料写真)。(c)AFP/Raul ARBOLEDA 【4月23日 AFP】ミツユビナマケモノの内臓は下位肋骨(ろっこつ)に固定され、逆さまにぶら下がるときに肺を圧迫しないような独特の構造になっているとした研究論文が、23日の英国王立協会(British Royal Society)の専門誌バイオロジー・レターズ(Biology Letters)に掲載された。 中南米に生息するミツユビナマケモノは、後ろ脚で木にぶら下がり、枝の先にある若く柔らかい葉をべて一生の大半を過ごす。代謝が非常に低いため、1枚の葉を消化するまでに1か月かかることもある。体重の3分の1程の尿とふんをためておくことが可能で

    ナマケモノの内臓、逆さにぶら下がるための構造持つ 研究
    pho
    pho 2014/04/29
    よくできてるんだな。
  • 生物から学ぶ未来のテクノロジー:進展するバイオミメティクス

    pho
    pho 2014/02/19
    この動画は見たことあったけど、他にも色々あるんだな。
  • Coursera | Online Courses From Top Universities. Join for Free

    pho
    pho 2014/02/18
    Bioinformaticsのコースもある
  • Bioelectricity: A Quantitative Approach | Coursera

    pho
    pho 2014/02/18
    こういうアプローチは面白そう。
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月2日 《JST主催》「トップサイエンスによる社会変革への挑戦」―JSTの第2回ACCELシンポジウム開催 サイエンスポータル編集部 3月22日 第84回「日発のデザインバイオロジー確立に向けて」 科学技術振興機構 研究開発戦略センター ライフサイエンス・臨床医学ユニット 山秀明 氏 3月9日 市民の感情に「科学的知見」を持つ科学者はどう向かい合うか―AAAS年次総会2018レポート

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
    pho
    pho 2014/02/18
    これすごく面白い。フロンティア感がすごい。自分の次の10年を考えるとき、生物学というのは一つの選択肢になり得そうだ。
  • Fever rising

    pho
    pho 2014/02/16
    今度のバイオブームは、一過性のものじゃなくてホンモノだぞという。もうちょっと本腰を入れて見ていった方がいいのかもしれない。
  • なぜSTAP細胞は驚くべき発見なのか――STAP細胞が映し出すもの/八代嘉美 - SYNODOS

    はやいもので、2014年最初の月はもう終わろうとしている、しかし、そのひと月だけでも、幹細胞研究やがん研究に関するニュースがいくつか報じられていた。 ・小分子RNAによって悪性度の高いがんを正常な細胞に転換させる (鳥取大) ・神経幹細胞の分化制御に関わる小分子RNAを特定 (慶應・理研) ・化合物を加えてiPS細胞に似た集団を得る (京都大) だが1月最終週になって、とんでもない報告が飛び出すことになった。それが、理化学研究所・発生再生科学総合研究センター(理研CDB)のグループリーダー、小保方晴子博士らによる「STAP細胞」の報告である。 STAPというのは「Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency」の略。日語では刺激惹起性多能性獲得細胞、と名づけられているそうだが、ようするに、「とある細胞に刺激をあたえたら、身体を構成するあらゆる

    なぜSTAP細胞は驚くべき発見なのか――STAP細胞が映し出すもの/八代嘉美 - SYNODOS
    pho
    pho 2014/02/01
    pH5.7で25分ってすごくお手軽な感じ。
  • BioCoder

    We’re at the start of a revolution that will transform our lives as radically as the computer revolution of the 70s. The biological revolution will touch every aspect of our lives: food and health, certainly, but also art, recreation, law, business, and much more. BioCoder is the newsletter of that revolution. It’s about biology as it moves from research labs into startup incubators, hacker spaces

    BioCoder
    pho
    pho 2014/01/31
    これからますます面白くなっていきそうな分野。
  • ユビキチン - Wikipedia

    ユビキチンの構造のリボン図 上図の分子表面表示 ユビキチン (ubiquitin) は76個のアミノ酸からなるタンパク質で、他のタンパク質の修飾に用いられ、タンパク質分解、DNA修復、翻訳調節、シグナル伝達などさまざまな生命現象に関わる。至る所にある (ubiquitous) ことからこの名前が付いた。進化的な保存性が高く、すべての真核生物でほとんど同じアミノ酸配列をもっている。古細菌も真核生物に近い一部の系統(アスガルド古細菌や"Caldiarchaeum"など)がユビキチンを持つ。 機能[編集] ユビキチンは不要なタンパク質の除去を始めとして、DNA修復、シグナル伝達など多彩な機能を持っている。この機能の差は複数のユビキチンがどのような結合の仕方をするか(主にどのリシンをポリユビキチンの結合に使うか)で変わってくる(→後述)。 まずユビキチン化はフォールディングが異常なタンパク質(ミス

    ユビキチン - Wikipedia
    pho
    pho 2012/10/10
    ある程度理解しておかないと見当違いのことをしてしまいそうで怖い。
  • 生物の起源

    この文章では,生物の起源に関して筆者が勉強したことを紹介したいと思います。 生物がどこから来たのか,どのようにして誕生したのか,そもそも何もないところから生物が出現するなどということがありえるのか, などは多くの人が疑問に思うテーマです。しかしながら,飛躍的に発展した現在の生物学でもこの疑問には明確な答えが出せていません。 だからといって生物の起源が全く闇の中にあるのかと言えば,実はそうでもありません。1950 年代の有名なミラーの実験(Miller, 1953)により, 生物の起源を実験を通じて調べることが出来ると考えられるようになりました。一方で,同じ 1950 年代に構造が決定された DNA の研究から, 生物が精密に作られた「物体」として(魂のようなものを考えなくても)説明できるという考えが浸透しました。 こうして始まった生物の起源に関する研究は,単に生物の構成物質(アミノ酸,核酸

    pho
    pho 2012/07/28
    一つ一つ丁寧に書いていて好感が持てる。
  • USB stick can sequence DNA in seconds

    It may look like an ordinary USB memory stick, but a little gadget that can sequence DNA while plugged into your laptop could have far-reaching effects on medicine and genetic research. The UK firm Oxford Nanopore built the device, called MinION, and claims it can sequence simple genomes – like those of some viruses and bacteria – in a matter of seconds. More complex genomes would take longer, but

    USB stick can sequence DNA in seconds
    pho
    pho 2012/03/03
    こんなに手軽なのか
  • GitHub - ehec-outbreak-crowdsourced/BGI-data-analysis: assemblies, annotations, further analysis on sequenced strains from the EHEC outbreak

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - ehec-outbreak-crowdsourced/BGI-data-analysis: assemblies, annotations, further analysis on sequenced strains from the EHEC outbreak
    pho
    pho 2011/06/14
    beijing genome instituteが大腸菌のデータをgithubで共有。
  • 自分自身の細胞で作ったiPS細胞が拒絶された | 5号館を出て

    13日のオンライン早版のNatureに出て、ちょっとしたセンセーションを巻き起こしている論文です。Natureで公開されている論文はご覧のように透かし入りで、まだ最終版として確定したものではないことに注意喚起していますので、今後多少の内容訂正が加わる可能性はありそうです。 ニュースなどでは、再生医療の切り札とも言われているiPS細胞が、その細胞を作るもとになった細胞を提供した「自分自身」に免疫学的に拒絶反応を受けてしまった、という論調で書かれているものが多く、これでiPS細胞を使った再生医療の将来に暗雲が立ち込めたというようなものもあるようですが、もともとの論文のタイトルは「iPS細胞の免疫抗原性」というあっさりとしたものです。 NATURE | LETTER near-final version Immunogenicity of induced pluripotent stem cel

    自分自身の細胞で作ったiPS細胞が拒絶された | 5号館を出て
    pho
    pho 2011/05/20
    追加したOct4が原因らしい。なかなか興味深い。
  • Tree of Life Web Project

    Learn about ... Agaricales (a group of fungi) image info The Agaricales, or euagarics clade, is a monophyletic group of approximately 8500 mushroom species...read more more featured pages The Tree of Life Web Project (ToL) is a collaborative effort of biologists and nature enthusiasts from around the world. On more than 10,000 World Wide Web pages, the project provides information about biodiversi

    pho
    pho 2011/03/31
    壮大なプロジェクト
  • 幹細胞 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "幹細胞" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年2月) マウス胚性幹細胞:緑の部分が小型の胚性幹細胞細胞の塊であり、回りの細胞はフィーダー細胞 幹細胞(かんさいぼう、stem cell)は、分裂して自分と同じ細胞を作る(Self-renewal)能力(自己複製能)と、別の種類の細胞に分化する能力を持ち、際限なく増殖できる細胞と定義されている[1]。発生における細胞系譜の幹 (stem) になることから名付けられた。幹細胞から生じた二つの娘細胞のうち、少なくとも一方が同じ幹細胞でありつづけることによって分化細胞を供給するこ

    幹細胞 - Wikipedia
    pho
    pho 2010/04/27
    iPS細胞も幹細胞か。とするとロシアでは特許が取れないわけだな。
  • Sciblogs | Farewell to Sciblogs

    pho
    pho 2010/04/23
    判決文へのリンクあり。