タグ

usabilityに関するphoのブックマーク (113)

  • 増井俊之、未来のUI開発に向けた思考と試行~希代の発明家は、なぜ今研究室を“リビングルーム化”するのか? - エンジニアtype | 転職type

    転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype ITニュース 増井俊之、未来のUI開発に向けた思考と試行~希代の発明家は、なぜ今研究室を“リビングルーム化”するのか? 2015.03.23 ITニュース みんなジョブズに騙されている――。 UI研究の第一人者、慶應義塾大学環境情報学部の増井俊之教授が昨年9月、エンジニア向けトークイベント『TechLION』の壇上で放ったこの刺激的なフレーズはその後、ネット上で多くの反響を呼び、(時には言葉だけが独り歩きする形で)活発な議論を巻き起こした。 >>「みんなジョブズに騙されている」増井俊之教授が進歩の止まったコンピュータのUIを問い直す【TechLIONレポ】 AppleiPhone日本語入力システムを開発したことでも知られる増井氏であるから、その意図が単なるスティーブ・ジョブズ批判であるはずがない。30年以上前に開発されたGUIを、いま

    増井俊之、未来のUI開発に向けた思考と試行~希代の発明家は、なぜ今研究室を“リビングルーム化”するのか? - エンジニアtype | 転職type
    pho
    pho 2015/03/29
    近頃こうやって実装できる人にしか未来はなかなか来ないような気がしてならない。自分のライフスタイルに合わせてカスタマイズできるのは自分だけなんだから、自分で実装できる環境を作ろう。
  • 簡潔に!(Webの文章作法)

    ウェブ用の文章作法として重要なガイドラインは3つ。 簡潔に: 執筆するテキストの量は、紙出版の50%以下に抑えよう 流し読みに対応できる文章に: ユーザに、長い連続したテキストを読ませようとしてはいけない 長い情報はハイパーテキストを利用して分割し、複数ページに分けておく 短いテキスト コンピュータの画面上で読むのは、紙に書かれたものを読むより25%も遅くなる。この人間工学の調査を知らないユーザでさえ、オンラインでテキストを読むのは不快だと答えるのが普通だ。このため、コンピュータの画面上で大量のテキストを読みたいと思う人はいない。テキストの量は50%に減らすべきである。なぜ25%ではいけないかというと、それは単に読解スピードの問題だけではなく、快適性の問題でもあるからだ。また、ユーザはスクロールするのも好まない。ページを短く、というのは、これも理由なのだ。 画面での可読性の問題は、将来的に

    簡潔に!(Webの文章作法)
    pho
    pho 2012/07/21
    「画面での可読性の問題は、将来的には解決されるだろう。すでに300dpiの画面が発明されていて、紙と同じくらい読みやすいことがわかっている。」97年の文章か。ここまで見通していたとは。
  • Avengers - jayse

    This is just an image dump of marvel approved stills and screenshots of my work on the film. I'll do a proper post soon - this is a fraction of the work - But I had the distinct pleasure of working with Cantina Creative, leading the design of the glass screens for the Helicarier in the Avengers. I also led the design and animation of the all new and upgraded Mark VII Hud. All work was done in Illu

    pho
    pho 2012/05/27
    これ見るためだけでもアベンジャーズ見る価値あると思う。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    pho
    pho 2012/02/04
    これは賢い
  • 山中俊治の「デザインの骨格」 » あらためてSuicaの話でもしようか その1

    Suicaの開発プロセスについて触れておきたいと思います。すでにいろいろなところでしゃべったり書いたりしたことなので、ここでは裏話的に。 ことの発端は、1995年にJR東日の非接触自動改札機(まだSuicaという名前はなかった)の開発担当者が、私のところに相談に来た所から始まります。ICカードを使う改札機については、すでに10年以上研究されており、技術的にはほぼ現在と同じレベルに近付きつつありました。 しかし、実際に試作してテストしてみると、ちゃんと通れない人が半数近くに登りました。特に実験に参加した重役達の評判は悪く、「私のは5回に一回しか通してくれない。2割バッターだ」などと、開発部長が会議の席で罵倒される場面もあったりして、開発中止直前に追い込まれていたそうです。 原因はある程度分かっていました。お財布ケータイやセキュリティカードに慣れた現代の皆さんなら、カードを当てる場所はすぐに

    pho
    pho 2010/11/25
    「たくさんの被験者を使う必要はない、実験機を作って丁寧に観察すれば数人の被験者でも、使い勝手の大半は解決できる」基本に忠実にということか。
  • Oblong Industries

    Our flagship Mezzanine series brings multi-share collaboration to rooms of all sizes

    Oblong Industries
    pho
    pho 2010/03/20
    面白いけど、アフォーダンスという感じはしないな。
  • 第40回 そもそもの台頭 | WIRED VISION

    第40回 そもそもの台頭 2010年2月 9日 (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 30年ぐらい前の家にはたいてい応接間というものがあり、ピアノや百科事典や家具調ステレオが置いてあったものですが、最近は応接間がある家はほとんど無くなり、WikipediaやiPodが使われています。 超音響ステレオ「響」 ブラウン管テレビやモニタはほとんど消滅しましたし、無駄に大きなデスクトップパソコンも消えつつあります。LANや電話などのケーブルも減ってきました。街中からは公衆電話が少なくなり、都会の駅では切符が消えつつあります。新しい製品やサービスが沢山出現している一方で、以前は普通に存在したものがどんどん消滅してきています。 そもそも物件 そもそもステレオというものは音楽を聞くために開発されたものであり、外見が立派である必要はありません。そもそも百科事典というものは様々な知識を得るためのもの

    pho
    pho 2010/02/09
    素晴らしい。名詞ではなく動詞で考えるという意見は以前からあるが、よくまとまっている。「そもそも」を意識するようにしよう。
  • マイクロソフトのUX戦略:優れたユーザー体験とはなにか - builder by ZDNet Japan

    9月29日に開催したbuilder tech day「User Interface & beyond」では、基調講演に続いてマイクロソフトの鈴木祐巳氏によるセッションが行われた。 マイクロソフト デベロッパー&プラットフォーム統括部 デベロッパービジネス部 NextWeb推進部 部長である鈴木氏のテーマは「マイクロソフトのUX戦略」。OS、アプリケーション、ウェブにおけるUX(ユーザーエクスペリエンス:ユーザー体験)のケーススタディと、同社が提供するクライアント技術「WPF」「SilverLight」の紹介を通し、「優れたUX」について考えてみたい。 まずユーザーエクスペリエンスを考えるにあたっての指標として、UXとは「利用者が何かの体験を『楽しく』『面白く』『心地よく』行える点を”提供価値”として考えるコンセプト」という定義を挙げた。 そこから考えられる「優れたUX」とは、機能と楽し

    マイクロソフトのUX戦略:優れたユーザー体験とはなにか - builder by ZDNet Japan
    pho
    pho 2010/01/10
    user experience ユーザー体験 UX
  • ライフネット生命保険様 ウェブサイト戦略立案/設計の実績、成功事例 [ビービット]ユーザビリティに特化したウェブコンサルティング

    これまで獲得できていなかった保険初心者をターゲットとし、保険についての考え方をわかりやすく丁寧に伝えるサイトを実現した 抱えていた問題点 リニューアル前は保険に詳しい方を主な顧客としていたが、あまり保険に詳しくないユーザには敷居の高いサイトとなっていた。保険に詳しくない一般のユーザを対象にユーザ行動観察調査を行ったところ、以下のような課題が浮き彫りになった。 同じ保障内容で他社よりも圧倒的に安いという強みが、逆に「安かろう悪かろうではないか」という不信感につながっていた 「終身保険が良い」「がん保険が必要だ」など、保険に対する先入観を持ったユーザは、詳しい説明を読むことなく離脱されていた 商品内容は良いと思っても、会社の信頼感を与えられず、検討の候補から外されていた。 どう解決したのか? 商品や生命保険に対する誤解や思い込みを解消 生命保険についての詳しい知識がない初心者が読みたくなるよう

    pho
    pho 2009/12/03
    ライフネットとビービットがつながるのか。
  • Kindleのコンテンツデザイン

    Kindle 向けの文章の書き方は、印刷、ウェブ、モバイルデバイス向けの書き方を組み合わせたようなものである; ユーザビリティの最適化とは、各々のプラットフォーム固有の特徴にあわせてコンテンツを最適化することを意味する。 Kindle Content Design by Jakob Nielsen on March 16, 2009 Kindle の電子ブックリーダーにコンテンツを対応させるには、他の状況におけるユーザビリティガイドラインを柔軟に合わせながらアプローチする必要がある: 文のテキストには印刷のガイドライン 見出しと要約にはウェブのガイドライン ページのデザインとインタラクションデザインにはモバイルデバイスのガイドライン 文のテキスト: 連続した流れ Kindle 2 のユーザビリティレビューで私が述べたように、このデバイスは小説やノンフィクションの一部など、長編で連続して

    Kindleのコンテンツデザイン
    pho
    pho 2009/12/01
    自分の今後の使い方を検討する上でも役立ちそう。
  • Kindle 2 ユーザビリティレビュー

    Amazon の新しい電子ブックリーダーは、プリント並みの読みやすさを提供しフィクションを読むのに優れている。しかし、インタラクションデザインは不自然でぎこちなく、始めから終わりまで連続的に読まれないコンテンツにはあまり適さない。 Kindle 2 Usability Review by Jakob Nielsen on March 9, 2009 新しいバージョンのKindleAmazon.com の電子ブック専用リーダーが、ディスプレイの改良と様々なアップグレードを伴い最近出荷された。 これでようやく、始めから終わりまで連続して読まれるフィクション(主に小説)に関しては良いユーザビリティが提供された。しかし、その他の読む作業にはそれ程役立つものとは言えない。 実験として、私は同じを 2冊購入した: プリントされた紙のを 1冊と Kindle 用のダウンロード版を 1冊である。私は

    Kindle 2 ユーザビリティレビュー
    pho
    pho 2009/12/01
    さすがニールセン。実に的確な評価だと思う。
  • 第3回情報デザインフォーラムを振り返って - kirara_397's blog

    第3回情報デザインフォーラムが去る3月27日に開催されました。 既にレポートや感想記事は出尽くしていますが、今更ながら私なりに振り返ってみたいと思います。 関連記事 kamihira_log DESIGN IT! w/LOVE 情報デザイン研究室 ユーザデザインブログ Mode. underconcept Smile Experience chibirashka journal ENJOY TOY AND DeSign UX team blog 総合学科「情報」日誌 kojicozyの散歩日和 増井俊之氏 (id:masui, @masui) の基調講演 講演内容は2009/3/4 ユビキタス時代のユーザインタフェースとして公開されていますので、その場で話された言葉を中心にメモ。自己紹介から始まり、開発した各種WebサービスやUbicomp(ユビキタスコンピューティング)について興味深いお

    第3回情報デザインフォーラムを振り返って - kirara_397's blog
    pho
    pho 2009/04/26
    やはり二歩も三歩も先を行っている。
  • 「クックパッド」の裏側にいってきた | Carpe Diem

    Web デベロッパーの祭典に行ってきた。今回は、通路沸きに用意された比較的狭いスペースで開催された。 以下、メモと自分の勝手な感想をまとめておく。 クックパッドについて 毎日の料理を楽しみにすることで心からの笑顔を増やす 1998年にオープン 去年のリニューアルのときに Rails で作り直した 使い方 レシピをのせる レシピをさがす 月間ユーザ数 547万人 Rails サイト中世界7位 (from rails 100 wiki)、まさか1位がscribd.comとは 月間 2.8億 PV(PVでは、Rais サイト中世界3位) 登録レシピ数: 47万品 トラフィックは、16-18時くらいがピーク(夕飯を作る前に調べるユーザが多いとのこと) 秋からバレンタインにかけてトラフィックが伸びる(来週はピークだということで、最近はパフォーマンス向上に中心にやっていた) ユーザ数: 547万人(す

    pho
    pho 2009/02/08
    「一瞬で理解できるインタフェースじゃないと使われない」そんな気がする。
  • 10 Futuristic User Interfaces — Smashing Magazine

    Good user interfaces are crucial for good user experience. It doesn’t matter how good a technology is — if we, designers, don’t manage to make user interface as intuitive and attractive as possible, the technology will hardly reach a breakthrough. To gain the interest in a new product or technology, users need to understand its advantages or find themselves impressed or involved. Good user interfa

    pho
    pho 2008/08/19
    楽しげなのがいろいろある
  • マルチモーダル・インタフェース - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "マルチモーダル・インタフェース" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年11月) マルチモーダル・インタフェース(英語:multimodal interface)は、視覚・聴覚を含め、複数(multi)のコミュニケーションモードを利用し、システムとインタラクションを行う、インターフェースの様式(modal)のことを言う。最近では、視覚(例えば、ディスプレイやキーボード、マウス)によって行う操作を、声(出力に音声合成、入力に音声認識)におきかえる、音声インターフェースが積極的に開発されている。それ以外にも、タッチパネルによ

    pho
    pho 2008/08/18
    モーダル:様式
  • これが球面のタッチ式コンピュータ「Sphere」だ!--ZDNet.co.ukが動画を公開

    テーブルトップコンピュータ「Microsoft Surface」と同じく、Microsoft Researchが開発した球面のタッチ式コンピュータ「Sphere」も、マルチユーザーの使用を想定して、一度に複数の人の指の動きを感知する。 ZDNet.co.ukがMicrosoft Researchの許可を得て、Sphereの動画を公開している。動画では研究者たちが、複数のアプリケーションを使って、写真やビデオ、パノラマ画像を操作するほか、「Sphere Pong」をして遊んでみせる。 画像は球体の中心部から球面の内側に向かって投影され、入力には赤外線技術を利用する。開発したHrvoje Benko氏はブログで、プロジェクトチームのメンバーとしてAndy Wilson氏やRavin Balakrishnan氏の名を挙げている。このビデオはUIST2008カンファレンスへの提出用に撮影されたもの

    これが球面のタッチ式コンピュータ「Sphere」だ!--ZDNet.co.ukが動画を公開
    pho
    pho 2008/08/01
    楽しそう
  • Tangible Interface

    pho
    pho 2008/07/01
    タンジブルにあふれてる
  • BBC NEWS | Technology | Computers to merge with humans

    Page last updated at 10:35 GMT, Wednesday, 2 April 2008 11:35 UK By 2020 the terms "interface" and "user" will be obsolete as computers merge ever closer with humans. It is one prediction in a Microsoft-backed report drawn from the discussions of 45 academics from the fields of computing, science, sociology and psychology. It predicts fundamental changes in the field of so-called Human-Computer In

    pho
    pho 2008/04/25
    Human-Computer Interaction (HCI)
  • CHI2008 いくつか - NextReality

    Rubbing and Tapping for Precise and Rapid Selection on Touch-Screen Displays Alex Olwal, Royal Institute of Technology Steven Feiner, Columbia University Susanna Heyman, Royal Institute of Technology タッチパネルでのスケーリングを、指を細かく斜めに動かすジェスチャー(rubbing)でやる。multitouchのように複数の指がいらない。普通のタッチパネルでも使える。 Inflatable Mouse: Volume-adjustable Mouse with Air-pressure-sensitive Input and Haptic Feedback Seoktae Kim, Hyunj

    CHI2008 いくつか - NextReality
    pho
    pho 2008/04/25
    アイトラッキングがデフォルト
  • 直感、触感、実世界指向インタフェース

    「実世界指向インタフェース」という言葉をご存じだろうか。 簡単に言えば、マウスやキーボードを使わないユーザインタフェースである。 一番ポピュラーなのは音声認識。 つまりマイクで喋った言葉を拾ってコンピュータを操作することだ。 だが、これは実世界指向のほんの一端に過ぎない。 数年以内にはさまざまなデバイスが実用化され、 われわれの前に登場しそうだ。 ボタンの無いモバイル情報端末 まずは日立が開発した 「一切のボタンを排除したモバイル情報端末 Waterscape」を見て欲しい。 体を傾けてディスプレイに表示される“泡”を操作して、ボタンの代わりにする。 ひとつひとつの泡はメールだったり、画像だったり、映像だったりする。 ある泡を中央に運んで端末を水平にすると情報が表示される。 見終わったら、端末をシャカシャカ振ると情報が消える。 暇潰しにだらだら情報を見るには、このくらいでも十分使える。

    pho
    pho 2008/04/25
    やっぱりwebよりこっちが好き。webはwebでいいんだけど。