タグ

企業と大学に関するpom2eのブックマーク (10)

  • 博士しか相手にされない欧米、博士を必要としていない日本

    イノベーション理論と物性物理学を専門とする京都大学大学院総合生存学館(思修館)教授の山口栄一氏が、新著『物理学者の墓を訪ねる ひらめきの秘密を求めて』(日経BP社)で偉大な物理学者たちの足跡をたどったことをきっかけに、現代の“賢人”たちと日の科学やイノベーションの行く末を考える企画。前回に続き、米パデュー大学H.C.ブラウン特別教授の根岸英一氏と、山口氏による対談の模様を伝える。 話題は、日アメリカにおける研究者のあり方の違いへと進んだ。(構成は片岡義博=フリー編集者) 台頭しつつある中国の頭脳 山口 日では、化学産業は何とか持ちこたえているものの、エレクトロニクスや物理系の産業は総じて落ち込んでいます。シャープは自力再生が難しくなって、ついに台湾の鴻海精密工業に買収されました。東芝も今年に入って子会社の原子力企業(ウェスチングハウス・エレクトリック)が倒産し、何と最も大切な半導

    博士しか相手にされない欧米、博士を必要としていない日本
    pom2e
    pom2e 2017/05/22
    産み出すリスクとコストを取らない日本企業だからこそ,博士号取得者の居場所がないのかなと感じます。
  • i-smile(アイスマイル)でTOEICで990点満点を目指す!就活目前の学生が評判の英語教材で学習してみたら…?

    i-smile(アイスマイル)でTOEICで990点満点を目指す!就活目前の学生が評判の英語教材で学習してみたら…?
    pom2e
    pom2e 2014/10/09
    特許の対価が数万円なのは妥当だし,給与が上がったのも事実みたいだし.世界を劇的に変える一大発明であることを自ら見抜けるその間隔が個人的には羨ましい.
  • 東京大の若手OBから見た、今の官僚 : 愛知豊橋市長坂なおと のblog

    愛知豊橋市長坂なおと のblog 最年少・無所属で2015年の豊橋市議会議員選挙に、新人トップ当選(全体8位)2019年現職トップで再選(同2位)。ブログ総アクセス数400万超。地元・豊橋のこと、地域のこと、商店街のこと、まちなかのこと、市役所・市議会のこと、ニュースを見て思ったこと、いつも考えていること、そして、地元・豊橋のことなどを書いていきます。~住んでほの国、失敗ええじゃないか~ ハラケンこと、原田謙介がとてもいいことを言っていたので、ささやかながら僕も援護射撃。 「公務員の給与UP 増税の陰で」というタイトルの記事に感じた違和感 #BLOGOS http://blogos.com/outline/84195/ 別の大学後輩が、この記事に言及して、 外資系金融とかコンサルとか行けるような人達が、わざわざ薄給(彼らの同期と比べて)で頑張ってくれてて、人気取りのために一度下げられた給料

    東京大の若手OBから見た、今の官僚 : 愛知豊橋市長坂なおと のblog
    pom2e
    pom2e 2014/05/26
    納得出来ます.コンサル行ったら稼げる人が官僚になるんだからな.そして地方公務員と国家公務員の給与の違いが殆ど無いことを初めて知りました.
  • 『非学歴エリート』のあまりの凄さに戸惑いを隠せない : マインドマップ的読書感想文

    学歴エリート 【の概要】◆今日ご紹介するのは、昨日の「未読・気になる」の記事でも人気だった1冊。 著者である安井元康さんの想像を上回る「ハードコア」っぷりに、ちょっとビビりました(マジで)。 アマゾンの内容紹介から一部引用。学歴なし、コネなし、金なしの僕が、 なぜ20代で上場企業2社の役員になれたのか? ごく普通の大学を出て、小さなベンチャー企業に就職した著者が実践した、人生逆転のための働き方・学び方を大公開。 「結果につながる努力」の方法を教える一冊! 「社会に出た後にどういう努力をするかで人生は変わる。 著者のキャリアがその証だ」 冨山和彦氏、推薦! 思わず付箋を貼りまくりました! そしてタイトルは、久しぶりに「ホッテントリメーカー」のお世話になっております。 El darrer en anar-se a casa / Carlez 【ポイント】■1.自分のための目標を持つ よ

    『非学歴エリート』のあまりの凄さに戸惑いを隠せない : マインドマップ的読書感想文
    pom2e
    pom2e 2014/05/26
    この本読んでみたいです.
  • 「帰れ!」と言ったら、本当に帰ってしまった女子大生アルバイトの話 | 企業ニュース | キャリコネ 口コミ・評判の情報サイト

    突発的に休むアルバイトの人っていますよね。「授業が長引いて」「体調が悪い」などがよく聞く例です。理由によっては、当にどうしようもないものもありますが、働いているこっちとしては、「ちょっと勘弁してよ」というのが音です。 ある日曜日、21歳の女子大生アルバイトSさんが出勤してきました。土日祝日は居酒屋チェーンの書き入れ時で、売上もお客様の数も平日の1.5倍になるところもあります。それだけ忙しく、の手も借りたい状況になる日です。(ライター:ナイン) 失恋で「試合に負けたボクサー」のように… そんな日曜なのに、何やらSさんに元気がありません。「どうかしたの?」と聞いてみると、 「…彼と別れて……」 とポツリ。まあ、若いし、それくらいのことはよくあるだろうと私も思い、深入りはしないようにしました。営業時間に入っても、やはり元気はありませんでしたが、事情を知っているため「もっと元気よくしなさい」

    「帰れ!」と言ったら、本当に帰ってしまった女子大生アルバイトの話 | 企業ニュース | キャリコネ 口コミ・評判の情報サイト
    pom2e
    pom2e 2014/05/07
    まあ帰るか?って聞かれてはあっていったなら帰るよな.帰らないですって答えてないし.アルバイトにそんなに責任求めないで欲しいですw
  • http://blog.chase-dream.com/2014/03/10/3551

    pom2e
    pom2e 2014/03/26
    進学率が増えている一方で,ドクターの扱いを社会がまだうまくできていないというところは今後の課題であると思います.
  • 「リケジョ」ほしい…人材確保にメーカー必死 「絶対数少ない」 (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース

    コニカミノルタがプラネタリウムで開催した理系女子学生向けの会社説明会=23日、東京都豊島区(写真:フジサンケイビジネスアイ) メーカー各社が理系を専攻する女子学生「リケジョ(理系女子)」の採用に力を入れている。コニカミノルタは23日、自社のプラネタリウムで初めてリケジョ向け会社説明会を開催した。専門知識を持つ優秀な人材の確保は企業の競争力に直結する。日立製作所が今年から関西でも説明会を実施するなど、企業側も獲得に必死だ。 コニカミノルタは複写機に加え、プラネタリウムの製造も手がける。今回、会社説明会を東京・池袋の直営プラネタリウムで行い、約160人のリケジョが参加。上映のほか、育児休職制度の紹介や女性社員との懇談会も実施した。同社では「機械や工学を専攻する学生は絶対数が少ない。まず会社に興味を持ってもらいたい」と話す。 日立は昨年初めてリケジョ向け説明会を東京で開いた。今年は大阪でも開

    「リケジョ」ほしい…人材確保にメーカー必死 「絶対数少ない」 (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース
    pom2e
    pom2e 2014/01/24
    まじで,重電に入る人が増えてほしい笑
  • 就活、激変! 成績を問う企業が続出する理由

    これまで就活ではほとんど見向きもされなかった、大学の成績。この12月から始まる就活から、エントリー時に成績表の提出を求め、エントリーシートに並ぶ重要資料として活用を始める大企業が現れるという。企業の狙いは何なのか。大学生にはどのような影響が出るのか。数回にわたり、実態をレポートする。 久しぶりの連載再開です。この連載では、第1~3回で、日の大学生が勉強しない理由を解説し、その処方箋を紹介しました。 うれしいことに多くの方に読んでいただき、たくさんのご意見をいただいたのですが、その中に、私が第3回で提案した処方箋が「具体的でない」「理想論だ」というご指摘がありました。 確かにあの時点では、それは理想論に映ったかもしれません。水面下ではさまざまな動きがあったのですが、多くの企業の利害関係が交錯していたため、ご紹介できないでいたのです。 あれから半年、事態は大きく動きました。日を代表する多く

    就活、激変! 成績を問う企業が続出する理由
    pom2e
    pom2e 2013/11/09
    豊工生にとっては他大学の成績が緩すぎて,相対的に成績が悪いと見られてしまいそうで怖いけれど.ようやく成績が役に立つ時が来たんですね.まあ私のGPAなんてホントカスですよカス笑
  • ペーパーテストをなくしても社会は変わらない

    政府の教育再生実行会議が「大学の二次試験から学科試験をなくし、面接など人物評価にシフトする」というプランを検討しているという。いわゆる"ガリ勉"タイプだけではなく幅広い人材を受け入れるのが目的らしい。 筆者自身の考えを言っておくと、「多様な人材を受け入れる」という方向性自体は正しいと思う。企業にせよ教育機関にせよ、組織として発展していくためには、それは必要不可欠なものだ。ただ、だからといって敷居を低くするだけでは問題は解決しない。というわけで、簡単に論点をまとめておこう。 「昔から一貫してバカ」が混じるようになるだけ 昔から日の企業と大学の間ではある論争が続いていた。 企業「日の大学はぜんぜん使えない」 大学「企業が大学教育をぜんぜん尊重しないからだ」 使えないから無視するのか。無視するから使えない(ように見える)のか。筆者は昔から一貫して「ほぼ全面的に企業が悪い」という意見である。

    ペーパーテストをなくしても社会は変わらない
    pom2e
    pom2e 2013/10/20
    大学と企業の流れの問題点がかなり的を射ていると感じました.
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    pom2e
    pom2e 2013/09/21
    なんか独立してない奴見下されているけれど,どこの国でも組織に所属する人のほうが多いから当然じゃないのかな.既定路線から外れても生きていけますという例が日本だと少ないし,わざわざ危ない橋を渡る人はそんな
  • 1