タグ

gigazineに関するpom2eのブックマーク (61)

  • 現行SSDに即適用可能な4倍高速化・60%省エネ化の技術を中央大学研究者が開発

    By Anthony Lin 中央大学の研究グループがソリッドステートドライブ(SSD)の書き込み速度を4倍にしつつ60%省エネ化する技術を開発しました。この新技術は、現行のSSDにただちに適用可能な技術とのことです。 データ断片化の影響を抑えてSSDを高速化する技術、中央大学が開発 - 半導体デバイス - 日経テクノロジーオンライン http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140519/352641/ 中央大がSSD高速化技術、書き込み速度4倍に  :日経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2102Y_R20C14A5000000/ 半導体メモリ技術に関する国際学会「2014 IEEE 6th International Memory Workshop(IMW)」で、中央大学理工学部電気電子

    現行SSDに即適用可能な4倍高速化・60%省エネ化の技術を中央大学研究者が開発
    pom2e
    pom2e 2014/05/26
    すごいなー.更に快適にパソコンが使える.
  • なぜ男性用ピルなどの効果的な男性用避妊手法の開発は進まないのか?

    By zen Sutherland 望まない妊娠を予防するために経口避妊薬(ピル)が使われていますが、ピルはたいてい女性が服用する薬であり、男性用ピルはほとんど開発されていません。男性用の避妊手法といえば、コンドームが主役ですが、コンドームの避妊効果はそれほど高くないことが判明しており新しい効果的な避妊手法の登場が望まれています。それにもかかわらず男性用の避妊薬が開発されない理由について現役の医師が考察しています。 Why is there still no male contraceptive pill? – Jalees Rehman – Aeon http://aeon.co/magazine/being-human/why-is-there-still-no-pill-for-men/ Male Contraception Information Project » RISUG h

    なぜ男性用ピルなどの効果的な男性用避妊手法の開発は進まないのか?
    pom2e
    pom2e 2014/05/19
    確かになんで無いんだよって思いますけれど,これを読むとその理由がよくわかります.
  • 東大から世界へ飛躍、自律型飛行ロボ「Phenox」がKickstarterプロジェクトを開始

    Drone(ドローン)と呼ばれる飛行ロボットの進化はめざましく、商品を配達をしたり、楽器を演奏したりとさまざまなマシンが開発されています。そんな世界的なドローンブームの中、東京大学の若い研究者が、周囲の状況を判断して自律的に飛行できる世界で初めてのオンボードタイプの小型飛行ロボット「Phenox(フェノクス)」の開発に成功し、クラウドファンディングサイトKickstarterでプロジェクトを立ち上げると聞き、いてもたってもいられず東京大学を訪れてPhenoxを見せてもらうことにしました。 Phenox Lab | Fly Your Creativity with Phenox! http://phenoxlab.com/ 東京大学郷キャンパスに到着。 東京大学工学系研究科航空宇宙工学専攻知能工学研究室の、とある一室がPhenox生誕の地。 日夜、手作業で研究・改良が進められている模様。

    東大から世界へ飛躍、自律型飛行ロボ「Phenox」がKickstarterプロジェクトを開始
    pom2e
    pom2e 2014/05/18
    同じ航空宇宙分野でもこういう研究があるのは刺激的です.
  • MacBook AirにLANポートやUSBポートを増設できるドックステーション「LandingZone 2.0 PRO」

    今年で30周年を迎えたMacの中で最も薄くて軽いノートブックがMacBook Airです。薄くてスタイリッシュなデザインですが、LANポートがないので無線でしかインターネット接続ができなかったり、USBポートは2つだけなので外付けハードディスクを接続してスマートフォンを充電してしまうとUSBポートに空きがなくなってしまったりします。そんなMacBook AirにUSBポートを増設して、有線接続も可能にしてしまうドッキングステーションが「LandingZone 2.0 PRO」です。 LandingZone 2.0 PRO - LandingZone http://landingzone.net/products/pro-2/ 以下のムービーを見ればLandingZone 2.0 PROのイメージがつかめます。 LZ 2.0 PRO - Instructional Video on Vime

    MacBook AirにLANポートやUSBポートを増設できるドックステーション「LandingZone 2.0 PRO」
    pom2e
    pom2e 2014/02/02
    いいけどちょっと値が張りますね.
  • 中国が独自開発したOS「China Operating System」が発表される

    中国国内においても、PCやスマートフォンに搭載されるOSのシェアはMicrosoftによるWindowsAppleMac OSとiOS、そしてGoogleAndroidなどのアメリカ勢が支配している状況となっており、そんな現状を巻き返すべく中国が国力を挙げて独自開発したOSが発表されましたが、意外な事実も明らかになってきています。 China Unveils New Native Operating System - NYTimes.com http://sinosphere.blogs.nytimes.com/2014/01/17/china-unveils-new-native-operating-system/ China builds own phone OS, aims to be more secure than Android or iPhone | Ars Techn

    中国が独自開発したOS「China Operating System」が発表される
    pom2e
    pom2e 2014/01/22
    さすが中国!やることが違うwww
  • 大学の学費を12人いる子ども全員が自分で払えるようになった子育て術

    ノースロップ・グラマン社で働くフランシス・トンプソンさんは、との15年半の結婚生活の間に12人の子どもをもうけました。トンプソンさんは子どもたちのために十分な収入を得ていましたが、と話し合った結果、子どもたちに与えないことを決めたとのこと。その結果、12人の子どもたちは、親から学費を援助してもらうことなく大学に入学し、在学中の息子を除いて全員が学位を取得しています。一体どのような子育て術が行われたのでしょうか? How I made sure all 12 of my kids could pay for college themselves - Quartz http://qz.com/165716/how-i-made-sure-all-12-of-my-kids-could-pay-for-college-themselves/ ◆ルール1:家事 By Alec Couros

    大学の学費を12人いる子ども全員が自分で払えるようになった子育て術
    pom2e
    pom2e 2014/01/22
    すごいな,この家族!
  • 「ダークナイト」のクリストファー・ノーラン監督のSF映画「Interstellar」予告編公開、人類の運命を変えるため壮絶な旅が始まる

    未来の世界にて、地球上で育てられたトウモロコシが最後の収穫を迎え、絶滅の危機に瀕した人類を救うため、科学者たちはついにワームホールを抜けて別の次元に行き、どこかにあるはずのまだ育てることのできる作物を探しに旅立つ……というストーリーになっていると言われてきたクリストファー・ノーラン監督のSF映画「Interstellar(インターステラー)」ですが、まさにその荒唐無稽なストーリーがほぼ正しいのではないか?という予告編が初公開されました。 Interstellar Movie - Official Teaser - YouTube 「我々は常に不可能に打ち勝つ能力で自分たちを定義している」 監督はクリストファー・ノーラン 「これらの瞬間を大切にしている」 「より高みを目指したとき、立ちはだかる壁を打ち破ったとき」 「星々の元へたどり着いたとき」 「未知のものを知ったとき」 「我々はこれらの瞬

    「ダークナイト」のクリストファー・ノーラン監督のSF映画「Interstellar」予告編公開、人類の運命を変えるため壮絶な旅が始まる
    pom2e
    pom2e 2014/01/08
    まだまだ先の話ですが,これも見てみたいな!
  • App Storeのアプリ&iTunesの音楽・映画・書籍などの2013年度ランキング全カテゴリ別まとめ

    AppleiTunesおよびApp Storeにおける2013年のセールスランキングiPhoneアプリiPadアプリ・ミュージック・映画・ブックのジャンル別に発表しています。 「BEST OF 2013 今年のベスト」 https://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewFeature?id=763140884 ◆App Store トップ有料:iPhone 1位:音声通訳 Pro 2位:Akinator the Genie 3位:睡眠アプリ 4位:Minecraft - Pocket Edition 5位:Plague Inc. -伝染病株式会社- 6位:動画ダウンロード Pro 7位:Real英会話 8位:秘密の写真+映像金庫 - 究極の私的写真&映像管理アプリ 9位:連絡先+ 10位:合成写真 PhotoLayers f

    App Storeのアプリ&iTunesの音楽・映画・書籍などの2013年度ランキング全カテゴリ別まとめ
    pom2e
    pom2e 2014/01/08
    LINEの勢力がすごく強くなった1年でしたね.
  • Facebookはなぜ衰退したのか?そしてこれからのSNSとは?

    by Ondřej Vokoun 今やSNSの中心となったFacebookですが、欧米では10代のFacebookユーザーが離れ、メッセンジャーアプリに移行している兆候が見られるという報道がされ、2013年の第3四半期にはアメリカにおける10代のアクティブ・ユーザーが第1四半期に比べ16%減少、オランダでは52%減少したと言われています。元Google社員で、とある会社のCEOを勤めるChrys Baderさんは「なぜFacebookは衰退したのか?そしてこれからどうなっていくのか?」をブログで記述しています。 The end of the Facebook era http://takeaswig.com/the-end-of-the-facebook-era ◆すべてのムーブメントは衰退する by Glenn Halog 全てのムーブメントは大きく分けて(1)出現(2)合着(3)官僚化

    Facebookはなぜ衰退したのか?そしてこれからのSNSとは?
    pom2e
    pom2e 2013/12/29
    もうそろそろそういう時期なのでしょうかね.いつまでもやっている私はもう若者ではないのかもしれません.
  • 島民15人とネコが100匹以上暮らす島「青島」で大量のネコと戯れてきました

    愛媛県大洲市、瀬戸内海の海上には、15人ほどの島民に対して100匹以上のネコが暮らす「青島」という小さな島が存在します。そんなネコ好きの心を激しく奮わせる島までは、定期旅客船が出ているとのことだったので、実際に愛媛県から船で行ってきました。 青島にどのくらいネコがいるかがわかるムービーは以下のムービーから視聴してみて下さい。 島民が15人とが100匹のの楽園「青島」はこんな感じ - YouTube 場所はここ。 大きな地図で見る 青島へ渡るには、愛媛県大洲市の長浜港から定期旅客船「あおしま」に搭乗します。「JR伊予長浜駅」から徒歩数分、松山空港のある松山市内からは車で約1時間で到着し、無料駐車場もあります。 定期旅客船「あおしま」時刻表及びアクセス|大洲市 http://www.city.ozu.ehime.jp/life/guide/bus_ship.html 往復運賃は、大人が1

    島民15人とネコが100匹以上暮らす島「青島」で大量のネコと戯れてきました
    pom2e
    pom2e 2013/12/13
    来年近い気がするので行こうと思います.
  • LINEのメッセージを既読にせず読めるようになる無料アプリ「ちらみ」

    スマートフォンでメッセージのやりとりを行うのに便利なアプリがLINEですが、これを使うとメッセージの送り主は、相手がメッセージを読んだかどうかをメッセージ横に表示される「既読」で判断可能になります。この「既読」をつけないようにメッセージが読めるようになるアプリが「ちらみ」で、LINEの他にも通知センターに表示されるメッセージは専用アプリを開くことなく閲覧可能になります。 ちらみ~既読つけないで未読のまま読む!既読回避で既読無視解消 - Google Play の Android アプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.awalker.chirami ◆「ちらみ」をインストールして初期設定を行う まずはGoogle Playから「ちらみ」をインストールします。 インストールが完了したら「開く」をタップ。 「設定方法を確認する」

    LINEのメッセージを既読にせず読めるようになる無料アプリ「ちらみ」
    pom2e
    pom2e 2013/11/19
    Androidの人に朗報www これでKSとか言われなくてすみますね.
  • 「データ通信SIMの価格競争に終止符を打ちます」と宣言、音声とデータ通信使い放題で月額1560円のSIMを日本通信が提供開始

    スマートフォンで音声通話可能なSIMとして使うことが可能で、音声サービスの基料金を支払えばデータ通信は使用量にかかわらず使い放題というSIM「スマホ電話SIM フリーData」を日通信が11月23日に発売します。基使用料は月額税別1560円で、通話料は30秒ごとに税別20円、無料通話分はありません。 スマホ電話SIM フリーData , 携帯電話SIM | b-mobile SIM http://www.bmobile.ne.jp/special/sumaho_keitai.html通信、データ通信無料SIM フリーDataで宣戦布告|日通信株式会社 http://www.j-com.co.jp/news/release/1312.html 安価でデータ通信が可能なSIMは他にもありますが、このSIMの特徴は090番号での音声通話も可能だという点。電話番号は一般的な携帯電話と

    「データ通信SIMの価格競争に終止符を打ちます」と宣言、音声とデータ通信使い放題で月額1560円のSIMを日本通信が提供開始
    pom2e
    pom2e 2013/11/14
    日本通信はじまったな!! SIMフリーでスマホをゲットすればコレが一番安い.Nexus5とか買ってコレにするのもありかもしれない.
  • 「BitTorrent Sync」で転送されたデータ量が累計で30ペタバイト以上に

    PCやスマートフォンでクラウドを介することなく直接ファイルの同期ができる「BitTorrent Sync」の利用者数が100万人を突破しました。2013年1月にサービスが始まってからの累計転送量は30ペタバイトに到達しているとのこと。 BitTorrent Sync Hits 1 Million Users, 30 Petabytes Transfered | TorrentFreak http://torrentfreak.com/BitTorrent Sync-hits-1-million-users-30-petabytes-transfered-131105/ BitTorrent Syncは今年の1月に始まった新しいサービスで、BitTorrentプロトコルを使い、クラウドを介さずに様々なデバイス同士で安全にデータを同期・共有できるサービスです。データを他人と共有したい場合には簡

    「BitTorrent Sync」で転送されたデータ量が累計で30ペタバイト以上に
    pom2e
    pom2e 2013/11/11
    普及し始めてるみたいですね.これは便利そう.
  • 60秒で名作映画「ファイト・クラブ」のあらすじが大体わかるアニメーション「Speedrun: Fight Club in 60 seconds」

    1999年に公開された、エドワード・ノートン、ブラッド・ピット出演の映画「ファイト・クラブ」は、暴力描写の激しいダークな映画ながらも、映画のオンラインデータベースIMDbでは2013年現在歴代映画トップ10に入っており、また、映画評論家のレビューを集計することでシビアな批評をくだすRotten Tomatoesにおいても高評価を得ている名作といっても過言ではない作品です。そんなファイト・クラブのあらすじを60秒にまとめてしまったムービー「Speedrun: Fight Club in 60 seconds」が公開されており、場面はめまぐるしく展開されますが、一度映画をみたことのある人はニヤリとできる内容になっています。 Speedrun: Fight Club in 60 seconds (Ep#9) - YouTube エドワード・ノートン演じる主人公は、高級コンドミニアムに住む一見リア

    60秒で名作映画「ファイト・クラブ」のあらすじが大体わかるアニメーション「Speedrun: Fight Club in 60 seconds」
    pom2e
    pom2e 2013/10/20
    これは確かにだいたい分かるwww
  • 思わず目頭が熱くなるファン自作のタイムマシン「デロリアン」(1985年仕様)

    TVドラマ「ナイトライダー」に登場するナイト2000や、超音速攻撃ヘリ「エアーウルフ」、そして映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー3部作に登場するタイムマシン「デロリアン」に胸躍らせた人も少なくないと思います。以前の記事でナイト2000を自作するという人がいましたが、こんどはデロリアンを自作してしまった人がYouTubeで紹介されています。 1981 Delorean - TIME MACHINE - YouTube このデロリアンを作成したレニー・ホックテイルさん。それまでクルマには興味のなかったレニーさんですが、映画で目にしたデロリアンに一目ぼれしたそうです。 デロリアンといえばコレ、タイムスリップに必要な「1.21ジゴワット」の電力をプルトニウムから作り出す「フラックス・キャパシター(次元転移装置)」も再現。なお、「ジゴ(jigo)」は現在では一般的に使われている「ギガ(giga)」

    思わず目頭が熱くなるファン自作のタイムマシン「デロリアン」(1985年仕様)
    pom2e
    pom2e 2013/10/10
    これはすごい!
  • 「AKIRA」の影響を受けたザック・スナイダー監督に「マン・オブ・スティール」についてインタビュー

    「300」「ウォッチメン」などコミック原作の映画化を手がけてヒットさせ、今回、スーパーマンを新時代に甦らせることになる「マン・オブ・スティール」の監督を務めたザック・スナイダー氏にインタビューを行いました。監督は日のアニメなどに造詣が深く、その作品作りにおいては大友克洋監督の「AKIRA」に影響された部分が多くあって、今も影響を受け続けていると語ってくれました。インタビューの他に、六木ヒルズアリーナで行われたジャパンプレミアの様子も掲載しています。 映画『マン・オブ・スティール』公式サイト http://wwws.warnerbros.co.jp/manofsteel/index.html Q: 監督は、1978年に公開されたリチャード・ドナー監督の「スーパーマン」がお好きだそうですが、特に気に入っているというシーンはありますか?そして、それは作にも反映されていますか? ザック・スナ

    「AKIRA」の影響を受けたザック・スナイダー監督に「マン・オブ・スティール」についてインタビュー
    pom2e
    pom2e 2013/10/04
    ちょっと昔の記事ですが,まだ見に行っていないので早いところ見に行ってしまいたいです.
  • 通常20~30分しか続かない集中力を100分間持続させるBGMを流す「focus@will」

    By Jared Thompson 仕事・勉強・執筆・読書・プログラミングなどで集中しなくてはならない時に音楽を聴くのは効果的な方法の1つですが、選曲によっては逆効果になってしまうことも。そんな時に、クリックするだけで簡単に高品質の作業用BGMを流し、最大で400%ほど集中力をウェブとアプリでアップさせてくれるのが「focus@will」です。3人のうち2人には効果が出るとなっており、それなりの科学的根拠として、2年間にわたる200人の被験者による研究と、7万2000人以上の調査を行ったというバックグラウンドを持っているのが特徴です。 focus@will https://www.focusatwill.com/ トップページはこんな感じ。定期的もしくはページの更新ごとにグラフィックが変わります。BGMを視聴するには、真ん中の再生ボタンをクリックするだけ。 次に流したいBGMのジャンルの選

    通常20~30分しか続かない集中力を100分間持続させるBGMを流す「focus@will」
    pom2e
    pom2e 2013/08/02
    これまだ試してないんですが,100分間持続するなら試してやろうじゃないかッて思いますよねwww
  • アイルトン・セナが記録した世界最速の走りを光と当時のエンジン音で再現

    「アイルトン・セナが残した走行データから、24年前のエンジン音が甦る。」ということで、1994年にレース中の事故で亡くなったF1ドライバー“音速の貴公子”アイルトン・セナが、1989年に記録した当時の世界最速ラップを光と音とで再現したムービーが公開されています。 Ayrton Senna 1989 http://www.honda.co.jp/internavi-dots/dots-lab/senna1989/ アイルトン・セナは1989年、鈴鹿サーキットで開催されたF1日グランプリの予選で、当時の世界最速ラップである1分38秒041をたたき出しました。ホンダは1980年代から走行中のエンジンやアクセルの状態を記録・解析するテレメトリーシステムを導入していたので、このセナの記録も残っていました。 そこで今回、「Ayrton Senna 1989」プロジェクトの1つとして、セナがどれぐらい

    アイルトン・セナが記録した世界最速の走りを光と当時のエンジン音で再現
    pom2e
    pom2e 2013/07/26
    かっこいい!
  • 「AKIRA」が9年ぶりに地上波でテレビ放送されることに決定

    大友克洋監督の代表作である「AKIRA」のテレビ放送が決定しました。これは大友監督らによるオムニバス映画「SHORT PEACE」が7月20日に公開されることに先駆けて行われるもので、地上波で放送されるのは9年ぶりのこととなります。 アキラ http://www.bandaivisual.co.jp/akira/ 東京が新型爆弾で滅亡し、東京湾上に新しい首都としてネオ東京が作られている2019年の日。自称“健康優良不良少年”グループのリーダーである金田たちはバイクで暴走しては抗争を繰り広げていたが、そんな中で仲間の1人・鉄雄が実験体の少年と遭遇、金田らの目の前で軍の研究所へと連れ去られてしまう。鉄雄は研究所で人体実験を受けて新たな力に目覚め、その力がなんなのかを知るべく、地下深くに眠るという最高機密=アキラへと近づく…………というのが「AKIRA」のあらすじ。 なお、劇場公開時の予告編フ

    「AKIRA」が9年ぶりに地上波でテレビ放送されることに決定
    pom2e
    pom2e 2013/07/14
    AKIRAは面白いしかっこいいと思います!
  • 「軍艦島」がGoogleストリートビューに対応、立入禁止区域を含む廃墟全体が見られるように

    長崎市沖にある端島は、姿が戦艦土佐のように見えることから「軍艦島」とも呼ばれています。島にはかつて炭鉱があり最盛期には5000人以上が暮らしていましたが、閉山によって今は無人島と化していて、その廃墟が好事家に高い人気を博しています。通常は島の一部にしか上陸できないのですが、Googleが長崎市の協力を得て、立ち入り禁止エリアを含む島内全域を撮影し、ストリートビューで公開しました。 Google Japan Blog: "軍艦島”をストリートビューで歩いてみよう http://googlejapan.blogspot.jp/2013/06/blog-post_28.html コレが端島。長崎港から19kmのところにあります。 大きな地図で見る 桟橋までの航路もストリートビューで見られるようになっていますが、この航路からストリートビューモードのまま上陸することはできません。 大きな地図で見る

    「軍艦島」がGoogleストリートビューに対応、立入禁止区域を含む廃墟全体が見られるように
    pom2e
    pom2e 2013/06/28
    これはすごいぞ〜!