タグ

建築と写真に関するrteeeeeeのブックマーク (1)

  • 新日野駅の誕生 - ひのっ子日野宿発見

    日野宿発見隊 ひのっ子日野宿発見 日野宿発見隊事務局 東京都日野市日野町 7-5-14 日野市立日野図書館 Tel: 042-584-0467 中央線は平行して走る京王電気鉄道と競うようにして電化が進められ、昭和5年(1930)に浅川駅(現・高尾駅)まで全て電化されました。続いて昭和10年からは、立川以西を複線化する工事が始まりました。これにともない、急坂を登る台地の上にあった日野駅は現在の位置に移転し、豊田駅(明治34年開業)とともに新築されることになりました。 昭和12年(1937)6月1日、中央線が電化複線化された時、新日野駅が誕生しました。 昭和7年には駅の下を通る新甲州街道が完成しており、駅はこの道に面して作られ、築堤の上にある「島式」の乗降場(ホーム)へは階段で上り下りするようになりました。新しい駅はまちの新しい中心となりました。 設計者は旧交通博物館(万世橋駅)などを設計し

    新日野駅の誕生 - ひのっ子日野宿発見
    rteeeeee
    rteeeeee 2017/05/09
    「日野、豊田付近は充分に近代都会的文化の影響を受けている所とはいえ、尚昔ながらの関東平野からの自然発生的風景習俗を保っている」「建てられるべき最もふさわしい家はやはり関東民家の雅味を持ったもの」
  • 1