タグ

ブックマーク / note.com/kobaka7 (2)

  • キャリアに関するセルフコーチングのやり方|こばかな

    こんにちは、THE GUILDのこばかなです。デザインとかコーチングをやっています。 デザインをやりつつこの半年間で300件以上コーチングした結果、人の悩みはある程度パターン化されていることに気付いたので、その学びを元にセルフコーチングのやり方を考えてみました。 追記:コーチングスクールを作りました。私もカリキュラムの開発と講師をしております。無料説明会に是非お越しください。 基方針は「どうすれば〜できるか?」を考え続ける私もそうなのですが、人は油断するとすぐに ・時間がない ・お金がない ・今じゃない ・自信がない などの「できない理由」を生み出して行動を後回しにする癖があります(我ながら耳が痛い)。 そこで便利なのがコーチングの思考法となります。かなりざっくり説明すると、下記の流れでネクストアクションを決めるものです。 ▼コーチングのよくある流れ ①テーマ設定をする。 ②理想を考える

    キャリアに関するセルフコーチングのやり方|こばかな
    stilo
    stilo 2019/08/28
    #GTD のナチュラルプランニングに似てる。これなら手順が明確でわかりやすくて実践しやすい。
  • 本当はこんな話をしたかった。CXO Night #2|こばかな

    こんにちは。THE GUILDのこばかなです。昨日CXO Nightというイベントに登壇してきました。時間が限られていたので、あまりうまく喋れなかったなぁと反省しつつ、色々と補足しながら私が話した内容をご紹介します。 自己紹介をお願いします。私は多摩美のグラフィックデザイン学科を卒業し、新卒でDeNAに入社しました。1年間UIデザイナーとして働いた後に転職し、昨年4月からTHE GUILDで働いています。 現在は複数クライアントとお仕事をしていて、新規事業を立ち上げたり、UIデザイン、UXコンサル、デザインリサーチなどをしています。 今の会社で仕事をしようと思った理由は?大学では第一線で活躍しているクリエイターの教授陣と関わることが多かったので、デザインの奥深さや厳しさをぼんやりと感じていて、自分も将来は教授たちのような偉大なデザイナーになりたいと考えていました。 しかし社会人になって目の

    本当はこんな話をしたかった。CXO Night #2|こばかな
    stilo
    stilo 2018/02/11
    『「なぜUIがダメなのか?」という問いを繰り返していくうちに、そもそもモノ作りのプロセスが適切でなかったとか…のように、UIとは別の部分に問題があることがほとんど』
  • 1