タグ

ブックマーク / peacepipe.toshiville.com (31)

  • iPhone/iPad の容量の「その他」領域が大きすぎる場合の対処法 [memo]

    2023 (2) ► 3月 (1) ► 1月 (1) ► 2021 (16) ► 12月 (1) ► 11月 (2) ► 10月 (2) ► 9月 (3) ► 8月 (1) ► 7月 (3) ► 6月 (2) ► 4月 (1) ► 2月 (1) ► 2020 (11) ► 12月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (3) ► 3月 (2) ► 2月 (1) ► 1月 (3) ► 2019 (11) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (2) ► 7月 (1) ► 4月 (3) ► 3月 (2) ► 2018 (23) ► 11月 (1) ► 10月 (2) ► 9月 (2) ► 8月 (3) ► 7月 (2) ► 6月 (2) ► 5月 (2) ► 4月 (2) ► 3月 (1) ► 2月 (3) ► 1月 (3) ► 2017 (39) ► 12月

    stilo
    stilo 2012/07/20
    該当する方、試してみてはどうでしょうか。
  • アサヒスーパードライと製品ライフサイクル [memo]

    2023 (2) ► 3月 (1) ► 1月 (1) ► 2021 (16) ► 12月 (1) ► 11月 (2) ► 10月 (2) ► 9月 (3) ► 8月 (1) ► 7月 (3) ► 6月 (2) ► 4月 (1) ► 2月 (1) ► 2020 (11) ► 12月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (3) ► 3月 (2) ► 2月 (1) ► 1月 (3) ► 2019 (11) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (2) ► 7月 (1) ► 4月 (3) ► 3月 (2) ► 2018 (23) ► 11月 (1) ► 10月 (2) ► 9月 (2) ► 8月 (3) ► 7月 (2) ► 6月 (2) ► 5月 (2) ► 4月 (2) ► 3月 (1) ► 2月 (3) ► 1月 (3) ► 2017 (39) ► 12月

    アサヒスーパードライと製品ライフサイクル [memo]
    stilo
    stilo 2012/04/09
    僕もビールはスーパードライが好き。
  • 3時間を過ごせないで退屈してしまう人は,自分の中の文明が破壊されてしまっている [memo]

    なんか,とても大切なことが書いてある気がするので,少し長めの引用をさせて頂きます. 「時間を取り戻す」_経済篇 ≪ ガメ・オベールの日語練習帳v_大庭亀夫の休日 時間というものは一時間あったら50分しか使ってはいけないものだ、とわしは子供の時おそわった。 どんなに根を詰めても10分は休まないとな。 朝の8時から起きて一日を過ごせば、午後8時にはほぼ完全な休息に入らなければ人間は人間でなくなってしまう。 10歳以下の子供なら午後8時はもうベッドに入っている時間である。 眠るためでもあるが、日常とは切り離された時間のなかで、いろいろなことを考えるためです。 日のひとは時間を隙間なく埋めてしまうのが大好きなようにみえる。 「ぎっちりした時間」が出来上がると、ちょっと嬉しそうだ。 逆に午後4時から午後7時まで「なにもない空白」な時間があると、とても不安になったりしそうである。 この3時間を、ど

    stilo
    stilo 2012/01/31
  • DSLRs are a dying breed - 長年に渡る 5D Mark II に対する物欲を奪った Trey の言葉 [memo]

    写真は趣味の1つで,現在デジタル一眼レフカメラは EOS 40D を使っています.普段は iPhone のカメラで十分,天気が良い日などはリコーの GR Digital II をポケットに忍ばせ (GR Digital についても色々言いたいことはあるけどそれはまた別途),「写真を撮ろう」という時は一眼を肩にかけて出かける,みたいな感じ. EOS 40D は,撮像画面が 22.2x14.8mm でいわゆる APS-C サイズと呼ばれるものですが,いつかはフルサイズ機,それもキャノンの銘機 5D Mark II が欲しいと思っていました.タイミング的には今年あたりに 5D Mark III が出そうなので,いかに予算を捻出しようか…などと考えていたところです. そんな物欲が,たまたま観たビデオの Trey Ratcliff の話で一瞬にして失せてしまいました (下のビデオの35分25秒あたり

    DSLRs are a dying breed - 長年に渡る 5D Mark II に対する物欲を奪った Trey の言葉 [memo]
    stilo
    stilo 2012/01/05
    すげー、今年初の鳥肌 →「世の中から "moving parts" は消えていく.iPhone からも PC からも "moving parts" は無くなった (HDD から SSD になった).カメラからも "moving parts" は無くなっていくのが自然だ」
  • Remembrance of Steve Jobs [reflection]

    スティーブ・ジョブズが亡くなってから,2週間半が経ちました. 私はその時ちょうどキューバに行っていました.キューバは,テレビをつければ昼は野球中継,夜は野球ニュースをやっているような国で,(国交が無く経済封鎖されている) アメリカのニュースも入って来ず,いやもしかしたら入ってきてたのかもしれないけど,スペイン語は分からないので,そもそもメディアには積極的に触れていませんでした. なので,私がその訃報を知ったのは日に帰国した時,彼が他界してから10日後でした.その頃には Twitter もすっかり落ちついていたし,まわりも「今頃何言ってるの?」という感じで,私にとっては未だに実感がありません. 既にいろんな人がいろんなことを綴っているし,タイミングも逸しているので,ブログに書くのはやめておこうと思いましたが,自分の気持ちに整理をつける為に,そしていつか自分の子供に「こんな人がいたんだよ」と

    Remembrance of Steve Jobs [reflection]
  • ウェブの未来を担う可能性を発掘・共有・応援するイベント「WISH2011+」レポート #wish2011 [memo]

    WISH2011+ に参加してきました. 【WISH とは?】 Web + Innovation + SHare. オーディション形式のプレゼンテーションを実施する機会を提供することで,まだ知名度が低いサービスに陽の目を当てようというイベント.@tokuriki さん中心に発足され,今年で3回目. 今年は,これまでの「無名サービスのプレゼン大会」から「リリース済みサービスを対象」としたことに加え,イベント前半にソーシャルメディアサミットを組み合わせ,"WISH2011+" として開催された. 概要と当日のスケジュール WISH2011 plus ウェブの未来を担う可能性を発掘・共有・応援 徳力さん自身による紹介記事 今年のWISH2011は、日のウェブサービスやアプリにとっての二段ロケットになることを目指していきたいと思います。 - tokuriki.com パネリストも非常に豪華. h

    stilo
    stilo 2011/09/21
    「自分でサービスを作ることができる人が,経営もやるのが最強」
  • めんどくさい仕事は全部俺のところに持ってこい [memo]

    2023 (2) ► 3月 (1) ► 1月 (1) ► 2021 (16) ► 12月 (1) ► 11月 (2) ► 10月 (2) ► 9月 (3) ► 8月 (1) ► 7月 (3) ► 6月 (2) ► 4月 (1) ► 2月 (1) ► 2020 (11) ► 12月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (3) ► 3月 (2) ► 2月 (1) ► 1月 (3) ► 2019 (11) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (2) ► 7月 (1) ► 4月 (3) ► 3月 (2) ► 2018 (23) ► 11月 (1) ► 10月 (2) ► 9月 (2) ► 8月 (3) ► 7月 (2) ► 6月 (2) ► 5月 (2) ► 4月 (2) ► 3月 (1) ► 2月 (3) ► 1月 (3) ► 2017 (39) ► 12月

    stilo
    stilo 2011/07/27
  • これでどうにかなるのではないか [diary]

    的に,平日は会社に行って,週末は会社に行かない生活をしています. 仕事が忙しい時は,プライベートでやりたいことが溜まって,週末に一気に片付けようとする.そうするとさ,なんというか,圧迫感みたいなものがありませんか? 休みのはずの週末なのに,これもやろう,あれもやらなきゃ,みたいな. ちょっと前に目にした,こんなブログが心に残っていました. 文壇高円寺: 日常 月に何日か、捨ててもいい日を作る。その日は何もしない、できなくてもいい、ひたすらだらけ、ゴロゴロする。 何もしないといっても、部屋の換気と洗濯くらいはする。 夕方、ようやくからだが軽くなる。近所の焼鳥屋でレバーとハツを三ずつ買ってきて、ひとりでう。 これでどうにかなるのではないか。 やるべきことが溜まっている時こそ,週末の1日は捨てようと,今年に入ってから実践しています.そうするとさ,実は「やろうと思っていたこと」のいくつかは

  • 夏の終わりに [memo]

    2023 (2) ► 3月 (1) ► 1月 (1) ► 2021 (16) ► 12月 (1) ► 11月 (2) ► 10月 (2) ► 9月 (3) ► 8月 (1) ► 7月 (3) ► 6月 (2) ► 4月 (1) ► 2月 (1) ► 2020 (11) ► 12月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (3) ► 3月 (2) ► 2月 (1) ► 1月 (3) ► 2019 (11) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (2) ► 7月 (1) ► 4月 (3) ► 3月 (2) ► 2018 (23) ► 11月 (1) ► 10月 (2) ► 9月 (2) ► 8月 (3) ► 7月 (2) ► 6月 (2) ► 5月 (2) ► 4月 (2) ► 3月 (1) ► 2月 (3) ► 1月 (3) ► 2017 (39) ► 12月

    夏の終わりに [memo]
    stilo
    stilo 2010/09/02
    スイカにハート!
  • Peace Pipe: presto coffee - 名古屋で極上のエスプレッソが堪能できる店 [gourmet]

    2023 (2) ► 3月 (1) ► 1月 (1) ► 2021 (16) ► 12月 (1) ► 11月 (2) ► 10月 (2) ► 9月 (3) ► 8月 (1) ► 7月 (3) ► 6月 (2) ► 4月 (1) ► 2月 (1) ► 2020 (11) ► 12月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (3) ► 3月 (2) ► 2月 (1) ► 1月 (3) ► 2019 (11) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (2) ► 7月 (1) ► 4月 (3) ► 3月 (2) ► 2018 (23) ► 11月 (1) ► 10月 (2) ► 9月 (2) ► 8月 (3) ► 7月 (2) ► 6月 (2) ► 5月 (2) ► 4月 (2) ► 3月 (1) ► 2月 (3) ► 1月 (3) ► 2017 (39) ► 12月

    Peace Pipe: presto coffee - 名古屋で極上のエスプレッソが堪能できる店 [gourmet]
    stilo
    stilo 2010/08/15
    へぇー、こんなところがあるんだ。
  • The "real" TO-DO List [lifehack]

    2023 (2) ► 3月 (1) ► 1月 (1) ► 2021 (16) ► 12月 (1) ► 11月 (2) ► 10月 (2) ► 9月 (3) ► 8月 (1) ► 7月 (3) ► 6月 (2) ► 4月 (1) ► 2月 (1) ► 2020 (11) ► 12月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (3) ► 3月 (2) ► 2月 (1) ► 1月 (3) ► 2019 (11) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (2) ► 7月 (1) ► 4月 (3) ► 3月 (2) ► 2018 (23) ► 11月 (1) ► 10月 (2) ► 9月 (2) ► 8月 (3) ► 7月 (2) ► 6月 (2) ► 5月 (2) ► 4月 (2) ► 3月 (1) ► 2月 (3) ► 1月 (3) ► 2017 (39) ► 12月

    The "real" TO-DO List [lifehack]
    stilo
    stilo 2010/07/21
    これは素晴らしい"リアル"TODOリストだ!毎日実行することを心がけたい!
  • 大人げない大人になれ! [book]

    一言で表すなら「痛快」だろうか. 読み終えた後は何とも言えない爽快感がある.10年後にまた読み返したくなるようなでもある. 著者は,かつて35歳の若さで日マイクロソフトの社長に就任した成毛 眞氏.彼の主張はタイトルの通りで,「大人げなさ」こそが大人に必要だと説いている. またその中で,彼自身がマイクロソフトでどのようなスタイルで生きてきたかを紹介しているが,これが実に興味深い.例えば「偉い人が言うことは全部悪い冗談だ」と自分に言い聞かせ,自分と同じ考えを持っていたとしても,自分より偉い人の意見はいったん全て否定していったと言うのだ. キャリアプランについては こんなものが一体何の役に立つのだろうか と一蹴し,無計画な体質についても「期限ぎりぎりは大いに結構」と独自の視点を展開する.挙句の果てには スケジュールどおりに一日を終えると,どんないいことが待っているのか教えてほしいものだ と言

    大人げない大人になれ! [book]
    stilo
    stilo 2010/05/28
    一言で表すなら「痛快」だろうか. 読み終えた後は何とも言えない爽快感がある.//
  • 俺様が一番ヘビーユーザーです [memo]

    スティーブ・ジョブズの,「なぜアップルは好調なのですか?」と聞かれた時の答えは,「愛」だったそうです.他の会社は単純に製品に対する愛が足りないのだと. ユーザーは神様と言われます. 顧客視点は,確かに重要でしょう. でも,「俺様が一番ヘビーユーザーです」と言えるぐらい,自分が作るものを愛し,心の底から自分が欲しいと思えるモノ作りがしたいと思います. 我々開発者は,直接エンドユーザーと会話ができません. 作った製品やサービスを通して,エンドユーザーと会話をするんです. 「あ,こいつ分かってないな」と思われたら,もうおしまいなんです. 分かっていない人が作っているモノは,どうしたってクールじゃないんです. なにがクールかと言えば,カルチャーが入っていて,ストーリーがあるものです. 自分でやりたいことがはっきりしていなければいけません. そしてエンドユーザーがあきらめていることを,開発者が気付か

    stilo
    stilo 2010/04/18
    自分が作るものは,実体験に基づき,自分が一番分かってなきゃいけないんです.//
  • 正論は空洞の産物 [memo]

    最近いろいろな人の話を聞く機会が多いのですが,自分の中で気をつけていることとして,「正しい (と思える) ことは信用しない」というのがあります. 聞いていて正しいと思えることなら,情報が溢れた今の世の中,自らその域に達することはきっとできるじゃないか. 正しいことしか言わない人は信用できない. …というか,はっきり言って聞いていてつまらない. 正論をかざす人ほど,中身が無いような気がしてならないのです. 頭から否定したくなるような意見にこそ,自分では気づかない何か貴重なものが隠れているかもしれない. 聞く立場としてだけではなく,話す立場としても同じことでしょう.もちろん最初からそれを狙って奇想天外なことを発するのは末転倒ですが. 正しい意見しか言えない,つまらない大人にはなりたくないものだ. 心の奥底から湧き出る思い込みを,借りものではない自分の言葉で,全力で話すのだ. 以上,備忘録でし

    stilo
    stilo 2010/03/17
    頭から否定したくなるような意見にこそ,自分では気づかない何か貴重なものが隠れているかもしれない.//
  • プロカメラマンの写真整理術 [memo]

    写真が好きな方であれば,こんな風に思ったことはないだろうか. 旅行やイベントに出かけた時は数十枚,時には数百枚の写真を撮る.だが家に帰った後,その写真をどう整理すれば良いだろう? 時間をかけて1枚1枚吟味し,取捨選択しながらポスト処理をしているが,このコスト対効果は妥当だろうか? もっと良い方法は無いだろうか? これについて,先日の The Tech Guy のゲストで,プロカメラマンの Chris Marquardt が話していた方法が興味深かったので,紹介してみたいと思います.The Tech Guy のエピソードナンバー638,1:44:47 あたりから. 撮影した写真は,以下の3つのステップで整理する. 【ステップ1】 まずは撮った写真の中から捨てる写真だけを選ぶ.1枚にかける時間はマックス2秒.明らかなミスショットや間違ってシャッターを押してしまった写真など,2秒以内に不要と判断

    プロカメラマンの写真整理術 [memo]
    stilo
    stilo 2010/02/25
    写真整理のテクニック。レート付けが参考になった。
  • iPhone の外部バッテリーには,リンケージ Infinity リチウムポリマー内臓 AC 充電器 ACLD-04B がオススメ [iphone]

    バッテリーの消耗が激しい iPhone を丸1日外に持ち出す時など,バッテリー残量が半分ぐらいになったら Wi-Fi をオフにして,Bluetooth をオフにして,バックライトを少し暗くして…という事がいい加減煩わしくなってきたので,外部バッテリー (ポータブル充電器) の購入を検討していました. 巷では,eneloop mobile booster の KBC-L2AS が定番のようである. SANYO USB 出力付きリチウムイオンバッテリー (専用高容量リチウムイオン電池使用) KBC-L2AS というわけでこいつに決定…と思っていた矢先に目にしたのが,このリンケージ Infinity リチウムポリマー内臓 AC 充電器 ACLD-04B. このルックス,コンパクトさ,手頃な値段.見た瞬間に心変わりしたのでした. iPhone なら2回充電できる大容量に加え,USB 経由で電力を出

    stilo
    stilo 2010/02/10
    iPhoneのバッテリーのレビュー。良さげ。
  • フィーリング >>> 超えられない壁 >>> ロジック [memo]

    2023 (2) ► 3月 (1) ► 1月 (1) ► 2021 (16) ► 12月 (1) ► 11月 (2) ► 10月 (2) ► 9月 (3) ► 8月 (1) ► 7月 (3) ► 6月 (2) ► 4月 (1) ► 2月 (1) ► 2020 (11) ► 12月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (3) ► 3月 (2) ► 2月 (1) ► 1月 (3) ► 2019 (11) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (2) ► 7月 (1) ► 4月 (3) ► 3月 (2) ► 2018 (23) ► 11月 (1) ► 10月 (2) ► 9月 (2) ► 8月 (3) ► 7月 (2) ► 6月 (2) ► 5月 (2) ► 4月 (2) ► 3月 (1) ► 2月 (3) ► 1月 (3) ► 2017 (39) ► 12月

    stilo
    stilo 2009/11/20
    モノゴトの結論というものは,直感から導かれ,論理でそれを後付けする.決してその逆であってはならない.// #meigen
  • 5年目以降の全ての社会人にとって重要なこと [memo]

    2023 (2) ► 3月 (1) ► 1月 (1) ► 2021 (16) ► 12月 (1) ► 11月 (2) ► 10月 (2) ► 9月 (3) ► 8月 (1) ► 7月 (3) ► 6月 (2) ► 4月 (1) ► 2月 (1) ► 2020 (11) ► 12月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (3) ► 3月 (2) ► 2月 (1) ► 1月 (3) ► 2019 (11) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (2) ► 7月 (1) ► 4月 (3) ► 3月 (2) ► 2018 (23) ► 11月 (1) ► 10月 (2) ► 9月 (2) ► 8月 (3) ► 7月 (2) ► 6月 (2) ► 5月 (2) ► 4月 (2) ► 3月 (1) ► 2月 (3) ► 1月 (3) ► 2017 (39) ► 12月

    stilo
    stilo 2009/04/09
    先輩にはいつか追いつけるけど,後輩は追いかけてくるから,後輩をライバルに持つのはいいことだよ//
  • Please get well, Steve [diary]

    2023 (2) ► 3月 (1) ► 1月 (1) ► 2021 (16) ► 12月 (1) ► 11月 (2) ► 10月 (2) ► 9月 (3) ► 8月 (1) ► 7月 (3) ► 6月 (2) ► 4月 (1) ► 2月 (1) ► 2020 (11) ► 12月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (3) ► 3月 (2) ► 2月 (1) ► 1月 (3) ► 2019 (11) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (2) ► 7月 (1) ► 4月 (3) ► 3月 (2) ► 2018 (23) ► 11月 (1) ► 10月 (2) ► 9月 (2) ► 8月 (3) ► 7月 (2) ► 6月 (2) ► 5月 (2) ► 4月 (2) ► 3月 (1) ► 2月 (3) ► 1月 (3) ► 2017 (39) ► 12月

    stilo
    stilo 2009/02/28
    上司しかり同僚しかり後輩しかり,私自身は,最後には「カッコよさ」で評価しているのです.//
  • Keep It Simple, Stupid [arch]

    今日も SEI のとあるアーキテクトと話す機会があったのだが,非常に興味深いエピソードを聞いたので紹介したいと思う. 内容としては「シンプルにいこう」という話.ソフトウェア工学の技術や手法を体得すればするほど,必要以上に設計やプロセスを複雑にしてしまう傾向がある.例えば「トシヤ」という名前のスペルを示したい時に,私自身が "TOSHIYA" と書けば済むものを,「まず俺が "T" を書くから,"O" を書く役割を他の人に与えて,次の "S" を書くプロセスとしては…」みたいなことをしていないだろうかということだ. そしてこんなエピソードを話してくれた. アポロがはじめて月に行った時,「宇宙ではペンが使えない」という問題があった.無重力の世界では,インクが落ちてこない為,ペンで文字が書けないのだ. そこで NASA は,莫大な時間とコストをかけて,無重力でも使えるペンを開発した.アメリカは,

    stilo
    stilo 2008/10/07
    鉛筆を使ったのさ!//