タグ

iphoneとlifehackに関するstiloのブックマーク (31)

  • 【iPhoneアラーム】朝必ず起きるための方法【スヌーズ】 - MIKINOTE

    明日の朝、展示会の会場の鍵開け当番なので、絶対に遅刻するわけにはいきません。 そこで、そんな時、僕がいつもやっている、朝、必ず間に合うように起きるための方法をお教えしましょう。 それは、簡単に言ってしまえば、iPhone(スマホ)のアラームを大量にかけておくことです。複数の時間をセットできる目覚まし時計でも良いです。ただし、適当な時間設定ではダメです。 僕は、全てのタイマーを7分おきにセットしています。これは「スヌーズ機能」をうまいこと回避&活用するためです。 こうしておけば、アラームが休むことなく鳴り続けます。なので、必ず、用事に間に合うようにベッドから出ることができるでしょう。 アラームを7分おきにかけておこう、それも大量にね 「スヌーズ」という機能は、僕が高校生の頃、ガラケーを使っていた頃から携帯電話に備わっていた機能であると記憶しております。 これは、アラームを止めなかったり、中途

    【iPhoneアラーム】朝必ず起きるための方法【スヌーズ】 - MIKINOTE
    stilo
    stilo 2016/02/16
    なるほど。→「アラームを7分おきに大量にかけておく」
  • つまんで、つついて、ひっぱって。直感的なToDoリストアプリClear

    つまんだり、つついたり、ひっぱったり。そんな直感的な操作だけでタスクを操作できる新感覚のToDoアプリ、Realmac Software の Clear がリリースされました。 さっそく触ってみたのですが、こればかりは動画でなければ説明不能! というわけで操作感がわかる動画を撮影してみました。### Clear の割りきった機能とその限界 ToDoアプリがあまりに進化してしまったので、Clear のような割り切ったアプリはかえって新鮮に感じます。 機能を割り切って外した分だけ、Clear は Doing リストのようなその場でのみ意味のあるToDoを管理するアプリに仕上がっています。 しかし割り切っているとはいえ、足りない機能も目立ちます。Clear には期限を入力する欄はありません。タグをつけることも場所のコンテキストをつけることもできません。所要時間をいれる欄ももちろんありません。 そ

    つまんで、つついて、ひっぱって。直感的なToDoリストアプリClear
    stilo
    stilo 2012/02/16
    解説の動画が超わかりやすい!必見です。
  • 時間トラッキングアプリの大本命、Timenoteが登場

    生活習慣を整えるにはまず時間管理からですが、そもそも自分がどのアクティビティにどれだけの時間をつかっているのか把握できなければ、改善の手をつけることもできません。 この手の時間トラッキングサービスはデスクトップには たくさん あり ますが、いつも手にしている iOS デバイスで記録できるとさらに便利です。 そこで最近使っていて「マニアックだ!」とうならされたのが情熱とスキルと市場の@ishida さんが開発されたTimenoteです。### 1タップで記録開始 Timenoteは非常に考えぬかれてつくられたアプリです。複雑な時間トラッキングを可能にしていますが、基的にユーザーが行うのは、1タップで「何をしているか」を選ぶという操作だけです。 この1タップだけで、アクティビティのログが記録され始め、バックグラウンドで進行します。アプリで時間管理をする場合には、誤操作などで記録をとるのが遅れ

    時間トラッキングアプリの大本命、Timenoteが登場
    stilo
    stilo 2011/07/07
    即導入した!
  • [iPhone] Touch Goal : 習慣化をサポートしてくれる iPhoneアプリを使ってみよう

    たとえ調子が悪いときでも、習慣化できていることであれば比較的たやすくできてしまいます。 こうやって毎日ブログを更新できるのも、習慣になっているからこそ。これは自分自身で意図的に習慣をデザインしている結果だと思っています。 先程の「人の性はみなほとんど同じ 違いが生じるのは」で書いたように、「なりたい自分になる」とか「夢をかなえる」「成功する」といったことは、自分の習慣をどのように 【デザイン】 するかで決まってくると思うので、習慣デザイン力はとても大切だと思います。 そんな習慣化をサポートしてくれる iPhoneアプリがあるのでご紹介しますね。 先月から使い始めた Touch Goal のその後の使い方と、また新しいアプリを見つけたので、それもあわせてご紹介します。 まずは Touch Goal のほうから。 Touch Goal の基的なことは9月21日にご紹介しましたので、そちらを

    stilo
    stilo 2011/06/03
    これを読んでTouch Goal導入した。
  • ネガティブ思考を封じ幸福感を高める「7つの日記(ツイート)」 - モチベーションは楽しさ創造から

    震災後、はじめてのブログ更新になります。 被災地の方々、また東京のほうで計画停電で不便な生活をされている方々。読者の方々には被災地の方々を中心として、震災の影響を受けている方々は数多くおられると思います。 そんな皆様に少しでも、お役立ち頂ける情報を書いていきたいと思っています。 被災されている方々を中心に、都心の方々でも震災から2週間ほど経ってくると、最初の緊張状況から、いっこうに改善されてこない状況へのイライラ感や無力感等で、感情が落ち込まれている方々、心の病にかかられている方々も多いとお聞きします。 被災地の現場にいなくても、毎日、震災後の情報、原発関連の情報、計画停電の情報等を聞くだけでも、ネガティブな方向でモノを考えがちになり気持ちは暗いモノになってしまいます。(遠く離れた福岡の私でも一時、気持ちがかなりネガティブになってしまったくらいなので、実際、この現実に巻き込まれている方々の

    ネガティブ思考を封じ幸福感を高める「7つの日記(ツイート)」 - モチベーションは楽しさ創造から
    stilo
    stilo 2011/03/25
    感情コントロールのためにポジティブな日記を書く
  • 非公開サイト

    サイトの構築。作品の販売。ブログの投稿。この他にもさまざまな機能があります。 ログイン サイトをはじめよう 非公開サイト このサイトは現在プライベート設定になっています。

    stilo
    stilo 2011/02/04
    僕も使ってます!
  • 通知メモ: メモを定期的に表示してくれるリマインダーアプリ。シンプルゆえに使いやすい。無料。396 | AppBank

    シンプルなリマインダーとして使える、通知メモをご紹介いたします。 起動したらメモを入力し、通知間隔を設定するだけのシンプルさ加減。 通知する間隔は2〜12時間の間で変更可能です。 表示される内容は5行までとなっております。 メモしたことを忘れちゃうような人には効果絶大だと思います。 無料ですので、ぜひチェックしてみてください。

    stilo
    stilo 2011/02/01
    これイイね!即導入!
  • 第3回 ライフハック女子部レポート【iPhoneでライフスタイルはどう変わった?】

    [名言コツコツ]では名言・格言・ことわざ等 古今東西の知恵を学んで自分磨きをしていきます。 一口サイズの自分磨きヒントとして、明日がもっとよくなるかもしれない、新しい視点やすぐに実践できるちょっとした工夫(ライフハック)を毎日ご紹介しています。 2009年1月11日 スタートから一日も欠かすことなく毎日更新。今日で ブログ連続更新 日目! 「心が明るくなる」「元気になる」「やる気がでる」ブログをめざしています。 1月23日に第3回のライフハック女子部を行いました。 今回のテーマは【iPhoneでライフスタイルはどう変わった?】です。 ライフハック女子部は USTREAM と Twitter で参加してもらえる勉強会(ゆる~い勉強会)です。詳しくは下記のレポート記事をご覧くださいね。 ⇒ 第1回 ライフハック女子部レポート (メンバー紹介など) ⇒ 第2回 ライフハック女子部レポート【家事ハ

    stilo
    stilo 2011/02/01
    面白かったー。次回も期待しています!
  • [名言/iPhone] 時間による目標管理:コツコツの積み上げを「見える化」するiPhoneアプリ

    人間は何か新しいことを学んだり、何かができるようになることに満足感と安心感を得る。 たとえほんの少しでも、昨日より成長した自分を実感することで心が落ちつき、いい気分で生きていく基礎になる 『シンプルに、いい気分で働き、暮らす』 より 佐々木正悟さん(@nokiba)も、ご自信のブログ『ライフハック心理学』で次のように書かれています。 過去を記録して安心感を蓄える 最近、ユビキタス・キャプチャーやライフログなど、「記録すること」の意義が少し流行の兆しを見せていますが、それらの意義の1つとして、「安心感」をえられるというメリットがあります。 「ライフハック心理学 2011年01月06日」 より 「できた」「やった」という実績の積み重ねは、次のチャレンジへの自信に繋がっていくと思います。 「やったかどうか」「何回実行したか」を記録するiPhoneアプリとしては、Touch Goal をご紹介して

    stilo
    stilo 2011/01/19
    iPhoneアプリ「時間による目標管理」の実践的な使い方解説。いいね!
  • iPadは外部記憶装置として最高のツールになった Catch Notes は神アプリ - Bubbles in a pool

    自分が求める外部記憶装置って、気になった記事や情報など外部からやってくるインプットをひたすら溜める仕組みではなくて、自分の考えや反応などのアウトプットを貯める仕組みなんだと、ようやく悟る。 情報収集という点ではGoogle Readerはすごく良かった。もちろんすべては読めないから、あとで読もうとスターをつけたり、Instapaperに流したり、はてブ経由でEvernoteに突っ込んだりといろいろ工夫してみたものの、じゃ、あとから読んだかというと…。じゃ何かに活かしたかというと…。だって大量なんですもの。時間が空いたときに読んでも読みっぱなし。単なる時間潰しにしかなっていない。まぁそれはそれで楽しかったりするけれど。 ある情報に対して、ひとことコメント書くとか、ブログに書くとか、自分の思考が深まるとか、何か自分のアウトプットがあって初めて、自分が求める外部記憶装置だし、何より充実したなとい

    stilo
    stilo 2011/01/10
    アウトプットのための情報整理。Catch Notesの活用法。なるほど!やってみよう。
  • 時間による目標管理 アプリ名通り時間で管理することのできるiPhoneアプリ | favLife with iPhone

    2011/1/6 仕事効率化 iPhone, レビュー, 仕事効率化 時間による目標管理 アプリ名通り時間で管理することのできるiPhoneアプリ はコメントを受け付けていません ARCH 一年の計は元旦にありと言いますが、今年もなんとか元旦の午前中に大まかな計画は実行できるできないに関わらず立ててみました。その中の計画でiPhoneを持ったためにを読むことが減った事から今年はもっとを読もうと心がけているのですが、の冊数をカウントしてもパッとしないので、決めた時間内だけを読むことはどうだろうかと思い、このアプリを昨日知り使い始めました。 サポートサイトは下記になります。 ● panda (panda_studio) on Twitter App Storeでは仕事効率化カテゴリーにあります。 ● 時間による目標管理 – iCloud Sync – PANDA STUDIO この画面

    時間による目標管理 アプリ名通り時間で管理することのできるiPhoneアプリ | favLife with iPhone
    stilo
    stilo 2011/01/07
    アウトライナーで紹介されていた専門家になるための1万時間を計測するアプリの紹介!素晴らしい即導入!
  • 10分でわかるライフログサービス Daytum の使い方

    GTD、Evernote、モレスキンと、自分の活動には常に「キャプチャー」というキーワードがあります。そして日でもユーザー拡大の予感がする Daytum も、そうしたキャプチャーのサービスです。 昨日 iPhone アプリが出たことを紹介した Daytum ですが、そのウェブインターフェースは若干使い方があるので文字で説明するよりもビデオで見せてしまった方が早い面があります。そこで10分でわかる Daytum の使い方を vimeo でまとめてみました。 ライフログサービス Daytum の使い方 from mehori on Vimeo. 記録すること、客観化することは、自分自身をよりよく知り、そして未来に向けて手を打つことです。一方でそれは向き合いたくないことと向き合い、鏡の前に自らをさらけだすことでもあります。 それでも私は、こうしたキャプチャーの先にこそ未来がまっているような気が

    10分でわかるライフログサービス Daytum の使い方
    stilo
    stilo 2011/01/07
    Daytumはとにかく生活の中でカウントできるものをカウントしまくれる。カテゴリーを使いするとカウントしたものが視覚化と分析が可能。ライフログ好きというか記録好きにはたまらない。
  • ライフログサービスの真打ち、Daytum にiPhoneアプリが登場

    「2011年、毎日をどんな数でとらえていきますか?」という記事を書いたばかりですが、タイムリなーことにこうした「数で人生を切り取る」サービス Daytum にiPhone アプリ版が登場しました。 Daytum についてはずいぶん前に紹介していますが、正直なところウェブでなければ情報の入力が不便なのと、iPhone版のインターフェースは使いにくかったこともあって、なかなか人には勧めづらいサービスでした。それがこのiPhone版で変わりそうな予感がします。 Daytum については何度かにわけて書こうと思いますが、まずは Daytum の考え方から、iPhone アプリの紹介までをまとめておきます。 Daytum で記録できること Daytum では、「コーヒを飲んだ回数」から「一日に乗った電車の距離」といったデータをログとして残しておくことができるサービスです。データはすべてユーザーの側で

    ライフログサービスの真打ち、Daytum にiPhoneアプリが登場
    stilo
    stilo 2011/01/05
    即導入!
  • あなたを情報整理の達人に変える小さな習慣 | gihyo.jp

    「情報整理が得意な人になりたい!」 毎日膨大な情報に触れることが多いエンジニアや現在のビジネスパーソンなら、一種の憧れとともにそう思うことも多いのではないでしょうか? 新年に決意も新たに自分の情報アンテナの精度を向上してみようと考えている人も多いはず。 しかし少し視点を引いて考えてみましょう。あなたの周囲で「情報整理に長けた人」はどんな人でしょうか? それは何でも知っている「情報博士」のような人でしょうか? どんな話題にも付いてこれる「雑学の王様」のような人でしょうか? それはそれで飲み会やイベントでは面白い人なのかもしれませんが、むしろ「あの人は情報の目利きだ」「⁠この件についてはあの人に聞けば知っているはず」という信頼を集めている人は、独自の視点で情報をフィルタリングしている、有能な「キュレーター」であることのほうが多いはずです。 キュレーターというと、非常に限られた人しかなることがで

    あなたを情報整理の達人に変える小さな習慣 | gihyo.jp
    stilo
    stilo 2011/01/04
    Evernote、モレスキン、Instapaper、そして、ブログ。
  • 人生の調律をしてくれる iPhone アプリ6選

    タイマーのなかで仕事していますか? ふだんから何がしかのタスクを時間にあわせて実行するためにいろいろなタイマーアプリを iPhone 上で利用していますし、すでにどのような時間の使い方をしたのかを可視化するという目的でも iPhone のアプリを利用します。 時間は放っておけばただ流れるだけですので、意識できない時間の流れに棹差すこうしたアプリは非常に重宝します。 ここでは普段私が利用することの多い6種類のアプリを紹介して、新春の習慣化特集の締めくくりとしたいと思います。よーい、どん! 簡単なマルチタイマー、Due 以前も紹介したシンプルでエレガントなタイマーアプリ、Dueですが、その後開発者の方からのお誘いでベータ番なども利用させていただき、すっかり日常に定着しました。 Due の魅力は、ここで説明するよりもすばやくリマインダを設定したりタイマーを設定できる手軽さです。設定したリマインダ

    人生の調律をしてくれる iPhone アプリ6選
    stilo
    stilo 2011/01/04
    紹介されているDueとSTREAKSを使うだけでずいぶん変わりますよ!
  • R-style

    stilo
    stilo 2010/11/29
    どこもかしこも @meganii フィーバーだなw
  • iPhoneに振り回されないiPhone活用術セミナーに参加してきました!! - ギークを夢見るじょーぶん男子

    11月27日 iPhoneに振り回されないiPhone活用術セミナー@大阪 今回のセミナーで、名古屋・東京・大阪ライフハック研究会を制覇しました。これで、私はライフハック研究会マスター笑。 ってことはさておき、今回のセミナー内容を振り返ります。 @fujimottaさん主催のこのセミナーでは、@beck1240 さんと @rashita2 さんが講師として1日の中でのiPhone活用方法についての講演でした。内容は以下のようなものでした。 iPhoneに振り回されないiPhone活用術セミナー お二人の1日の中のiPhone活用についての講演 お二人に質問コーナー 有志5人によるライトニングトーク まずは、@rashita2 さんの講演 時間を決めて、情報をインプット ただ漠然とRSSリーダを消化するのではなく、時間を30分なら30分と決めて情報をインプットする。この姿勢は、すぐに真似した

    iPhoneに振り回されないiPhone活用術セミナーに参加してきました!! - ギークを夢見るじょーぶん男子
    stilo
    stilo 2010/11/29
    大阪で行われたiPhone活用術セミナーの素晴らしいレポート!
  • TimeLabelで日々の行動を振り返る | Mylifelog

    ここ最近、iPhoneアプリ「TimeLabel」で日々の行動を記録しています。 気が緩むと怠惰になりがちな自身の生活を少しでも振り返りやすくするための記録です。 少しの手間で日々を自省する為の材料を蓄えることができるようになり、ダラけてしまった時への有効な反省材料として役立っています。 TimeLabelの使い方について詳細なレビューはこちらにあります。 TimeLabel:無駄な時間の過ごし方が浮き彫りになる、時間計測アプリ。生産性を向上させよう!2855|AppBank 網羅的な説明は上記リンク先が詳しいのでそちらを見てもらうとして、自分の使い方は以下のようになります。 目的に合わせたラベルの作成 はじめに自分の行動のラベルをいくつか作成します。 カテゴリ毎にラベルを管理できるので、ボクの場合は3種類のカテゴリを作成しました。 work(仕事) private(私事) life

    stilo
    stilo 2010/11/08
    Timelabel活用事例。参考にする。
  • 夢を叶えるカレンダー! それが”Countdown Calendar” あのSteve Jobsも使ってる! [iPhone]

    Countdown Calendar 1.3.2 Compatible with iPhone, iPod touch, and iPad. Requires iOS 3.0 or later Countdown Calendar 1.3.2 Category: Productivity 価格: 230円 Updated:Feb 02, 2010 では簡単に見てみよう。 機能も使い方も簡単。アプリを起動したら設定したいカウントダウンの名称とターゲットとなる日付を入力する。毎年繰り返すものや毎月のタスクも設定できる。 すると設定日までの日付が入ったカレンダーが作成される。上の例では今年の大晦日までのカウントダウンを作ってみた。今年はあと71日ということが分かる。そしてこれが明日になると70日になり、明後日になると69日になる。当たり前だが便利なのだ。 残り僅かな日数になると、文字が赤くなる。

    夢を叶えるカレンダー! それが”Countdown Calendar” あのSteve Jobsも使ってる! [iPhone]
    stilo
    stilo 2010/10/22
    即導入!
  • シンプルでエレガントなリマインダアプリ、Due

    「あと3分でラーメンができる」「あと20分後にもういちど電話する」「明日出勤前に荷物に◯◯が入っていることをリマインドしてほしい」 このようにちょっとした時間を知らせてもらえると、時計を見ながら時間を常に確認する必要も、未来の約束を覚えておく必要もないので、とても楽をすることができます。アラームがなるまでは、何も考えずに別のことをしていればいいのです。 そうしたリマインダやタイマーを一発で設定できるエレガントなアプリ、Due が Daring Fireball で紹介されていました。 iOS4 のバッググラウンド機能を活用 iOS4 の、アプリのバックグラウンド処理機能はまさにこうしたことのためにあったわけですね。Due を利用すれば、アプリを前面にもってきていなくても、リマインダがちゃんと起動してくれます。 これがその画面。リマインダで構成された ToDo リストのようですね。 リマイン

    シンプルでエレガントなリマインダアプリ、Due
    stilo
    stilo 2010/09/23
    即導入!ちょうどタイマーアプリを探していたところです。