タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

workと1101に関するstiloのブックマーク (4)

  • ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム

    <ヒマと対面して、逃げないこと> ひさしぶりに、「おじさん文体」にしようかな。 忙しいとか、 忙しくはないとか、 ヒマだとか、 いまの自分が、どういう状態にあるか、 自分ではわかっているつもりになってるよね。 これが、仕事場に コンピューターが入ってからは、 わかんなくなっちゃってきてると思うんだよ。 だって、画面のなかでは、 ひっきりなしに、なにかが変わってるんだもん。 営業報告的なことから、株価から、 企業の発信する情報、さまざまな評価、評判、 いかにも仕事してるように思われそうな情報が、 いつでも新しく更新されていくだろ。 そういう「いかにも仕事」みたいな情報以外だって、 天気だの、ニュースだの、ともだちの日記だの、 趣味の集いでのおしゃべりだの、 いくらでも新しく更新されていってるよ。 なにかしら変わってるものを、追いかけていると、 自分もなにかしているような気になれるんだよね。

    stilo
    stilo 2010/08/15
    ずばり→ほんとうは、「ほんとに忙しい」なんてことが続くとしたら、その仕事の方法か、仕事そのものか、どっちかがまちがってるんじゃねぇか、と、疑ってみたほうがいいやね。
  • ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム

    糸井重里がほぼ日の創刊時から 2011年まで連載していた、 ちょっと長めのコラムです。 「今日のダーリン」とは別に 毎週月曜日に掲載されていました。 がんばりようがある、ということ。 2010-02-22 メモとして書いてあったことなのだけれど、 これを、ふくらませても、加工しても、 どうもうまくいかないので、 そのまま、ここに貼りつけておこうと思いました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー たぶん、「がんばりようがある」とわかれば、 みんな、なんとか、がんばっちゃうんだと思う。 「がんばりようがない」というときが、 いちばん、じつは、くるしいわけで。 なんだかわからないけど、 とにかくこれをやっていればいい、 ということを知っている人は、いいなぁ。 「がんばりようがある」場をつくる。 「がんばりようがある」時間をつくる。 それが思いつかなかったら、 こどものようにあそんで、 とにか

    ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム
    stilo
    stilo 2010/02/22
    「がんばりようがある」場をつくる。「がんばりようがある」時間をつくる。それが思いつかなかったら、こどものようにあそんで、とにかくじょうぶでいよう。//
  • <聞くは、最高の仕事。> ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム

    糸井重里がほぼ日の創刊時から 2011年まで連載していた、 ちょっと長めのコラムです。 「今日のダーリン」とは別に 毎週月曜日に掲載されていました。 聞くは、最高の仕事。 2010-01-25 また、じぶんへのメモをもとにして、 それを広げたものを、ここに書いておくことにした。 メモには、「聞くは最高の仕事」とあった。 ‥‥。 「ほぼ日」をはじめるとき、 いろいろ考えたことのなかに、 「聞く」をもっと大事にしよう、ということがある。 よく見ろ、とか、ちゃんと見なきゃとか、 「見る」のほうはもう、 いまの時代の重要な感覚だということになっている。 いま現在、この文を読んでいることも、 「見る」をしているわけだし。 を読むことだとか、 テレビ映画を楽しむことだとかも、 「見る」が前提になっている。 「目を放しちゃいけない」であるとか、 「じっと見ていればわかる」だとか、 仕事をしていくうえ

    <聞くは、最高の仕事。> ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム
    stilo
    stilo 2010/01/25
    「聞け。とにかく聞くことだ」//聞くは最高の仕事!
  • みんな本当ははたらきたい。糸井重里×岩田聡

  • 1