タグ

雇用に関するtkamuのブックマーク (16)

  • Joe's Labo : 終身雇用をやめたら雇用が増えました

    2012年09月09日19:00 by jyoshige 終身雇用をやめたら雇用が増えました カテゴリ経済一般 イトーヨーカ堂が非正社員比率を90%に引き上げるという。 厚労省の推し進める正社員化の流れをあざ笑うかのような決定だ。 見出しだけ見て「労働者の使い捨てだ!けしからん!」と思う人がいるかもしれないが、 それは全然違う。というわけで、以下に重要なポイントをまとめておこう。 ・正社員削減というより、むしろ非正規雇用のキャリアパス整備 実は、もともと業界平均で80%が非正規という状況でそれを9割に引き上げることに それほどの意味はない。むしろ重要なのは、非正規の中に専門職や上位マネジメント へのキャリアパスを整備し、基幹雇用と位置付けていることだろう。 専門性の高い職務には職務内容に応じた「現在の2~3倍の給与」を払うわけだから これは適正な職務給化への第一歩だ。 正社員がとれるだけと

    tkamu
    tkamu 2012/09/10
    一日でも一ヶ月でも一年でもいいけど、労働者総数の全労働時間は、正社員でも非正規雇用でも同じと思うけどな。一人3時間しか働かさないで正社員分をカバーしようとしたら見た目の人数は増えるがデフレ化
  • 若者が正規雇用に就けない社会の行く末とは

    「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2005年4月24日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 中高年の失業は、彼らが一家の“稼ぎ手”であること、すなわち子を養い、住宅ローンを抱え、親の面倒もみなくてはならない年齢層だったため、大きな問題とされました。若者に対しては「就職できないならコンビニでアルバイトすればいい」という話になりがちなのに、中高年に関しては「一定水準以上の賃金が支払われる正規雇用の確保」が社会的要請と考えられていたのです。 確かに中高年の失業は“今日べるお金”の問題としてはより深刻です。しかし若年者の失業は、個人にも社会にも、

    若者が正規雇用に就けない社会の行く末とは
  • ユニオンみえ:シャープ関連企業のフィリピン人200人、労組加入 /三重 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇条件改善申し入れ シャープ関連企業のミエテック(多気町五佐奈)で、工程の下請けを行っている「ジーエル」で働くフィリピン国籍の労働者が三重一般労働組合「ユニオンみえ」に加入し、職場組織「ユニオンみえ・シャープピノイユニティ」を結成した。労働者の代表とユニオンみえの関係者約30人が18日、同社を訪れ、結成を通告するとともに労働条件の改善などを求めた申し入れ書を提出した。 関係者によると、加入したのは、ジーエルで働くフィリピン国籍の労働者約300人のうち約200人で、ユニオンみえの中では最大規模という。同社は雇用する際、期間を月単位に限定し、さらに有給休暇の請求権がないことや社会保険に加入できないことなどを認めさせる覚書を交わしているとして、労働条件の改善と地位の保全、職場内の労働組合活動の保障などを求めた。 この日はユニオンみえの広岡法浄書記長が趣旨を説明し、応対したジョスリン桂・同社統括部

  • アルファルファモザイク

  • 時事ドットコム:正規雇用の拡大訴え=収入格差是正が重要−労働経済白書

    正規雇用の拡大訴え=収入格差是正が重要−労働経済白書 正規雇用の拡大訴え=収入格差是正が重要−労働経済白書 厚生労働省は3日、2010年版「労働経済の分析」(労働経済白書)を公表した。00年代に入って大企業でも非正規雇用の増加傾向が強まったことについて、社会的な雇用安定の観点からだけでなく、企業内の技能継承や人材育成の面でも問題が多いと強調。「今後は正規雇用化を進め、雇用の安定・拡大と格差是正をともに追求することが大切だ」と訴えた。  白書は、非正規雇用が増加した背景として、企業がバブル期以前のように新卒者をじっくり育成せず、コスト抑制のほか、即戦力確保を重視するようになったことを挙げた。その上で、1997年と07年の年収分布を比較。100万円前後から200万円台半ばの低収入層の割合が高まったのは、非正規の増加が大きな要因だと分析した。  一方で、近年の企業の人事方針が「じっくり育成型」に

  • 日本型雇用は有効・非正規増を批判…労働経済白書 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    厚生労働省は3日、2010年版の「労働経済の分析」(労働経済白書)を発表した。 今後の日の産業社会では、長期雇用や年功賃金などを前提とする「日型雇用が有効」と分析したのが特徴だ。00年代に企業が「雇用の調整弁」として派遣労働者ら非正規雇用を増やして人件費を抑え、所得格差が広がったことについても批判している。 白書では、産業社会の変化や、雇用と賃金の動向を長期的に分析。今後、日では、保健医療や教養娯楽などの分野が成長すると予測した上で、労働者に高度な職業能力、サービスが求められるとした。能力形成のためには、長期的な人材育成がしやすい日型雇用が有効だとしている。 白書は、約2万社の企業の意識を探った10年の調査(回答約3000社、回収率15%)も掲載。「今後、長期安定雇用のメリットの方が大きくなる」との回答が全体の49・7%を占め、企業の人事方針も「『即戦力志向』から『じっくり育成型』

  • 「少子化問題、雇用の安定へ有期契約の正社員を 佐藤博樹・東大教授」:イザ!

    tkamu
    tkamu 2010/05/23
    パート・アルバイトをまず見直さないと。
  • 異常な自殺率にみる「日本型福祉社会」の崩壊 | JBpress (ジェイビープレス)

    2009年の自殺者数は、警察庁のまとめによると3万2753人と、12年連続で3万人を超えた。自殺率は10万人あたり24.4人と、世界で第6位だ。 日より自殺率が高いのは、ベラルーシ、リトアニア、ロシアなど旧社会主義国ばかりである。これらの国と日が共通するのは、旧秩序が崩壊したのに新秩序ができていない宙ぶらりんの状態が長期にわたって続いていることだ。 特に日では、1998年に2万3000人から3万1000人へ一挙に35%も増えた。この年は北海道拓殖銀行、山一証券の破綻に続いて、日長期信用銀行や日債券信用銀行などの破綻があり、これに伴って企業倒産件数も負債総額も90年代で最悪になった。 日では自殺率は失業率と強い相関があり、98年の激増は金融危機で説明がつくが、景気が回復した2000年代になっても、自殺率は高いままだ。特に目立つのは、図1のように老人の自殺率が下がる一方、雇用が不安

    異常な自殺率にみる「日本型福祉社会」の崩壊 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 【日本の議論】労働者派遣法改正で失業者が増える!? 中小企業は対応に苦慮、派遣女性も困惑 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    一昨年秋以降の大量派遣切りをきっかけに平成20年の年末、東京・日比谷公園に出現した派遣村。労働者派遣法改正の原動力となった=平成20年12月31日(中鉢久美子撮影) 製造業や登録型派遣の原則禁止を柱とする労働者派遣法改正案が19日、閣議決定され、今国会に提出されることになった。政府与党は参院選前の成果としてアピールしたい考えだが、これまで派遣に頼ってきた中小企業は対応に苦慮することになりそうだ。人件費のコストアップから企業が採用を抑制することも予想され、失業者が増える可能性も指摘される。法改正は当に労働者保護につながるのだろうか。(長島雅子)規制緩和で増え続けた派遣…「ワーキングプア」の温床に  昭和61年に施行された労働者派遣法は当時、労働者が派遣元から中間搾取されることなどを避けるため、通訳など専門13業務に限り派遣を認めていた。 その後は平成11年に建設、港湾運送、警備などを除いて

  • 沖縄タイムス | 教職員、月給10万円満たず 非正規の38% 待遇劣悪

    教職員、月給10万円満たず 非正規の38% 待遇劣悪 社会 2010年3月21日 09時28分(4時間55分前に更新) 那覇市内の幼稚園、小中学校に勤める非正規教職員に対する待遇に関するアンケート調査で、「月給10万円未満」の教職員が386人中147人(38・1%)に上ることが19日、分かった。非正規の教職員からは「生活できないので、ほかの職場でパートをしている」「ボランティア出勤が多い」など悲痛な声も寄せられている。任用期間が3年以内の教職員も9割に上り、調査を実施した労組は「子どもたちに行き届いた教育を保障するためにも、正規の教職員を増やしてほしい」と訴える。 アンケート調査は沖教組那覇支部(宮城達執行委員長)と県自治体一般労働組合(長尾健治執行委員長)が実施した。 教員や学校事務、用務員、ヘルパーなど、那覇市内の小中学校、幼稚園で勤める非正規教職員全体を対象に、昨年6月に実施された。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 非正規労働者:「失職」24万6847人 増加数は最小 - 毎日jp(毎日新聞)

    厚生労働省は27日、昨年10月から今年12月までに職を失ったか、失うことが決まっている派遣などの非正規雇用労働者の数が24万6847人(11月18日時点)に上るとする調査結果を公表した。前月から2539人増加しているが、増加数は昨年11月に調査を始めてから最小だった。 失職者の割合は、▽派遣労働者58.3%▽期間労働者22.9%▽請負労働者7.8%▽パート労働者など11.0%--。毎月の調査では、昨年12月に約5万人の雇い止めがあったが、来月の雇い止め予測は750人と大きく減少している。再就職者は11万6398人のうち、5万8696人だった。厚労省雇用政策課は「昨年末のような大幅な雇用調整は見られない」と話している。【東海林智】

  • 年収200万円以下が1000万人に - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    年収200万円以下が1000万人に - ライブドアニュース
  • まにあっくすZニュース こんなにヒドイ日本 年収200万以下が1000万人

    は、いまや年収200万円以下の人が1000万人にのぼるという。 日人は世界で4番目に貧しい――こんな情けない調査結果が出た。 これは厚労省が国民生活基礎調査の既存データをもとに計算した「相対的貧困率」。簡単に言うと所得が平均の半分に満たない人たちの比率で、数字が大きいほど貧しい層が多い。 直近の07年は15.7%で、98年の14.6%から1.1ポイントの増加。この数字はOECD(経済協力開発機構)に加盟している30カ国の平均10.6%を上回り、ワースト4位に位置する。 「小泉改革のせいで工場などの製造業でも非正規労働者を雇えるようになり、雇用が不安定で低賃金の人が増えました。こうした人の多くは雇用保険にも入れない。企業から使い捨てにされ、ネットカフェ難民や派遣村という社会問題を起こしました」 小泉改革はいまだに家計を圧迫している。民間の調査によると、08年の「貯蓄しなかった」家庭は実

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:こんなにヒドイ日本、年収200万以下が1000万人

    1 ノイズs(アラバマ州) 2009/10/24(土) 12:02:08.19 ID:9lyrpVt8 ?PLT(12100) ポイント特典 こんなにヒドい日貧困率の実態 日人は世界で4番目に貧しい――こんな情けない調査結果が出た。 これは厚労省が国民生活基礎調査の既存データをもとに計算した「相対的貧困率」。簡 単に言うと所得が平均の半分に満たない人たちの比率で、数字が大きいほど貧しい層が 多い。 直近の07年は15.7%で、98年の14.6%から1.1ポイントの増加。この数字はOECD(経済協力開発機構)に加盟している30カ国の平均10.6%を上回りワースト4位に位置する。 「小泉改革のせいで工場などの製造業でも非正規労働者を雇えるようになり、雇用が不安定で低賃金の人が増えました。こうした人の多くは雇用保険にも入れない。企業から使い捨てにされ、ネットカフェ難民や派遣村

  • 25歳未満の非正規雇用率は72%に急増中、ただし…… - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年11月22日 12:00 内閣府は11月21日、2008年度版「青少年白書(平成20年版)」を発表した。それによると雇用者全体に占める非正規雇用者の割合は年々増加する傾向にあり、特に15~19歳は72%・20~24歳は43%と高い割合を占めている。ただしこの「雇用者」には「パートやアルバイト」も含まれていること、そして同年代における高等教育(大学や短大、専修大学)への就学率も同様に増加していることを考えると、「学生のアルバイトの割合が増加した」と考えてよい結果といえる(【発表リリースページ】)。 「青少年白書」は青少年の現状と青少年に関する施策を広く国民に紹介し、その理解を得るため昭和31年(1956年)から、関係省庁などのの協力の下に内閣府が編集・発行しているもの。つまり各種データは既存の公的機関の調査資料が元になっている。また、今回発表されたデータを元に12月上旬をめどに、書

    tkamu
    tkamu 2008/11/23
  • 1