タグ

TPPに関するtkamuのブックマーク (24)

  • TPP:オバマ政権、断念を正式表明 トランプ氏方針で | 毎日新聞

    【ワシントン清水憲司】ドナルド・トランプ次期米大統領が環太平洋パートナーシップ協定(TPP)からの離脱方針を示したことを受け、オバマ政権は22日、任期中の議会承認を断念する考えを正式表明した。参加国間に足並みの乱れも出る中、TPPの枠組みを崩し、2国間の貿易協定交渉にかじを切るトランプ次期政権は現行の貿易体制に批判的な人物を要職に据え、強硬な交渉姿勢を取ることが予想される。 アーネスト大統領報道官は22日の記者会見で、オバマ大統領の任期中にTPP承認法案の審議を目指す可能性を問われ、「次のステップとして示せるものは何もない」と述べ、断念する意向を表明した。アーネスト氏は「TPPが(グローバル化に対応する)我々の戦略だった。(TPP離脱は)悲劇的だ」と語った。共和党の重鎮マケイン上院議員も同日、「中国が経済ルールを書き換える好機になる。米国の労働者と安全保障に深刻な結…

    TPP:オバマ政権、断念を正式表明 トランプ氏方針で | 毎日新聞
    tkamu
    tkamu 2016/11/24
  • 首相 TPPは日本が手続き先行し米側の承認促す | NHKニュース

    安倍総理大臣は、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の国会承認を求める議案などを審議する衆議院の特別委員会で、日が国内手続きを先行して進めることで、アメリカ側の承認を促していきたいという考えを示しました。 これに対し安倍総理大臣は「多くの方々が、『TPPを批准し、実施されてよかった』と思っていただけるよう進めていきたい。委員会も穏健に運営されて、熟議のうえにおいては採決していただきたい」と述べ、今の国会での承認と関連法案の成立を目指す考えを強調しました。 そして、安倍総理大臣は「日が主導的な役割を担い、マルチの貿易のルールを作ったのは初めてだと思う。TPPの批准について議論を進め、リーダーシップをとっていくことで、アメリカの承認に対してもよい影響力を与えていくという立場に今回は立つべきではないか」と述べ、日が国内手続きを先行して進めることで、アメリカ側の承認を促していきたいという考え

    首相 TPPは日本が手続き先行し米側の承認促す | NHKニュース
  • 環太平洋パートナーシップ(TPP)協定交渉

    環太平洋パートナーシップ(TPP)協定とは、オーストラリア、ブルネイ、カナダ、チリ、日、マレーシア、メキシコ、ニュージーランド、ペルー、シンガポール、米国及びベトナムの合計12か国で高い水準の、野心的で、包括的な、バランスの取れた協定を目指し交渉が進められてきた経済連携協定です。2015年10月のアトランタ閣僚会合において、大筋合意に至り、2016年2月、ニュージーランドで署名されました。日は2017年1月に国内手続の完了を寄託国であるニュージーランドに通報し、TPP協定を締結しました。 その後、2017年1月に米国が離脱を表明したことを受けて、米国以外の11か国の間で協定の早期発効を目指して協議を行いました。2017年11月のダナンでの閣僚会合で11か国によるTPPにつき大筋合意に至り、2018年3月、チリで「環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(CPTPP)」が署

    環太平洋パートナーシップ(TPP)協定交渉
  • <TPA法案>成立へ米上院動議可決 TPP交渉合意後押し (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    【ワシントン清水憲司】米議会上院は23日、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉の合意に必要な大統領貿易促進権限(TPA)法案の審議を打ち切り、法案採決に移るための動議を、100議席中賛成60票、反対37票の賛成多数で可決した。採決は24日までに行われる。法案可決には過半数の賛同が必要だが、動議で60票の賛成票を確保したことで、TPA法案は可決・成立する見通しだ。同法案が可決すれば、TPP交渉は今夏の大筋合意を目指して前進する。 24日までに行われる法案採決も、動議とほぼ同数の賛成票確保が見込まれる。TPA法案は過半数の賛成を得れば可決するため、これを上回る60票の賛同が必要な動議が通るかどうかが、今回の審議の最大の山場だった。中でも、TPPに慎重な民主党の動きが焦点だったが、13人が賛成に回った模様で、可決に必要な60票をギリギリ確保した。 下院は既にTPA法案を可決しており、上

  • 首相 TPP交渉参加を正式表明 NHKニュース

    安倍総理大臣は15日、記者会見で、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉に参加することを正式に表明したうえで、「アジアの新興国も次々と開放経済へ転換しているなか、日だけが内向きになってしまっては成長の可能性はない」と述べ、交渉参加の意義を強調しました。 記者会見の冒頭、安倍総理大臣は、「日、TPP=環太平洋パートナーシップ協定に向けた交渉に参加することを決断した。交渉参加国に通知する。国論を二分してきたこの問題に対して、数多くの意見を聞き、十分吟味したうえで決断に至った」と述べました。 そして、「今、地球表面の約3分の1を占め、世界最大の海である『太平洋』が、TPPにより1つの巨大な経済圏の『内海』になろうとしている」と指摘したうえで、「アメリカと欧州は、経済連携協定の交渉に向けて動き出した。韓国アメリカやEU=ヨーロッパ連合と自由貿易協定を結ぶなど、アジアの新興国も次々と開放経

  • 【速報】 TPP見送りキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! : 暇人\(^o^)/速報

    【速報】 TPP見送りキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! Tweet 1: 赤色矮星(埼玉県):2012/04/19(木) 12:03:56.68 ID:X46RS3EBP 野田佳彦首相は環太平洋経済連携協定(TPP)をめぐり、30日の日米首脳会談で交渉参加を正式表明する ことを見送る方針を固めた。米国との事前協議が難航していることに加え、民主党内に根強い反対論があるため。 複数の政府関係者が18日、明らかにした。 首相は昨年11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議で「交渉参加に向けて関係国との協議に入る」 と表明。今月29日からの訪米で、交渉参加の表明を目指してきた。 だが、TPP反対派は消費増税法案の反対派と重なる。閣内でも鹿野道彦農林水産相が「まだ言及するところまで 来ていない」と時期尚早との考えを示すなど、慎重論がある。参院で閣僚2人に対する問責決議案が可決される

    【速報】 TPP見送りキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! : 暇人\(^o^)/速報
  • 日本の「軽」規格廃止を…TPPで米自動車3社 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=岡田章裕】米通商代表部(USTR)は13日、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に日が参加することに対する意見公募を締め切った。 農業、製造業などから100件を超える意見が集まった。米自動車大手3社(ビッグスリー)で組織する米自動車政策会議(AAPC)は、日の自動車市場の閉鎖性を理由に「現時点では反対」と表明し、参入障壁となっている軽自動車規格については、「廃止すべきだ」と主張した。 今年秋の大統領選を控え、大きな雇用を生んでいるビッグスリーの政治に対する影響力は大きい。月内にも始まるとみられる日米の事前協議で自動車分野は大きな焦点で、交渉は難航が予想される。 AAPCは、日独自の軽自動車規格について、「市場の30%を占めているが、もはや合理的な政策ではない」と批判した。日技術基準や、認証制度などの規制も参入の障害になっており、透明性が必要としている。1990年代後半

    tkamu
    tkamu 2012/01/15
    右ハンドルもなくなると思っているんだけど。
  • なぜTPPを推進するのか 経団連米倉会長 ボロ儲けのカラクリ

    反対論が強いのに、強硬にTPPを推進している経団連の米倉弘昌会長(74)。なぜ、シャカリキになっているのか。 大新聞テレビはまったく報じないが、ネット上では「米倉が会長をしている住友化学がボロ儲けできるからだ」と批判が噴出している。 TPPに参加すると、アメリカから「遺伝子組み換え品」が大量に入ってくる恐れが強い。日は遺伝子組み換え品に“表示”を義務づけ、一定のブレーキがかかっているが、アメリカは表示義務の“撤廃”を求めているからだ。その時、国内最大の農薬メーカー、住友化学が大儲けするというのだ。一体どんなカラクリなのか。 「住友化学は昨年10月、アメリカのモンサント社というバイオ会社と提携しています。モンサント社は、強力な除草剤『ラウンドアップ』と、ラウンドアップに負けない遺伝子組み換えの種子をセットで売っている。遺伝子組み換え種子ビジネスの大手です。ベトナム戦争で使われた枯

  • 文部科学大臣・副大臣が記者会見でTPPについて言及していた - Copy&Copyright Diary

    TPPが日の著作権法に影響を及ぼしそうだということは、福井健策先生達の活動で一般にも知られるようになってきた。 TPPで日の著作権は米国化するのか〜保護期間延長、非親告罪化、法定損害賠償 -INTERNET Watch http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/fukui/20111031_487650.html TPPは農業だけじゃない、著作権分野でも議論を――福井弁護士らが呼びかけ -INTERNET Watch http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111109_489343.html TPPで著作権侵害が非親告罪化されたら〜同人誌・コスプレを守る方法とは -INTERNET Watch http://internet.watch.impress.co.jp/docs

    文部科学大臣・副大臣が記者会見でTPPについて言及していた - Copy&Copyright Diary
  • asahi.com(朝日新聞社):「BSE、TPPと別に扱う」首相、米産牛肉問題で - 政治

    印刷 関連トピックス野田佳彦TPP  野田佳彦首相は17日の衆院会議で、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉参加に向けた協議で米通商代表部(USTR)が扱う考えを示した牛肉に関し「BSE(牛海綿状脳症)問題はTPP交渉と別だ」と述べた。BSEによる米国産牛肉の輸入制限はの安全の問題で、緩和がTPP参加条件とされるべきではないとの考えを示した。  USTRは外国の貿易障壁に関する今年の報告書で、日では牛肉や郵政、医療などを指摘。首相は答弁で「交渉参加に向けた協議で2国間事項に対応が求められる可能性は否定できないが、個別に対応する」と述べ、TPP交渉参加をめぐる協議とは別に扱うべきだとの立場を示した。  郵政民営化を見直し政府の関与を残す法案について米国は、かんぽ生命など日郵政グループ各社への優遇と懸念する。首相は「交渉参加協議で米国が法案について提起すれば、従来の考えを表明する」と答弁

    tkamu
    tkamu 2011/11/18
    ( ゚д゚)ポカーン 訂正要求も却下される国がルール作りに参加できるとは思えない。
  • 【TPP交渉参加】発表訂正せずと米政府 野田首相のTPP発言「すべてを交渉のテーブルに乗せる」 - MSN産経ニュース

    アーネスト米大統領副報道官は14日の記者会見で、ハワイ・ホノルルで12日行われた日米首脳会談での野田佳彦首相の環太平洋連携協定(TPP)に関する発言として米政府が発表した内容に、事実でない部分があったとして日政府が抗議したことについて「発表を訂正する予定はない」と述べた。 米ホワイトハウスは会談後「首相が『すべての物品やサービスを貿易自由化交渉のテーブルに乗せる』と述べた」とし、オバマ大統領がこれを歓迎したと発表。だが日側は首相が政府の「包括的経済連携に関する基方針」を説明しただけだと訂正を申し入れた。 アーネスト氏は、発表は会談の内容や、野田政権がこれまで表明した方針などを踏まえたものだったと説明した。(共同)

  • TPPに反対署名しなかった民主党国会議員133人の名簿 - nanohana ナノハナ | 地球と7代先のこどもたちを元気にしてゆく情報発信サイト

    2011.11.9 133人全リスト◇TPPに反対署名しなかった国会議員の名簿 1あくつゆきひこ 阿久津幸彦 東京都 24区 2あずみじゅん 安住淳 宮城県 5区 3あちはよしのぶ 阿知波 吉信 岐阜県 5区 4あみやしんすけ 網屋 信介 九州ブロック 5あらいさとし 荒井 聰 北海道 3区 6いけだもとひさ 池田 元久 神奈川県 6区 7いしいはじめ 石井 一 比例区 参 8いしいとしろう 石井 登志郎兵庫県 7区 9いしげえいこ 石毛 えい子 東京ブロック 10いしばしみちひろ 石橋 通宏 比例区 参 11いずみけんた 泉 健太 京都府 3区 12いそがいかよこ 磯谷 香代子 比例東海 13いどまさえ 井戸 まさえ 兵庫県 1区 14いなとみしゅうじ 稲富 修二 福岡県2区 15いなみてつお 稲見 哲男 大阪府 5区 16うぶかたゆきお 生方 幸夫 千葉県 6区 17うちこしあかし 打

  • カナダもTPP交渉参加を検討

    ホノルル(Honolulu)で記者会見を行うカナダのエド・ファスト(Ed Fast)貿易相(2011年11月11日撮影)。(c)AFP/Richard A. BROOKS 【11月13日 AFP】カナダ政府は11日、日が同日、交渉参加方針を発表した環太平洋連携協定(Trans-Pacific Partnership、TPP)について、同じく交渉参加を検討すると発表した。しかし、現時点ではTPP交渉に参加することがカナダの国益となるかどうかは不明だとしている。 11日の日の参加表明は、インパクトに欠ける感があったTPPを一躍、世界経済の35%を占める協定へと拡大する大きな後押しとなった。 日の決定に影響を受けるかと質問されたカナダのエド・ファスト(Ed Fast)貿易相は、カナダ政府は状況の進展を「非常に細かく」追っているが、TPPがカナダ自身の国益になると確信できたときにのみ交渉に参

    カナダもTPP交渉参加を検討
  • 米「発表はそのままだ」…TPP発表食い違い : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ホノルル=中島健太郎】12日の日米首脳会談について、米ホワイトハウスが文書で発表した概要によると、野田首相は環太平洋経済連携協定(TPP)交渉について、すべての物品やサービスが対象となる考えを示した。 米側の発表によると、会談で首相は「TPP交渉への参加を視野に、各国との交渉を始めることを決めた」とオバマ大統領に伝えた。大統領は「両国の貿易障壁を除去することは、日米の関係を深める歴史的な機会になる」と歓迎する意向を明らかにした。 その上で、大統領は「すべてのTPP参加国は、協定の高い水準を満たす準備をする必要がある」と広い分野での貿易自由化を日に求めた。首相は「貿易自由化交渉のテーブルにはすべての物品、サービスを載せる」と応じた。 大統領は首相に、日のTPP交渉参加に向け、米議会との交渉開始をカーク通商代表に指示すると明言した。同時に、米国内の農業、サービス業、製造業の関係団体との交

  • Obama outlines pan-Pacific trade plan at Apec summit

  • 野田「ISD条項知らなかった…国内法で対応する」→野次「条約が上だから対応できないだろ」

    1 :名無しさん@涙目です。(東日):2011/11/11(金) 19:15:14.16 ID:lstx4tfK0 ?BRZ(10000) 《野田首相》 ISDS(ISD条項)は、あまりよく過分に詳しくしらなかった 条約と国内法との上位関係だったら、条約が上 だからこそ、条約を結ぶために(国内法を)殺したり、壊したりはしない http://www.youtube.com/watch?v=XJtWmYBNKck#t=19m50s 《佐藤ゆかり議員》 貿易協定におけるISD条項について説明、 国内法がISD条項によって曲げられる可能性について首相に質問 《野田首相》 国内法で対応できるよう交渉をしていく (一時中断) 国内法よりも、条約のほうが上位にあり、それに対応しなければいけない 現実の中で、どう対応するか考える 《野次》 何を言ってるんだ! どうやって対応できるんだよ! 条約が上だから

  • 政府・民主 TPP決定見送り NHKニュース

    政府・民主 TPP決定見送り 11月10日 17時11分 政府・民主党は、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉参加の是非について、10日の決定を見送り、11日、改めて政府・民主三役会議で協議したうえで、野田総理大臣が記者会見を行うことになりました。 TPPの交渉参加の是非を巡って、民主党の作業チームは、9日夜の会合で、政府に対し慎重な判断を求める提言を決めました。これを受けて政府・民主党は、総理大臣官邸で、野田総理大臣をはじめ、民主党の輿石幹事長や前原政策調査会長らが出席して政府・民主三役会議を開き、詰めの調整を行いました。この中で、党側は、提言の内容に沿って交渉への参加表明に賛否両論があったものの、慎重な判断を求める意見が多かったことを報告しました。これに対して、野田総理大臣は「党の提言は重く受け止めたい。あす衆参両院の予算委員会で行われるTPPを巡る集中審議があるので、1日ゆっく

  • TPP反対派の急先鋒・中野剛志 「メディアに足元見られてる」国民の姿勢を批判

    野田佳彦首相が2011年11月10日にも交渉参加を表明するとみられるTPP(環太平洋連携協定)。もし日がTPPへの参加することになった場合、どのような影響があるのだろうか。11月8日、ニコニコ生放送にTPP加盟反対の"急先鋒"とされる京都大学大学院准教授・中野剛志氏が登場した。テレビ番組「とくダネ!」で発言した厳しい意見や、その物言いがネット上で話題になった中野氏だが、ここでは政府やメディアのみならず、大勢に流されてしまう国民の姿勢をも痛烈に批判した。 ・[ニコニコ生放送]中野剛志氏の登場から視聴 - 会員登録が必要 http://live.nicovideo.jp/watch/lv69773189?po=news&ref=news#0:00:48 中野氏は、日がTPPに参加したとしても「メリットはない」と言い切る。ただ現状は、そもそもTPPについて国民の多くが理解しないまま、参加の方

    TPP反対派の急先鋒・中野剛志 「メディアに足元見られてる」国民の姿勢を批判
  • TPPは全世界で反対されている、自由貿易ではなく公正貿易が必要

    By courosa アメリカ国内でも「TPP反対」の動きがあります。TPPの問題は「日vsアメリカ」の構図だと思いがちですが、実際には全く違っており、問題の質は「国vs国」ではないのです。 ◆アメリカ国内でも「TPP反対」の動きがある TPPに対してアメリカ国内でも反対する意志を表明した抗議のデモが行われています。場所はシカゴで、今年の9月に反対デモが起きています。 Deal with Asian-Pacific countries draws Labor Day protest here - Chicago Tribune これはシカゴのグラント・パークに約200人が集まって行われたもので、記事中では以下のように書かれています。 抗議に参加した人々はTPP協定が仕事と環境に与える潜在的な影響に対して注意喚起したかったと言っています。 「私たちは雇用を求めるためにここにいます」とロレ

    TPPは全世界で反対されている、自由貿易ではなく公正貿易が必要
  • アメリカで「TPP」を推進して米政府を操る黒幕たち

    By Jeff the Trojan 今度は視点を逆に、つまりアメリカからこのTPPを見るとどうなっているのか?という部分を見てみましょう。国家戦略室が10月14日(金)と21日(月)にまとめた資料を読むだけでも基的な問題点は分かるわけですが、問題の質を理解するためにも、相手の事情も理解する必要があるためです。 ◆アメリカからTPPはどのように見えているのか? By Thomas Hawk まず、アメリカからTPPはどのように見えているのかという点については、アメリカ政府自身が開設しているTPP公式サイト「Trans-Pacific Partnership | Office of the United States Trade Representative」内に、アメリカの各州がこのTPPによってどれぐらい恩恵を受けるのか?という説明図があります。 State Benefits fro

    アメリカで「TPP」を推進して米政府を操る黒幕たち