タグ

lineに関するtkamuのブックマーク (29)

  • TechCrunch

    A controversial child sexual abuse material (CSAM)-scanning proposal that’s under discussion by lawmakers in Europe is both the wrong response to tackling a sensitive and multifacted societal pr

    TechCrunch
  • NAVERまとめのライターに無断転載の損害賠償を支払っていただいた件

    2017年5月21日NAVERまとめ対策,著作権侵害対策 昨年、NAVERまとめにぼくの写真が無断転載されているのを発見し、使用料(損害賠償)を支払っていだだくために発信者の連絡先を問い合わせていることは、これまでにブログで何度か書いてきました。 この度、NAVERまとめを運営するLINE株式会社はライターの連絡先を開示しました。さっそく無断転載された写真1点の損害賠償6万円をライターに請求したところ、翌日に支払っていただけました。 NAVERに大切な作品をパクられた方は、この記事を読んだら、削除だけで矛を収めずぜひライターたちに損害賠償をしてください。パクったら即損害賠償の請求書が届くということが知れ渡れば、キュレーションサイトのような悪質なサイトに記事を書く愚者は減ることでしょう。 抗議をしてから、損害賠償が支払われるまで NAVERに最初の抗議をしてから損害賠償が支払われるまでを

    NAVERまとめのライターに無断転載の損害賠償を支払っていただいた件
  • LINEが「NAVERまとめ」に関する報道を受け見解を発表 権利侵害対策なども

    LINEは、運営するキュレーションプラットフォーム「NAVERまとめ」で“権利侵害が行われている”などさまざまな問題が報じられたことに関連し、「『NAVERまとめ』に関する昨今の報道を受けての当社見解について」と題する発表を行いました。 「NAVERまとめ」に関する昨今の報道を受けての当社見解について キュレーションプラットフォームを巡っては、「掲載している情報の信ぴょう性が担保できていない」「他サイトからの文言が流用されている」などの指摘が相次ぎ、DeNA運営の「WELQ」が炎上。その後、DeNA運営の他のキュレーションプラットフォームでも同様の指摘を受け全10媒体が非公開となった他(関連記事)、他社運営のキュレーションプラットフォームでも記事の精査・非公開が続いており、NAVERまとめにも権利侵害などを根拠とした批判が寄せられていました(関連記事)。 LINEの見解によると、「NAVE

    LINEが「NAVERまとめ」に関する報道を受け見解を発表 権利侵害対策なども
    tkamu
    tkamu 2016/12/29
  • 収益化競争が生んだ「2次通貨」、なぜLINEアプリの一部アイテムは電子マネーとみなされたのか:ITpro Report

    2016年5月18日に毎日新聞など複数の報道機関が報じたところによれば、LINEのスマホゲーム内で使われる一部のアイテムが、資金決済法の規制を受ける電子マネーに当たると関東財務局に追加認定されたもようだ。 同法の規定では、電子マネーの未使用残高が1000万円を超えていれば、発行事業者は残高の2分の1以上を供託する義務が生じる(銀行と保全契約を結ぶことで代替することもできる)。報道によると今回の認定によるLINEの供託不足額は、125億円に上るとされる。 毎日新聞の報道によると、関東財務局が電子マネーと認定したアイテムは、パズルゲームLINE POP」で宝箱を開けて別のアイテムを入手できる「宝箱の鍵」と、「LINE PLAY」のミニゲームで使われる「クローバー」の2種類である。 なお、これらのゲームで使われるゲーム内通貨「ルビー」については、LINEは正式に届け出をして供託を行っている。つ

    収益化競争が生んだ「2次通貨」、なぜLINEアプリの一部アイテムは電子マネーとみなされたのか:ITpro Report
  • ベッキー騒動余波? LINEが第三者アクセスの可能性についての見解をネットで公表 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    タレント・ベッキー(31)と「ゲスの極み乙女。」の川谷絵音(27)の不倫疑惑で、LINEのやりとりがなぜ流出したかが話題を呼んでいる中、LINEを運営するLINE株式会社は22日、「第三者によるLINEアカウントへのアクセス可能性に関する当社の見解について」と題した文章をホームページ上に掲載した。 同社は「ユーザーのスマートフォン端末およびLINEの登録メールアドレスとパスワードが適切に保護されていれば、自身が意図しない形でユーザー情報や、やり取りの内容が第三者に渡ることはありません」と説明した上で、ベッキーなど具体的な名前はあげなかったものの、「一部報道機関でも取り上げられております、第三者によるLINEアカウントへのアクセスの可能性に関し、改めてご説明いたします」とし、3点にわけて言及した。 <1>同一アカウントに複数のスマートフォン端末から同時にアクセスし、トークなどを閲覧するこ

    tkamu
    tkamu 2016/01/23
  • Yahoo!ニュース - LINE、マイクロソフトから音楽配信「MixRadio」を買収 (CNET Japan)

    LINEは12月18日、米Microsoftからラジオ型音楽配信サービスを提供するMixRadio事業を買収することを発表した。買収金額は非公開。同社が日で提供を予定している「LINE Music」とは別のサービスとなる。 MixRadioは、ユーザーが自分専用のラジオチャンネルを作り、好みに合わせた独自のプレイリストをストリーミングで配信できる、モバイル向けの無料サービス。音楽の専門家たちで構成された国際的なチームがキュレーションして制作した、幅広いジャンルやシチュエーションの数百のプレイリストを利用できる。オフラインでプレイリストを再生できるオプションも提供している。 家庭用のオーディオやウェアラブルデバイスなどにもサービス範囲を拡大しており、現在、世界31カ国に数百万人のリスナーを抱えているという。今後もサードパーティとして引き続きMicrosoftと提携し、スマートフォン「L

  • 判りにくいと評判の『ライブドア』が『LINE』になるまでの超簡略まとめ | マイナビニュース

    ネットでも良く見かけるが結局『株式会社ライブドア』はどうなったのかという点。ライブドア事件以後メディアにあまり報じられなくなり、体制が不明確に。サービス自体は続いているのは知っているが結局今何をしてどのような事業を行っているのか。そしてLINEとの関連はどのようなものなのか。実はあまり詳しく知る者はおらず、Wikipediaを確認してみても結局複雑化して分かりにくい。今回そんな疑問を聞いてきたのでご確認いただきたい。 ―ライブドアがLINEになるまでざっくりまとめ (画像) 冒頭で断わっておきたいが、『ライブドア』が社名変更して『LINE』になったわけではないのでご注意を・・・。 さて、ライブドアは元々堀江氏が設立したと思われがちだが大きな間違いで、堀江氏は有限会社オンザエッジを設立、その後プロバイダーサービスを行っていたライブドア(Ver.1)を吸収し、株式会社ライブドア(Ver.2)と

  • LINE 年内の株式上場見送り NHKニュース

    スマートフォン向けのメッセージアプリを手がける「LINE」は、日アメリカで準備を進めていた株式の上場について、年内の上場は見送ることを明らかにしました。 LINEはことし7月に、事業拡大に向けて東京証券取引所に株式の上場を申請したことを発表していて、これとあわせてニューヨーク株式市場への上場の準備も進めて、年内の上場を目指すとみられていました。 これについて会社側は22日、韓国の親会社の決定を受けて、日アメリカでの年内の株式上場は見送ることを明らかにしました。 会社では「今は上場に最適なタイミングではなく、国内外でのサービスの強化を優先すべきだと判断した」と説明しています。 LINEはサービス開始からおよそ3年間で、利用者が国内で5200万人、世界では4億9000万人を超えていて、株式を上場した場合、時価総額は1兆円規模に上るともみられ、注目を集めています。

  • 中国が韓国製アプリを遮断、「テロ対策」と当局

    中国・北京(Beijing)の地下鉄車内で携帯電話を使う女性(2014年6月24日撮影、資料写真)。(c)AFP/WANG ZHAO 【8月8日 AFP】韓国当局は7日、同国の「カカオトーク(Kakao Talk)」や「LINE(ライン)」など外国製のチャットアプリを中国国内で遮断する決定を下したことを中国当局が認めたと発表した。 カカオトークやLINE中国国内で既に7月1日以降遮断されており、韓国の未来創造科学省が問い合わせていた。カカオトークは韓国企業のカカオ(Kakao)が、LINE韓国の検索サイト大手「ネイバー(Naver)」の日法人が運営している。 未来創造科学省によれば、中国当局からは複数のテロリスト集団がテロ攻撃の「計画や扇動」にチャットアプリを使用している証拠があると通告されたという。「インターネット政策部」のリー・ジンギュ(Lee Jin-Gyu)氏は「同省は中国

    中国が韓国製アプリを遮断、「テロ対策」と当局
  • LINE、「トーク内容は見ていない」と回答 「一方的なアカウント削除もしない」

    LINE、「トーク内容は見ていない」と回答 「一方的なアカウント削除もしない」:「通信の秘密の保護」を遵守 一部のLINEユーザーから「LINEがユーザーのトーク内容を確認しているのではないか」という声が挙がっている問題について、LINEが「トーク履歴は見ていない」と明言した。LINEは「トーク履歴などの情報は重要なプライバシー情報として、厳重なセキュリティをもって保護されている。また、法律においても、『通信の秘密の保護』が明記されており、トーク内でのやり取りを確認することはできない」と回答している。 事の発端は、LINEの不正アクセスによるアカウント乗っ取り被害をまねた“悪ふざけ”から始まった。あるユーザーがなりすまし犯を装って友人にプリペイドカードの購入を催促したところ、突然アカウントが凍結され、利用できなくなったという。 しかしLINEは、「トーク内容を理由に一方的にアカウントを削除

    LINE、「トーク内容は見ていない」と回答 「一方的なアカウント削除もしない」
    tkamu
    tkamu 2014/07/20
  • 仲里依紗、ヒャダイン、薬丸……芸能界でもLINE乗っ取り被害者続出 (RBB TODAY) - Yahoo!ニュース

    仲里依紗、ヒャダイン、薬丸……芸能界でもLINE乗っ取り被害者続出 RBB TODAY 7月11日(金)19時24分配信 ミュージシャンで音楽プロデューサーのヒャダインが11日、無料通話・メールアプリ「LINE」アカウントを乗っ取られる被害に遭ったことを自身のブログで明かした。 ヒャダインはLINE上で交流している自身の友人に向け、「来はここで書くべきではないですが LINEアカウントが乗っ取られたようです」と報告。「絶対にウェブマネーは買わないでください!!」と呼びかけた。 このところ、LINEアカウントを乗っ取られる被害は相次いでいる。流失したパスワードで不正にログインされ、その友人などが電子マネーをだまし取られるケースが相次いで報告されている。芸能界でも、9日には女優の仲里依紗が、また1日にはタレント薬丸裕英も被害に遭ったことを明かしている。

    tkamu
    tkamu 2014/07/12
  • 【注意】音楽プロデューサー ヒャダインさんのLINEアカウントが乗っ取られ久保ミツロウ先生にウェブマネー購入を要求

    » 【注意】音楽プロデューサー ヒャダインさんのLINEアカウントが乗っ取られ久保ミツロウ先生にウェブマネー購入を要求 特集 最近、コミュニケーションサービス「LINE」で乗っ取り被害が相次いでいる。自分には関係ないと感じている人は、改めて注意した方が良いだろう。ある芸能関係者も被害に遭ったことが判明したのだ。 漫画家の久保ミツロウ先生によると、先生の友人音楽プロデューサーのヒャダインさんが LINE でおかしな要求をしてきたという。どうやらこれは、ヒャダインさんの LINE アカウントが乗っ取られたことによるもののようである。久保先生は Twitter で次のように報告している。 ・久保ミツロウ先生の報告 「ヒャダインさんがLINEでウェブマネー買うように言ってきた」(久保ミツロウTwitterより引用) アカウント乗っ取りについて、ヒャダインさん自身は当然ながら気づいているのだが、L

    【注意】音楽プロデューサー ヒャダインさんのLINEアカウントが乗っ取られ久保ミツロウ先生にウェブマネー購入を要求
    tkamu
    tkamu 2014/07/11
  • <兵庫県多可町>午後9時以降はメールやLINEダメ運動 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    兵庫県多可町は7月から、午後9時以降は「LINE(ライン)」などのスマートフォン向け無料通話アプリを使ったやり取りを控えるよう呼びかける運動を、町を挙げて展開すると発表した。子供たちの勉学や健康に支障が出るのを防ぐのが狙い。行政も加わって自治体全体で取り組むケースは珍しい。 ラインはメッセージや写真を手軽に送り合えるため、熱中すると夜更かしにつながるほか、メッセージを読んだまま返信しないでおくと「既読無視」として相手の反感を買う心配から、中断するのが難しい面もある。町教委が昨年12月に実施した実態調査では、中1生の14%が1日3時間以上使用。保護者からも「夜中の2時、3時までしている」との声があったため、町全体で呼び掛けるのが最善と、町PTA協議会が発案した。 運動はフェイスブックやツイッターなどの交流サイト、メールも対象。ポスターを各学校に掲示し、全家庭に通知するなどして啓発する。町

    tkamu
    tkamu 2014/06/20
  • LINE、改めて傍受を否定 「暗号化後データは独自形式、解読は不能」

    LINEの通信データが韓国政府に傍受されているとした一部報道について、LINEは6月19日、「技術的に確認したところ、これまでLINEの通信データが傍受・外部送信などにあった形跡はない」と改めて傍受を否定した。通信は暗号化されている上、暗号化後のデータは独自の形式を使用しており、仮に第三者が傍受しても解読できないとしている。 18日付けのFACTA電子版が、「韓国の国家情報院が、LINEの通信を通信回線とサーバーの間で傍受・収集している」などと報道。LINEの森川亮社長は同日、「そのような事実はない」と反論していた。 詳細についてたずねたITmediaの取材に対し、LINEは「社内で技術的な確認を行ったところ、LINEの通信データに、傍受・外部送信などの不正アクセスがあったという形跡がないことが確認できている」と説明した。 通信データの暗号化について、詳細はセキュリティ保持のため明らかにで

    LINE、改めて傍受を否定 「暗号化後データは独自形式、解読は不能」
  • LINEのID 乗っ取り被害相次ぐ NHKニュース

    スマートフォンの無料通話アプリ、LINEの利用者のIDが何者かに乗っ取られ、その友人などが電子マネーを購入するよう持ちかけられる被害が相次いでいることが分かり、LINEの運営会社が注意を呼びかけています。 LINEの運営会社によりますと、先月下旬ごろから「自分のIDを何者かに乗っ取られ、友人らが、電子マネーの購入を持ちかけられた」という利用者からの相談が相次いでいるということです。 被害にあった20代の会社員の女性は、「友人など100人ほどにメッセージを送られてしまい、実際に電子マネーを購入してしまった友人もいました。乗っ取られたIDは勝手に消されてしまい、連絡を取れない人もいます。便利なサービスなので毎日使っていましたが、突然、このようなことが起きて怖い思いがします」と話しています。 LINEの運営会社によりますと、こうした乗っ取りは、他社のサービスから流出したIDとパスワードを使って行

    tkamu
    tkamu 2014/06/13
  • LINE利用、20代の80% 10~60代合計は44% 総務省調査 - 日本経済新聞

    20代の80%が無料通信アプリ「LINE」を使っていることが総務省の2013年の調査で分かった。49%だった12年調査から大幅に増えた。10~60代の合計でも44%が使っており、急速な普及がうかがえる。LINEをはじめとする交流サイトは企業が新商品の販促に使うなど活用が広がる一方、若年層のインターネット依存を助長するとの指摘もある。13年11~12月に10~60代の男女合わせて1500人を対象

    LINE利用、20代の80% 10~60代合計は44% 総務省調査 - 日本経済新聞
    tkamu
    tkamu 2014/04/21
  • 20代まではメールよりLINE…利用時間調査 : IT&メディア : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    総務省が発表した通信やメディアの利用状況に関する2013年度調査によると、10歳代と20歳代はスマートフォンの無料通話アプリ「LINE」などソーシャルメディアの利用時間が、メールソフトを使う時間を上回った。 12年度は全ての年代でメールがソーシャルメディアを上回っていたが、若年層で逆転した。 調査は昨年11~12月、全国の13~69歳の男女1500人に行った。ソーシャルメディアのうち、もっとも利用率が高かったのはLINEで44・0%と、前年度(20・3%)から倍増した。米グーグルの「グーグルプラス」が27・3%、米フェイスブックが26・1%で続いた。 また、平日の10歳代のソーシャルメディアの利用時間は48・1分で、メールの23・8分の約2倍に上った。休日は、30歳代でもメールが17・2分、ソーシャルメディアが17・0分とほぼ並んだ。

    tkamu
    tkamu 2014/04/21
  • 「ソーシャルゲーム協会」解散危機報道、LINEが脱退した背景は?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    ソーシャルゲームの業界団体である「一般社団法人ソーシャルゲーム協会(JASGA)」という業界団体が解散に向かっているとの報道が出ています。真偽の程は定かではありませんが、背景にはソーシャルゲーム業界における勢力地図の変化がありそうです。 2014年3月31日、JASGAのメンバーであったLINE株式会社が同協会を脱退し、LINEの森川社長は理事を辞任しました。JASGAは、NHN Japan、グリー、サイバーエージェント、DeNA、ドワンゴ、ミクシィの6社が中心となって2012年11月に設立されました。ソーシャルゲームの開発会社など約50社が参加しています。 JASGAは、ソーシャルゲームを安全に利用できる環境整備を目的に設立されたものですが、その当の狙いはズバリ「コンプガチャ」対策でした。 コンプガチャとは、モバイル系ゲームにおける課金システムのひとつで、有料アイテムの購入にくじ引き的

    「ソーシャルゲーム協会」解散危機報道、LINEが脱退した背景は?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    tkamu
    tkamu 2014/04/19
  • LINE、登録数4億人突破 日本では約5000万人 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)

    スマートフォン向けの無料通信アプリを提供するLINE(ライン、東京)は2日、全世界の登録利用者数が1日現在で4億人を突破したと発表した。昨年11月25日に3億人を突破してから、わずか約4カ月間での達成。同社は年内の5億人突破を目指し、さらに成長を加速させる考えだ。 LINEは2011年6月にサービスを開始。メッセージのやりとりに添えて感情を表現するキャラクター画像の「スタンプ」が人気だ。現在は日語や英語など計16カ国語に対応している。 日国内の利用者は約5000万人。最近は東南アジアやスペインのほか、北米やフランス、イタリア、ドイツなどで利用者が伸びているという。(共同)

    tkamu
    tkamu 2014/04/02
  • 大学生の半数近くが「LINE疲れ」感じる、「既読」でプレッシャーも 

    tkamu
    tkamu 2013/06/20