タグ

Blu-Rayに関するtkamuのブックマーク (28)

  • ソニー、128GBの家庭用Blu-rayディスク発売 4層構造で量産化を実現 - ITmedia NEWS

    ソニーは10月18日、容量128GBのBlu-rayディスクを11月10日に発売すると発表した。データの記録層を4層構造化する既存の製造プロセスと素材を工夫することで、家庭用として世界初の量産化を実現したという。価格は1480円(以下、税別)から。 対応する録画機器などで1回だけデータを書き込めるBD-R(BDXL規格)の空きディスク。目安として地上デジタル放送を最大920分、BSデジタル放送を660分録画できる。 Blu-rayディスクは、短波長の青紫色レーザーを記録層に照射し、記録膜の状態を変化させて信号を保存する。同社はこれまで、1層25GB、2層50GB、3層100GBのディスクを家庭用として製品化していた。 新型ディスクは、4層それぞれの反射率や透過率に合わせて記録膜を構成する素材を改良。1層に保存できるデータの容量を32GBに増やした他、層と層の間に新開発の樹脂素材を採用するこ

    ソニー、128GBの家庭用Blu-rayディスク発売 4層構造で量産化を実現 - ITmedia NEWS
  • 次世代4K/8K放送を録画するBlu-ray Disc、BDAが仕様決定

    Blu-ray Disc Associationは12月19日、日市場向けの次世代放送録画用Blu-ray Discの仕様を決定したと発表した。2018年末に予定されているBSと110度CSによる4K/8K実用放送を録画し、光学メディアに保存できる。 Blu-ray Disc Association(BDA)は12月19日(米国時間)、日市場向けの次世代放送録画用Blu-ray Discの仕様を決定したと発表した。2018年末に予定されているBSと110度CSによる4K/8K実用放送を録画し、光学メディアに保存できる。メーカーなどに対するライセンス供与は2018年1月初旬に開始する予定だ。 新フォーマットは、既存の録画用ディスクをベースに4K/8K放送の録画に必要な仕様を定義したもの。片面1層で最大25GB、片面2層で最大50GB、BDXLとして2010年に追加された片面3層ディスクな

    次世代4K/8K放送を録画するBlu-ray Disc、BDAが仕様決定
  • 太陽誘電、光記録メディアから撤退 「収益改善は困難」

    太陽誘電は6月11日、CD-RやDVD-R、BD-Rなど光記録メディア事業から撤退すると発表した。12月末で販売を終了する。想定を超える市場縮小や原材料価格の高騰などで、収益改善が困難と判断したため。 同社は1988年に世界初のCD-Rを開発。CD-Rという名称も同社が命名した。2001年には4.7GバイトのDVD-Rの量産体制を世界で初めて構築するなど市場をけん引してきた。その後、海外メーカー台頭で競争は激化したが、日製の高品質を武器にユーザーから評価されてきた。 だが、HDDの大容量化やクラウドコンピューティングの普及に伴い市場が縮小。原価低減や生産性の向上など収益性の改善に努めてきたが、市場の縮小が想定を超え、原材料価格の高騰などの影響で収益改善は困難と判断した。 今後は電子部品、特にスーパーハイエンド商品に経営資源を集中して事業構造を改革し、収益体質を改善するとしている。撤退に伴

    太陽誘電、光記録メディアから撤退 「収益改善は困難」
  • 太陽誘電が光ディスク事業撤退。「想像を超える市場縮小」

    太陽誘電が光ディスク事業撤退。「想像を超える市場縮小」
  • 録画番組をPCに転送してBDに焼けちゃう 『DiXiM BD Burner 2011』を使ってみた - 週刊アスキー

    最近はUSBでつないだ外付けHDDや内蔵HDDに録画する機能を備えたハイビジョンテレビが増えました。しかし、同じメーカー製の(新しめの)BDレコーダーなど、特定の機器を用意しないかぎりは、録って消すのが基。録画容量確保のため、涙をのんで好きな番組を削除しなければなりませんでした。地デジのデータは30分番組で3.33GBと巨大。放送中のアニメをすべて録画しようものならHDD容量は速攻でカツカツ状態です。 そこで注目したいのが、今までありそうでなかったソフト『DiXiM BD Burner 2011』。REGZAやWooo、ひかりTVリンク対応チューナー、スカパー! HDチューナーなどで録画した番組を、LANを経由してDTCP-IP技術PCに転送し、BDに焼いてしまおうというものです。さっそく使ってみました。

    録画番組をPCに転送してBDに焼けちゃう 『DiXiM BD Burner 2011』を使ってみた - 週刊アスキー
  • DiXiM BD Burner 2013

    お問い合わせはメールで回答致します。 なお、お電話でのお問い合わせは承っておりません。 サポート受付状況、あるいはお問い合わせいただきました内容によっては、回答まで翌3営業日ほどお時間を要する場合がございますこと、ご了承ください。

    DiXiM BD Burner 2013
  • momoclo-history.com

    This domain may be for sale!

    momoclo-history.com
  • 「アナと雪の女王」売上が100万本突破。BD初のミリオン

  • CD・DVD・Blu-rayディスクの読み書き(転送)速度一覧

    Blu-rayの等速ってDVDだと何倍速ぐらいだったっけ?」みたいなときに役立つであろう一覧表。自分でもいちいち覚えてられないので、調べてまとめてみた。 注意点 数値はあくまで理論値であって、対応製品であっても実際にこの値がユーザの環境で出るかは別。 読み書き“速度”と読み書き“時間”はイコールで繋がらない。(例えば書き込み速度が16倍になっても、書き込み時間が1/16になるわけではない。) 参考:16倍速書き込みはあまり効果がない? - デジタル - 日経トレンディネット 各速度は2012年現在で対応製品(ドライブ)が発売されたものを基準に記載しているが、メーカーによる独自対応である可能性があり、対応メディア等は出ていない可能性がある。またすべての書き込み / 読み込み速度を網羅したものではない。 CD・DVD・Blu-rayの各ディスクのデータ転送速度一覧表 読み書き速度 (転送速度

    CD・DVD・Blu-rayディスクの読み書き(転送)速度一覧
  • 落日のブルーレイディスク、変容する記録メディア 

    映像や大型データなど大容量のデータ保存に欠かせない記録メディア。パソコンや録画機(レコーダー)などの進化に伴って需要が伸びる一方で、その優勝劣敗がはっきりしてきた。 今年1月。ハードディスク(HD)の中核となるディスク(円盤部)生産で世界トップシェアを争う昭和電工は、第6世代と位置づける「次世代HD」のサンプル出荷を始めた。1枚の記録容量は2・5インチ換算で最大500ギガ(1ギガは10億)バイトと業界最高で、第5世代からも約5割拡大。6年前の初代(同40ギガバイト)に比べれば驚異的な高容量化を遂げた。複数枚を機器に組み込めば、テラ(1テラは1兆)バイト単位のデータが保存できる。今夏には格的に量産を始める計画だ。 ハードディスクの躍進 期待はずれのBD 同社は積極的な投資や買収によってHD事業を急拡大してきた。年産能力は今夏、約3・2億枚と5年前の2倍程度まで引き上げる。 目下、HDは、パ

    落日のブルーレイディスク、変容する記録メディア 
  • ブルーレイ終了のお知らせ\(^o^)/

    2012年1月~12月月累計売上金額と売上数量 DVDビデオ1839億1000万円 ブルーレイ711億3000万円 ブルーレイがJVAの統計調査に登場したのは2008年*3からで、それから5年が経過しましたがビデオソフト全体に占めるシェアは売上金額が27.9%、売上数量は19.3%となっています。 ちなみに、DVDビデオは5年経過時点でビデオソフト全体に占めるシェアは売上金額が38.2%、売上数量が41.2%。その翌年は売上金額が51.7%、売上数量が56.0%となりビデオカセットを抜いて金額、数量ともトップとなっています。 それと比べると、ブルーレイは売上金額、売上数量ともに伸びてはいるものの、その伸び率はかなり鈍化してきており、加えてDVDビデオの方も減少傾向が割と緩やかなため、当面の間DVDビデオを抜くのは難しいかなと思います。 さらに言うと、ブルーレイは2012年の月ご

  • 容量はBlu-rayの200倍でコストも激安、新たな光ディスクの材料が発見される

    ハイビジョンテレビの普及も相まって、DVD(1層あたりの容量は4.7GB)からBlu-ray(1層あたりの容量は25GB)へと着実に移行が進みつつある昨今ですが、なんとBlu-rayの200倍の容量を実現する新たな光ディスクの材料が発見されました。 とんでもない大容量を実現しているにもかかわらず、材料のコストはDVDやBlu-rayと比較して圧倒的に低くなるなど、非常に期待できる内容となっています。 詳細は以下から。 光記録媒体:新素材発見 ブルーレイの200倍情報記録も - 毎日jp(毎日新聞) 毎日新聞社の報道によると、光を当てるだけで、電気を通しやすい状態と通しにくい状態を切り替えることができる金属酸化物を、東京大学大学院の大越慎一教授らのチームが発見したそうです。 これは大越教授らが、おしろいの原料や光を照射することで触媒作用を示す物質「光触媒」として広く使われている「酸化チタン類

    容量はBlu-rayの200倍でコストも激安、新たな光ディスクの材料が発見される
  • Blu-rayの著作権保護方式「AACS」の正式版が策定

  • 次期iTunesバージョン8.2のBlu-ray Discの意味とは?!

    次期iTunesバージョン8.2のBlu-ray Discの意味とは?!2009.05.01 21:00 iTunesの次期バージョン8.2が開発者向けにリリースされているようですが… そこで話題になっているのは、バージョン表記のスクリーンショット。新バージョン8.2のスクリーンショットには「Blu-ray Disc」と表示されていますよー。 この画面だけでは「Blu-ray Disc」が何を意味するのか、詳細はわかりません。単に再生を公式にサポートするだけなのか、それともCDDBなどとの連携もできるようになるんですかねー。 次回WWDCで、これに関連した発表もあるとの噂ですので、楽しみに妄想を広げて待つとしましょうか。 [9to5Mac] Jason Chen(原文/聖幸) 【関連記事】 ・iTunes新料金体系導入で値上がりした曲のランキングが下落 ・iTunesと同期せずに充電だけで

  • asahi.com(朝日新聞社):ブルーレイも補償金課金へ 文化庁、経産省と合意 - 社会

    文化庁は24日、ブルーレイディスクやブルーレイ録画機に著作権料の一種である補償金を課す方針を固めた。反対してきた機器メーカーを所管する経済産業省との事前協議で合意を得たことで、来月中旬の閣議に政令の改正案を提出できることになった。料率は1%前後となる見通しだ。  著作権法は、家庭内での個人的な目的での録画など複製行為を認めている。だが、デジタル機器の普及により、私的複製でも大量に高品質の複製が可能になり、著作権者の利益が損なわれる可能性があるとして、補償金の支払いを義務づける制度ができた。消費者に代わってメーカーが団体を経由して著作権者に支払っている。  すでに、DVDなどのデジタル機器や記録媒体には課金されている。さらに大容量が録画できるブルーレイなどの新たに登場した機器・媒体への課金を著作権団体は強く求めてきたが、メーカー側は、コピーを制限できるデジタル放送の録画は課金対象とすべきでな

  • 「JEITAの意見は正しくない」――BD課金で権利者側が反論

    「デジタル放送の録画も補償金の対象に」――「Culture First」を掲げる権利者側の91団体は2月24日、Blu-ray Disc(BD)メディアとBD機器に対する録音録画補償金課金について、電子情報技術産業協会(JEITA)が表明した意見に対し、「正しくない」と反論した。 JEITAは「補償金はアナログ放送のBD録画のみが対象。デジタル録画は対象外とすべき」と主張しているが、権利者側は、「現行の制度上でBDが対象となることは明らか。録画の元となるのがアナログ放送かデジタル放送でかは制度上全く関係ない」と反論する。 BD課金については昨年6月、文部科学省と経済産業省が「ダビング10」実施に向けた措置として合意した。JEITAはこの合意も「アナログ放送のデジタル録画だけが対象」と解釈しているが、権利者側は「デジタル放送を念頭に行われたのは明らか」とし、JEITAの解釈を「読む者に誤った

    「JEITAの意見は正しくない」――BD課金で権利者側が反論
  • 「ブルーレイ課金、無料デジタル放送は対象外」JEITAが意見表明

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 「BD課金の遅れは異常」――権利者団体、早期の開始求める

    左から日音楽著作権協会(JASRAC)の菅原瑞夫常務理事、実演家著作隣接権センターの椎名和夫さん、日映画製作者協議会の新藤次郎さん 「Culture First」を掲げる権利者側の91団体は2月5日、Blu-ray Disc(BD)メディアとBD機器に対する録音録画補償金の早期課金を求める声明を発表した。「合意があってから約7カ月間も課金されない事態は極めて異常」としている。 BDを補償金の課金対象に指定する政令の改正については、昨年6月、文部科学省と経済産業省が「ダビング10」実施に向けた措置として合意。早ければ昨年内にも改正されるとみられていたが、遅れていた。 文化庁は今年2月3日になって政令案を発表。4月1日の改正を目指してパブリックコメントの募集を始めたが、メーカー側は改正に難色を示しているとされる。 改正が遅れている背景について、実演家著作隣接権センター(CPRA)の椎名和夫

    「BD課金の遅れは異常」――権利者団体、早期の開始求める
  • Blu-ray Discへ3D技術を取り込む――BDAが言及

    昨年の2月に事実上のフォーマット統一を迎えて以来、初めて開かれた今回の「2009 International CES」。ここで行われたBlu-ray Disc Asossiation(BDA)プロモーション部会主催の記者会見は、いつになく和やかなムードの中で行われた。 BDA北米支部プロモーション部会のチェアマンのアンディ・パーソンズ氏(パイオニア所属)のスピーチは、いつもシンプルに短くメッセージをまとめるのだが、今回はとくに短かった。「フォーマットは統一された。あとはビジネスを拡大するだけ」といったところだろうか。 現在、BDソフトが再生できる機器は米国で1070万台。これはセルスルー、つまり実売数によるものだという。ただし数値にはPlaystation 3(以下、PS3)やPCなども含まれている。PS3の販売台数が約610万台程度で、その数字とBDドライブ搭載PCを引くとBDプレーヤー

    Blu-ray Discへ3D技術を取り込む――BDAが言及
  • ブルーレイ再生中にネットからCM挿入、凸版が広告支援サービス - ニュース - nikkei BPnet

    ブルーレイ再生中にネットからCM挿入、凸版が広告支援サービス 凸版印刷は9月30日、Blu-ray Disc(ブルーレイ)の映像再生中に、インターネットからダウンロードした最新のCMなどを挿入できる「BD-LIVE」の仕組みを使って、広告支援サービスを始めると発表した。CMなど映像の企画と制作、データ編集、メディアの製造を手がける。 利用者が、インターネットに接続したブルーレイの再生機で映像コンテンツを視聴する際、サーバーからCMや特典映像を配信したり、対戦型ゲームやチャットといったコンテンツも提供したりできる。 例えばアニメを収録したブルーレイの再生中には、最新のキャラクター商品や玩具の宣伝、イベント告知などを行える。またドキュメンタリーなどの再生中には、関連した旅行商品の広告を配信できる。 これに加え広告主は、利用者にアンケートを実施でき、視聴記録を分析してマーケティングに応用