タグ

初音ミクに関するtkamuのブックマーク (102)

  • 初音ミクの10年~彼女が見せた新しい景色~ (1/1) - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    2007年8月31日に歌声合成ソフトVocaloidに対応するボーカル音源として初音ミクが発売されてから今年で10年。その間に、初音ミクがなければ世に出ることがなかったかもしれない数え切れないほどの才能がインターネットから生まれ、彼らの作り出した楽曲が音楽シーンのみならずポップカルチャー全体に巨大なムーブメントを巻き起こした。 エレキギターの登場によってロックンロールが生まれ、ドラムマシンやシーケンサーの登場によってテクノミュージックが生まれたのと同様に、Vocaloidはそれまでにない新しい音楽ジャンルを生み出したツールである──初音ミクやそのユーザーたちがこれまで音楽シーンに与えてきた影響を考えればそれも言い過ぎではないだろう。 そこで音楽ナタリーでは、「初音ミクの10年」をテーマにした特集を企画した。ここでは、当事者たちによる対談やインタビューなど複数のコンテンツを随時更新。たくさん

    初音ミクの10年~彼女が見せた新しい景色~ (1/1) - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
  • PSP向け人気ソフト「初音ミク -Project DIVA-」「フォトカノ」などの開発を手がけたディンゴ、事業を停止し自己破産申請へ (帝国データバンク) - Yahoo!ニュース

    PSP向け人気ソフト「初音ミク -Project DIVA-」「フォトカノ」などの開発を手がけたディンゴ、事業を停止し自己破産申請へ (株)ディンゴ(TDB企業コード:986901821、資金1000万円、東京都渋谷区町1-17-12、代表庄司竜也氏)は、3月21日までに事業を停止し、事後処理を藤沢裕一弁護士(東京都港区西新橋1-21-8、タキオン法律事務所、電話03-6205-4216)に一任、自己破産申請の準備に入った。 当社は、1998年(平成10年)8月に設立されたコンシューマーゲーム・スマートフォンゲーム企画・開発業者。ゲームクリエイターとして相応の知名度を有する代表を中心に、PlayStationや任天堂DS向けなどのコンシューマーゲームをはじめ、近時はスマートフォンゲームなど幅広いジャンルの開発に関わり、かつてはアーケードゲームの開発も行っていた。PlayStation

    PSP向け人気ソフト「初音ミク -Project DIVA-」「フォトカノ」などの開発を手がけたディンゴ、事業を停止し自己破産申請へ (帝国データバンク) - Yahoo!ニュース
  • ミクさんの“背中”がついに! ボカロファンが透過スクリーンへの両面投影に成功

    自作の透過スクリーンの両面へ、映像を同時に投影する試みが成功しました。踊る初音ミクが、正面からはもちろん、背中も見られることが動画で確認できます。まるでミクさんがその場にいるみたい! かわいく踊るミクさん。アングルが回り込むように少しずつ動いていき…… え、あれ、裏側も見られる! 裏写りとかでなくて、きちんと背中が映ってる! 「ポリッドスクリーン」なるスクリーンへの投影に成功したのは、その開発者であるあおめさん(@aomesan147)。映像は目の錯覚を利用したものではなく、片面ずつ別々の映像を、干渉しないよう両面に投影しているそうです。なお、今回の成功はおそらく世界初とのこと。 上からのアングルで見ると、スクリーンの両面に映像が出ていることが分かりやすい あおめさんは2013年にもポリッドスクリーンを利用し、ミクさんのライブパーティを個人で実施したほどのボーカロイドファン(関連記事)。も

    ミクさんの“背中”がついに! ボカロファンが透過スクリーンへの両面投影に成功
  • 超歌舞伎公式サイト

    伝統芸能「歌舞伎」がニコニコ超会議2023に再降臨!

    超歌舞伎公式サイト
  • 「歌舞伎はもともと庶民の娯楽」――伝統とネットカルチャーの融合、ボカロ原作「超歌舞伎」の見どころ

    ボーカロイド曲「千桜」を原作とした新作歌舞伎「今昔饗宴千桜」(はなくらべせんぼんざくら)が「ニコニコ超会議2016」(4月29~30日、千葉・幕張メッセ)で上演される。主演に歌舞伎俳優の中村獅童さんと初音ミクを迎え、リアルとバーチャルをリンクした舞台となるようだ。 日の伝統文化とネットカルチャーの融合を目指した「超歌舞伎」――ドワンゴ広報部に企画意図や見どころを聞いた。 ――「超歌舞伎」に至る経緯は。 ドワンゴ社が明治座から歌舞伎座タワーに移転することを記念し、2013年4月に開催した「ニコニコ超パーティーII」の場で経営陣が歌舞伎役者の装いで“口上”を披露しました。この際に松竹の協力を仰いだ縁もあり、いつか歌舞伎の素晴らしさをニコニコならではの新しいエンタテインメントとして広く若い層にも届けたい――と考えていました。それから3年、ついに舞台が整ったのがこの「超歌舞伎」です。 ニコ

    「歌舞伎はもともと庶民の娯楽」――伝統とネットカルチャーの融合、ボカロ原作「超歌舞伎」の見どころ
  • 冨田勲×初音ミク、新作「ドクターコッペリウス」上演決定 音楽・バレエ・映像による舞台作品に

    冨田勲が、11月11日と12日の2日間で3公演を行う『冨田勲 生誕85周年記念 新作世界初演 冨田勲×初音ミク 交響曲「Dr.Coppelius」ドクターコッペリウス』を上演することを発表した。 冨田自身の集大成として作り上げる同公演は、冨田が尊敬する日ロケット工学の父、故 糸川英夫の「いつかフォログラフィーとバレエを踊りたい」という夢を舞台の上で実現する、音楽・バレエ・映像が渾然一体となった舞台作品。4年前に制作、初演を行った前作「イーハトーヴ交響曲」に引き続き、ヴァーチャル・シンガー初音ミクを開発したクリプトン・フューチャー・メディアが全面協力する。 現在、チケットぴあにてチケットの独占先着先行受付中だ。詳細はオフィシャルサイトで確認することができる。 ■ライブ情報 冨田勲 生誕85周年記念 新作世界初演 冨田勲×初音ミク 交響曲「Dr.Coppelius」 ドクターコッペリウス 2

    冨田勲×初音ミク、新作「ドクターコッペリウス」上演決定 音楽・バレエ・映像による舞台作品に
  • 自由自在に初音ミクを歌わせるキーボード「ポケット・ミク」を使ってみた

    初音ミクをはじめとするVOCALOIDは歌声を奏でることのできるDTMソフトですが、ソフトの使い方がわからなくても、スタイラスペンをキーボードにタッチするだけで直感的に初音ミクの歌声を演奏できるのが「歌うキーボード ポケット・ミク」です。専用ブラウザアプリと併用すれば好きな歌詞を設定できるとのことだったので、実際に使ってみました。 歌うキーボード ポケット・ミク | 大人の科学.net http://www.otonanokagaku.net/nsx39/index.html ポケット・ミクを使って初音ミクとBUMP OF CHICKENがコラボした「ray」の初音ミクパートを演奏している様子は以下のムービーから見ることができます。 ポケット・ミクで「ray」の初音ミクパートを歌わせてみた - YouTube 歌うキーボード「ポケット・ミク」のパッケージはこんな感じ。 スタイラスペンでタッ

    自由自在に初音ミクを歌わせるキーボード「ポケット・ミク」を使ってみた
  • 警視庁、初音ミクが歌うオレオレ詐欺根絶ソング公開 曲名をTwitterで募集中

    動画が取得できませんでした 歌謡曲っぽいイントロからはじまります! 「もしもしオレときたらどんな話でも受話器を置いて~♪」――警視庁犯罪抑止対策部が4月10日、オレオレ詐欺根絶キャンペーンソング第2弾をYouTubeで公開しました。Twitterでは曲のタイトルを4月16日まで募集中。ハッシュタグ「#犯抑新曲」を付けてつぶやくと応募できます。 タイトル募集キャンペーンは、警視庁犯罪抑止対策部のTwitterアカウントのフォロワーが7万人を突破したことを記念したもの。関係者による厳正な審査のうえ採用作品を決定します。「今回の企画は予算がないため特典を差し上げることができません。それでもいいよという心優しい方の応募をお待ちしております」とのことです。 曲は、第1弾に続き、「歌う広報課長」こと警視庁の小笠原和美広報課長が作詞作曲しました。「悔やんでも悔やみきれない」「失うのは金だけじゃない」

    警視庁、初音ミクが歌うオレオレ詐欺根絶ソング公開 曲名をTwitterで募集中
  • 初のボカロ音楽史書「初音ミクはなぜ世界を変えたのか?」

    × 556 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 96 99 55 シェア 2007年8月に発売されて以来、一般ユーザーたちが大量のオリジナル曲を発表する原動力となり、単なるツールやソフトウェアの枠組みを超えて「音楽の新しいあり方」を示したボーカロイドソフト・初音ミク。これまでオタク文化やネットカルチャーの文脈で語られることが多かったその存在を、このでは初めて音楽歴史の中に位置付けて、綿密な取材をもとに論考している。 同書では、初音ミクをリリースしたクリプトン・フューチャー・メディアの伊藤博之と佐々木渉、ボーカロイド技術を開発したヤマハ株式会社の剣持秀紀など開発担当者、そしてニワンゴ株式会社の杉誠司など周辺関係者への取材も多数掲載。またkz(livetune)、ryo(supercell)、八王子P、とくP、じん(自然の敵P

    初のボカロ音楽史書「初音ミクはなぜ世界を変えたのか?」
  • ジャケはリアル初音ミク!冨田勲「イーハトーヴ交響曲」BD

    冨田勲が3月19日に同時リリースする、ライブ映像作品「イーハトーヴ交響曲 Blu-ray」とアルバム「展覧会の絵 Ultimate Edition」のアートワークが公開された。 これら2作品のアートディレクションは宇川直宏が担当。「イーハトーヴ交響曲 Blu-ray」のジャケットは、ソニー「AIBO」のコンセプトデザインやAerosmithのアルバム「Just Push Play」のジャケットイラストなどで知られる空山基の描いた初音ミクの絵が使用されている。写実的なタッチで描かれた初音ミクとともに、岩手山と地球、そして往年の「TOMITA」ロゴが配された、「イーハトーヴ交響曲」の世界観を表現した宇宙的なイメージのジャケットとなっている。 冨田勲のオフィシャルサイトでは「イーハトーヴ交響曲 Blu-ray」のダイジェスト映像も公開中。オーケストラの演奏に合わせて歌い踊る初音ミクの鮮明な映像と

    ジャケはリアル初音ミク!冨田勲「イーハトーヴ交響曲」BD
  • 初音ミクに藍綬褒章!“生みの親”伊藤さんが受章:芸能:スポーツ報知

    初音ミクに藍綬褒章!“生みの親”伊藤さんが受章 Tweet 初音ミク(後方)を開発した伊藤博之さん 政府は秋の褒章受章者を発表した。世界的な人気漫画「AKIRA」で知られる漫画家で映画監督の大友克洋氏(59)が学術、芸術、スポーツ分野の功労者をたたえる紫綬褒章を受章。アニメ監督としては1998年の高畑勲監督(78)以来、15年ぶり2人目。大友氏は漫画家生活40年の経験を踏まえ、同じ道を志す若者に「自分が面白いと思うことをやり通すことが大事」とメッセージを送った。公共の利益に貢献した人が対象の藍綬褒章は、音声合成ソフト「初音ミク」を開発した札幌市のIT企業「クリプトン・フューチャー・メディア」社長の伊藤博之さん(48)ら。 「世界で最も有名な日アイドル」といっても過言ではないであろう「初音ミク」。開発した歌声合成ソフトに仮想アイドルを使い、国境を超えるブームを巻き起こした。48歳での藍綬

  • ボーカロイド歌謡祭2013(春)~初音ミクから生まれた新たな音楽の世界~ - フジテレビ

    初音ミクが歌う!踊る! 現在のボーカロイド音楽シーンを独自の視線で切り取った、地上波放送では初めてのボーカロイドに特化した1時間の音楽番組。

    ボーカロイド歌謡祭2013(春)~初音ミクから生まれた新たな音楽の世界~ - フジテレビ
  • 初音ミクがオペラに挑戦!?Bunkamuraオーチャードホール公演『THE END』が未来すぎる | ガジェット通信 GetNews

    ill. by YKBX (C)Crypton Future Media, INC. www.piapro.net (C)LOUIS VUITTON ボーカロイドの枠を超えて幅広い展開を見せている初音ミクが、遂にオペラに!! 東京・渋谷にあるBunkamuraオーチャードホールで2013年5月24日・25日に公演する『THE END』は、音楽家の渋谷慶一郎さんが中心になり、オペラ歌手やオーケストラなどは一切登場せずに、初音ミクとボーカロイドによるアリアやレチタティーボ、コンピュータによる音響、映像によって物語が展開するという、誰もみたことのない「オペラ」になるとのこと。 公式サイトによると、「わたしは死ぬの?」と自問するミクの旅が描かれ、「死とは何か?」「終わりとは何か?」といった伝統的なオペラでみられる悲劇の構造を初音ミクを媒介にして現代に読み替えるという試みが行われている…とあり、哲学

    初音ミクがオペラに挑戦!?Bunkamuraオーチャードホール公演『THE END』が未来すぎる | ガジェット通信 GetNews
  • 初音ミクが初の映画主題歌に、村上隆自らのオファーでコラボが実現。 - ライブドアニュース

    2013年2月22日 10時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと アーティスト・村上隆が初めてメガホンを執った映画「めめめのくらげ」 主題歌に、が起用されたことがわかった 主題歌は、クリエイターkzの伝説的な名曲「Last Night, Good Night」 アーティスト・村上隆(51歳)が初めてメガホンを執った映画「めめめのくらげ」の主題歌に、が起用されたことがわかった。2月22日に解禁された予告編(http://www.youtube.com/watch?v=wJnA9FaR5V4)では、クリエイターkzのソロプロジェクトlivetuneの伝説的な名曲「Last Night, Good Night」のアレンジバージョンを聞くことができる。また、併せてポスター画像も公開された。 「めめめのくらげ」は、村上が10年以上前より、フルCGアニメーション作品として自ら暖めていた

    初音ミクが初の映画主題歌に、村上隆自らのオファーでコラボが実現。 - ライブドアニュース
  • 冨田勲新制作「イーハトーヴ」交響曲世界初演公演

    Billboard Classics(ビルボードクラシックス)の公式サイト。ビルボードが最高のパフォーマンスとともにクラシック音楽の新しい魅力を披露します。

    冨田勲新制作「イーハトーヴ」交響曲世界初演公演
  • 冨田勲×初音ミクのコラボで話題「イーハトーヴ交響曲」発売記念イベント開催&WEB中継決定 | BARKS

    御歳80歳の世界的作曲家でシンセサイザーアーティストの冨田勲が、初音ミクをソリストに迎えた新作「イーハトーヴ交響曲」が、いよいよ1月23日に日コロムビアよりリリースされる。 それを記念して1月28日(月)に、タワーレコードとドミューンが業務提携した新メディア「TOWER RECORDOMMUNE SHIBUYA(タワーレコードミューン SHIBUYA 略称:TRDS)」で、冨田人を含む豪華ゲストを集めたCD発売記念イベント<Toward the faraway IHATOV!~ISAO TOMITA×HATSUNE MIKU×KENJI MIYAZAWA>を開催。さらにその模様がWEB完全生中継されることになった。 昨年(2012年)11月23日に世界初演された「イーハトーヴ交響曲」は、冨田が大オーケストラと合唱団を駆使して、宮沢賢治の世界を音で描き、さらに初音ミクがソリストとして登場

    冨田勲×初音ミクのコラボで話題「イーハトーヴ交響曲」発売記念イベント開催&WEB中継決定 | BARKS
  • 冨田勲×初音ミクの前代未聞な交響曲に「ETV特集」密着

    NHK Eテレで2月3日(日)22:00から放送される「ETV特集」で、冨田勲のドキュメンタリー「音で描く賢治の宇宙 ~冨田勲×初音ミク 異次元コラボ~」がオンエアされる。 この番組では昨年11月に東京・東京オペラシティコンサートホールで初演された、冨田勲のキャリアの集大成となる超大作「『イーハトーヴ』交響曲」に接近している。このコンサートで冨田は長年描きたいと思い続けてきた作家・宮沢賢治の宇宙的な世界観を音楽で表現するため、ボーカロイドの初音ミクをソリストとしてフィーチャー。大友直人指揮による管弦楽隊と200人の合唱団を率いた壮大な交響曲を作り出した。 番組では5カ月におよんだ「『イーハトーヴ』交響曲」の制作過程に密着。宮沢賢治の世界を初音ミクで表現した理由や、交響曲誕生の裏に秘められた賢治の「雨ニモマケズ」を巡る10年越しの約束が明らかになる。そして自らも少年時代に大地震で被災したとい

    冨田勲×初音ミクの前代未聞な交響曲に「ETV特集」密着
  • 家政婦のミク、開発進行中

    初音ミクさんが家事をしてくれる――そんな夢がかなう日も遠くないかもしれません。ニコニコ動画に投稿されている「【MMDAgent】初音ミクに家電を操作してもらった」が注目を集めています。 これは、画面上の初音ミクさんと対話する形式で、ネットを経由して家電機器を遠隔操作できるというもの。例えば、「ミクちゃん、ライトつけて」と語りかけると、実際にライトをつけてくれます。複数の機器を同時に動かすこともできるそうです。 神戸大学大学院システム情報学研究科 中村研究室 集合写真がカッコイイ 制作したのは神戸大学大学院の研究チーム。名古屋工業大が作成したMMDAgentをベースにしています。“家政婦のミク”の実用化に向けて、日々研究が進行中のようです。 関連記事 「引っ越ししたので未来なお部屋を作ってみた」→当に未来すぎると話題に 「光あれ」で部屋が明るくなり、「バルス」で全機器停止。これからはもう、

    家政婦のミク、開発進行中
  • 12/14(土) オープンミーティング & オープン忘年会2019 開催のお知らせ

    2019/12/14(土)に、「オープンミーティング & オープン忘年会2019」と題して、クリエイティブ・コモンズ(CC)の活動紹介と情報交換等を行うミーティング&忘年会を開催いたします。 2019年9月に、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン(CCJP)は、CCのコミュニティの中で「チャプター」と呼ばれるグループを設立しました。これはCCをグローバルなムーブメントとしてこれまで以上に多くの人に開かれたものにしよう、という動きに沿ったものです。 これを機にCCJPのメンバーとCCJPに興味を持っていただける方々とで集まり、CCの活動を紹介させていただくと共に、今後のオープン化などについて考える場を設けさせていただきたいと考えました。 ミーティング後には忘年会も予定していますので、情報交換などしつつ、色々なお話ができたらと思っております。両方とも参加していただけたら嬉しいですが、ミーティング

    12/14(土) オープンミーティング & オープン忘年会2019 開催のお知らせ
  • sounds39.com

    This domain may be for sale!