タグ

researchに関するtkamuのブックマーク (46)

  • 「コロコロ」が門外不出の“ビッグデータ”公開 子どもたちが興味のある職業「野球選手」は「サラリーマン」以下

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 小学生男子に圧倒的な支持を得続けている小学館の「コロコロコミック」。そのコロコロが、これまで門外不出だった年に1度実施される大型アンケートの結果“コロコロ版ビッグデータ”をWebで公開中です。令和の子たちの関心事とは……? 発売中の「月刊コロコロコミック」最新6月号 アンケートの質問項目は「好きなスポーツ選手&芸能人」「好きなYouTuber」「好きなゲーム」「いま友だちと熱中していること」「興味のある職業」「人生で大切に思うこと」「好きな言葉」の7種類。 興味のある職業ランキングでは、1位「ユーチューバー」、2位「プロゲーマー」、3位「ゲーム実況者」、4位「ゲーム仕事」と、デジタルネイティブ世代ならではな目新しい職業が並びます。 一方で、長らく花形だったスポーツ選手枠からは8位「サッカー選手」、12位「プロ野球選手」が上位にラ

    「コロコロ」が門外不出の“ビッグデータ”公開 子どもたちが興味のある職業「野球選手」は「サラリーマン」以下
  • 日中世論調査 「日本の印象よい」中国で4割超 最高水準に | NHKニュース

    中国で行われた共同世論調査の結果が発表され、相手国の印象について「よい」などと回答した割合は、日でおよそ1割にとどまったのに対し、中国では4割を超え、2005年の調査開始以来、最も高い水準となりました。 それによりますと、相手国の印象について、「よい」または「どちらかといえばよい」と回答した人は、日で13.1%、中国で42.2%でした。 去年と比べると、日で1.6ポイント増加したのに対し、中国では10.7ポイント増え、2005年の調査開始以来、最も高い水準となりました。 中国で日の印象がよい理由を複数回答で尋ねたところ、「経済発展を遂げ、生活水準も高い」が51.6%、「礼儀があり、マナーを重んじ民度が高い」が49.2%などと上位に挙げられました。 一方で、日に対し、「軍事的な脅威を感じる」という中国側の回答は79.4%に上り、選択肢として示された9つの国と地域の中で最も高く

    日中世論調査 「日本の印象よい」中国で4割超 最高水準に | NHKニュース
  • 「檄を飛ばす」「なし崩し」この意味分かる? 文化庁が「国語に関する世論調査」の結果発表 - ねとらぼ

    「檄を飛ばす」や「なし崩し」といった慣用句を、6割以上の人が来とは違うとされる意味で認識していることが、文化庁の「国語に関する世論調査」で分かりました。 この調査は同庁が毎年行っているもので、平成29年度(2017年度)は16歳以上の男女2022人が回答。慣用句の意味に関する質問では、「檄を飛ばす」について、来の意味とされる「自分の主張や考えを広く人々に知らせて同意を求めること」と答えた人は22.1%、「元気のない者に刺激を与えて活気づけること」と答えた人は67.4%となりました。 来「少しずつ返していくこと」とされる「なし崩し」も、「なかったことにすること」と答えた人が65.6%。「やおら」については、来の「ゆっくりと」と認識している人が39.8%、「急に(いきなり)」ととらえている人が30.9%と、比較的拮抗しています。 年齢別に見ると、「なし崩し」については年代が高いほど

    「檄を飛ばす」「なし崩し」この意味分かる? 文化庁が「国語に関する世論調査」の結果発表 - ねとらぼ
  • 統計所得、過大に上昇 政府の手法変更が影響 補正調整されず…専門家からは批判も(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    政府の所得関連統計の作成手法が今年に入って見直され、統計上の所得が高めに出ていることが西日新聞の取材で分かった。調査対象となる事業所群を新たな手法で入れ替えるなどした結果、従業員に支払われる現金給与総額の前年比増加率が大きすぎる状態が続いている。補正調整もされていない。景気の重要な判断材料となる統計の誤差は、デフレ脱却を目指す安倍政権の景気判断の甘さにつながる恐れがある。専門家からは批判が出ており、統計の妥当性が問われそうだ。 高めになっているのは、最も代表的な賃金関連統計として知られる「毎月勤労統計調査」。厚生労働省が全国約3万3千の事業所から賃金や労働時間などのデータを得てまとめている。1月に新たな作成手法を採用し、調査対象の半数弱を入れ替えるなどした。 その結果、今年に入っての「現金給与総額」の前年比増加率は1月1・2%▽2月1・0%▽3月2・0%▽4月0・6%▽5月2・1%▽6月

    統計所得、過大に上昇 政府の手法変更が影響 補正調整されず…専門家からは批判も(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
  • 平均睡眠時間、40代のほぼ半数が6時間未満 全年齢層の約2割が「睡眠での休養が不十分」 厚労省調査

    厚生労働省が、2017年11月に実施した「国民健康・栄養調査」の結果を発表しました。そのなかで、1日の平均睡眠時間が、40代男女の約半数が6時間未満であることを特記し、課題としています。 性別・年齢階級別の平均睡眠時間 資料によると、調査対象は20歳以上の男女6595人。1日の平均睡眠時間は、「6時間以上7時間未満」と答えた人の割合が男性全体で35%、女性で33.4%と、最も高い結果になりました。次に回答の多い「6時間未満」と、「5時間未満」の合計は男性が36.1%、女性が42.1%。こうした全体の結果に対し、40代男性は48.5%、40代女性は52.4%と、各年代で一番高い数値が出ています。 「ここ1カ月間、あなたは睡眠で休養が十分とれていますか」という質問では、全体の20.2%が「あまりとれていない」または「まったくとれていない」と回答。この項目でも40代は30.9%が該当し、各年代で

    平均睡眠時間、40代のほぼ半数が6時間未満 全年齢層の約2割が「睡眠での休養が不十分」 厚労省調査
  • 「佐藤」「鈴木」「高橋」が不動の3トップ 明治安田生命が「多い姓ランキング」公開

    明治安田生命保険相互会社が、同社の生命保険・個人年金保険の契約者約655万人を対象に、「姓(苗字・名字・氏)」(以下「姓」)に関する調査を行い、「多い姓ランキング」を発表しました。明治安田生命保険相互会社がこうした調査を行うのは、2013年以来。5年ぶりの調査でランキングの変動はあるでしょうか。 全国ベスト10 姓の全国順位は、1位「佐藤」さん(占率1.53%)、2位「鈴木」さん(同1.44%)、3位「高橋」さん(同1.14%)と、同社が調査を開始して以来不動の御三家がベスト3にランクイン。次いで4位「田中」さん(同1.06%)、5位「渡辺」さん(同0.94%)、6位「伊藤」さん(同0.90%)と続く結果となりました。 さらに見てみると、7位以下の「中村」さん(同0.85%)、「小林」さん(同0.83%)、「山」さん(同0.82%)、「加藤」さん(同0.71%)と、ベスト10全てが前回の

    「佐藤」「鈴木」「高橋」が不動の3トップ 明治安田生命が「多い姓ランキング」公開
  • 女性ライダー98%がバイクに乗る男性を「魅力的」に感じる 男女548人が答えた「ライダー実態調査2018」

    全国各地のバイクを愛するライダーたちを対象に、コミュニケーションをテーマにしたアンケート調査「ライダーのコミュニケーションに関する実態調査2018」が公開されています。 「ライダーのコミュニケーションに関する実態調査2018」の結果でみえてくるものとは? 全ての写真はこちらから! 調査を行ったのはバイク用品の販売・開発を手がけているナップス。友人の数や知り合ったきっかけ、ツーリングに行くときはソロかグループか、異性のライダーに対する意識など、男女548人を対象にアンケート調査を実施。数値やグラフでまとめた詳細な結果を公開しています。 Q1.あなたにはライダーの友人が何名いますか。 「ライダーの友人が何名いますか」という項目では約50%のライダーが1人から5人の友人を持っているものの、「友人はいない」が18.6%という結果で最多に。 知り合ったきっかけは学校や職場で知り合ったとケースが57.

    女性ライダー98%がバイクに乗る男性を「魅力的」に感じる 男女548人が答えた「ライダー実態調査2018」
  • 大規模アンケート集計から見る日本のゲーマー像(その4):平均ゲーム支出額は1万2491円/月,プレイ時間は2.6時間/日。ゲーマーが費やす時間とお金を探る

    大規模アンケート集計から見る日のゲーマー像(その4):平均ゲーム支出額は1万2491円/月,プレイ時間は2.6時間/日。ゲーマーが費やす時間とお金を探る 編集部:aueki 2016年夏の特大プレゼントで行われたアンケート集計記事も今回で最後となる。4Gamer読者の,ひいては日ゲームプレイヤーのプロファイルを浮き彫りにしようというこの企画,これまで基的なユーザー属性,ハードウェア環境,ゲームのプレイ状況と3回にわたって見てきたわけだが,最後のテーマはズバリ「お金と時間」である。 ちなみに「その4」とはなっているが,今回の記事から読んでもほとんど問題はない。一応,前提となる部分を把握しておくほうが記事も読みやすいかもしれないので,未読の人は,すでに掲載されている記事も参考にしてほしい。 大規模アンケート集計から見る日のゲーマー像 (その1)ユーザー属性編 大規模アンケート集計から

    大規模アンケート集計から見る日本のゲーマー像(その4):平均ゲーム支出額は1万2491円/月,プレイ時間は2.6時間/日。ゲーマーが費やす時間とお金を探る
  • アイドル市場が大きく拡大 恒例「オタク市場」調査

    矢野経済研究所が12月7日発表した、恒例の「オタク市場」調査結果によると、2015年度のアイドル市場は1550億円となり、前年度からプラス30.7%と大幅に拡大した。アイドルオタクの年間消費額も、全オタクの中で最も高かった。 アイドル市場は前年度の1186億円から大きく成長。ジャニーズやAKB48のコアファンが市場を支えている上、新しいグループの台頭で拡大傾向にあるという。 アイドルオタクの1人当たり年間消費額は7万9783円で、前年度(7万4225円)から5000円以上アップ。2番目に多い「メイド・コスプレ関連サービス」(3万7289円)の倍以上に上っている。消費額が最も少なかったのはボーカロイドの8950円だった。 2015年度は総じて好調に推移。プロレスが若年層や女性層の取り込みに成功して成長し、「恋愛ゲーム」や「ボーイズラブ」もプラスに転じた。 分野 金額(億円) 成長率(%) 動

    アイドル市場が大きく拡大 恒例「オタク市場」調査
  • 国勢調査2015 キャンペーンサイト‐ 総務省統計局

    国内の人口や世帯の実態を明らかにし、行政の基礎資料として活用されるほか、 学術・教育機関、企業など、幅広い分野で私たちの暮らしに役立てられます。

    国勢調査2015 キャンペーンサイト‐ 総務省統計局
  • 日本を「好意的」に受け止め、東南アジアでは8割以上 中国と韓国だけが飛びぬけて否定的なのが目立つ

    米国の調査機関が行った世論調査で、日がアジア太平洋地域の大半の国で好意的に受け止められていることが明らかになった。 歴史問題をめぐる溝が埋まらない中国韓国からは相変わらず厳しい目が向けられているが、東南アジア諸国の多くでは8割以上が日を好意的に受け止めている。日政府は高い好感度を生かして、さらに観光客を呼び込みたい考えだ。 インド・パキスタンは意見持たない人多い 調査は米調査機関のピュー研究所が2015年4月6日から5月27日にかけて行い、結果を9月2日に発表した。アジア太平洋地域の10か国に米国を加えた計11か国で、18歳以上の1万5313人を対象に面談と電話で行われた。 調査対象の11か国では、日中国、インド、韓国の4か国に対する評価を聞いた。その結果、日を好意的にみている人の割合は71%で、中国(57%)、インド(51%)、韓国(47%)を大きく上回った。 日を好意的

    日本を「好意的」に受け止め、東南アジアでは8割以上 中国と韓国だけが飛びぬけて否定的なのが目立つ
  • 「29歳の5割がセックス経験なし」調査、実は「20歳」の間違いだった 一部クラスタに絶望広がる (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    「29歳の5割がセックス経験なし」調査、実は「20歳」の間違いだった 一部クラスタに絶望広がる ねとらぼ 2月19日(木)22時3分配信 日家族計画協会が今年1月にまとめた「第7回『男女の生活と意識に関する調査』」で、一部のデータに誤りがあったことが分かりました。当初の報告では、セックスの経験がある人が50%を超える年齢について「男性29歳、女性28歳」としていましたが、正しくは「男性20歳、女性19歳」だったとのこと。 【第7回「男女の生活と意識に関する調査」結果はこちら】  当初の発表は衝撃的で、「若い男性のセックス離れがますます深刻に」「草化どころか絶傾向」など各メディアが報道。ネットでは「日オワタ」「大丈夫か?」など心配する声もあった一方、「安心した」「ようやく時代が追いついてきたか」など調査結果に共感・安心する声も見られました。 原因はエクセルの計算、まとめ方にミスがあ

    「29歳の5割がセックス経験なし」調査、実は「20歳」の間違いだった 一部クラスタに絶望広がる (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
  • ネットを手放すくらいならテレビあきらめる、米国人

    ドイツ・ベルリン(Berlin)のバルコニーに座り、iPhone音楽を聴きながらiPadでウェブを見る男性(2011年6月23日撮影、資料写真)。(c)AFP/DAVID GANNON 【2月28日 AFP】インターネットに夢中の米国人は、ネットを手放すくらいならテレビをあきらめると考えている──このような調査結果を米調査機関ピュー・リサーチ・センター(Pew Research Center)が27日、発表した。 調査は、3月12日のワールドワイドウェブ(WWW)25周年を前に発表されたもの。米国のインターネット利用者のうち、ウェブ利用を中止することが「極めて困難」と回答した人は53%に上った。2006年調査では同38%だった。 これはインターネットに接続していない米国人を合わせた場合でも、米国の成人の46%がインターネットをあきらめることを極めて困難と感じているという結果だった。一方、

    ネットを手放すくらいならテレビあきらめる、米国人
  • ツイッターのニュース閲覧者は若くて高学歴、米調査

    米ニューヨーク証券取引所(NYSE)前に掲げられた米マイクロブログ「ツイッター(Twitter)」のロゴマーク(2013年11月7日撮影)。(c)AFP/EMMANUEL DUNAND 【11月12日 AFP】米マイクロブログ「ツイッター(Twitter)」でニュースを視聴している米国人ユーザーは比較的若く、学歴が高いことが、4日発表された米独立系世論調査機関ピュー・リサーチ・センター(Pew Research Center)の調査で明らかになった。 調査によると、米国の成人の16%がツイッターを使用している。このうち約52%がニュースをチェックするためにツイッターを使うと回答。米国の成人の8%前後が、ツイッターのニュース視聴者だということになる。 ニュースのチェックには、フェイスブック(Facebook)など他のソーシャルネットワークも使用されているが「ツイッターのニュース視聴者は年齢が

    ツイッターのニュース閲覧者は若くて高学歴、米調査
  • 主婦の7割「韓流好きではない」 韓流ブームは日韓メディアが作り上げた虚像だったのか?

    共立総合研究所が3月6日に発表した「韓流消費に関するアンケート」結果がインターネット上で関心を集めている。調査によれば、日の主婦の7割が「韓流好きではない」と回答しており、日韓両国のネット上では「韓流ブームはメディアのステマ」などメディアを批判する声が上がった。 ●「韓流好き」は3割以下 調査は、同研究所が大垣共立銀行支店(東京・大阪を除く)に来訪した主婦(既婚女性)791人を対象に実施。「好きな韓流スターの有無」について尋ねたところ、全体の25%が「いる」、75%が「いない」と回答し、好きな韓流スターがいると答えた人は50歳代がもっとも高かった。 「あなたはご自分を韓流好きと思いますか」という質問には、「韓流好きと思う」と「どちらかと言えば韓流好きと思う」が28.1%だった一方、「韓流好きとは思わない」は71.9%を記録。主婦層を中心に韓流ブームが巻き起こっているなどと報じられてきた

    主婦の7割「韓流好きではない」 韓流ブームは日韓メディアが作り上げた虚像だったのか?
  • 「韓流消費に関するアンケート」結果

  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

  • 総務省|報道資料|平成24年版ICT国際競争力指標の公表

    総務省では、我が国のICT産業の国際競争力の強化に資するため、平成20年からICT国際競争力指標を策定しています。今般、5回目となる平成24年版ICT国際競争力指標を策定しましたので、公表します。 平成24年版ICT国際競争力指標は、各種調査会社による2011年(平成23年)実績値(入手困難な場合は2010年(平成22年))を活用して、(1)日企業の世界市場における競争力(企業競争力)の観点から、各製品・サービスの品目ごとの日企業の「市場シェア」を、(2)企業立地における国としての競争力(輸出競争力)の観点から、各製品の品目ごとの日の「輸出額シェア」を、それぞれ数値により示し、我が国ICT産業の国際競争力を明らかにしたものです。 【参考】 市場シェア :世界市場に占める日企業の売上高シェアを「サービス」、「端末・機器」、「デバイス」(8分野38 品目)別に算出(日国外にある日

    総務省|報道資料|平成24年版ICT国際競争力指標の公表
  • あまりにも異常な日本の論文数のカーブ - ある医療系大学長のつぼやき

    鈴鹿医療科学大学学長、元国立大学財務・経営センター理事長、元三重大学学長の「つぶやき」と「ぼやき」のblog 今年度から、私は内閣府総合科学技術会議の「基礎研究および人育成部会」という会議の委員として出席をしているのですが、その会議で配られた資料には、日の学術論文数が減少していること、そして、若手教員(研究者)の比率が減っていることを含め、たくさんの日の研究機能についての分析データが示されていました。 日の若手研究者の減少については、以前のブログでもご紹介したように、最も有名な科学誌の一つであるNature誌の3月20日号にも記事が掲載されていましたね。http://www.nature.com/news/numbers-of-young-scientists-declining-in-japan-1.10254 そして、資料の中で私が目を留めたのは、エルゼビア(Elsevier)社

    あまりにも異常な日本の論文数のカーブ - ある医療系大学長のつぼやき
  • なんてこった、韓流ブームが正式に調査されてしまった 好きとは思わない 71.9%

    ■編集元:ニュース速報板より「なんてこった、韓流ブームが正式に調査されてしまった 好きとは思わない 71.9%」 1 アンドロメダ銀河(東京都) :2012/05/11(金) 23:56:25.48 ID:yQo8D80W0● ?PLT(12051) ポイント特典 株式会社 共立総合研究所 http://www.okb-kri.jp/ 報道関係各位 「韓流消費に関するアンケート」結果 http://www.okb-kri.jp/_userdata/pdf/press/20120305_shufu_hanryu.pdf 1.韓流好きはわずか 11.0%。 ・自分自身を「韓流好きと思うか」との質問に対し、「韓流好きと思う」は11.0%、「どちらかと言えば韓流好きと思う」が17.1%、「韓流好きとは思わない」は71.9%。 ・年齢別に見ると「韓流好きと思う」、「どちらかと言えば