タグ

hobbyに関するtkamuのブックマーク (30)

  • 本棚に“路地裏”が現れるアート作品「路地裏bookshelf」に称賛の声 「すごいステキ」「好きすぎる」 - ねとらぼ

    棚にステキな雰囲気の路地裏が現れるアート作品「路地裏bookshelf」に称賛の声が上がっています。見てるだけでワクワクが止まらない……! 少し厚めのといった大きさの作品で、その中のわずかな空間にリアルな路地裏が広がります。のぞくと室外機や家の裏口や窓などが見え、木ならではの温かい質感とオレンジ色の光がノスタルジックな空気感を醸し出しています。物語を想像させる、奥の見えない曲がった道がグッとくる……。 の間に現れる“路地裏”に物語を見る 作者はTwitterユーザーのmonde(@monde55212068)さん。さまざまなアート作品を制作しており、以前にも「デザインフェスタ」に出品した同シリーズが「素晴らしい」「すごいセンス」と話題に。今回のは文庫サイズ版で、見た目がかわいらしいだけでなく、路地裏をライトアップする電源スイッチを表面に搭載しています。 静かな雰囲気と、温かみの

    本棚に“路地裏”が現れるアート作品「路地裏bookshelf」に称賛の声 「すごいステキ」「好きすぎる」 - ねとらぼ
  • 「人造人間キカイダー」を再現した羊毛フェルトが匠の技 ぐねぐね曲がってデンジエンドも自由自在 - ねとらぼ

    石ノ森章太郎が生んだヒーロー「人造人間キカイダー」を、趣味の羊毛フェルトで再現した作品がTwitterで注目を集めています。質感はフワフワながら再現度はバッチリで、特に必殺技ポーズの躍動感がすばらしい。デンジエンド! 特撮版寄りのイメージでビシッと 目に入った縦線や、口元の凹凸など、ディテールの表現も見事。手のひらサイズでよくぞここまで 釣って撮影したというデンジエンドのシーン。ブレ具合が放つスピード感がたまりません 作者は造形師にしてカミロボ作家の安居智博(@kami_robo_yasui)さん(関連記事)。アルミ線の芯を入れることで、自由なポージングを実現しています。ただ、そのせいでフェルトを刺すニードルが折れやすくなるそうで、作業の苦労が想像されます。 全身のプロポーションや目の縦線など、細部まで作り込まれた作品には、「良心回路を体現した優しい感じ」「キカイダーなのに温もりを感じる」

    「人造人間キカイダー」を再現した羊毛フェルトが匠の技 ぐねぐね曲がってデンジエンドも自由自在 - ねとらぼ
    tkamu
    tkamu 2018/11/19
  • 米トイザらス、国内全店舗を29日までに閉鎖(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    ニューヨーク(CNNMoney) 米おもちゃ販売大手トイザらスは米国事業の経営破綻(はたん)を受け、国内に残る最後の200店舗を29日に全て閉鎖する。 創業70年のトイザらスは近年、大型量販店やインターネット通販との競争激化と負債の利息負担で経営が悪化し、昨年9月に米連邦破産法11条(日の民事再生法に相当)の適用を申請。再建を目指したもののクリスマス商戦が失敗に終わり、今年3月に米国内の735店を全て閉鎖すると発表していた。カナダなど一部の国の事業は継続する。 同社に長年勤めてきた従業員らは、退職金が出ないことや解雇をぎりぎりまで知らされなかったことに対して抗議運動を展開してきた。今週もデモが予定されている。 フロリダ州ボイントンビーチ店のマデリン・ガルシア店長は「店にやって来て、私たちを抱き締めてくれる客もいる」と話す。店頭に商品はほとんど残っていないが、閉鎖店舗から移ってきたスタッフ

    米トイザらス、国内全店舗を29日までに閉鎖(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
  • タバコ屋・雀荘・駄菓子屋さん……古い町並みを再現するボクセルアートがノスタルジック

    ボクセルアート(3Dのドット絵)で床屋や喫茶店など、ノスタルジックな風景を表現した作品がTwitterで好評です。テント状の看板や壁面のツタなど、細部の作り込みから昭和の空気が香ります。 昔ながらの床屋さん シックな喫茶店。立て看板やプロパンガスなど、小物も作り込まれている 作った建物を組み合わせて町に。夕焼けのようなライティングが郷愁を誘う 床屋の隣は定屋。奥に見える鳥居が下町っぽい ue_voxel(@UeVoxel)さんが、フリーのボクセルツール「MagicaVoxel」で制作。Twitterアカウントを開設した5月以来、不定期に作品を公開しています。新たな建物ができると、過去作と一緒に並べて町に。現在は昔ながらのタバコ屋や雀荘、スナックなどが加わり、商店街のようになっています。 初期の作品、熱帯魚屋さん。店内の作り込みがすごい めっきり見かけなくなったタイプのタバコ屋さん。ピンク

    タバコ屋・雀荘・駄菓子屋さん……古い町並みを再現するボクセルアートがノスタルジック
  • 【短期連載】「ウォーゲームってなんすか?」と聞かれたときに聞かせたい話。第一夜「ウォーゲーム帝国の興亡」

    【短期連載】「ウォーゲームってなんすか?」と聞かれたときに聞かせたい話。第一夜「ウォーゲーム帝国の興亡」 ライター:長浜和也 「ウォーゲームってなんすか?」 ドイツ生まれの,いわゆるユーロゲームを中心としたボードゲームの普及が進むにつれて,若いボードゲーマーからそんな風に聞かれることが増えてきた。ここでいうウォーゲームとは,「World of Tanks」や「World of Warships」「艦隊これくしょん -艦これ-」といったお馴染みのタイトルではないし,「大戦略」や「信長の野望」といったものでもない。“紙とサイコロ”を使うアナログのゲームだ。 ウォーゲームとは,紙のマップとさまざまな形状の駒を用い,過去にあった,あるいは今後起こり得るかも知れない架空の戦争を再現するシミュレーションゲームの総称である。ちなみに4Gamerには,伝説的なウォーゲームーデザイナーである中黒 靖氏へのイ

    【短期連載】「ウォーゲームってなんすか?」と聞かれたときに聞かせたい話。第一夜「ウォーゲーム帝国の興亡」
  • 「透けちゃダメなものを、あえて透けさせた」 BANDAI SPIRITSがたどり着いた「常識外れのプラモデル」開発秘話(前編)

    3月28日の発表以来、大いに話題を集めているBANDAI SPIRITSの新たなプラモデルシリーズ、「Figure-riseLABO」(フィギュアライズラボ)。「これまでのフィギュアやプラモデルでは実現できなかった表現を研究し、実現に向けて進化させていくプロジェクト」と銘打ち、価格や商品内容や表現において、プラモデルとフィギュア双方の特性を併せ持ったキットを展開していくという。その第一弾が、「ホシノ・フミナ」である。 Figure-riseLABO ホシノ・フミナ 全ての写真はこちらから! 第一弾キットの研究テーマが「肌」。皮膚の表層となる肌色のプラスチックの層の下にピンクやオレンジの芯の部分をインサートし、芯の色を透けさせることで、まるで塗装したかのようなグラデーションのある肌表現を部品段階で施すというものだ。 つまり「塗らなくても、パーツを切り取って組んだだけで、市販の塗装済み完成品の

    「透けちゃダメなものを、あえて透けさせた」 BANDAI SPIRITSがたどり着いた「常識外れのプラモデル」開発秘話(前編)
  • 「ボトムズ」のスコープドッグを紙で手作りする中学生あらわる 降着ポーズまで再現する神業にむせるしかない

    アニメ「装甲騎兵ボトムズ」に登場するAT(アーマードトルーパー)、「スコープドッグ」を1から紙で手作りした作品がTwitterで絶賛されています。作者のクラ(@kuraoka_m)さんは、なんと(制作当時)高校進学目前の中学生。さては生まれながらのPS(パーフェクトソルジャー)だな!? 設定画やイメージビジュアルから抜け出してきたかのような完成度 射撃時の微妙なポージングもしっかり保持できる 主人公のキリコをはじめに多くのAT乗りが用いた名機を、足をやや長めにアレンジしつつ精巧に製作。手足の関節からコックピットハッチに至るまで、多数の可動部分を自由に動かしてポーズをつけられます。スネを折り曲げて上半身を下ろす降着ポーズまで再現できるのだから驚き。製作期間はテスト中などを除いて約3カ月とのことです。 格納時やパイロットの乗降時に用いる形態。輸送機などから投下される際には衝撃緩和の役割も果たす

    「ボトムズ」のスコープドッグを紙で手作りする中学生あらわる 降着ポーズまで再現する神業にむせるしかない
    tkamu
    tkamu 2018/04/12
  • 「figma ヒグマ」本当に予約受付開始! 木彫りの熊がアクションフィギュアに

    エイプリルフールネタとして誕生した「figma ヒグマ」が当に商品化。4月3日から公式サイトで予約受付が開始されました。価格は4800円。 まさかのアクションフィギュア化 定番のお土産アイテムである木彫りの熊がfigmaシリーズの仲間入り。伝統的な鮭をくわえたポーズの再現はもちろん、アクションフィギュアなので四足立ちから二足立ちまでさまざまなポージングが可能。鮭も脱着可能なので、自由度の高いクマフィギュアに仕上がっています。他のフィギュアと組み合わせて遊ぶのも楽しそう。 この疾走感 二立ち 前足用に「立ち手」「構え手」「握り手」が付属。付属の鮭にはfigma関節が内蔵されているため尾びれアクションも可能になっています。 鮭は脱着可能。しかも尾びれは可動式 エイプリルフールでは全長3メートルという設定でしたが、製品版では全長約100mmと日住宅事情に配慮したサイズ。公式サイトでの予

    「figma ヒグマ」本当に予約受付開始! 木彫りの熊がアクションフィギュアに
    tkamu
    tkamu 2018/04/05
  • レゴで水陸両用MSの名機「ハイゴッグ」を製作 柔軟な両腕やハンドミサイルまで再現する技術に絶賛の声

    OVA「機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争」に登場したモビルスーツ(MS)、ハイゴッグをレゴで再現する猛者が現れました。しなやかに動く両腕やオプションのハンドミサイルユニットなど、同機の特徴を見事にとらえたクオリティーに、Twitterで絶賛の声が寄せられています。 特徴的な両腕をしっかり再現 オプションのハンドミサイルユニットを装着可能。ジェットパックを装備した水中航行形態もパーツの差し替えで再現 ハイゴッグは第1話で、ジオン軍のサイクロプス隊が連邦軍北極基地を襲撃する際に用いた水陸両用MS。俊敏な動きで荒々しく連邦軍機を葬る、鮮烈な戦闘シーンで人気の機体です。水中航行を意識しての丸みを帯びたデザインをブロックでここまで再現するとは、合うパーツがあるレゴもすごいし、作者の探す努力と組み上げる技術もすごい。 プラモデルのボックスアートをイメージした射撃シーンを、エフェクトパーツで

    レゴで水陸両用MSの名機「ハイゴッグ」を製作 柔軟な両腕やハンドミサイルまで再現する技術に絶賛の声
  • 本物そっくりの猫。「わくねこ羊毛フェルト」が凄いと世界中で話題に

    羊毛フェルトで物そっくりのをつくってしまう「わくねこ羊毛フェルト」が凄すぎると注目を集めている。 物にしか見えないのに作り物。これはすごい。 こちらはCGや画像加工などではなく、紛れもない羊毛フェルトの作品。目の輝きや毛並み、鼻の質感まで物に忠実に再現されている。 わくねこ羊毛フェルトはオーダーメイドで作品をつくっている。注文を受けてから一つ一つ手作りで丁寧に制作していく。 制作の様子。リアルすぎてちょっと驚いてしまう。羊毛フェルトに針を刺して地道に形をつくっていくのだ。 まさに職人技。一筋縄ではいかない。 100円均一でも羊毛フェルトグッズが置いてあるが、意外と難しく、ことごとく見写真通りにできないと話題になっていた。 参考:羊毛フェルトで可愛いペンギンつくろうとしたらライザップ行った後みたいになった ここからはオーダーメイドの作品をいくつか紹介したい。 黒物そっくり。

    本物そっくりの猫。「わくねこ羊毛フェルト」が凄いと世界中で話題に
    tkamu
    tkamu 2018/02/19
  • 殻を捨てた「ザク」が、20万個以上売れている秘密

    殻を捨てた「ザク」が、20万個以上売れている秘密:水曜インタビュー劇場(ガシャポン公演)(1/6 ページ) バンダイが発売しているガシャポン「ザク」が売れている。機動戦士ガンダムシリーズに登場するザクの頭部を再現したものだが、最大の特徴はサイズ。カプセルよりも大きいこのアイテムはどのように開発したのか。担当者に聞いた。 ガシャポン(カプセルトイ)なのに、カプセルという“殻”を捨てた商品が売れている。バンダイの「機動戦士ガンダム EXCEED MODEL ZAKU HEAD」(以下、ザク)である。 ガシャポンといえば、自販機のレバーを回すとカプセルが出てくる。そして、その中にアイテムが入っている。「なに当たり前のこと言ってるの?」と思われたかもしれないが、この商品は違う。カプセルに入っていなくて、アイテムがそのまま出てくるのだ。保護用のシェルを外すと、中にはパーツがぎっしりと詰まっていて、そ

    殻を捨てた「ザク」が、20万個以上売れている秘密
  • 日本初・ひつじのショーンの体験型施設「ひつじのショーン ファミリーファーム」に行ってきた

    クレイアニメ「ひつじのショーン」をテーマにした日初のアミューズメント施設「ひつじのショーン ファミリーファーム」が2015年11月19日(木)にEXPOCITY内にオープンします。ショーンたちの住む牧場を舞台にした屋内遊具や、ファミリーファーム限定のオリジナルグッズがあるとのことで、先行内覧会に行ってきました。 ひつじのショーン ファミリーファーム http://family-farm.jp/index.html 「ひつじのショーン ファミリーファーム」の場所はEXPOCITYグリーンサイド3階、フードコートの隣です。 仲良しのビッツァー&ショーンがお出迎え。 ファミリーファームの入場待ちのため長蛇の列ができていました。 入り口横にイベントスケジュールが掲示してあるので、目当ての時間に入場するといいかも。 11月のイベントカレンダーは以下のようになっています。 入場料を支払った後、牧場の

    日本初・ひつじのショーンの体験型施設「ひつじのショーン ファミリーファーム」に行ってきた
  • 二次元模型 悠久のガンダム 全貌

    まずはオラザク金賞当におめでとうございます!! MGでもコメントさせていただきましたがよみがえるガンダムが投稿されてからずっとむむむノ53さんの作風に魅せられています! その頃はまだブログを始めていらっしゃらなかったのでfgで何とか製作途中を拝見しながら、その見え方見せ方を理解したいと何度も拝見しましたがあまりの絶妙な塗装表現で、立体がいきなり2次元になるようにしか見えずに頭が混乱していました^^ ですがブログを始められていたようでこれからはその謎をこちらで製作過程として拝見できるのだととても楽しみにしています!! 機会があれば是非実物を拝見させて頂きたいと切に望みます!!

    二次元模型 悠久のガンダム 全貌
  • ルービックキューブやシャボン玉が「おもちゃの殿堂」入り

    ハンガリー人建築家ルビク・エルネー(Rubik Erno)が考案したパズル「ルービックキューブ(Rubik's Cube)」。フランスのルービック・キューブ選手権で(2012年4月20日撮影)。(c)AFP/THOMAS SAMSON 【11月7日 AFP】6日に発表された今年の米国の「おもちゃの殿堂(National Toy Hall of Fame)」で、立方体パズル「ルービックキューブ(Rubik's Cube)」、兵士をかたどったプラスチック製の小さなフィギュア「リトル・グリーン・アーミー・メン(Little Green Army Men)」と「シャボン玉」の3種類が殿堂入りした。 選定に加わった米ニューヨーク(New York)州ロチェスター(Rochester)にある「遊びの博物館(National Museum of Play)」のクリストファー・ベンシュ(Christoph

    ルービックキューブやシャボン玉が「おもちゃの殿堂」入り
    tkamu
    tkamu 2014/11/08
  • 石坂浩二がガルパン・艦これについて語る「「入門編としてはいいと思う」 - リアルライブ

    5日、プラモデルクラブ「ろうがんず」主催のプラモデルコンテスト「ろうがんず杯」が神奈川県のたまプラーザテラスで初開催され、トークショーと表彰式に俳優の石坂浩二が出席した。 「ろうがんず」は石坂が発起人となり5年前に設立されたプラモデルクラブで、プラモ好きの中高年を中心に、現在会員は20人。石坂は設立の理由を、「プラモデルを子供の時に作っていた人にまた、ぜひ戻ってきてもらいたいと思った」と語り、クラブ名の由来については、「また作りたいと思う人は、私の様に“老眼に違いない”ということで、“ろうがんず”としました」と答え場内の笑いを誘った。 参加者・来場者については初開催ということで、どうなるか心配だったとのことだったが、「当に程良い人数で(笑)、こんなに上手くいくと思わなかった」と安堵。しかし、ジュニア部門の参加者がわずか3名だったということで、「寂しくは感じますが、まあ、少子化ということで

    石坂浩二がガルパン・艦これについて語る「「入門編としてはいいと思う」 - リアルライブ
    tkamu
    tkamu 2014/10/06
  • 中高年男性「プラモデル」に再び熱中、質向上で作りやすく (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    子供の頃に親しんだプラモデル作りを再び始める男性が増えている。その中心がシニア層と、一歩手前の中高年。プラモデルの質の向上に加え、精神的ゆとりがきっかけになっているようだ。(日野稚子) ◆最高齢は88歳 接着剤がはみ出した部品を磨いたり、塗装の出来具合をチェックしたり…。横浜市港北区の「タミヤプラモデルファクトリー トレッサ横浜店」の工作スペースでの光景だ。 工作スペースの利用料は30分257円からで、4時間以上は2057円(有料会員1028円)。黙々と続く作業が一段落したら、取り組み中のプラモデルを見せ合い、談笑が始まる。外車のプラモデルを楽しむ神奈川県茅ケ崎市の高橋敏さん(61)は「同じ趣味を持つ異業種の人と気兼ねなく好きな話をして交流できる」。 昭和33年頃、国産初のプラモデルが発売されると、国内メーカーが相次いで参入した。町の専門店でプラモデルキットを購入し、組み立てや塗装

    中高年男性「プラモデル」に再び熱中、質向上で作りやすく (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    tkamu
    tkamu 2014/06/14
  • バンダイ、「太陽の塔」を“超兵器”として超合金化! 芸術作品を超変形させた巨大ロボット、爆誕!

  • 現実世界でFPSごっこが楽しめる、夢のハイテク玩具がまもなく登場か

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「APPTAG LASER BLASTER」という海外のオモチャがゲーマーたちの注目を集めている。まだコンセプト段階の商品だが、クラウドファンドサイト「Kickstarter.com」で資金を募ったところ、目標の3万ドル大きく上回り、現在までに5万5000ドルを集めることに成功。すでに製品化されることは決定しており、公式サイトではまもなくプレオーダーを開始する予定としている。 AppTag Laser Blaster from Jon Atherton on Vimeo. どんな製品かは、公式サイトの動画を見てもらうのが手っ取り早い。要するに銃のオモチャなのだが、単体では遊べず、専用のアプリを立ち上げたスマートフォンを体にセットすることではじめて遊べるようになる。 面白いのはここからだ。スマートフォンの画面には、正面カメラの映像

    現実世界でFPSごっこが楽しめる、夢のハイテク玩具がまもなく登場か
    tkamu
    tkamu 2012/03/23
  • フィギュアの写真撮影は楽しい。気がつくとカメラに興味を持ち始める:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

  • リボルテック5周年記念企画 オリジナル新ファミリー発表! - リボルテックタケヤ|株式会社 海洋堂

    おかげさまでリボルテックは、5月で5周年を迎えます。「ヤマグチ」「フロイライン」「北斗の拳」「クイーンズブレイド」「特撮」「アッセンブルボーグ」などファミリーを拡大してきました。新ファミリーはオリジナルコンテンツ「可動仏像」あの天才造形家、竹谷隆之が企画し、造形するシリーズです。ディスプレイモデルを超えた表現力とアクションフィギュアの遊ぶ楽しさを持った“超”アクションフィギュアが誕生する。 原型製作は日を代表する造形作家竹谷隆之氏総指揮によるもの。 力感のある筋骨隆々な肉体、甲冑や装飾品、柔らかい布などあらゆるディテールをリアル再現。 細部まで徹底的に造り込まれた造形にご注目ください。 さらに、仏像として威信を高めるガジェットとして飾り台も付属。踏みつけられた足下の邪鬼まで一切の妥協なく造形されており、オリジナルな世界観を高めます。 ディスプレイモデルとアクションフィギュア両方の要素を楽