タグ

trainに関するtkamuのブックマーク (33)

  • JR東日本、広報誌不正で休刊へ 偽名、改変、使い回し | 共同通信

    JR東日は29日、社外向け広報誌「JR EAST」6月号(6月1日発行)のインタビュー記事で、過去に取材、掲載した大学教授を偽名にし、内容を改変、写真も加工して使い回していたと発表した。官公庁や図書館などに計約2万4千部送付しており、同社は最新の7月号でおわびを掲載、休刊を決めた。 JR東によると、不正をしたのは委託先の編集プロダクション。担当者は、13年に早大大学院の浦田秀次郎教授に取材して掲載した記事を転用し、実在しない浦野正次の名前で内容を改変、画像ソフトで顔の表情や角度を加工した。 浦田教授人から「自分の写真ではないか」と指摘があり発覚した。

    JR東日本、広報誌不正で休刊へ 偽名、改変、使い回し | 共同通信
  • 南吹田、JR淡路、城北公園通、JR野江 おおさか東線4駅の名称決定 | 乗りものニュース

    JRおおさか東線の北区間に開設される4駅の名称が決定。いずれも高架駅として整備が進められます。 2019年春に開業予定 JR西日は2018年7月24日(火)、建設を進めているおおさか東線の新大阪~放出(はなてん)間に設置する4駅の名称を発表しました。 JRおおさか東線(北区間)に開業する4駅の名称が南吹田、JR淡路、城北公園通、JR野江に決定した(画像:JR西日)。 新たに決まった駅名は、南吹田(大阪府吹田市南吹田)、JR淡路(大阪市東淀川区菅原)、城北公園通(同・旭区赤川)、JR野江(同・城東区野江)です。なお、これまでの仮称はそれぞれ、西吹田、淡路、都島、野江でした。 南吹田駅は所在地であり、吹田市の最南端の駅となることから。JR淡路駅は隣接する地域の名称であり、阪急線の淡路駅と区別するため「JR」を冠します。城北公園通駅は旭区と隣接する都島区を貫く通りの名称から。JR野江駅は所在

    南吹田、JR淡路、城北公園通、JR野江 おおさか東線4駅の名称決定 | 乗りものニュース
  • おおさか東線の新駅名発表、新大阪へ便利に(ABCテレビ) - Yahoo!ニュース

  • 大阪環状線が一時全線ストップで混乱(ABCテレビ) - Yahoo!ニュース

  • 山陽新幹線が人と接触 北九州市内の線路上に人体の一部 | NHKニュース

    14日午後、福岡県内で山陽新幹線の「のぞみ」が人と接触し、先頭車両のボンネットが壊れた事故で、警察によりますと、14日夜、北九州市八幡西区の線路上で人の体の一部が見つかったということです。警察が事故の詳しい状況などを調べています。 次の駅の、山口県の新下関駅で止めて調べたところ、ボンネットの亀裂付近で人の体の一部のようなものが見つかったということです。 JR西日は、列車が走行中に人と接触したと見て場所の特定を急いでいましたが、警察によりますと、14日午後8時すぎ、北九州市八幡西区上香月付近の線路上で人の体の一部が見つかったということです。 警察は詳しい状況を調べるとともに、身元の特定を急ぐことにしています。 この事故で、山陽新幹線は夕方から博多駅と広島駅の間で終日、運転を見合わせました。このため、JR西日は、14日午後10時ごろから、博多駅のホームに休憩用のいわゆる「列車ホテル」を設け

    山陽新幹線が人と接触 北九州市内の線路上に人体の一部 | NHKニュース
  • 地下鉄民営化大阪メトロスタート|NHK 関西のニュース

  • 阪急・阪神など4社が「ICOCA」発売へ 磁気プリペイド「レールウェイカード」廃止(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

    阪急電鉄と阪神電鉄、能勢電鉄、北大阪急行、JR西日は2018年3月29日(木)、ICカード乗車券「ICOCA」の取り扱いを、阪急電鉄、阪神電鉄、能勢電鉄、北大阪急行の4社が2019年春から開始すると発表しました。 【画像】関西私鉄では順次「ICOCA」を発売 スルッとKANSAI協議会とJR西日が合意した「ICカード乗車券を活用した連携サービス」に基づき、利便性向上とICカードの利用促進を図る観点から、5社が「ICOCA」発売について合意しました。 大人用・子ども用の「ICOCA」「ICOCA定期券」について、2019年春から発売を開始。定期券は、通勤・通学、1か月・3か月・6か月、連絡定期券も取り扱われる予定です。詳細は改めて告知されます。 4社の「ICOCA」発売に伴い、磁気プリペイドカード「阪急 阪神 能勢 北急レールウェイカード」は2019年春に発売を終了します。同カードは、阪

    阪急・阪神など4社が「ICOCA」発売へ 磁気プリペイド「レールウェイカード」廃止(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
  • エビ中ぁぃぁぃらがJR30周年語るトークショー

    5月17日に東京・書泉グランデ 7階イベントスペースにて、「JTB時刻表」4月号の発売を記念したトークショー「プレイバック30年トークショー」が開催される。 このイベントは「JTB時刻表」3月号の巻頭特集で行われた、廣田あいか(私立恵比寿中学)、野月貴弘(SUPER BELL''Z)、ホリプロの南田裕介マネージャーによる対談企画「まもなくJR30周年がまいります」の延長戦として実施される。当日は廣田、野月、南田の3人に加え、「JTB時刻表」の編集長である大内学が登場。3月18日以降に書泉の各店舗およびオンラインストアで対象書籍を購入した人の中から、抽選で70人がイベントに招待される。詳細は書泉のオフィシャルサイトにて確認を。 なお3月18日発売の「JTB時刻表」4月号では、3月号に引き続きJR発足30周年を記念した特集「JR30年」を展開。廣田、野月、南田がJRの30年間の歩みを振り返る。

    エビ中ぁぃぁぃらがJR30周年語るトークショー
    tkamu
    tkamu 2017/03/14
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
  • 祝!大阪の路面電車、新駅舎にエレベーター (Lmaga.jp) - Yahoo!ニュース

    大阪市内の南部を走る路面電車、阪堺電車の阿倍野~天王寺駅前間の線路が12月3日、芝生が敷かれた新しい軌道にリニューアル。また、レトロというよりもボロボロだった天王寺駅前駅も新駅舎に改築された。 【写真】もうほとんど限界な感じの旧駅舎 沿線にそびえ立つ商業施設「あべのハルカス」との対比で、落書きやサビ、穴が空いてるなどちょっと残念な感じだった阪堺電車(通称ちん電)のエリア。今回のリニューアルにより、あべの・天王寺の名物でもある歩道橋ともつながり、阪堺電車にとって快挙ともいえるエレベーターが設置。これまでのぼり階段がつらかったという年配層もこれで安心だ。 今年の1月には住吉~住吉公園間が廃線になるなど、ちん電を愛する人には残念な話もあったが、これはうれしいニュース。確かに新しくなりすぎて味がないと言えば味がないが、このほかの駅は近代化に程遠く、まだまだ昭和は残っている。なお、日最古の車両、

    祝!大阪の路面電車、新駅舎にエレベーター (Lmaga.jp) - Yahoo!ニュース
  • 16区間「維持困難」か JR、地元と協議目指す 鉄道事業見直し表明 (北海道新聞) - Yahoo!ニュース

    JR北海道の島田修社長は29日、記者会見を開き、鉄道事業を抜的に見直す方針を正式に表明した。秋までに「JR単独では維持困難な線区」を公表し、地元自治体との協議に入りたい考えだ。JRは具体名を明らかにしていないが、厳しい経営状況を踏まえて輸送密度2千人未満の線区を対象にするとみられ、この場合、宗谷線や根室線富良野―新得間など11路線16区間が該当する。JRは今回の提案を、国鉄分割民営化で会社が発足して以来の改革と位置付けており、道内鉄道網の見直しが一気に進む可能性もある。 JRでは先送りを続けてきた安全対策費や修繕費がかさみ、2017年3月期の経常損益は過去最悪の175億円になる見通し。その後も改善のめどがたたず、毎年180億円規模の赤字が予想される。長期の借入金も積み重なり、ピークの19年度には借入残高が1500億円に達する。 赤字の解消、借入金返済、トンネルや橋などの更新費用も含め

    16区間「維持困難」か JR、地元と協議目指す 鉄道事業見直し表明 (北海道新聞) - Yahoo!ニュース
  • 大阪の地下鉄 最大級の局地的豪雨で水没のおそれ NHKニュース

    国内で観測された最大級の局地的な豪雨が大阪の中心部で降った場合、地下鉄など8つの路線の41の駅が浸水するおそれがあることが、都市水害の専門家のシミュレーションで分かりました。専門家は「最悪の事態を想定して対策を取ることが必要だ」と指摘しています。 それによりますと、駅の出入り口の浸水対策が間に合わない最悪のケースの場合、全体の40%に当たる52か所の出入り口から水が流れ込み、地下の線路に次々と広がっていきます。浸水が最も広がる8時間後には大阪市内の地下鉄など、8つの路線の41の駅が浸水し、このうち御堂筋線の梅田駅など11の駅は水の深さが5メートル以上になり、水没するという結果となりました。 国の専門調査会は7年前、川が氾濫した場合の東京の地下鉄の浸水の想定を公表していますが、専門家によりますと、下水道の排水能力をはるかに超える局地的な豪雨を要因とした大規模な地下の浸水想定は初めてだというこ

  • 「人身事故」多発駅に「青い光」 新小岩の抑止策、「嫌でも連想...」

    2011年7月以降、人身事故が頻繁に起きているJR新小岩駅で、他の駅では見かけない「改良」が加えられている。 ホームに差し込む青い光、駅構内に設置された大型液晶画面など、インターネット上にも目撃談が寄せられている。 青色灯の設置後に鉄道自殺者数が平均84%下落との研究成果 新小岩駅のホームに立つと、上から「青い光」が降り注ぐ。総武線各駅停車と総武線快速電車の2つのホームいずれも、同じ措置が施されていた。記者が訪れた2015年5月21日午後、好天だったこともあり、ホームのコンクリートは青々と照らされていた。 沿線の他の駅では、屋根の一部を半透明状にして採光しているが、新小岩駅ではこの部分を青くして、日中に青い光が集まる工夫をしている。実は青色は人間の精神を穏やかにする効果があるとされる。2012年10月9日、東京大学大学院経済学研究科の澤田康幸教授らは、「首都圏のある鉄道会社のデータを用いた

    「人身事故」多発駅に「青い光」 新小岩の抑止策、「嫌でも連想...」
  • スルッとKANSAI廃止へ…後継にICカード

    関西の私鉄や地下鉄で使える磁気カード乗車券「スルッとKA(カ)N(ン)SA(サ)I(イ)」が、発行枚数の減少などで2、3年後をめどに廃止される見通しになった。磁気カードを発行している私鉄各社などが大筋で合意した。後継には、プリペイド(料金先払い)式のICカード型乗車券の発行を検討している。 関係者によると、磁気カード乗車券の発行枚数は2005年度の約4600万枚をピークに減少し、11年度は約2300万枚に半減した。03~04年にJR西日がIC乗車券「ICOCA(イコカ)」、私鉄系が「PiTaPa(ピタパ)」を導入したことなどが影響したとみられる。 私鉄各社は「イコカやピタパとも異なる利便性の高いICカードを作りたい」(私鉄首脳)として、乗車回数に応じた買い物ポイントの付与や、回数券の機能などを盛り込む考えだ。 磁気カードの廃止で「ICカードへの移行は少なくとも数百万人単位」(私鉄幹部)と

  • 東横線 電車どうしが追突 けが人も NHKニュース

    川崎市にある東急電鉄・東横線の元住吉駅の構内で、下りの電車が前の電車に追突したということです。 現場に居合わせたNHKの職員によりますと、車両は前の部分がつぶれたようになっていて、けが人が搬送されているようだということです。

  • 大阪の交通科学博物館、来春閉館 - 鉄道コム

    JR西日と交通文化振興財団は24日、JR弁天町駅に隣接する交通科学博物館の営業を終了すると発表した。営業終了日は、2014年4月6日(日)。 同館は1962年、大阪環状線全通記念事業の一環として開館。当時の名称は「交通科学館」で、1990年に「交通科学博物館」に変更した。展示車両は、7100形蒸気機関車「義経号」、80系電車クハ86形、特急形気動車キハ81形、新幹線0系、ML-500形リニアモーターカーなどで、HOゲージの大型ジオラマ、Gゲージの運転体験コーナー、駅弁掛紙や新幹線記念品などの資料、新橋駅や500系新幹線の模型などの展示もある。同館の2012年度の入場者は約28万人だった。 JR西日は、京都市の梅小路蒸気機関車館と一体化した新たな鉄道博物館を整備中で、2016年春の開業に向け交通科学博物館の収蔵資料などを移設・展示することにしている。移設する車両や資料については今後検討を

    大阪の交通科学博物館、来春閉館 - 鉄道コム
  • JR西日本、新博物館の名称「京都鉄道博物館」に…2016年春オープン目指す | レスポンス(Response.jp)

    JR西日は12月18日、現在の交通科学博物館(大阪市港区)に代わる新しい博物館施設(京都市下京区)の名称を「京都鉄道博物館」に決めたと発表した。2016年春のオープンを目指す。 京都鉄道博物館は、蒸気機関車を動態保存している梅小路蒸気機関車館と一体的に整備する予定の新しい鉄道博物館。JR西日が所有し、交通文化振興財団に運営・管理を委託する。総事業費は約70億円で、このうち設計費と建設工事費は約36億円になる。 現在の蒸気機関車館を含む敷地面積は3万435平方m。蒸気機関車館の西側にエントランス棟とプロムナード棟、館、屋外上屋を整備し、50両の鉄道車両を収蔵する。蒸気機関車館も扇形車庫の耐震補強工事を実施するほか、蒸気機関車の動態保存環境を改善するため新しい整備施設(SL専用検修庫)を設ける。 プロムナード棟には蒸気機関車や電車、新幹線車両をそれぞれ連結した状態で展示。屋外上屋は旧京都

    JR西日本、新博物館の名称「京都鉄道博物館」に…2016年春オープン目指す | レスポンス(Response.jp)
  • 交通科学博物館 閉館のお知らせ

    交通科学博物館閉館のお知らせ。52年分の感謝と共に、交通科学博物館の営業を終了します。さよならイベントについての情報も紹介しています。2014(平成26)年4月6日(日)に交通科学博物館は営業を終了します。1962(昭和37)年1月に「交通科学館」として開設以来、皆様の長年にわたるご愛顧に心から御礼申し上げます。 なお、2016(平成28)年春に京都・梅小路エリアで開設予定の新たな鉄道博物館には、交通科学博物館の収蔵資料等を移設展示いたしますのでぜひご期待下さい。 個別の催物の詳細のほか、交通科学博物館から新鉄道博物館へ移設展示する車両や資料に関しては、今後検討を進め、詳細が決定し次第、順次お知らせいたします。 1962(昭和37)年国鉄の大阪環状線開通記念事業の一環として「交通科学館」開設 1986(昭和61)年第2展示場常時公開開始 1990(平成2)年  「交通科学博物館」に名称変更

  • 環状線ぐるっと一新 JR西が大幅改良計画 : 大阪

    JR西日は24日、大阪環状線(大阪市)の大幅改良計画の概要を発表した。老朽化した車両や駅舎を一新させるほか、駅ごとに電車の出発メロディーを作成するなどして沿線の活性化を図る。環状線の格的なてこ入れは、1961年の開通以来初めて。(兒島圭一) 「大阪環状線改造プロジェクト」。発表によると、旧国鉄時代から使ってきた老朽車両の103系、201系を順次、新型車両に入れ替える。ホーム、トイレの改良工事は全19駅で実施し、森ノ宮、桃谷、弁天町各駅で先行着手する。弁天町駅では、併設の交通科学博物館(来春閉館)の跡地に広域から集客できる施設を整備する。 さらに、玉造駅近くに来春オープンする予定の商業施設「ビエラ玉造」(2階建て)の2階部分を、オレンジ色の車体で親しまれている103系を模したデザインにし、屋上から線路を見下ろせるようにする。 また、沿線に大阪城(大阪城公園駅)、通天閣(新今宮駅)など、様

    環状線ぐるっと一新 JR西が大幅改良計画 : 大阪
  • 阪急電鉄:駅名を変更 「三宮」を「神戸三宮」など4駅で - 毎日新聞