タグ

weatherに関するtkamuのブックマーク (167)

  • オーストラリアで記録的な暑さ 先月は観測史上最も高温に | NHKニュース

    真夏を迎えている南半球のオーストラリアでは、先月、月の平均気温が初めて30度を超え、観測史上、最も暑い月となりました。 南部ポートオーガスタでは最高気温が観測史上最高となる49度5分を記録し、中部バーズビルでは10日連続で45度を超えるなど各地で記録的な暑さとなりました。 オーストラリア全体としても月の平気気温が平年を3度近く上回って初めて30度を超えたほか、最高気温と最低気温も過去最高を記録し、観測史上、最も暑い月となりました。 気象当局は「大部分の地域で月の大半を通して熱波の影響を受けた」として、前例のない暑さだったとしています。

    オーストラリアで記録的な暑さ 先月は観測史上最も高温に | NHKニュース
  • 南極より寒いシカゴ、氷点下56度のミネソタ 米北部に猛烈な寒波

    (CNN) 米北部の内陸部で29~30日にかけて猛烈な寒波の到来が予想されている。米郵便公社は29日、イリノイやアイオワなど6州の全域と、カンザス州など4州の一部で郵便の配達を中止すると発表した。 ミネソタ州北部では体感温度がおよそ氷点下54~56度に達すると予想され、1982年に記録した氷点下57.2度に並ぶ可能性もある。国立測候所は同州ミネアポリスやセントポールについて、「肌をわずか5分露出しただけでも凍傷の恐れがある」と警告し、外出を控えるよう呼びかけた。 猛烈な寒波は米中部から東部へと進んでいる。今週に入って既に3人が寒波のために死亡。CNNの気象専門家は29日、「最悪の事態はこれから」と予測した。 空の便は29~30日にかけて全米で2700便以上が欠航となっている。 イリノイ州シカゴの気温は31日朝までに、過去最低となる氷点下32度に達する可能性がある。30日の日中の最高気温も氷

    南極より寒いシカゴ、氷点下56度のミネソタ 米北部に猛烈な寒波
  • 北米に数十年来の寒波到来 体感温度マイナス50℃も(森さやか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「温暖化はでっち上げだ」と言い、常々懐疑的な姿勢を見せているトランプ大統領ですが、今週は下記の投稿を自身のツイッターにあげています。 訳:美しきアメリカ中西部では、体感温度がマイナス50℃とかつて経験したことのないような寒さとなっている。その後もさらに気温は下がるそうだ。人々は少しの間も外には出てはいられない。一体温暖化はどうなっているんだ!早く戻ってきてくれ、我々は温暖化が必要だ! これに対し、アメリカ海洋大気庁(NOAA)は、温まった海水温が厳しい冬の天候をもたらしているのだと、マンガを用いて大統領に応戦しています。 寒さで非常事態宣言、犯罪もこのようにツイッター上では熱い火花が散っていますが、現在アメリカやカナダは数十年来といわれる大寒波に見舞われています。 非常事態宣言も発令され、企業、学校、政府機関が閉鎖、また多くの航空便もキャンセルとなっているようです。さらに人気高級ブランド「

    北米に数十年来の寒波到来 体感温度マイナス50℃も(森さやか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 珍現象、台風1号がサイクロンに 22年ぶり、観測史上7回目(共同通信) - Yahoo!ニュース

    1951年の統計開始以降、最も早い元日に発生した台風1号がマレー半島で東経100度線を西に越えて「サイクロン」に変わる珍しい現象が起きた。同様の現象は観測史上過去6回しかなく、97年の台風26号以来、22年ぶりのこと。東風に押されて水温が高い海域を進んだため、勢力が維持されたとみられている。 台風は、赤道以北で東経180度以西の太平洋と南シナ海に存在する熱帯低気圧のうち低気圧域内の風速が17メートル以上のものを指し、国際的に気象庁が監視を担当している。東経100度線より西では呼び方がサイクロンに変わり、監視担当もインド気象局に変わる。

    珍現象、台風1号がサイクロンに 22年ぶり、観測史上7回目(共同通信) - Yahoo!ニュース
  • ハリケーンを報じる米天気予報、被害を完全再現したCGが話題に 「やはり視覚化は大事」「一撃でビビって逃げられる」

    ハリケーンにより起こり得る被害をCGを駆使して再現し、注意喚起を行った米国での報道映像が「分かりやすすぎる」と日でも話題になっています。 映像はThe Weather Channelが制作した、14日にも米東海岸に上陸する見通しの大型ハリケーン「フローレンス」の被害を予測したもの。フローレンスは一時、勢力が5段階で上から2番目の「カテゴリー4」にまで発達しましたが、現在は「カテゴリー1」にまで低下。しかしそれでも大規模な洪水被害を起こすことに変わりはないとして、依然として注意が呼びかけられています。 通常の平面的な図だとそれほど危機感が湧いてきませんが、これをCGで再現すると…… 話題の映像では、CGを駆使した合成映像によりスタジオが開けた街のような空間に変貌。その中で雨により街が浸水被害を受けた場合、水位に応じてどのような被害が発生するかを視覚的に伝えています。 水位は3フィート(約0

    ハリケーンを報じる米天気予報、被害を完全再現したCGが話題に 「やはり視覚化は大事」「一撃でビビって逃げられる」
  • BBC Weather - Home

  • この暑さ、災害級 熱中症搬送者が激増

    消防庁によると、先週は熱中症で救急搬送された人が一気に増え、前週の2倍以上になりました。今年は例年の7月と比べて圧倒的に多くなっています。 熱中症搬送者数 急激に増える 24日、消防庁が発表した情報によると、先週(7月16日~7月22日)は熱中症で救急搬送された人が2万2647人で、前週(7月9日~7月15日)9956人の2倍以上と、一気に増えました。上のグラフは、2010年以降の、熱中症による救急搬送者数(6月~9月)です。今年(赤い線)は、すでに4万人を超えており、例年の7月と比べて圧倒的に多くなっています。 命にかかわる危険な暑さ 今年は7月中旬以降、気温のかなり高い日が続いており、40度前後の猛烈な暑さが数日続いている所もあります。災害級の暑さともいえるほどで、熱中症の危険性がかなり高まっています。高齢の方は暑さを自覚しにくいため、周囲の方が声をかけてあげるとよいでしょう。また、健

    この暑さ、災害級 熱中症搬送者が激増
  • 気象庁|酸性雨に関する基礎的な知識

    酸性雨とは、二酸化硫黄(SO2)や窒素酸化物(NOx)などを起源とする酸性物質が雨・雪・霧などに溶け込み、通常より強い酸性を示す現象です。酸性雨は、河川や湖沼、土壌を酸性化して生態系に悪影響を与えるほか、コンクリートを溶かしたり、金属に錆を発生させたりして建造物や文化財に被害を与えます。 なお、気象庁では雨などに溶け込み地表に降ってきたものを「湿性降下物」、雨以外の乾いた粒子等の形で降ってきたものを「乾性降下物」として化学成分の測定を行い、両者を併せて「降水・降下じんの化学成分」と呼んでいます。また、現在では、「酸性雨」は湿性降下物及び乾性降下物を併せたものとしてとらえられることが多く、「酸性降下物」という用語も使われます。 物質の酸性、アルカリ性の度合いの指標として一般に水素イオン濃度指数(pH、ピーエッチまたはペーハー)が用いられており、酸性度が強いほどpHは低くなります。純水(中性)

  • 気象庁|降水の酸性度の経年変化

    気象庁では、降水のpH(ピーエッチ又はペーハー、 酸性雨に関する基礎知識 参照)の観測を人為的な影響が少ない地点で行ってきました。岩手県大船渡市三陸町綾里にある大気環境観測所では、1976年から2011年まで、南鳥島気象観測所(東京都小笠原村南鳥島)では1996年から2020年まで観測を実施してきました。 綾里では、観測開始直後はpH5.0より大きく比較的酸性度が弱かったのですが、その後はpH4.4~5.0の範囲で推移し、観測した全期間(1976~2011年の36年間)を通して有意な変化傾向は見られません。人為的な影響がより少ない南鳥島では、綾里に比べて酸性度は弱く、2019年の降水のpHの平均値(降水量の重みをかけた加重平均値)は5.24でした。1996~2002年まではpH5.5~5.8の範囲で推移していましたが、2003年以降はそれらよりpHの低い酸性化した状態が継続しています。 南

  • 京大卒の才媛・酒井千佳がお天気コーナー 朝の顔から夕方の顔へ

    フジテレビは4月2日から夕方に新たなニュース番組「プライムニュース イブニング」をスタートさせるが、平日のお天気コーナーをNHKニュース「おはよう日」で全国の朝の顔として親しまれてきた気象予報士、酒井千佳(32)を抜擢。28日、同局から発表された。 酒井は兵庫県出身。京大工学部を卒業後、北陸放送、テレビ大阪でアナウンサーを務め、気象予報士の資格を取得後、2012年からフリーキャスターとして活躍している。趣味はロードバイクという。 「過去最高観測史上1位などの言葉が当たり前のように出てくる近年、これまでの天気の常識が通用しなくなってきていると感じている。インターネットなどでいつでもさまざまな天気予報を入手できる今だからこそ『酒井の天気だから見たい』とみなさまに信用していただけるような的確な気象情報をお伝えしていきたい。これまで朝の番組で培ったことを生かして私なりの視点で分かりやすくお伝えで

    京大卒の才媛・酒井千佳がお天気コーナー 朝の顔から夕方の顔へ
  • 大阪で桜開花 過去1位タイの早さ(気象予報士 日直主任)

    きょう20日、大阪でソメイヨシノが開花しました。平年より8日早く、昨年より10日早い開花で、2002年に並び、過去1位の早さです。(午後5時追記:新しい年の記録が上位になるため、最早記録としては、2018年3月20日が1位、2002年3月20日が2位です。)きょうは和歌山や佐賀でも平年より早く桜が開花しました。 ※「桜の開花日」とは、標木で5〜6輪以上の花が開いた状態となった最初の日です。

    大阪で桜開花 過去1位タイの早さ(気象予報士 日直主任)
  • 台風5号 局地的に猛烈な雨のおそれ 警戒を | NHKニュース

    台風5号は、滋賀県米原市付近を北よりに進んでいると見られ、台風の中心に近い場所では非常に激しい雨が降っています。8日の午後にかけて、近畿や東日を中心に、局地的に1時間に80ミリの猛烈な雨が降るおそれがあり、土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に厳重に警戒し、山沿いや川沿いに住む人などは安全な場所で避難を続けてください。 台風5号で特に厳重な警戒が必要なのが、大雨による土砂災害や川の氾濫、それに低い土地の浸水です。台風の中心に近い近畿や東海だけでなく、台風から離れている関東甲信や中国地方にも発達した雨雲が流れ込んでいます。 最新の雨の状況です。7日午後11時までの1時間には、岐阜県が揖斐川町に設置した雨量計で50ミリの非常に激しい雨を観測したほか、気象庁のレーダーによる解析では、滋賀県東近江市付近で7日夜9時20分までの1時間におよそ90ミリの猛烈な雨が降ったと見られ、気象庁は「記録的短時間

    台風5号 局地的に猛烈な雨のおそれ 警戒を | NHKニュース
  • 関東甲信~四国中国で梅雨明け あすも猛暑の予想 | NHKニュース

    19日は東日と西日の広い範囲で高気圧に覆われて晴れ、気象庁は「関東甲信と東海、近畿、四国、それに中国地方で梅雨明けしたと見られる」と発表しました。東日と西日を中心に20日も猛暑が続くと予想され、気象庁は熱中症に十分注意するよう呼びかけています。 東日と西日ではこの先1週間も晴れる日が多くなると予想されることから、気象庁は19日「関東甲信と東海、近畿、四国、それに中国地方で梅雨明けしたと見られる」と発表しました。 各地の梅雨明けは平年と比べて、関東甲信と東海、近畿、それに中国地方で2日早く、四国では1日遅くなっています。また去年と比べると東海で9日、関東甲信で10日いずれも早くなったほか、近畿と中国地方、それに四国ではいずれも1日遅くなっています。 20日も厳しい暑さとなる見込みで、日中の最高気温は大阪市や福井市で36度、京都市や埼玉県熊谷市で35度、名古屋市や高松市、山形市、大

    関東甲信~四国中国で梅雨明け あすも猛暑の予想 | NHKニュース
  • 台湾東部にUFO? オレンジ色の「円盤雲」 - 産経ニュース

  • Aurora Australis: Colourful show hits Australia and New Zealand

    Stargazers have been treated to a spectacular show as the Southern Lights swept across Australia and New Zealand.

    Aurora Australis: Colourful show hits Australia and New Zealand
  • Southern Lights dazzle night skies

    Southern lights dance across skies of Australia and New Zealand

    Southern Lights dazzle night skies
  • 各地で真夏日 暑さは23日も|NHK 関西のニュース

  • 各地で夏日 13日は大雨に注意|NHK 関西のニュース

  • 「天使の輪?」「使徒襲来?」 雨雲レーダーに現れた円状の雲が謎すぎると話題 気象庁「ごくまれにある」 (withnews) - Yahoo!ニュース

    降水レーダーに、突如として現れた真っ赤な円。「天使の輪か?」「使徒に襲来されているのでは?」などと、ツイッター上で話題を集めました。見事なまでに円状の輪ですが、果たして当に雨が降ったのか? あるいはシステムの故障? 気象庁に聞いてみました。(朝日新聞編集センター記者・軽部理人) 【画像】浜松で円状に分布する謎の雨雲、その正体は? 気象庁のホームページで公開されている降水レーダー「高解像度降水ナウキャスト」に、その「円」が現れ始めたのは、5月12日の午前7時前。場所は、静岡県の浜松市・磐田市近辺です。直径10キロ超の円が、突如として浮かび上がりました。円状の地域は1時間に80ミリ以上の豪雨になっているはずですが、この周囲には他に雨雲と呼べるような印は一切ありません。 気象庁のレーダーは他の気象情報サイトなどにも提供されているため、それらの降水レーダーにも同様の円が出現。そのことから、「浜

    「天使の輪?」「使徒襲来?」 雨雲レーダーに現れた円状の雲が謎すぎると話題 気象庁「ごくまれにある」 (withnews) - Yahoo!ニュース
  • 広い範囲で黄砂を観測 運転などに注意を | NHKニュース

    大陸からの西寄りの風が強まっている影響で、関東甲信や東海、北海道などでは、ことし初めてとなる黄砂が観測されています。午後も、各地で黄砂が観測される見込みで、気象庁は視界が悪い中での車の運転などに注意を呼びかけています。 黄砂は上空の風の影響で東に広がり、7日は九州から東北、北海道にかけての広い範囲で黄砂が観測されています。関東甲信や東海、東北、北海道などでは黄砂が観測されるのは、ことし初めてです。 これまでのところ、ほとんどの観測点で視界は10キロ以上ありますが、熊市では午前中、一時的に10キロを下回り、やや見通しが悪くなりました。 西寄りの風は午後も続くため、西日から北日にかけての広い範囲で黄砂が観測される見込みで、視界は10キロを下回り、一時的に見通しが悪くなる所もあると予想されています。 気象庁は車の運転や洗濯物などの汚れなどに注意するよう呼びかけています。

    広い範囲で黄砂を観測 運転などに注意を | NHKニュース