タグ

関連タグで絞り込む (200)

タグの絞り込みを解除

historyに関するtkamuのブックマーク (667)

  • 「梅田は埋田だった」証拠写真見つかる JR大阪駅で資料展示

    梅田が「埋田」だったことを示す初代大阪駅建設前の写真が発見され、10月11日からJR大阪駅の構内で展示が始まった。研究者は「伝承はあったが証拠写真は一枚もなかった。貴重な資料だ」と喜ぶ。 駅舎建設前の梅田(ジョン・イングランド旧蔵写真) 梅田の地名の由来には「田を埋めた『埋め田』から」や、「梅の木があった」など諸説あるが、駅舎が建つ以前の様子が分かる写真資料はこれまで見つかっていなかったという。 発見された写真は、神戸~京都間の鉄道敷設を指揮したイギリス人技術者のジョン・イングランドが撮影したもの。豪州に住む同氏のひ孫が保管していた古い鉄道写真24セットを大阪産業大の林田治男 名誉教授が確認し、撮影場所を特定したいと情報提供を呼び掛けていた。 これらの写真を京都大学鉄道研究会OBの西城浩志さんらが解析した結果、建設中の初代大阪駅を写したものが5枚含まれていると判明。今年4月、鉄道史資料保存

    「梅田は埋田だった」証拠写真見つかる JR大阪駅で資料展示
  • 「平成\(^o^)/ネット史というタイトル案もありました」 NHKの正月特番「平成ネット史(仮)」、制作裏話を聞く

    「平成\(^o^)/ネット史というタイトル案もありました」 NHKの正月特番「平成ネット史(仮)」、制作裏話を聞く(1/3 ページ) NHKが20年以上に及ぶインターネットの歴史をひもとく番組「平成ネット史(仮)」をEテレで放送する。「『平成ネット史』というと固いじゃないですか、だから(仮)が付いているんですよ」――そう話すのは、同番組のチーフプロデューサーだ。制作の裏話を聞いた。

    「平成\(^o^)/ネット史というタイトル案もありました」 NHKの正月特番「平成ネット史(仮)」、制作裏話を聞く
  • マルクス「資本論」自筆サイン本、日本に4冊あった(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    生誕200年を今年迎えたドイツの思想家カール・マルクス。その「資論」の自筆サイン入り初版が日に少なくとも4冊あることが研究者の調査でわかった。 【写真】マルクスのサインが入った資論の初版=東北大学付属図書館提供 サイン入り初版は東北大、法政大、関西大、小樽商科大が所蔵していた。いずれも扉ページ横などに、友人や研究者の名前と謝辞、マルクスの自筆サインが書かれている。国際マルクス・エンゲルス財団(オランダ)で全集の編集委員を務める大村泉・東北大名誉教授(マルクス経済学原論)の調査でわかった。 大村名誉教授によると、資論は1867年、第1巻のドイツ語初版が1千冊発行された。このうちサイン入りは世界で15冊確認されているという。

    マルクス「資本論」自筆サイン本、日本に4冊あった(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
  • 藤原道長は「ふじわら『の』みちなが」なのに、足利尊氏は「あしかが『の』たかうじ」でないのはなぜか? (1/2) - ねとらぼ

    史の古い時代の人の名前には、「藤原道長(ふじわら“の”みちなが)」や「源頼朝(みなもと“の”よりとも)」など、名字と名前の間に「の」が挟まるものが出てきます。鎌倉時代以前の人の名前に特に多いですね。 しかし、時代を追って室町以降になると、「足利尊氏(あしかがたかうじ)」「徳川家康(とくがわいえやす)」など、急に「の」を挟まなくなっていきます。 なぜ「源頼朝」には「の」がついて、「足利尊氏」には「の」がつかないのか。 それは、どちらもただの名字のような「源」と「足利」が、実はまったく別の性質のものだからです。 源頼朝の「源」は氏名(うじめい) 時代をさかのぼって説明します。 日史で「名字+個人名」のように思われる形で最初に目につくのは、飛鳥時代の「蘇我馬子(そがのうまこ)」や「物部守屋(もののべのもりや)」でしょう。 この「蘇我」や「物部」は、祖先を同じくする人々の集まりである「氏集団

    藤原道長は「ふじわら『の』みちなが」なのに、足利尊氏は「あしかが『の』たかうじ」でないのはなぜか? (1/2) - ねとらぼ
  • 政府が明治維新150年を祝う式典 天皇陛下は出席せず(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    明治維新150年を祝う政府の記念式典が23日、東京・永田町の憲政記念館で開かれた。10月23日は元号が慶応から明治に改められた日にあたり、与野党の国会議員や各界の代表者ら約350人が出席した。 【写真】明治150年記念式典で国歌を斉唱する(右から)安倍晋三首相、麻生太郎財務相、菅義偉官房長官=2018年10月23日午後0時21分、東京都千代田区の憲政記念館、岩下毅撮影 安倍晋三首相は式辞で「明治の人々が勇気と英断、たゆまぬ努力、奮闘によって、世界に向けて大きく胸を開き、新しい時代の扉を開けた」と強調。そのうえで「若い世代の方々にはこの機会に、我が国の近代化に向けて生じた出来事に触れ、光と影、様々な側面を貴重な経験として学びとって欲しい」と述べた。 佐藤栄作内閣のもとで開かれた明治100年式典の際は、昭和天皇と香淳皇后が出席したが、今回天皇、皇后両陛下は出席しなかった。宮内庁は「政府からお声

    政府が明治維新150年を祝う式典 天皇陛下は出席せず(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
  • <宮内庁>仁徳天皇陵を発掘へ 今月下旬から堺市と共同で(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    宮内庁と堺市は15日、同市堺区にある日最大の前方後円墳「大山古墳」(仁徳天皇陵)について、今月下旬から共同で発掘すると発表した。古墳の保存のための基礎調査だが、歴代天皇や皇族の陵墓を宮内庁が外部機関と共同で発掘するのは初めて。宮内庁は「周辺の遺跡や古墳に関する知見や調査経験を持つ堺市などとの連携は適切な保存につながる」としている。 【大山古墳(仁徳天皇陵)、今回の発掘箇所は?】 大山古墳は全長約500メートルで、墳丘を三重の濠(ほり)が巡る。埋葬者は学術的には確定していない。調査は10月下旬~12月上旬、埴輪(はにわ)列などがあったと考えられる最も内側の堤(幅約30メートル)に幅2メートルの溝を3カ所掘り、堺市の学芸員1人も共同で調査や報告書作成などを行う。宮内庁陵墓課は今後、堤の別の部分や墳丘体の裾部分の発掘も検討している。 宮内庁は全国の陵墓への立ち入りを原則認めず、単独で調査して

    <宮内庁>仁徳天皇陵を発掘へ 今月下旬から堺市と共同で(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • 奈良出土の三角縁神獣鏡は中国製か 蛍光X線で分析  - 産経WEST

    奈良県天理市の黒塚古墳(3世紀後半)から出土した33面の三角縁神獣鏡について、京都市の泉屋博古館(せんおくはっこかん)が大型放射光施設「スプリング8」(兵庫県佐用町)で蛍光(けいこう)X線分析したところ、鏡に含まれる銀などの微量元素の割合が、古代中国鏡とほぼ一致することが分かった。橿原考古学研究所が今月刊行した調査報告書「黒塚古墳の研究」で紹介されている。 三角縁神獣鏡は、古代中国の魏が邪馬台国の女王卑弥呼(ひみこ)に贈った「銅鏡百枚」とする説がある。ただ、中国国内では確認されておらず、中国製か国産かをめぐって長く議論が続いている。今回の調査結果により、黒塚古墳の三角縁神獣鏡が中国で製作された可能性が高まったといえ、論争に一石を投じる成果となりそうだ。 33面の三角縁神獣鏡は平成9~10年にかけて実施された発掘調査で、竪穴式石室(長さ8・2メートル、幅1・2メートル)から出土。一つの古墳か

    奈良出土の三角縁神獣鏡は中国製か 蛍光X線で分析  - 産経WEST
  • 金閣寺に足利義満が造成した幻の池 発掘調査で : 京都新聞

  • 「お稲荷さん」って結局どんな神様なんですか - デイリーポータルZ

    東京の街を歩いているとかなり高い確率で「お稲荷さん」に遭遇する。 それは大きい神社に限らず、祠(ほこら)のような小さいものや、人の家にある神社、それにデパートの屋上などでも祀られているのを見ることができる。でも、そんなお稲荷さん。私たちの生活にかなり身近な神様なのに、どんな神様なのかというのは実際知らないような気がする。 お稲荷さんってなんだろう……。

    「お稲荷さん」って結局どんな神様なんですか - デイリーポータルZ
  • 触接地雷魚信管

    とりあえずの企画叩き台(2022/08/24現時点) 大艦巨砲主義と雷鳴の槍兵【ブリッツ・ランチェーレ】の世界 ・それは20世紀ぐら... 著作権等について サイト内で掲載されているすべての内容の著作権その他の権利は、すべて善意で集められたフリー素材です。 したがって、サ...

    触接地雷魚信管
  • 平成ネット史(仮) - NHK

    NFTメタバースWeb3DXAI・デジタルツイン・ChatGPT― 令和ニッポンに押し寄せる、デジタルの波を乗りこなせ! 注目の「デジタルトレンド」を徹底分析する、フューチャートーク番組。 2019年、平成最後の正月に放送し、大きな話題を呼んだ特番「平成ネット史(仮)」がパワーアップして帰ってきました。

    平成ネット史(仮) - NHK
  • 東洋文庫

  • 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン」世界文化遺産に登録 | NHKニュース

    ユネスコの世界遺産委員会は、日が推薦する「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」について、12の構成資産すべてを世界文化遺産に登録することを決めました。 中東のバーレーンで開かれている世界遺産委員会は、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」について、12の構成資産すべてを世界文化遺産に登録することを決めました。 登録の理由としては「17世紀から19世紀にわたる禁教政策の下で、ひそかに信仰を伝えた潜伏キリシタンにより育まれた独特な宗教的伝統を物語るほかに例を見ない証拠である」としています。 今回の登録によって、国内の世界遺産は文化遺産が18件、自然遺産が4件の合わせて22件となります。 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は、キリスト教の信仰が禁じられた禁教期に、厳しい弾圧を受けながらも、日の伝統的な宗教や社会と共生しながら独自の形で信仰を続けた潜伏キリシタンの歴史を伝えるも

    「長崎と天草地方の潜伏キリシタン」世界文化遺産に登録 | NHKニュース
  • 弘法大師、実際に“筆の誤り” 大学所蔵の「拓本」で3か所判明(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

    大阪の大学に所蔵されている史料が、弘法大師の直筆を写し取ったものである可能性が高いことがわかりました。そこには、当に「筆の誤り」があるそうです。 平安時代初期、高野山を開いた弘法大師空海。真言宗の祖として知られていますが、傑出した書家でもありました。その素養の高さを示す新たな史料が今年、大阪で確認されています。 羽曳野市の四天王寺大学に所蔵されていた「拓」。筆跡などから、弘法大師の直筆を版木で写し取ったものである可能性が高いということです。 京都にいた弘法大師はある時、嵯峨天皇から服を織るための綿と漢詩を贈られます。今回の拓に書かれているのは弘法大師が即興でお礼と返答の詩を書き上げ、使者に託したものだとみられていますが、そこに実は…『弘法も筆の誤り』が?「どんな名人でも失敗することがある」ということわざ通り、当に誤りがあったというのです。 「闕字(けつじ)を置かないといけないのに忘

    弘法大師、実際に“筆の誤り” 大学所蔵の「拓本」で3か所判明(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
  • 行基図 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2017年7月) 行基図(ぎょうきず)とは、古式の日地図。奈良時代の僧侶・行基が作ったとする説があるが、当時作成されたものは現存しておらず、真偽は不明。但しこの図が後々まで日地図の原型として用いられ、江戸時代中期に長久保赤水や伊能忠敬が現われる以前の日地図は、この行基図を元にしていたとされる。こうした日地図を一括して「行基図」、「行基式日図」、「行基海道図」と呼ぶ場合がある。 作成年代による違いはあるが、基的には平安京(京都)のある山城国を中心として、諸国を俵あるいは卵状(主に楕円または円)に表し、これを連ねることで日列島の大まかな輪郭を形成している。また、平安京から五畿七道の街道が伸ばされて全ての国と繋げられている。地図によっては国の郡の数や田

    行基図 - Wikipedia
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • 国内最古級の日本地図発見 | ロイター

    広島県立歴史博物館(福山市)は全体が残っているものとしては最古級の日地図を新たに確認し、15日、報道陣に公開した。同市出身の収集家が発見し寄託。14世紀半ばの室町時代に描かれたとみられ、北海道を除く全ての地域が載っている。 見つかったのは「日扶桑国之図」と呼ばれる縦約120センチ、横約60センチの地図。京都を中心に68の旧国が丸みを帯びた形で描かれ、港町の地名が多く書き込まれている室町時代の地図の特徴が表れている。一方で沖縄は鎌倉時代の地図に使われた「龍及国」との表記で書かれ、体が人で頭は鳥の住民が住んでいるとの伝説も併記されていた。 0 : 0narrow-browser-and-phonemedium-browser-and-portrait-tabletlandscape-tabletmedium-wide-browserwide-browser-and-largermedium

    国内最古級の日本地図発見 | ロイター
  • 「扶桑国之図」日本最古級と確認 福山の歴史博物館で7月一般公開:山陽新聞デジタル|さんデジ

    掲載の記事・写真及び、図版などの無断転記を禁じます。すべての著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。 Copyright © The Sanyo Shimbun. All Rights Reserved.

    「扶桑国之図」日本最古級と確認 福山の歴史博物館で7月一般公開:山陽新聞デジタル|さんデジ
  • <訃報>古川薫さん92歳=直木賞作家、「漂泊者のアリア」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

  • 731部隊の構成全容明らかに 国立公文書館が名簿開示(京都新聞) - Yahoo!ニュース

    ペストを投与した人体実験の疑いがある論文の検証を要請している「満州第731部隊軍医将校の学位授与の検証を京大に求める会」(京都市中京区)が14日、京都大で記者会見し、国立公文書館から関東軍防疫給水部・731部隊「留守名簿」の開示を受けたと発表した。 軍医や技師、看護婦など役種と階級、留守宅を記載したもので、3607人が実名で記されていた。研究者は「731部隊構成の全容が分かる第1級の資料。政府が詳細な公文書を保管していたことが戦後70年以上たって初めて明らかにできた」と話している。 今年1月に公開されたのは、敗戦約半年前に作成された名簿。2016年に開示請求した際は「親族や戦犯とその親族を特定する情報」だとしてほぼ黒塗りの部分開示だったが、引き続き開示を求めていた。同会事務局長の西山勝夫滋賀医科大名誉教授が分析したところ、軍医52人、技師49人、雇員1275人、衛生兵1117人など731部

    731部隊の構成全容明らかに 国立公文書館が名簿開示(京都新聞) - Yahoo!ニュース