タグ

twitterとBookに関するtkamuのブックマーク (8)

  • 本棚に“路地裏”が現れるアート作品「路地裏bookshelf」に称賛の声 「すごいステキ」「好きすぎる」 - ねとらぼ

    棚にステキな雰囲気の路地裏が現れるアート作品「路地裏bookshelf」に称賛の声が上がっています。見てるだけでワクワクが止まらない……! 少し厚めのといった大きさの作品で、その中のわずかな空間にリアルな路地裏が広がります。のぞくと室外機や家の裏口や窓などが見え、木ならではの温かい質感とオレンジ色の光がノスタルジックな空気感を醸し出しています。物語を想像させる、奥の見えない曲がった道がグッとくる……。 の間に現れる“路地裏”に物語を見る 作者はTwitterユーザーのmonde(@monde55212068)さん。さまざまなアート作品を制作しており、以前にも「デザインフェスタ」に出品した同シリーズが「素晴らしい」「すごいセンス」と話題に。今回のは文庫サイズ版で、見た目がかわいらしいだけでなく、路地裏をライトアップする電源スイッチを表面に搭載しています。 静かな雰囲気と、温かみの

    本棚に“路地裏”が現れるアート作品「路地裏bookshelf」に称賛の声 「すごいステキ」「好きすぎる」 - ねとらぼ
  • みんな、助けてあげて! 早川書房がPOPコンテストを開催 → 現在までの応募総数が1件で偉い人からのガン攻めが近づく

    早川書房が開催している「読者がすすめる『夏に読め!』フェア POPコンテスト」、指定作品のPOPを製作して応募し、優秀作品は全国主要書店で使用されるというコンテストです。しかし、4月1日に応募開始しているにもかかわらず、現在までの応募総数はわずか1件という悲しい事態になっており、早川書房のTwitterアカウントから悲壮感あふれるツイートが次々投稿されています。 大々的に募集 4月1日に応募受付開始 早川書房のTwitterアカウントでは、4月1日時点で「ご応募がすくないとえらい人からガン攻めされてしまう」とツイート。4月4日にも「まだご応募がゼロでぷるぷるふるえている」とツイートしていますが、初めて応募作品が現れたのはなんと4月11日。4月13日現在も、応募はその1件のようです。早川書房さん、元気出して……。 応募開始から2週間近く経過しても応募が1件という事態に焦る早川書房さん。応募が

    みんな、助けてあげて! 早川書房がPOPコンテストを開催 → 現在までの応募総数が1件で偉い人からのガン攻めが近づく
  • 岡田斗司夫氏の「オタク学入門」に盗作疑惑 Twitterで暴露される (2015年1月24日掲載) - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 岡田斗司夫氏の代表的な著作「オタク学入門」に、盗作疑惑が浮上した 編集者の竹熊健太郎氏がTwitterで、その9割が自身の話した内容だと告発 岡田氏は当時「竹熊さんの代わりに書いてあげた」と悪びれず言ったという この記事を見るためには この記事はlivedoorNEWSアプリ限定です。 (アプリが無いと開けません) 各ストアにスマートフォンでアクセスし、 手順に従ってアプリをインストールしてください。 関連の最新ニュース 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    岡田斗司夫氏の「オタク学入門」に盗作疑惑 Twitterで暴露される (2015年1月24日掲載) - ライブドアニュース
  • 岡田斗司夫著『オタク学入門』で講義内容を盗作された竹熊健太郎氏

    竹熊健太郎《地球人》 @kentaro666 岡田斗司夫氏、最初はギャグで(しかも俺はモテるんだぞという自慢込みで)逃げ切ろうとしたのだと思うが、リスト流出は致命的だったと思う。しかしこれも含めて岡田氏らしいと思う。 2015-01-22 17:51:03 竹熊健太郎《地球人》 @kentaro666 岡田斗司夫氏の人間性については18年前から疑問を持っていた。彼の初期の代表作に『オタク学入門』があるが、これのマンガに関する章の9割が私が彼の東大講義にゲストで出て喋った内容なのだ。これを岡田氏は「竹熊さんの代わりに書いてあげた」と悪びれずに言い放ち、私に校閲までさせようとした。 2015-01-23 21:24:08 竹熊健太郎《地球人》 @kentaro666 当時、私は岡田氏を応援していた。なんと言ってもあのガイナックスを創業した人物だ。後になってガイナは岡田氏の力だけでつくられた会社

    岡田斗司夫著『オタク学入門』で講義内容を盗作された竹熊健太郎氏
  • 朝日新聞社が「ブック・アサヒ・コム」公開、紙・電子書籍100万点を横断検索 

  • 「スクウェア・エニックス マンガ大賞」盗用騒動に対する冲方丁さんの発言に対する反響まとめ。

    冲方丁のブログ「ぶらりずむ黙契録」 インターネットや即売会といった発表の場の多様化、アプリケーションや印刷・編集技術による表現の容易さによって、既存の作品を流用したマッド作品や同人誌の流通が増大し、多くの観客の心をつかむことに成功しました。 これも状況次第ではありますが、多くは、 「広告効果」 「ファン同士の交流」 「セミプロの育成の場」 という三つの点で、多少なりとも業界に貢献しているとみなされる限り、原作サイドから黙認されるか、むしろ喜ばれる傾向にあります。 ですが、そもそもなぜそうなったかと言えば、単にインターネットや同人誌といったものに関する法制度が、空白だらけだったからでしょう。 いわば、だだっ広い草原を、みながめいめいに動き回り、家を建てたり、車を走らせたりしている状態で、どうしようもなかった、というのが現実だと考えます。 いずれ衝突事故の多い場所から「交通整理」が行われてゆく

    「スクウェア・エニックス マンガ大賞」盗用騒動に対する冲方丁さんの発言に対する反響まとめ。
  • 児玉清さんの文庫解説リスト

    伊藤清彦 @1965_herriot 児玉清氏のは2冊ほど読んでいる。なかでも 若くして亡くした愛娘さんの記述はなみだを禁じえなかった。角川文庫の新刊『図書館戦争』『図書館内乱』の巻末の有川浩氏と児玉清氏の対談は 貴重な解説になったのかもしれない。 2011-05-17 21:11:42 ch!natsu @cinonoue はじめまして。阪急電車の解説って児玉さんですよね?他にも解説されてたんでしょうか?気になっていたので、ご存知だったら教えて下さい。 RT @tarotao: 児玉さんが解説された文庫で追悼企画とか出来ないだろうか。 2011-05-17 21:41:36

    児玉清さんの文庫解説リスト
  • 「Twitter文学賞」20日から募集 「これまでにない面白い文学賞を」

    「これまでにない面白い文学賞を作っていきましょう!」――昨年1年間に出版された小説のうち、面白作品をTwitterで募る「Twitter文学賞」の投票受け付けが、1月20日にスタートする。 「これまでにない面白い文学賞を作っていきましょう!」――昨年1年間に出版された小説のうち、面白かった作品をTwitterで募る「Twitter文学賞」の投票受け付けが、1月20日にスタートする。 書評家の豊崎由美さんが主催。2010年中に出版された国内の新作小説海外の初訳小説から、最も面白いと思った作品を1人各1作品、Twitterで募集する。 1月20日~31日まで募集。投票方法の詳細は豊崎さんのブログで確認できる。2月5日に結果を発表。結果を受け、豊崎さんや大森望さん、佐々木敦さんなど書評家による座談会を同日、Ustreamで配信する。 豊崎さんは2009年末、面白かった外国文学作品をTwitte

    「Twitter文学賞」20日から募集 「これまでにない面白い文学賞を」
  • 1