タグ

serviceに関するvanbraamのブックマーク (56)

  • How I Took an API Side Project to over 250 Million Daily Requests

    How I took an API side project to over 250 million daily requests with a $0 marketing budget Finding someone to market an API is like finding a unicorn. They need the technical knowledge to understand the API in detail, the communication skills to explain it, and the salesmanship to say why it’s the best. No one seems to have a concrete system, either. But getting people to use your API isn’t near

  • 「人々が求めているものを作り出せ」を実現する簡単な方法|こんぴゅ

    Y Combinatorはシリコンバレーの有名なVCで、少額を多くのスタートアップに投資するユニークなスタイルで知られている。その代表者、Paul Grahamの言葉に「Make Something People Want(人々が求めているものを作り出せ)」というのがあり、スタートアップを成功させるコツを簡素に表したものとして業界では広く知られている。 このスローガンを地でいっており、こりゃすげえわと感じた事例を見つけたので紹介したい。ipinfo.ioというサービスなのだが、やっていることはかなり地味で、IPアドレスを与えるとそのIPの国や緯度経度や管理組織などの情報を返すAPIを提供している。 ↑これだけ、といえばこれだけである Make What People Ask For(人々がいま要求しているものを作り出せ)stackoverflowという開発者なら誰もが知っている技術系Q&A

    「人々が求めているものを作り出せ」を実現する簡単な方法|こんぴゅ
    vanbraam
    vanbraam 2017/07/04
    stackoverflowで質問:"閲覧者のIPアドレスから、国や都市とかを割り出したい"->小一時間でipinfo.comというサービスを作って回答->"数ヶ月後、そのAPIに対し1日に億単位のリクエストが来ていることに気づいた"
  • EBSCO社フォーラム「アメリカにおける図書館関連テクノロジーと大学図書館の現在」2016/10/24 - よしなしごと

    もう半月がたとうとしていますが…。あのLibrary Technology Guides: Documents, Databases, News, and CommentaryのMarshall Breeding氏が来日するということで参加してきました。 イベントの概要ページは以下です。 EBSCO Publishing 講演概要 図書館システムのトレンドについて まず、総合司会のMarshall Breedingより図書館システムのトレンドとして、Library Services Platform(以下、LSP)、Discovery Service、Open Sourceの現状について簡単な説明がありました。 LSPについては、Breeding氏の昨年のレポートを下敷きに紹介記事を書いているので、その2章を読んでいただければ。*1 Discoveryは従来のOPACで対象としてこなかった

    EBSCO社フォーラム「アメリカにおける図書館関連テクノロジーと大学図書館の現在」2016/10/24 - よしなしごと
    vanbraam
    vanbraam 2016/11/06
    OSSの図書館サービス・プラットフォームか.https://github.com/folio-org見てみたが,リポジトリーが多くてどれが何なのかわからなかった.Demo/tour的なものはないのかな?
  • New Streaming Media Blog Coming in 2018

    The streaming media industry is poised to grow even more in 2018, and we're excited to announce that early next year, the editorial team of Streaming Media will launch a new blog that will be the only one of its kind, covering every aspect of the online video and OTT ecosystem. Drawing on the expertise and insights from writers for Streaming Media, Streaming Media Producer, and OnlineVideo.net, th

    New Streaming Media Blog Coming in 2018
    vanbraam
    vanbraam 2016/11/06
    斜め読んだ.Fastlyがより顧客の関与の度合いが大きいmanaged CDNサービスを提供する,という話かな?巨大企業は既に自社CDNを持っているが,今後はそれがより規模の小さい会社にもそれが広がるのでは,という見解
  • Important News about Vine

    Since 2013, millions of people have turned to Vine to laugh at loops and see creativity unfold. Today, we are sharing the news that in the coming months we’ll be discontinuing the mobile app. Nothing is happening to the apps, website or your Vines today. We value you, your Vines, and are going to do this the right way. You’ll be able to access and download your Vines. We’ll be keeping the website

    vanbraam
    vanbraam 2016/10/28
    モバイルアプリはやめるけどWebサイトは続く,という話だが,サイトもどうやら閲覧やダウンロード専用で,書き込みはできなさそう;やはりTwitterの人員削減と関係あるのかな?
  • 質問を的確に理解・返答する対話AI--NTT Comが提供開始

    NTTコミュニケーションズは10月24日、自然な日語を高い精度で理解し、必要な情報を自ら聞き出すといった人間らしい対話ができるAI「Communication Engine COTOHA(コトハ)」を、10月31日より提供開始すると発表した。利用料金は、月額税別300万円から。 COTOHAは、NTTメディアインテリジェンス研究所が40年以上にわたり蓄積・精錬した30万語に及ぶ日語データベースや、多量の文型サンプルに照らして係り受け構造の意味を理解する述語項構造解析技術、膨大な文例に基づいた類似度判定技術などを結集。また、IPsoftのAIエンジンを融合させたコミュニケーションエンジンと、NTTグループのAI関連技術「corevo」を用いている。 自然な日語を高い精度で理解し、自発的に相手との対話を積み重ねることで、コンタクトセンターにおけるエンドユーザーからの問い合わせ対応や企業内

    質問を的確に理解・返答する対話AI--NTT Comが提供開始
    vanbraam
    vanbraam 2016/10/25
    そもそも状況を理解していない/誤解している質問にも対応できるのだろうか?
  • もっと瞬殺で作るMesos + Marathon + Dockerクラスタ環境 on Azure - Mitsuyuki.Shiiba

    この牛尾さんの記事からまだ1年半くらいしか経ってないのに、もうほんとに色々と変化の流れが速すぎて、僕はもう少し枯れたところでどんぐり拾いみたいなのするのが好きなのに、どうしてこうなった感。 qiita.com 僕のこの記事自体ももう来年には古くなってるんだろうな。あ、なので、2016年10月現在の情報ですので注意してくださいー。 Microservicesの素振り環境 Microservicesって仕事でいきなり「やってみたい!」って言って導入できるようなもんじゃないなって思って。技術力も運用力も組織力も、色んなもののレベルが高くないとひどく失敗してしまいそうだなって。とはいっても、結構色んな問題を解決してくれる一面もありそうだから、まずはどんなものなのか、技術的に少し体験しておきたい。というのが動機。 Javaが好きなので、Spring Cloudで作ったアプリをDockerに入れて、複

    もっと瞬殺で作るMesos + Marathon + Dockerクラスタ環境 on Azure - Mitsuyuki.Shiiba
    vanbraam
    vanbraam 2016/10/16
    DC/OSが"Azure Container Serviceで提供されている"のか.知らなかった;MarathonはMesos / DC/OSの一部を担うcomponentであり,提供されるserviceでもある,というのが自分の理解
  • 文京区 無料公衆無線LAN「Bunkyo_Free_Wi-Fi」

    区内施設や避難所で利用できる「Bunkyo Free Wi-Fi01」とは、サービス提供事業者が異なるため、連携して利用することはできません。利用時には、再度ユーザー登録が必要です。 犯罪を予告する書き込みや、迷惑メールの配信等に利用できないよう、ご利用に当たって受信可能なメールアドレス又はSNSアカウントの登録が必要となります。 なお、お客様の端末とアクセスポイント間の通信は、お客様自身による設定作業を軽減するため、接続用パスワード入力や通信の暗号化は行っておりません。HTTP接続の場合、通信内容が傍受される可能性があるため、ID、パスワード、クレジットカード情報を入力することは控える等、危険性をご認識いただき、ご利用くださいますようお願いいたします。 無料Wi-Fiを使って重要な情報を閲覧したり送信する必要がある場合は、VPN(仮想プライベートネットワーク)アプリ等の導入を検討してくだ

    文京区 無料公衆無線LAN「Bunkyo_Free_Wi-Fi」
    vanbraam
    vanbraam 2016/10/05
    初耳.今度使ってみよう
  • URLを入力するだけ--ホームページを“もれなく”チェックできる診断サービス5選

    通常の利用にはなんら問題がないように見えるホームページも、セキュリティの欠陥があったり、動作速度に問題を抱えていることは少なくない。このほかにも、検索エンジンに最適化されすぎていてユーザにとっては使いづらかったり、モバイルへの対応が不十分だったりすることもしばしばだ。ウェブ関連の技術やトレンドの進化によって、これまで問題がなかったサイトも、しばらく経って再度チェックしてみると問題が見つかるケースも多い。 こうした場合に便利なのが、URLを入力するだけでホームページにまつわるさまざまな診断をしてくれるサービスだ。特に最近ではスマホやタブレットといったデバイスやソーシャルメディアへの対応に加えて、セキュリティについてはHTTPSの標準化といった新しいトレンドもあり、こうした診断系サービスもそれらを反映した内容へとリニューアルしつつある。今回は新顔のサービスを中心に、自らが運営するホームページの

    URLを入力するだけ--ホームページを“もれなく”チェックできる診断サービス5選
    vanbraam
    vanbraam 2016/10/02
    b:id:entry:286300449使う人を"リテラシー低い"呼ばわりする人間は,当然こんなものも使わないよね?
  • License now displayed on repository overview

    ProductLicense now displayed on repository overviewLicenses are now displayed in the repository overview, allowing anyone to easily see if a project has an open source license. This change is immediately available on GitHub, and will… Licenses are now displayed in the repository overview, allowing anyone to easily see if a project has an open source license. This change is immediately available on

    License now displayed on repository overview
    vanbraam
    vanbraam 2016/09/22
    "LICENSE"という名前のファイルがリポジトリーのトップにないとダメなのかな?例えば https://github.com/nasa/openmct だとLICENSES.mdというファイルがトップにあるが認識されていない
  • 「食べログ」レストラン向け広告商品改訂のお知らせ

    株式会社カカクコム(社:東京都渋谷区 代表取締役社長:畑 彰之介)が運営するランキングと口コミのグルメサイト「べログ( http://tabelog.com/ )」は、8月、1ヶ月間のレストランオンライン予約数(以下、オンライン予約)が55万7千人と過去最高を記録したことをうけ、ユーザーの皆様にオンライン予約をより一層体験いただくため、広告商品の改訂を行います。 今後、ネット予約可能なお店は、検索結果の広告枠において優先表示される仕組みに10月から変更予定です。現在エリア限定で店舗様へのご案内を行っておりますが、順次、全国への展開を図って参ります。 なお、自然検索で表示される点数及びランキングにおきましては、オンライン予約機能の利用是非に一切関係なく、これまでと同様ユーザーの評価を基礎に算出、表示をしております。 【べログ 概要】 「失敗しないお店選び」をコンセプトに2005年3月開

    vanbraam
    vanbraam 2016/09/08
    "広告枠において優先表示される仕組み"<広告枠と検索結果が識別できれば問題ないと思う.UI的に広告枠が異様に長いとかだとアレだが;どんなに仕組みが整っていても,中の人間が真っ当でなければサービスは腐る
  • インターンシップ「サービス開発演習」の舞台裏 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、投稿開発部副部長の勝間(@ryo_katsuma)です。 普段はクックパッドレシピ投稿周辺のサービス開発を行う部署のマネジメントやエンジニアリングを担当しています。 さて、クックパッドでは、8月10日から先日9月2日まで技術インターンシップを開催していました。 講義全体のまとめについては、先日公開されましたこちらの記事を参照ください。 クックパッド サマーインターンシップ2016の資料を公開します Service Development at Cookpad 2016 summer internship 今回は、私が担当した4日目の講義「サービス開発」について、どのような狙いを持って設計したか、また参加学生の皆さんがどのような反応だったかなど、舞台裏についてご紹介いたします。 昨年の振り返りと課題 技術インターンシップにおいて、サービス開発の講義は昨年度も私が担当しました。

    インターンシップ「サービス開発演習」の舞台裏 - クックパッド開発者ブログ
    vanbraam
    vanbraam 2016/09/08
    "サービス開発において「正解は誰にも分からない」"<このスタンスは重要;実装がないのは個人的には残念(時間が足りないので仕方ないとは思うが).それだと開発演習というより企画演習だと思う
  • LINEモバイルは「通信の秘密」「ネットワークの中立性」に反する?――LINEがコメント

    LINEモバイル」はLINETwitter、Facebookが使い放題になるのが大きな特徴だが、「通信の秘密」と「ネットワークの中立性」に反する(恐れがある)という問題をはらんでいる。LINEが、この2つの問題についてコメントを発表した。 9月5日にサービス開始した「LINEモバイル」は、LINE、Facebook、Twitterが使い放題となる「カウントフリー」機能が大きな特徴となっている。LINEは、このカウントフリーにまつわる「通信の秘密」と「ネットワークの中立性」について、同社の考えを発表した。

    LINEモバイルは「通信の秘密」「ネットワークの中立性」に反する?――LINEがコメント
    vanbraam
    vanbraam 2016/09/07
    "日本におけるネットワーク中立性に関するルールについては、ネットワークの混雑に対処する観点からの帯域制御(いわゆる「混雑制御」)のみを対象としており"<さすがにそれはない.むしろ混雑制御は副作用
  • 【海外ITトピックス】 Google Cloudが顧客のサービスを一方的に停止? 医療ベンチャーの訴え

    【海外ITトピックス】 Google Cloudが顧客のサービスを一方的に停止? 医療ベンチャーの訴え
    vanbraam
    vanbraam 2016/09/05
    Google含め,cloud serviceの安さは(共有効果もあるが)自動化効果が非常に大きいと思う.なのでcloud serviceとはそういう物であり,嫌なら金払って有人サポートに入るのが正しい.尤も今回のGのサポートは流石にアレだと思うが
  • エイベックスがダメ会社にならない道がある

    山田:いま世界的に治安の問題は無視できなくなっています。そうした中で日は治安がいい。アメリカの一流のアーティストが、日に住みたいなと思うような環境を整えればいい、という考え方もありえますよね。税金面などで特区にしてしまって世界中のタレントを集めてしまえばいい。 松浦:日のアーティストが海外に出ていって海外に住むことは多い。やっぱり文化への理解が、ニューヨークと東京ではまったく違う。東京に住んでいる海外のアーティストって、ほとんどいない。自分でも考えているんですが、これはなんででしょう? 日のことが好きな人はいっぱいいるんですけどね。 山田:まず、日はプライベートジェットを置きっぱなしにできない。 松浦:ヘリコプターも都内では降りられないし、そういう規制の問題が大きいかもしれない。 山田:きれいな街で、べ物がおいしいし、遊ぶ場所もいっぱいあるっていう点では、東京を拠点にする魅力は

    エイベックスがダメ会社にならない道がある
    vanbraam
    vanbraam 2016/08/27
    "丸投げはダメ","自社でシステムも作れないと駄目","重要な部分は中で作っていく必要がある","AWAをやってみてわかった","エンジニアが細かい事まで本当に毎日直していく","サービスに愛を持っていないとできない"<本当コレ